
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月1日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月29日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月13日 09:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 16:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月22日 07:23 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月19日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
このカードで複数枚で使用している方にお聞きしたいのですが内部のCDINの配線はどうしているのですか?
1枚は問題なくCDINにさせるのですが2枚目は???
ちなみにドライバはFEATHER Ver6.20を使用予定です。
宜しくお願いします。
0点

持ってませんが
MB,サウンドカード次第です
AUXが空いていればそこにでも差せますし
ケーブルを合体させるのも一つの手ですし
ひとつは差さないのも一つの手ですし
書込番号:4860033
0点

オーディオ出力 3.5φステレオミニジャック で
PC外部のMIC又はAUX 3.5φステレオミニジャックに繋ぐ事も出来るようです。
この場合、ケーブルは別途必要です。
書込番号:4860168
0点

レスありがとうございます。
>平_さん
ケーブルを合体とは一つのCDIN端子にこのカード2枚の端子をつなぐって事ですか?
その場合音声出力で問題はおきないんですかね?
例えば一つを録画していて一つを視聴してる場合視聴してる方の音声に録画してる方の音声も聞こえるなど。。。
あと、端子を差さなくても問題なく使えるのでしょうか?
>南天さん
外部接続ですか。それも考えましたがやっぱりそれしか無いのですかね?あんまり外部での接続はしたくなかったのですが。
今の所2枚でしか考えてませんがその場合3枚以上の場合は使用出来ないと言う事でしょうか?
書込番号:4861565
0点

>例えば一つを録画していて一つを視聴してる場合視聴してる方の音声に録画してる方の音声も聞こえるなど。。。
有ります 抵抗入りだと大丈夫ですけど音はかなり低くなります
ただMTVX2004HFのケーブルですけど
ほかの情報で
ライブの音を聴くための可能性があります
外して適当な番組を録画そして再生の時に音出ますか?
書込番号:4861623
0点

> 外部接続ですか。それも考えましたがやっぱりそれしか無いのですかね?
お使いのPCには、CD-IN以外の内部入力はないのでしょうか?
どうしても外部接続が嫌で、もしオンボードサウンドなどで内部入力が1系統しかないPCの場合、内部入力が2系統以上あるサウンドボードを別途購入して取り付ければ良いでしょう。
> ライブの音を聴くための可能性があります
> 外して適当な番組を録画そして再生の時に音出ますか?
その通り、ライブ音声を聞くためのケーブルです。
ですから、録画自体や録画したファイルの再生には、このケーブルは必要ありません。
書込番号:4865618
0点

現在使用しているサウンドはオンボードの為入力はCDIN1つしか無いようです。
アドバイス頂いた片方だけ挿すのも考えて見ましたがやはりどちらのチューナーからも音声が出ないと面倒なので外部接続かサウンドボードの追加かで検討してみます。
現在はまだ1台だけ取り付けてもう1台は付けずに置いてるのですが日を見て実行したいと思います。
その際またわからない事に出くわした際は宜しくお願いいたします。
書込番号:4868425
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
アップグレードキットをダウンロード購入しました。
早速インストールすると、TVがゴーストの嵐!
落ち着いてモードをMTVX2004モードにすると正常に戻りました。
モードを切り替えて色々やってみましたが、結局2004モードがいい感じ。
正直、これだったらアップグレードで買わせるのではなく、アップデート供給してほしいところ。
何が良かったかというと、ファイル再生で初めてグラボ設定をFEATHER設定が上回った気がします。
今まではグラボ設定にしていたので、他にも影響が出ていたので妥協した設定にせざるを得ない面があったのですが、専用設定とあらば思い切り自分の好みにふれます。
自分の環境ではたまにカクカク感があったのですが、それが見事に軽減されています。
ちょっとCPU負荷が上がった感じもしますが、綺麗にストレスなく見られるので、それでよしとします。
リモコンでの早送り再生はぎこちなくなりました。
設定の問題かもしれませんが。
CPU:インテルPEN4−531
マザボ:インテルD915GAG M−ATX
メモリ:PC3200 1.5G バルク
HD1:WD360GD
HD2:日立T7K250 250G
HD3:日立7K250 160G
HD4:バッファロ USB 5400RPM 250G
TV :MTVX2004HF + FEATHER2006
DVD:日立LG 4163
VGA:カノプ MTVGA X550
SB :オンキョーSE150PCI
SP :クリエイティブ 3200
モニタ:シャープアクオス20+富士通15
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
以前こちらの掲示板でいろいろお世話になりました。早速質問なのですが、MTVX2004HFでTVドラマを録画しているのですが、撮った動画で必ず1ヶ所コマ落ちもしくは横ずれ(1秒ほど映像が横に乱れる)等の不具合が発生してしまいます。最終的には固定ビットレートを平均15000kbpsまで上げて録画したいのですがなかなかうまくいきません。原因はどこにあるのでしょうか。よろしくお願いします。
動画録画設定:
固定ビットレートで平均12000kbps
GOP:IBBP、ピクチャ枚数15、周期2
不具合の詳細:動画のある一箇所で突然ビッという音の後映像が乱れ、直前の映像が1秒間程繰り返されて再生される。
(スペック)
OS:WindowsXP(HOME Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.20GHz
MB:P4P800E DELUXE
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×2
HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
GB:GV-N57128DP(GIGABITE)
TVB:MTVX2004HF
Drive:DVR-ABH16W
CASE:OWL-612SLT(SW)/430
0点

よく解らんので書き込みしなかったですが、「マルチポスト(禁止)」までしてたのでYahooで調べてみました。多分これじゃないかな?もし、アンテナケーブルがテレビに付属するような差込式ならをねじ式に交換しましょう。他の機器の接触不良が影響する可能性があるので、出来れば家中のケーブルを交換するほうが良いですね。
(10)接触不良
http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
書込番号:4720626
0点

JAB00475さん 回答ありがとうございます。
>「マルチポスト(禁止)」までしてたのでYahooで調べてみました。
急いでいたとはいえ、軽率でした。すみませんでした。
>他の機器の接触不良が影響する可能性があるので、出来れば家中のケーブルを交換するほうが良いですね。
ケーブル、接続の口等は2ヶ月ほど前に交換したばかりなのですが、念のため確認してみます。
>よく解らんので書き込みしなかったですが
症状の表現が難しいのですが、途中で映像が飛ぶ様な状態に近いと思います。毎回そうなるわけではなく5回に1回程度の頻度で発生します。
一般的に、映像が飛ぶのは容量不足が考えられると思うのですが、スペックにも問題はないと思います。
他に考えられる原因があるのでしょうか?
書込番号:4723663
0点

>ケーブル、接続の口等は2ヶ月ほど前に交換したばかりなのですが、念のため確認してみます。
それ以前の問題として、リンク先にある現象とは異なるんでしょうか?要因は一つずつつぶさないといけないので。
あと、データ自体に異常があるか、再生時に不具合の出るポイントを編集ソフトで確認してみてください。案外、再生環境の不具合って可能性もありますから。
書込番号:4724148
0点

JAB00475さん回答ありがとうございます。
>リンク先にある現象とは異なるんでしょうか?
(10)接触不良
白っぽい横線が不規則にパラパラと出る。同時に「ガガッ」と雑音が出ることがある。
↑共通する点は雑音が出るというところだけです。
>あと、データ自体に異常があるか、再生時に不具合の出るポイントを編集ソフトで確認してみてください。案外、再生環境の不具合って可能性もありますから。
編集ソフトで確認したところ、やはりデータ自体に不具合が発生していました。録画の時点でエラーが発生しているということは録画時の動作環境が大きく影響している可能性がありかもしれません。
下記の内容が今考えられることなのですがこの中で影響しているものがあるのでしょうか?
@ウィルス対策の常駐ソフトの影響
AFeather2004とWindowsXP(SP2)との相性による影響
B定期的なデフラグの不足
書込番号:4726139
0点

個人的にデータ自体の異常はパルスノイズ&ビートノイズ位で、後は録画中にアンテナ周りをいじってて起こったくらいです。他の方でryosuke0209さんと同じような現象が起こった方がいればアドバイスがもらえるかもしれませんが、私自身、これといった解決策は思い浮かびません。
とりあえず、データそのものの異常なので「入力時」「エンコード時」「HDDへの保存時」のどこかで異常があるのでしょうから、一つずつ検証していくのがよいかと。
「入力時」に関してはビデオ等他の機器で録画して同じポイントで問題が出なければ大丈夫かと思います。CATVの専門CHなんかは送られてくるデータ自体に異常がある場合がたまにありますし、パルスノイズはTV(家電)視聴時にも出ますんで。あと、特定のCHで発生する場合はかなり怪しいです。
「エンコード時」に関しては電源不足やPC内部のノイズ、キャプチャカードの発熱等が考えられます。ノイズの発生源(グラボとか)が近いようなら遠いPCIバスに刺すとか、録画時はエンコード等CPU負荷のかかることはしないとか、電源容量の大きいものがあれば交換してみるとか。時期的に発熱は問題にならない気がしますが、ケース内が熱いようならケースを開放して録画してみてください。
MTVX2004HFのユーザーではないので固有の問題があるかはわからないのでその点は他の方におまかせします。MTVX-SHFなんかは冷えてるとノイズが入りやすいといった情報もありますが…
で、「HDDへの保存時」ですが、この場合保存に失敗してリトライになる可能性が高く、データそのものに異常が出ることは少ないように思います。すでにデジタル化されたデータがはたして改変されるものかどうかよく解らんです。されるとしたら他の動作にも障害が出そうですし。心配されてる@〜Bは多分ここに入りますが、@は録画そのものを阻害するでしょうし、AはFeatherが最新版であれば問題ないかと思います。Bはデフラグなり、HDDの空きを増やして確認すればすぐわかります。で、以前の質問時にシステムと録画用HDDを分けるって話をしてますが、そうなってますでしょうか。録画専用DISKを用意し、半分ぐらい空きがあればよほどのことが無い限り異常は出ないと思いますので。
あとはメーカーのテクニカルメールサポートに問い合わせを。
やり取りする中でノイズの出た部分を抽出して送り、見てもらうのが結構早いかもしれません。
書込番号:4727742
0点

JAB00475さん回答ありがとうございます。
>データそのものの異常なので「入力時」「エンコード時」「HDDへの保存時」のどこかで異常があるのでしょうから、一つずつ検証していくのがよいかと。
そうですね、一つずつ試してみます。
>で、以前の質問時にシステムと録画用HDDを分けるって話をしてますが、そうなってますでしょうか。録画専用DISKを用意し、半分ぐらい空きがあればよほどのことが無い限り異常は出ないと思いますので。
以前、JAB00475さんに指摘されてからはシステムHDDと録画専用HDDに分けて録画するようにしています。(システムHD60GB程度、録画専用HDD70GB程度)
>あとはメーカーのテクニカルメールサポートに問い合わせを。
やってみます。又、原因が分かれば報告します。ありがとうございました。
書込番号:4729177
0点

>HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
>システムHD60GB程度、録画専用HDD70GB程度
念のため確認しますが、一つのHDDをパーティションで分けて使ってるわけではないですよね?
書込番号:4729839
0点

JAB00475さん回答ありがとうございます。
>念のため確認しますが、一つのHDDをパーティションで分けて使ってるわけではないですよね?
ではないです。システム用HDDと録画用HDDはHDD自体それぞれ別のHDDで使用しています。
書込番号:4730023
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
近所の電気屋に「MTVX2004HF」を売ろうとしたら、
2000円で引き取るという事になりましたがこの値段、安すぎだと思いませんか?
もちろん必要なものはすべて入っていて完動品です。
オークションで売ったほうが得か店売りの方が得か、皆さんはどうだと思いますか?
0点

2000円なら私が欲しい・・・
と言うのは置いといて、ソフマップのHPで確認すると買取上限は8500円ですね。
欠品なしで動作品なら上限で売れると思います。
また、オークションなら1万円台にはなると思います。
書込番号:4515447
0点

返事、ありがとうございます。
では早速明日にでもお店にとりに行ってくることにいたします。
オークションと言ってもやったことないですがね..
こんな初心者にアドバイスをくれる親切な方、
よろしくお願いします。
書込番号:4517621
0点

「近所の電気屋」に何を期待しているの?
書込番号:4517927
0点

中古販売を本格的にやっている店(ソフマップ、じゃんぱら等)でないと、PC中古市場の相場に見合った金額にはなりません。
ごく普通の「近所の電器屋」くらいでは、"使い古しの周辺機器"という価値でしか見てくれません。
そういう意味では、近場ではなく、わざわざ遠くに売りに行くのも高く売るためには重要と言えます。
私も、まだ近くにまともな中古屋がなかった時代には、東京のソフマップへ郵送して買い取って貰っていました。
現在、ソフマップの「らくらく買取」という店の方から取りに来てくれる便利な買い取りサービスでも1梱包1,500円なので差し引き\7,000円となり、近所の店(2,000円)より遠くの店の方が3.5倍もお得になる計算になります。
書込番号:4520678
0点

「近所の電気屋」の利益を考えればそんなものでは?中古があまり売れない店だと置いておくだけで店の損失になりますし、場合によっては中古専門店に転売したりオークションで売ったりします。
売却価格は手間がかかる分だけ高くなるものですよ。タイミングというのもありますけどね。
書込番号:4520888
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
MTVX2004HFを使用してテレビを録画していますが、2時間程度のドラマを録画すると、1秒から2秒音ずれが発生します。動画は最終的に(編集ソフトで)CMカットしDVDソフトで焼いて視聴していますが、前半は音ずれがまったくなく、後半で音ずれが発生してしまうことがあります。音ずれとなる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?
(スペック)
OS:WindowsXP(HOME Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.20GHz
MB:P4P800E DELUXE
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×2
HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
GB:GV-N57128DP(GIGABITE)
TVB:MTVX2004HF
Drive:DVR-ABH16W
CASE:OWL-612SLT(SW)/430
編集ソフト:Video Studio9(ユーリード社)
オーサリングソフト:DVD Movie Writer(ユーリード社)
(動画の画質設定)
標準-720×480
ビットレート:平均6000kbps(最高9000kbps)
音声形式:Mpeg1 Layer-2
ビットレート:256kbps
プリエンファシス:なし
0点

私も同スペックのPCですがMpegCraftでカット等の処理後DVDにしてますが音ずれはありません。キャプチャの際のレートを固定でした場合はいかがですか。私は9500のCBRでしています。あとソフトがUVS9というのも気になります。他のソフトもしくは前バージョンのVideoStudio ではいかがですか
書込番号:4428430
0点

>音ずれとなる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?
多分編集ソフトの問題だとは思いますが、一応どの段階で音ズレが発生するのか確認するのが良いかと思います。元ファイル、編集後のデータをそれぞれPCで再生して確認をしてみてください。それとVideoStudio9のアップデータが無いか確認を。
ところで、2時間ドラマを6Mbps(VBR)だとビットレート変換が必要だったりしませんか?もしそうならCBRで録画した方が音ズレはしづらいかと思います。高ビットレートで録画した方がトランスコードするにしても画質が確保しやすいですし。逆に4.5Mbps(VBR)位で録画してスマートレタリングだけでCMカットするのも良いかと思います。
私は編集はTMPGEnc派ですが音ズレは皆無です。下記リンクに体験版があるんでこっちも試してみては?
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp.html#taiken
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
書込番号:4428920
0点

動画苦戦中さん、JABOO475さん返信ありがとうございます。
>キャプチャの際のレートを固定でした場合はいかがですか。
レートを固定すると(VBRに比べ)容量がでかくなると聞いたんですが、実際どうですか?
>あとソフトがUVS9というのも気になります。
確かに、最新版ではたくさん不具合が出ているみたいで、修正プログラムも出ていない状況で、気にはしていたのですがこれが一番の原因かもしれないですね。
JABOO475さん
>多分編集ソフトの問題だとは思いますが、一応どの段階で音ズレが発生するのか確認するのが良いかと思います。
WindwosXPのSP2ではFeatherが不安定なようで、録画したビデオをFeatherで再生すると途中でフリーズしたり、音が鳴らなくなることがあるのでそれも音ずれの原因かもしれません。(←私だけかもしれませんが。)
>私は編集はTMPGEnc派ですが音ズレは皆無です。
TMPGEncは結構評判いいみたいなので、試してみます。
書込番号:4430392
0点

Featherが不安定なら「nero Show Time」で再生してみては?
あと、HFなら「nero Vision Express 2」とかも付いてるんでそれで編集してみるのも一つの方法かと。私は2004(無印)ユーザーなんで使ったことが無いですけど…
>レートを固定すると(VBRに比べ)容量がでかくなると聞いたんですが、実際どうですか?
ビットレートを上げた分だけ大きくなります。単純に考えれば9M(CBR)なら6M(VBR)の1.5倍です。ただ、DVDに焼く前にビットレート変換をするなら元の画質&音質は少しでも良い方が出来上がりが綺麗になりますよ。ちなみに私は編集用は10M(CBR)+384kbpsで録画してます。
書込番号:4430444
0点

キャプチャーの際固定でしても4.3Gぐらいです(9.5Mで)。それを編集して書きだす時に可変でやればいいのではないかと。
私はVCD規格に変換する際にはUVS7 使っていますが、編集後1時間強になるようなものでも音ズレはないようです。
書込番号:4431188
0点

JAB00475推薦のソフトでなく
無劣化CMカットのできるこちらで試してみると
音ズレしているのは編集ソフト(VS9)のせいなのかどうかわかると思います
TME体験版です
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tme.html#taiken
もうすぐTME2が出るので使えなくなるかもしれないのでやってみるなら
お早めに
ちなみに俺はCBR12M+384k音声で録画後
TMEでCMカット後XP3.0で時間に合わせたビットレートで再エンコするか
XP3.0で再エンコ後TMEでCMカット容量オーバーはオーサリング後DVDシュリンクであわせてDVDビデオ作成しています
CBR12の理由は最高の15Mにするとソフトで認識しない場合ある事を掲示板で知ったから+12Mも有れば充分綺麗なことです
初めから低レートでやらないのは再エンコ前提なのでできるだけ高レートで録画しているからです
(低レート録画の画質は検証したことありません)
書込番号:4434185
0点

JAB00475さん、動画苦戦中さん、光+海+風さん遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
JAB00475さん
>Featherが不安定なら「nero Show Time」で再生してみては?
編集前の動画を再生したところ、動画によって音ずれがまちまちでした。
また、Feather視聴時に画面と音声が若干あっていないので編集ソフトよりもアンテナケーブルが怪しいです。
通常、Feather視聴時で音ずれはしないですよね?
>ちなみに私は編集用は10M(CBR)+384kbpsで録画してます。
同じ設定でやってみたのですが、なぜか10分ぐらいで失敗してしまい、リトライではうまくできたのですが原因が不明です。
(パソコンのスペックは問題ないと思うのですが。)
動画苦戦中さん
>私はVCD規格に変換する際にはUVS7 使っていますが、編集後1時間強になるようなものでも音ズレはないようです。
そうですか、UVS9はアップデータが出るまでは安定しないのかもしれませんね。
光+海+風さん
>ちなみに俺はCBR12M+384k音声で録画後
TMEでCMカット後XP3.0で時間に合わせたビットレートで再エンコするか
XP3.0で再エンコ後TMEでCMカット容量オーバーはオーサリング後DVDシュリンクであわせてDVDビデオ作成しています
今、TMEのソフトに乗り換えるべきか迷ってます。今は体験版を試しているので、良ければ買うかも。(でも金が…。)
書込番号:4437669
0点

>Feather視聴時に画面と音声が若干あっていないので編集ソフトよりも
>アンテナケーブルが怪しいです。
アンテナであれば画像が乱れると思います。アンテナ異常で録画時に秒単位のズレになることはありえませんよ。あと、Feather視聴時の音ずれは「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェック」をチェックすると微妙にずれる場合があるそうです。環境を見る限りチェックしてないと思いますが、録画には反映されません。
>なぜか10分ぐらいで失敗してしまい、リトライではうまくできたのですが原因が不明です。
OSと録画先が同じHDDだとアクセスが集中して失敗する場合があるかと。あと、IDEコネクタ自体もOSがプライマリ、録画先がセカンダリ見たいに別にした方が安定します。もしそうなってるなら録画領域の掃除ですね。
あと音ズレを視覚的に確認する方法を忘れてました。TMPGEncのカット編集画面は映像の下に音声波形が出ます。音ズレが発生する映像を使ってCM等シーンチェンジ確実なポイントをチェックすれば良く解りますよ。音ズレ補正機能で調整すれば正確なズレ量が解りますし。2フレーム以下なら正常と考えて良いと思います。
書込番号:4438990
0点

JAB00475さん、いつも回答ありがとうございます。
>アンテナであれば画像が乱れると思います。アンテナ異常で録画時に秒単位のズレになることはありえませんよ。
そうですか、一応(アンテナ)ケーブルも変えてみたんですがあまり変化はありませんでした。
>あと音ズレを視覚的に確認する方法を忘れてました。TMPGEncのカット編集画面は映像の下に音声波形が出ます。
とりあえず、音ずれ補正等の機能が充実しているので、TMPGEnc MPEG Editorを購入しようかと考えているところなんですが近々、TMPGEnc MPEG Editor 2.0が販売されますが初期の不具合等が気になります。最新版より前バージョンのほうが安定していますよね。
書込番号:4440071
0点

勘違いしてるといけないんで伝えておきますが、音ズレ補正は全体的にオフセットさせるだけなんで「後半で音ずれが発生」みたいな場合は補正できませんよ。まずはTMPGEnc MPEG EditorやTMPGEnc 3.0 XPressの試用版で音ズレが起こらないことを確認してください。
それと、TMPGEnc3.0や2.5は高ビットレートで録画したものをCMカット&再圧縮してDVD-Rギリギリに収めるのに向いており、TMPGEnc MPEG EditorはあらかじめDVD-Rに収まるサイズにVBRで録画してCMカットだけ行ってDVDに焼くのに向いてます。MPEG Editorの方が早くすみますが、最終的な画質はTMPGEnc3.0の方がよくなると思います。それなりに金がかかるんで、試用版で試してから自分の使い方に合ったものを購入するほうがよいですよ。
それと、MPGEnc MPEG Editorですが、今買うならアップデートは価格差分で行えるんで、旧バージョンを買っておいて新バージョンにアップグレードしても余分な投資はありませんよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/info_tme20yutai.html
何も考えずに「TMPGEnc DVD EASY PACK」を買うって手もありますけどね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
ところで、おまけで付いてた「nero Vision Express」は試してみました?
書込番号:4440322
0点

JAB00475さん、回答ありがとうございます。
>TMPGEnc3.0や2.5は高ビットレートで録画したものをCMカット&再圧縮してDVD-Rギリギリに収めるのに向いており、TMPGEnc MPEG EditorはあらかじめDVD-Rに収まるサイズにVBRで録画してCMカットだけ行ってDVDに焼くのに向いてます。
TMPGEnc3.0や2.5もTMPGEnc MPEG Editorも試用版をまだまだ使いこなせていないので、もう少しがんばってみます。
もしよければ参考までにJAB00475さんのDVD作成までの流れ(ソフト等の設定)を教えてください。
>ところで、おまけで付いてた「nero Vision Express」は試してみました?
実のところ、動画が音ずれなく再生できるか確認する程度で、あまり試していません。こちらも、試してみます。
長々と質問をして、その都度回答を下さって本当にありがとうございました。
書込番号:4442911
0点

最近は、DivX化して保存するのがほとんどですが、特に気に入ったものだけDVD化してます。
で、映画などは10又は15M(CBR)+384kbpsで録画し、TMPGEnc3.0でCMカット&再圧縮、TMPGEnc DVD AuthorでDVD化。
アニメやドラマなど毎週録画するものは一旦TMPGEnc MPEG EditorでCMカットして保存、放送が終わった時点でDVD何枚に納めるか決めてからTMPGEnc3.0で圧縮。TMPGEnc DVD Authorで焼くってパターンですね。
ただ、MPEGの再圧縮はまとめてやる為、昼夜運転になりますからPCの静音化は必須です。
書込番号:4443068
0点

このカードを持っていないのでなんともいえませんがカーノープスさんのカードですから、MTVシリーズと同様の設計であれば正しいタイムコードがついていないか映像データ自体が欠落している可能性があります。
このカードのリソースはどうなっていますか
*IRQはいくつ使用していますか?
*メモリウィンドウは何Kバイトが幾つありますか?
設計上十分にマージンがなければハードディスクとの相性?問題が発生している可能性が高いです。
メーカさんはMTVの設計は正常なものだといっておられるので私はM社のキャプチャ−カードに乗り換えました。
VideoStudio9はタイムコードを使用しているとおもいますので不正なタイムコードをつけている部分に編集ポイントを設けるとずれるはずです。
映像データに欠落がなければMPEGCRAFTでタイムコードを新規に付け直したあと編集すると音ズレはしなくなったとおもいます。
常に不正なタイムコードをつけているなら全てのGOPをカットポイントに登録してやれば数分の映像でも音ズレは常に発生します。
まず、映像が欠落しているのか、タイムコード異常なのか判断してみてください。
書込番号:4589809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
