
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月5日 05:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月10日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 08:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月2日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


12月末にこのボードを購入しました。
その際、この板を参考にさせていただきまして感謝いたします。
所で、いろいろ使ってみてどうしても分からない事が有ります。
それは、TVの録画後の処理についてです。
1.録画は、m2pで行っています。
2.「MpegCraftLE」を使ってCMをカット後「GOP単位での編集」で別名保存
3.「Bs STUDIO」でm2p=>AVIで保存
4.「InterVideo DVDCopy」でDVDに圧縮保存
と言う手順で作成しのですが・・・
3.の段階で音ズレを起こしている状況です。
TVを録画して、通常のTVで再生するためにDVD(AVIファイル)で焼いている状況
です。
上記の場合のように音ズレ(音が少し早い)を起こす原因は、いったい何なの
でしょうか?
AVIへのエンコや、DVDへの焼きは、手持ちのソフトを使っていますが、これ以外
にも良いソフトが有るのでしょうか?
また、諸兄は、どの様な方法で録画後TV鑑賞をしてますか?
0点


2005/01/04 14:46(1年以上前)
MP2は、サイズ大きく、圧縮に2度手間になるので、
PCにパワーがあれば、小生のように、直接Xvid形式で直接録画
(MPG2の約1/2〜1/3のサイズ)でとれます。 編集は、Aviutl 、
VertualDabでもしくは、WindowsXP付属のムービーメーカー
(この場合、Xvidが、wmvとなる)で、編集しています。
(注意点:オーディオ形式を、MP3にすると、Aviutlでは、音が
消えます。 小生は、Microsoft ADPCMにしています。)
最近、WindowsXP付属ソフトのムービーメーカーでのwmvのよさが、
わかり(誰でもみれる、画質いい、タイトル、画面切り替え効果が付与できる)、いい部分のみを、wmvにしています。
Xvid形式、もしくは、wmvでも、MyDVDというソフトを、使うと、DVD
ビデオとして、焼けます。 しかし、自分用には、Hard Diskに入れておくのが、場所もとらず、安く(200GBのHard Disk使用中)いいと
思っています。
書込番号:3727694
0点


2005/01/04 20:34(1年以上前)
私の場合はM2Pで録画した後、TMPGEnc MPEG EditorでCMをカットしています。今のところ、こちらは音ズレなしです。ファイル複数連結を最小の再エンコードで行うため快適に編修作業が出来ますよ。
後はかんたん換太郎でDivxに変換し、MultiRDVDでテレビ鑑賞しています。
書込番号:3729093
0点


2005/01/05 05:23(1年以上前)
aviの音ズレや再生不良はインターリーブの設定が問題の場合があります。
音声出力の設定で、15フレーム(0.5秒)間隔で設定してやれば直る場合があります。
私もファイルプレイヤーで同じ問題が起こり、この方法で解決しました。
再生は「NovacMpegHDGate」を使ってます。
WMP9はサポートしていませんが、HDを実装できるので重宝しています。
HDマウントを改造して、リムーバブルケースを直結して使ってます。
PCとの互換が高いので、HDに「mpg」「avi」ファイルを溜め込んでるならお勧めです。
書込番号:3731377
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
現在、ソフトエンコードの古いELSA VISION 500TVを使用しております。
2004HFを店頭デモで見たところTVの表示が最近のボードはずいぶんと美しくなっており、技術の進歩を感じております。
先日500TVにてVHSからのキャプチャを行ったところ、AVIにて録画しても満足のいく画質とならないことがわかりましたので、2004HFの購入を考えた次第です。ちなみに再生画面をTVにて確認した場合問題のない画質ですので、ビデオデッキとソースに問題はないと思います。
そこで質問なのですが、2004HFの外部入力を使用してVHSをキャプチャした場合、どの程度の画質が維持できるものなのでしょうか?TMPGEncによる再エンコードも可能ですので、高ビットレートMPEGもしくはAVIによるキャプチャ→DVD-Video規格に準じるよう再エンコード、の手順を踏んでもかまいません。
過去から何枚かキャプチャボードを使用されている方がいらっしゃったら、比較結果等を教えていただけると幸いです。
もちろん元のVHSより美しくなることを期待しているわけではありませんが、VHSの元ソースからできるだけ劣化を少なくしてDVD-Video化できればと思っております。
よろしくお願いします。
PCスペック
CPU:P4 3.0G(Northwood)
Mother:GA-8IK1100
グラボ:GV-R9200VIVO
メモリ:PC2700 512×2
HD:120G+160G
0点


2005/01/05 01:55(1年以上前)
GV-MPEG2/PCI (処分済み)
↓
GV-MVP/RX (処分済み)
↓
MTVX2004
↓
GV-BCTV9
と使ってきたけど、MTVX2004又はGV-BCTV9 での
SWモード(720×640 with huffyuv)だけが鑑賞と実用に耐える。
VHSからキャプると、
HWキャプはアニメ以外は全くダメだ!
最高のレートにしても実写番組では背景の画質が潰れて判別不能だ!!
スタンダードVHS 3倍モードよりず〜〜っと画質が悪い。
書込番号:3731043
0点

ソフトくりいむさん、ありがとうございます。
そんなに悪いですか…
huffyuvによるキャプチャであればこのボードの意味はあまりないですよね?
TVの画質はいいのに外部入力ではそんなに悪くなってしまいますか?
家電レコーダかってVHSつないでHDD経由DVDにしたほうがいい画質になるものでしょうか?もしわかれば教えてください。
なんとなくパソコンでAVIにしてからTMPGEnc2パスで時間かけてやったほうが画質がよさそうにおもえたので。
書込番号:3735577
0点


2005/01/06 03:36(1年以上前)
たとえば
ステージでMCが正面に出て
そのバックで数人がパフォーマンスしてる場面なんかでは
VHSソースのHWキャプでは
アップになったMCはしっかり写ってるのに
バックのパフォーマーたちはボケボケです。
同じように MCも含めた全員が小さく写る場面では
すべての人物がボケボケになります。
これはHWキヤプのある意味宿命です。
全くおなじVHSソースを720×640 with huffyuvの『SW』でキャプれば
バックのパフォーマーたちもクッキリと見えます。
これがHWキャプ(家電のDVDレコーダーもまったく同じ)が
ダメダメの何よりの証拠です。
これが我慢できないのなら家電DVDレコーダーを買うと必ず後悔します。
そんな資金があるのならHDDをたくさん買って
SWでキャプったファイルをHDDに保存したほうが吉。
わたしもその手を使ってます。
書込番号:3736346
0点

ソフトくりいぃむさん、再びありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
基本的なことを聞いてもよろしいでしょうか?
HWモードとかSWモードというのはハードウェアキャプチャ、ソフトウェアキャプチャのことでしょうか?
とりあえず手持ちのボードでhuffyuvを使ってキャプチャして試してみたいと思います。(まだ使ったことがないのでちょっと手間取りそうですががんばってみたいと思います)
やはりリアルタイムだと2パスで圧縮できないので画質がわるくなるのでしょうか?
動画は難しいですねえ…
書込番号:3740755
0点

ソフトエンコ・ハードエンコを切り替えられるのがMTV(X)の特徴のひとつです。
どうでもいいTV番組はハードエンコ、古いVHSの記録など気合を入れるときはソフトエンコ、というように切り替えて使えます。
書込番号:3741073
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。お礼遅れて申し訳ありませんでした。
とりあえず手持ちの500TVでふぬああを使ってhuffyuvでAVIにしたところかなりよい画質となりました。ソフトくりいむさんのおっしゃている意味がわかりました。さすがにMPEG(8M CBR)にすると多少の劣化は感じられました。が、リアルタイムでMPEG変換するよりもよいと思いました。
SWモードの場合はハードエンコボードは使わないわけですが、その他の部分でMTVX2004HFにして更なる画質向上はあるものでしょうか?
ソフトくりいむさんのご意見からすると多少は期待できるようにも思えるのですが。
ここで質問をしてよいのかわからないのですが、huffyvでは解像度が720×640というのが見当たりませんでしたが(720×480でキャプチャしました)、これは装着するキャプチャボードに依存するものなのでしょうか?
もしまだご覧になっているようでしたらご回答いただけると幸いです。
書込番号:3758657
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして ひでてるです。
新しく動画録画用パソコンをMTVX2004HFを使って組もうとしています。
ただ、ここの書き込みを参照したところマザーボードの相性で苦しんでいる方々が多く、i915 micro-atxでの成功例がみあたらないですね。
(canopusのサイトではATXの推奨は載っていました。)
もし、i915 (i925でもいいです。)micro-atxでうまく動作している方がいたら、どこのメーカーのマザーボードをつかっているか教えてください。
0点


2005/01/04 01:33(1年以上前)
インテルのD925XEBC2で2枚挿しで問題なく動いています。
ただし、スロットの並びが
PCI Express x16/ PCI/ PCI/ PCI Express x1
のため、2枚挿しするとビデオカードに注意が必要です。
2スロット占有タイプはもちろんだめですが、熱対策も必要です。
うちのケースでは、GIGABYTE GV-RX70P256Vが熱暴走しいてしまいます。
ケース内ファンを追加して対応してます。
書込番号:3725909
0点



2005/01/06 23:20(1年以上前)
返事ありがとうございます。
いいマザーボードですね。 早速試してみようと思います。
書込番号:3739981
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
はじめてカキコします。
MTVX2004Fを2枚購入しようと思っていますが、私が使用しているサウンドボード(ONKYO SE-150PCI)は、内蔵用のオーディオ端子が1つしかついていません。
同じように2枚差しをしている皆さんはどのように接続していらっしゃいますか?
アドバイス願います。
0点

繋ぐケーブルは、出力用なのでメインだけ繋げてます。
自分は、TVを直接キャプチャーボードでボードで見ないので問題はないですが
ONKYO SE-150PCIの仕様から
入出力端子 LINE IN×2(ステレオRCA、内部接続) MIC IN×1(φ3.5m/モノラル) なので
もう一つ 外部に入力端子がもう一つあるようなのでいけそうですね。
この場合、キャプチャーボードの外部出力と繋げれば良いと思います。
書込番号:3718702
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。
MTVX2004HF、MTVX2004、MTV2004Pの3重録画を試みてます。
しかし、不定期にMTVX2004HF上で【MPGEエンコーダーが起動できません】
となりタイマー録画で失敗しています。
これといった対策も見つからないまま、OS、Feather2005の再インストールを3度しましたが
解消せず。※MTVX2004とMTV2000Pは正常です。
しかし、ドライバーやインストール、OS上で!マーク表示も無く正常完了しており、自分には無関係であったIRQを確認してみると
なんと、以下のとおりダブっている事に気がつきました。
IRQはOS上で勝手に割り振るものであって、重なったIRQをどうやって割り振り直すのか手順がわかりません。
過去ログでは、BIOS上ででDisableにするとか載ってはいますが、理屈は分かりますが果たして
どうなんだろうと困っております。
以下のIRQはエラーを引き起こす可能性はあるのでしょうか?
年末早々申し訳ないのですがアドバイスください。
以下 IRQ一覧
19 Intel(R) 82801EB USB Universl Host Controller -24D4
20 無し
21 MTV Series Kernel Mode Driver
21 MTVX WDM Video Capture
22 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
23 MTVX Series Kernel Mode Driver
23 標準エンハンスPCI to USB ホスト コントローラ
※IRQ21がダブってる気がする。
※IRQ23はUSBだからいいのだろう。
※IRQ20は空いているが、なぜだろう??
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
OS :WindowsXP SP1
CPU :Pentium4 2.6Ghz
マザーボード :ASUS製 P4P800
電源 :500W
ビデオボード :MSI
キャプチャ1 :Canopus製 MTVX2004HF
キャプチャ2 :Canopus製 MTVX2004
キャプチャ3 :Canopus製 MTV2000Plus
メモリ :512MB
キャプチャソフト:Feather2005Premiam
以上
0点

3枚差しは、やったことないので IRQの変更のポイントだけ・・・
WindowsXPでのIRQの変更は、PCIスロットの変更(ボードの差し替え)で行います。
この時 変更前にソフト及びドライバーを削除してから行った方が良いです。 環境クリーナーもです。
IRQが確定するのは、変更後、ソフト及びドライバーをインストールした後に確定しますので
面倒ですがPCIスロットの変更時は、削除及びインストールを繰り返して下さい。
USBが重なっていれば、録画時にUSBに負荷をかけなければ大丈夫と思います。参考になればいいですが
書込番号:3716318
0点



2005/01/01 23:04(1年以上前)
こんばんわ。
早速の返事ありがとうございます。
自分なりの解釈として、重なっているIRQ(ここではIRQ21)を開放するためには、
@PCをOFF後、MTVX2004HFを3番スロットから抜く
APCをON後、MTVX2004HFのドライバを削除する
※MTVX WDM Video Captureドライバ
B念のために再起動
C電源をOFF後、MTVX2004HFを3番目のPCIに挿す
Dドライバのインストールを行う。
ってことで良いのでしょうか?
でもCの同じスロットにMTVX2004HFを挿すことは駄目なのですよね。
しかし、なぜIRQが重なるのかは、技術的に難しいことなでしょうね。
わからずやの自分では無いのですが、
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
の配列は熱開放を考慮して崩したくないのですよ。。。。
でも、助かりました。
書込番号:3716406
0点

>熱開放を考慮して崩したくないのですよ。。。。
自分もそう思うこと良くあります。下記写真は、不要なFANをPCI用FANにして
がんばったときの物ですが・・・参考まで (自分の場合とにかく安定志向で静音は、完全に無視してます。)
http://www1.bbiq.jp/isystem/01pcifan.html
http://www1.bbiq.jp/isystem/02cpufan.html
CPUだけでなく M/B・グラフィックボード・HDD・キャプチャーボードの発熱で
PC内のケース内の温度管理は、大変ですね。
書込番号:3716858
0点



2005/01/02 07:42(1年以上前)
南天さんアドバイスありがとうございます。
恐れながらギギッツからのオススメファンです。
私も静音を無視してますが、結構気にっているファンがありますので
紹介します。
http://www.tecnosite.co.jp/pc/fan/sf2100.htm
キャプチャーボードは特に熱いですものね。
ごめんなさい
基本的な事でもうひとつ教えてください。
@上記のPCI構成の中で、IRQ21がダブってしまうのは、機器の特性上
PCI3とPCI5は裏側で繋がっており構成上無理なパターンって事なんですよね。
A 事前に使用してないパラレルポート等をDisableにする事によって、IRQのダブル可能性は下がるということですよね。
20 無し
21 MTV Series Kernel Mode Driver ⇒MTV2000P、PCI5
21 MTVX WDM Video Capture ⇒MTVX2004HF、PCI3
22 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
23 MTVX Series Kernel Mode Driver ⇒MTVX2004、PCI1
23 標準エンハンスPCI to USB ホスト コントローラ
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
以上
書込番号:3717580
0点

自分も詳しく解らないです。マニュアルに載ってる物もありますが
ボードの差し方で 変わる物もあるので あんまり考えずに差し替えてます。
ただ、パラレルに関しては、使ってないならあんまり変わらないような気がします。
お役に立てずに済みません
書込番号:3717635
0点



2005/01/02 09:23(1年以上前)
なるほどですね。
返信ありがとうございます。
深く考えずに試みて見ます。
書込番号:3717741
0点

ASUS製 P4P800のマニュアルを見てみましたが、P2-16の「このマザーポード用のIRQ割当」をみるとPCIの1番と5番はかぶってますよ。これは関係ないですか?
書込番号:3717759
0点



2005/01/02 10:24(1年以上前)
驚き。
意外な法則があるなんて・・・・・。
ちょっと驚いてます。
ありがとうのことばを忘れるくらい驚き。
書込番号:3717910
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


PS2をつないでの使用を考えていますが。とにかくシャープな絵が好きなもので。本機のHPで見たところコンポーネント→S端子変換されてるようです。
直接S入力とはやはり差は出るのでしょうか?大差なければIOのRX2を
購入しようと思いますが。
ちなみに以前はXRGB−1でRGB21PIN接続にてゲームをPCモニターで楽しんでおりました。( 完璧なパソコン画像です )
ご意見お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
