
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月9日 07:37 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月12日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


コンポーネント入力ができるMTVX2400HFを購入しましたが入力画面をPC上
で見ると画面が暗く2重になり、微かに映像が見えるような状況です。
このような現象を回避なさった方がいらっしゃったら、ご教授ください。
M/B P4G800-V
グラフィック オンボード
OS WINDOWS XP SP2
使用ソフト FEATHER2005
確認したこと
配線関係は問題なし。
本体も販売店に初期不良として交換してもらいましたが現象変化なし。
S像は問題なくみえるのにコンポーネントのみ見えない。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


12月末日に、IODATAのGV-BCTV7からMTVX2004HFにのりかえました。
自分は、録画した動画を、Windows Madia エンコーダーで圧縮し、PCに保存しているのですが、できた動画(.wmv)が、音ズレ(音がはやい)してしまいます。
AKCさんの[3725450]音ズレします・・・の書き込みと同じような症状なのですが、
1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。
2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット後「GOP単位での編集」で別名保存を行います。
3.Windows Madia エンコーダーで圧縮します。
という手順で行っているのですが、3の圧縮で音がずれてしまいます。
(GV-BCTV7を使っていたときは、問題ありませんでした。)
1の録画の際に、GOPの設定を「IBBP」から「I frame」にすると音ズレはしないのですが、I frameは、IBBPに比べビットレートを上げないと画質が確保できず、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまいます。
ファイルサイズの関係から、IBBPでの録画を行いたいのですが、どうやっても、圧縮の際に音がずれてしまいます。なにかよい方法はないでしょうか?どなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
OS : Windows XP pro SP2
マザーボード : ASUS P4P800-E Deluxe
CPU : P4 2.8EGHz
メモリ:PC3200 256MB*2
ビデオカード:ASUS R9550/TD/128M (RADEON 9550)
HDD:Maxtor 6Y160P0,Maxtor 6Y200P0
0点


2005/01/09 08:18(1年以上前)
2番の「MpegCraftLE」
っての使うと音ズレしたって報告よんだよ
別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね
書込番号:3751499
0点


2005/01/09 09:47(1年以上前)
>1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。
デフォルトは標準だと思うけど?
標準でためされてはいかがですか。
ビットレートが高くて音ズレかな?
DivXのエンコードの時もビットレートが高いと
音ズレの症状が出ましたよ
画質を標準にして見れば!
下にも間違えて入れてしまいました
書込番号:3751703
0点



2005/01/09 15:07(1年以上前)
時計++さん 残念ですねさん 早速の返信ありがとうございます。
>別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね
別なソフトはまだ試していませんが、CMカットをしないで、録画した動画をそのまま、WMVにエンコードしても音がずれてしまうため、編集は問題ないような気がいたします。
>標準でためされてはいかがですか。
標準でも試してみましたが、やはり音はずれてしまいました。
やはり「I frame」での録画しかないでしょうか?
書込番号:3753032
0点

>録画はデフォルトの「高画質」で行っています。
これですね。
Video: 720 x 480 , 8000 - 9500 kbps (VBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 256 kbps , 48000 Hz
私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。マニュアル設定でCBRで録画してはどうですか?
ちなみに私の場合、編集用データは以下の設定でやってます。
Video: 720 x 480 , 10000 kbps (CBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 384 kbps , 48000 Hz
書込番号:3754641
0点


2005/01/09 21:20(1年以上前)
製品HPにこんな事が書いてますが関係あるのかな?
「MpegCraft LE」
※ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。
書込番号:3754742
0点

>ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。
音声はMP2ですから問題ないですね。
音ズレとは関係ないですが
>2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット
GOP単位だと完全なCMカットは難しい気もします。「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。
書込番号:3754789
0点



2005/01/09 23:43(1年以上前)
>私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。
CBRでもやってみましたが、だめでした。
ビットレートも変えてみたのですが全滅です。
>「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。
確かにそのとおりですね。「I frame」で録画するのがベストな方法かもしれませんね。しかし「I frame」の場合、ビットレートを15Mbpsくらいにしないと、画質が悪くなってしまいます(人によって画質の基準が違うと思いますが・・・)。
「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
書込番号:3755876
0点

>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
試してみないと解らないですね。14.5Mbpsでやってみるとか。
DivXをメインにしてる為、Windows Madia エンコーダー自体かなり前に使っただけなんですが同じような経験をした記憶があります。デコーダーとの相性かもしれません。
いま、TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。
書込番号:3756367
0点

音ズレ・・・という症状が気になりますが、
MPEG2ファイルをWindowsMediaEncoderで再エンコすると
こま落ちなどの問題が発生します。
この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
を参考に、別のデコーダに変えてみましょう。
TMPGEncのように独自のデコーダを持っていればうまくいきます。
(ちょっと自信ない)
フリーならffdshowやavisynth+mpeg2dec.dllあたりが有名です。
書込番号:3756417
0点



2005/01/10 04:46(1年以上前)
>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
自分で試してみました。
I frameの25Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行いました。問題なくCMカットでき、カット後の動画も問題なく再生できました。しかし、WMEでエンコードしたところ、音声がバラバラになりました(スローや早送りをまぜたような音声で音とびもありました、聞き取ることもできないような音声でした)。
次に、同じくI frameの15Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行い、WMEでエンコードしました。音のズレもなく問題なく再生されました。しかし、エンコード後の画質にムラがあり、改善の余地ありです。
>TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。
わざわざありがとうございます。TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindows Media Video 9 VCMでAVIファイルにするということでしょうか?
>この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。
DirectShow Filter Toolを用いて、はなまがり さんのおっしゃっていたHPを参考にLigos MPEG Video Decoderのメリット値を変更し(スプリッターも同様に変更)、WMEでエンコードしました。結果はダメでした。他のデコーダーでもやってみましたが全滅です・・・。
エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に音ズレするのでしょうか?
試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、音ズレぜずに問題なく再生できました。
書込番号:3757081
0点

とりあえず、1サンプル(23分位)ですが問題なく再生できました。
>わざわざありがとうございます。
出力設定をWMV9に変更するだけですからついでですよ。ちゃんとできるか興味もありますし。
>TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindowsMediaVideo9VCMでAVIファイルにするということでしょうか?
TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。試用版で14日間使えますから試してみることをお勧めします。
書込番号:3757356
0点

>エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に
>音ズレするのでしょうか?
>試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、
>音ズレぜずに問題なく再生できました。
チューナーのエンコーダーによってMPEG2のデータも微妙に変わるようです。GOP単位のCMカットしても変わるかも知れません。(シーケンスヘッダーとか編集用ビットストリームとか)
昔MPEG1データのCMカットを添付ソフトでGOP単位でやったら音ズレしたことがありますし…
結局、相性なんでしょうね。
書込番号:3757488
0点



2005/01/10 17:09(1年以上前)
>TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。
先ほど体験版をダウンロードし、現在エンコード中です。TMPGEnc 3.0 XPressは使いやすいですね。WMEより設定がラクで機能も豊富です。TMPGEncで良い結果が得られれば、購入しようと思います。
>結局、相性なんでしょうね。
相性のせいにはしたくありませんが、TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、相性が悪かった・・・。と、あきらめるしかなさそうです。
当面はI frameで録画し、資金ができ次第、別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。
書込番号:3759455
0点

>TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、
>別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。
極力ソフトでの対策を考えたほうがいいと思いますよ。
キャプチャ変えて、同様の問題が起こったらたまりませんから。
書込番号:3760717
0点



2005/01/12 00:33(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressでWMVにエンコードしたところ、音ズレのない動画ができました。
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。とくにJAB00475さん、最後まで対策方法を考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3766518
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HFを購入し添付ソフトウェアをインストールしたところ、インターネットに接続できなくまりました。インターネットへはルーター経由で接続しています。PINGで外部への疎通は出来るのですが、HTTPやメール等の接続が出来ません。OSはWindows2000 SP4 で MBはMSIの NEO2-PFISRです。
OSを新規インストールしても、MTVの添付ソフトウェアをインストールした時点で上記の症状が出てしまいます。なお、MTUはインストール時から変更していませんし、ファイヤーウォールソフトも使用していません。
同じルーターに接続している他のPCはインターネットに接続できます。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/08 21:58(1年以上前)
とりあえずアンインストールしてみたら?まず因果関係があるのかどうかを確認するのが先決でしょう。
書込番号:3749444
0点


2005/02/11 01:06(1年以上前)
久しぶりに掲示板を見ていたんですが、私と同じ様な症状だったので書き込みさせてもらいます(もう解決されていたらごめんなさい)
私の場合無線LAN接続で2004HF導入後インターネット接続できなくなりました。いろいろ試した結果、
1.2004HF取り外し、付属ドライバー・ソフトアンインストール
2.ウイルスソフトをアンインストール
3.2004HF再度導入
4.ウイルスソフトをインストール
以上で正常動作となりました。
書込番号:3912999
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


今回初めてMTVX2004を使用してます。
コントロールソフトはFEATHER2004Dを使用しています
録画モードにするとチャンネルが変更できないのですが
1枚のボードで録画をしながら違うチャンネルは見れないのでしょうか?
教えていただけると助かりますよろしくお願いします。
PC状況
OS:Windows XP HOME Edition
マザーボード:Albatron PX951G PRO
CPU:P4 3.2GHz 540
メモリ:1GMB (512MB*2)
ビデオカード:GIGABYTE X600PRO
HDD:200GB(SATA2)
0点



2005/01/07 22:23(1年以上前)
さっそくのご返事どうもありがとうございました。
書込番号:3744406
0点

私は使った事無いですけど、これを使ってみては?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
書込番号:3744423
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


2005/01/07 21:55(1年以上前)
リモコンの右クリックしたときに出るメニューの中の
ウインドウの操作パネルを隠すを押すと
リモコン表示が消えます。
書込番号:3744240
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTV2000からMTVX2004HFに乗り換えたのですが完全に失望してしまいました。
失望その1. 人肌の色合いが白っぽくなってしまう。MTV2000では人肌の色合いが実に忠実に再現できていたのに最悪。またTVのチャンネルを変える度に、ワンテンポ遅れて色合いが変化し同時に画面が暗くなる(ゴーストリダクションなどの新機能の悪影響か?)
失望その2. タイムシフトの起動に3から5秒もかかってしまい呆然として気絶してしまった。MTV2000ではタイムシフトは、ほぼ0秒でサっと起動していたのに、いったいぜんたい、何が起きたの?
失望その3. MTV2000では、TVを視聴しながらDVD-RAMへの同時録画がサクサクと、できていた愛用のMovie Albumが全く使えなくなってしまった。ここの書き込みを検索しまくってみたら、Upgradeはなく、MTVX2004HF用のMovie Albumを新たに購入しなくてはならないようだし、それでも同時録画はサポートされなくなったようだ。茫然自失。
失望その4. WindowsXPの最新版のXP Media Center Editionで、このカードは認識されず、XPの進化した鳴り物入りの新しいMedia機能が全く使えない。何のための新製品なのかと愕然としてしまった。
失望その5. MTV2000の横長の機能豊富な操作パネルが無くなってしまい、縦長の小さくて使いづらいリモコンパネル画面になってしまって、操作がしずらくなってしまったし、いちいち右クリックしてマウスを操作していかないと設定画面を開けなくて、使い勝手は最低最悪。
失望その6. 録画やタイムシフトの終了時にMTV2000では、録画ファイルを保存するか削除するか、聞いてきていたので、不要な録画を保存しなくて済んでいたのに、MTVX2004HFでは、何も聞いてこなくてDefaultで必ず保存してしまうので、またたくまに不要な録画ファイルの山となってしまう。後から選別して削除する手間が膨大となった。
失望その7. 結局のところMTV2000からMTVX2004HFにして、画質は悪くなってしまうし、機能は大幅に制限されてしまうし、悪くなった点は山ほどあったが、よくなった点は何ひとつとしてなかった。これが一番最悪。
0点

ととろ2005さん へ
>MTV2000では人肌の色合いが実に忠実に再現できていたのに最悪
ちゃんとTVと比較されましたでしょうか?当方は両方のキャプチャカードを使用しておりますが、比較した結果、色合いがTVと同様に再現されているのはMTVX2004HFでした。はじめはMTV2000の方が・・・と思いましたが、MTV2000は色合いが明るめなので人肌が健康そうな色をしていたため勘違いしました。
>ワンテンポ遅れて色合いが変化
これは3DY/C分離やゴーストリダクション等の機能が効き始めるまでのラグです。確かにMTV2000と比べると効きが遅いです。
>WindowsXPの最新版のXP Media Center Editionで、このカードは認識されず
というかCanopusのHPでこの商品の仕様にMCE対応とは書いてありませんが・・・
当方もMTV2000から乗り換えるメリットもあまりなかったかなぁと感じてます。
書込番号:3744252
0点


2005/01/08 06:47(1年以上前)
あなた様にお似合いのビデオキャプチャカードです
CANOPUS製は売り、下記の物をお買い求めください
バッファロー PC-MV51XR/PCI
ピクセラ PIX-CTV200PW
エスケイネット MonsterTV PH-GTRMB
ELSA EX-VISION 1500TV for MCE 2005
ノバック Home-TV(NV-TV300H)
AOpen VA2000-FNT
書込番号:3746177
0点

定価64,800円のMTV2000と店頭予想価格(発売前)29,800円のTVX2004HFを比較して笑顔で<悪>といわれてもね。実売価格でも倍の差は有るんじゃない?MTV2000の後継機じゃないんだから。
大量に売るために「安く」「誰にでも使える」ように仕様を変更してるんだから商品が悪いんじゃなくターゲットユーザーがかわっただけだと思うよ。
書込番号:3746232
0点



2005/01/08 11:48(1年以上前)
MTV2000の後継機はどれになるんだっけ? どこかのOutletで、まだMTV2000を売ってないかな? いずれにせよMTVX2004HFはとりはずして、MTV2000に戻したほうがいいですね。
書込番号:3746837
0点

>MTV2000の後継機はどれになるんだっけ?
MTVシリーズはすでに終結してます。あえていうならMTV2000plusでしょう。
MTV→MTVXにシリーズ名をあえて変更したのはいろんな意味で従来と違うことをアピールする為だと思いますよ。
リンク先に開発部長さんのインタビューがのってます。参考まで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/canopus1.htm
書込番号:3746897
0点

だけどメディクルよりはフェザーのほうがいいと思うよ。
現在MTV2000+フェザー2004+CRMで運用中。
書込番号:3747334
0点



2005/01/08 14:07(1年以上前)
なるほど、「MTV2000相当の機能をMTV1200HXの価格で実現するもの」と記事には書かれていますね。もうカノープスには機能拡張などする、気力も能力もございませんと投げているような言いかたですね。でも公言してるのならそのように、せめてMTV2000相当の機能をちゃんと維持して欲しかったものですね。
書込番号:3747350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
