
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月18日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 22:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月17日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月13日 16:52 |
![]() |
0 | 18 | 2004年12月24日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


こんにちはッス!
昨日この商品を購入してきました♪
みなさんのこの商品の使い方をちょっと聞いてみたいと思います。
1・まず録画中なんですが、みなさんPCは触らないようにされてるんですか?録画中にメールだとか、HPのブラウジングとかしてたらCPUに負荷がかかってしまいますか?
2・録画予約にはOS上でユーザーに対してのパスワードを設定してないといけないのですが、PC起動時のパスワードを自動化されてらっしゃる方はいますか?当方で「窓の手」を使ってPC起動時に自動ログオンをさせようかとも思ったのですが、ウチの場合は1台のPCに対して複数のユーザーがいるので勝手に特定の人物にログオンしちゃうと困るんですが、なにかPC起動時のパスワード入力を簡略化する方法ってないでしょうか?
3・下の掲示板の書き込みを見ていると、FEATHER2005が2004に比べて調子が悪いように感じます。皆さんはどちらを使用されてますか?ちなみに、2005って何か特別な機能が追加されたんでしょうか?
0点

よっしぃぃ.さんこんにちは。
よっしぃぃ.さん こんにちは。
>1・まず録画中なんですが、みなさんPCは触らないようにされてるんですか?
>録画中にメールだとか、HPのブラウジングとかしてたらCPUに負荷がかかってしまいますか?
ハードウェアエンコーダ内蔵ですからCPUはほとんど関係ありません。
問題はHDDの転送速度かと。
録画中に重いソフトを立ち上げたりすると
ディスクアクセスが激しくなってコマ落ちすることもあります。
OS,ソフトが入っているディスクとは別に録画用ディスクを用意して
そちらにファイルを書き込むようにしておけば問題ないとは思います。
私は完全保存版にするようなものの場合、録画中はPCを触らないようにしています。
>2・録画予約にはOS上でユーザーに対してのパスワードを設定してないといけないのですが、
>PC起動時のパスワードを自動化されてらっしゃる方はいますか?
>当方で「窓の手」を使ってPC起動時に自動ログオンをさせようかとも思ったのですが、
>ウチの場合は1台のPCに対して複数のユーザーがいるので勝手に特定の人物にログオンしちゃうと困るんですが、
>なにかPC起動時のパスワード入力を簡略化する方法ってないでしょうか?
パスワード設定は録画するために必要なだけで
予約録画時、画面はログオン画面で止まっていたと思います。
>3・下の掲示板の書き込みを見ていると、FEATHER2005が2004に比べて調子が悪いように感じます。皆さんはどちらを使用されてますか?
>ちなみに、2005って何か特別な機能が追加されたんでしょうか?
私は2枚挿ししていませんのでFEATHER2004を使っています。
2枚挿しPCは他にありますので。(WinXP MCE2005)
FEATHER2005がある限り、MCEには対応しないように思えてきて悲しい限りです。
MCEのリモコンに電源ONボタンがないのも悲しいですが...。
FEATHER2005の主な機能はcanopusのサイトで。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_f.htm
書込番号:3644897
0点

2000のユーザーで2004HFのユーザーでないですが・・・
同じような特性を持つということであくまで参考ということで。
1.メインマシンで録画するんで、たいていのことはやらせちゃいます。
録画先がRAID0で転送に余裕があるということもありますが、
よっぽどのことがなければ大丈夫。
プレビュー画面を出さないでやるのならリネージュ2やりながら録画したことも・・・大丈夫でした。
2.MTV2000をfeather2004で使ってますが、起動時のパスワード入力は窓の手です。
ちなみに、COFさんの通り、中のデスクトップ画面まで行く訳じゃないので、録画先の設定さえちゃんとできてれば(各人のマイVIDEOというデフォルトでなければ)心配無用かと思います。
書込番号:3644943
0点

私のところもMTV2000系で。裏でエンコードさせてたりと、大抵は大丈夫
なのですが。
Featherに録画予約をすると、予約が登録されるそのときに録画中断する
ことが・・。身近なところに罠。
書込番号:3645126
0点


2004/12/17 14:49(1年以上前)
みなさんご返信ありがとうございます!!
「2」のログオン時のパスワードの件ですが、こちらの書き方が曖昧で間違った伝え方をしてしまいました。
今までPCの起動時にパスワードというものを設定していなかったのですが、この商品の予約録画を使いたいためにパスワード設定をすることになりました。んが、やっぱりその手間がめんどくさいということで、パスワードを自動入力にしたいんです。ただ、当方は1台のPCで複数のユーザーがいるため、「窓の手」を使ってパスワードを簡略化した自動ログオン機能を使ってしまうと、PC起動時に特定の人物に自動的にログオンしてしまうのではないかという不安があったのです。
そこで、PCの起動時およびユーザーの選択時にパスワードの欄にパスワードが自動的に記入されているようなソフトってないでしょうか?
という質問でした(×_×)お手数をかけてすみません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:3645527
0点

違ってたら済みません
パスワードを設定しなくとも複数のユーザーを登録するだけで パスワード入力画面で起動が
止まると思うんですが これは、まず解決してるの?
書込番号:3648532
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


昨日2004->2005にアップしました。(環境クリーナ削除後)
動作はそれなりに安定していますが、一点困っています。
問題:MPEGエンコーダの初期化に失敗が、ある条件で必ず発生。
条件:1つ目の録画と次の録画に時間の隙間がない。
2004では録画登録時警告がでるもののうまく録画できていました。
もしも回避策があればご教授願います。
(私の場合、同時録画環境ですのでカードを分ければ良い話なのですが、録画登録時自動的に振り分けられる訳ではないので不便に感じます)
.
下記が失敗時のログメッセージです。
.
20041216 11:59 <0900> [ 予約処理を実行します ]
20041216 11:59 <0900> 録画開始 12 時00 分 から 10 分間 [3] NHK教育 を録画します
20041216 11:59 <0900> 設定ファイル -- E:\MPEG\100語でスタート!英会話.m2p
20041216 11:59 <0900> 出力ファイル -- E:\MPEG\100語でスタート!英会話.m2p
20041216 12:10 <0900> 結果 -- 録画が終了しました
20041216 12:10 <0900> [ 予約処理を実行します ]
20041216 12:10 <0900> 録画開始 12 時10 分 から 20 分間 [3] NHK教育 を録画します
20041216 12:10 <0900> 設定ファイル -- E:\MPEG\日本語なるほど塾.m2p
20041216 12:10 <0900> 出力ファイル -- E:\MPEG\日本語なるほど塾.m2p
20041216 12:10 <0900> 録画処理でエラーが発生しました
20041216 12:10 <0900> 結果 -- MPEGエンコーダの初期化に失敗しました。
20041216 12:10 <0900> 録画開始に失敗しました。
0点

私は慣習的に、2つの録画の間に1分開ける(先にはじめる方の録画時間を
1分減らす)か、連続しているときにはまとめて予約にしているので、
Featherでこういう現象はないのですが。
予約録画には録画マージンが設定されていますので、問題の2本目が録
画開始したときには、まだ一本目が録画中なわけで。この場合、2本目
の録画は自動的に失敗となるのでは?
一本目の録画が終われば、2本目の録画が、途中からですが開始された
と思いますが。放置しておいてどうでした?。
どのみち、録画停止/録画開始には時間がかかるので。シームレスに録画
されると考えてはいけないように思います。
「悪」をつけるのは、尚早かと。
書込番号:3641619
0点


2004/12/16 18:11(1年以上前)
私も上記のMPEGエンコーダの初期化に失敗が出ます。
MTVX2004(無印)とMTVX2004HFを意識無く使用していますが、
決まってエラーがでるのは、MTVX2004HF。
タイマー録画して帰宅した時、何度もショックを受けています。
今は、MTVX2004(無印)とMTV2000plusで使用し、問題は出ていません。
いったい、何だろう。
書込番号:3641782
0点



2004/12/17 02:13(1年以上前)
評価「悪」は取り消します、急いで書き込んだので間違えました。
.
追加情報を書きたいと思います。
ログメッセージの通り2本目は録画が完全に失敗しています。
20041216 12:10 <0900> 録画開始に失敗しました。
ご指摘の通り、一本目と二本目に1分程度のマージンを入れるのは回避策と思っているのですが、下記のように注意を払わないと気づけないのです。
@:NHK番組をシームレスで2つEPGで予約すると時間に隙間がありません。(これはNHKなので仕方がない、CATV番組も同じ)
A:二つ目の番組を予約した時、何も警告をしない。
B;二つ予約した後、一つ目の予約内容を修正しOKを押すと、そこで初めて警告を表示してくれる。(二つ目の予約時間が短くなる旨通知)
.
FEATHER 2004 Ver6.20までは2本目の録画自体は失敗することはなかったのでバグっぽく感じます。
FEATHER 2004 Ver6.20からアップグレードした理由は、0:00の録画予約の不具合からでした。
最近経験したのですが、FEATHER 2004 Ver6.20では日付をまたがった録画も失敗します。
この場合、日付をまたがって2分経過したあたりでエンコードリトライに陥るのですが、もっとも悪いのはそのままHDDを食い尽くすまでゴミファイルを書き続け、続きの予約録画がすべて実行されませんでした。
こちらは必ず発生ではないのですが・・・。
.
MTVX2004,MTVX2004HF 2枚挿し環境で使用しています。
録画終了時CPUがかなりBusyになっているような気がします。
もしかしてマッハサーチのファイルを作っているせいなんでしょうか?
ご教授お待ちしています。 安定して使う方法を探しています。
書込番号:3644154
0点

自分も、MTVX2004,MTVX2004HF 2枚挿しFEATHER Ver6.20(雑誌付録分)使用していますが
上記のような不具合は、有りませんでしたが にたような現象がありましたので参考まで
・0:00に開始・終了する予約は、23:59か0:01にするとエラーが解消される。
予約後、予約一覧を見ると録画できないマークが表示されてますので確認できます。
自分の場合2枚目に設定している2004無印の方でなります。
・0:00をまたがっての録画に関しては、自分の場合録画できなかったことがないので 解りません
・エンコードリトライが永遠と続き それ以降の予約録画がすべて実行されませんでした。
一度経験しましたが それは、予約録画中に その番組の終了時間を変更したときにおきました。
以後、録画中は、さわらないようにしています。(0:00と無関係?)
FEATHERは、Ver6.06(無印のやつ)がダウンロードできますが これは、HFにも有効なようです。
1度試しても良いかもです。webで少しくぐってみると 良い情報が有るかもです。
FEATHER2005は、当分あきらめた方が吉と思います。
書込番号:3648508
0点



2004/12/19 22:02(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
結局FEATHER2004 6.20に戻しました。(2005は様子を見ます)
数ヶ月MTVX2004(無印)一枚差しVer6.06で安定動作していたのですが、同時録画のために6.20にして使い始めました。
(6.06でも2枚差しはOKなんですが、同時録画が不可)
6.20にしてから、「エンコードリトライが永遠と続く症状」は2回ほど経験しています。一回目はもしかすると予約後録画品質を標準→長時間へ変更していたかもしれません。二回目は予約時に録画品質を長時間にしましたが予約語変更はかけていません。
MTVX2004(無印)、MTVX2004HFそれぞれで発生しました。
(いずれも長時間モードでの予約で発生)
そういう経緯があり現在は標準モードで録画し様子を見ています。
予約内容を変更しないようにする形で運用してみようと思います。
書込番号:3657372
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


こんにちは(#^.^#)
昨日この商品を購入したのですが、FEATHERに録画後のPCの状態を休止にする、電源を切るなどの項目はあったのですが、
録画前のPCの状態について触れられている項目を見つけられませんでした。
要は、PCを休止状態もしくはスタンバイの状態にしておいて、FEATHERからPCを自動的に立ち上げて予約録画をしたいんと思います。
その設定というのはFEATHER側でやるものではないのでしょうか?
もしかしてOS上でただ休止状態にしておけば良いだけなのでしょうか?
0点

>OS上でただ休止状態にしておけば良いだけなのでしょうか?
その通りです
それから、余談ですがハードウェアやマザーのBIOS構成次第ということに
なりますが、ワタシの経験上では休止よりスタンバイの方が安定はしてましたね
書込番号:3639934
0点


2004/12/16 07:48(1年以上前)
そうです。
私も、スタンバイモードを利用しています。
停止からの起動が早いので使用しています。
書込番号:3640080
0点


2004/12/17 02:37(1年以上前)
私は1年半ぐらい休止モードでやってますがちゃんと録画できてます。
スタンバイモードは電源の音がうるさいし休止の方がちゃんと電源まで落ちるのですきです。起動は多少遅いですがその分多めにマージンを取っておけばよいかと思います。
書込番号:3644197
0点


2004/12/17 02:40(1年以上前)
追記
1年半やってるのはHFではないですが。
HFも今のところうまくいってます。
書込番号:3644202
0点

私も休止派で、5分前起動設定ですが。
S3スタンバイなら、電源ファンも止まりますよ。ただし、周辺機器のドラ
イバ類が全部対応していることが条件ですが。
ただ。スタンバイは、停電/瞬電で復帰が出来なくなりますので、注意。
書込番号:3645148
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HF+MTVX2004(無印)+MTV2000plusの同時録画報告
リモコン操作 CRM2004において、一時停止後(3分間)、解除すると30倍速で再生され操作不能となる。
結果、停止ボタンを押すしかない。
CiR Agentにおいて、CiR Agent設定画面のデバイス設定において、MTVシリーズと表示され
(通常はMTVXシリーズ)デバイスの変更がMTV2000plus固定となってします。
結果、おまかせ録画は正常に動作しない。
OS上のアプリケーションの削除、インストールを繰り返しても変化なし。
同時録画について、録画は問題ないが、時折(高い確率で) MTVX2004HFがエンコードエラーで失敗する。
原因は不明だが、FETHERA2005のインストールの順番がるみたい??
結果 MTVX2004HFの同時録画の優先順位は一番低くしている。
私見
3枚同時録画は最低限の利用はできりが、おまかせ録画などの拡張機能においては様々な弊害がでるのでは
ないのかと思う。またボード熱は要注意。
0点

<FEATHER2005の動作環境>
※MTVシリーズ、MTUシリーズには対応しておりません
<おまかせ録画の注記>
※MTVXシリーズを複数枚使用している環境で、おまかせ録画機能を使用した場合、2番組を同時に録画することはできません。
2重の意味で無理があるんじゃないでしょうか?MTVはずしたらまともに動かないですかね?
ちなみに、おまかせ録画についてカノープスに問合せたところ以下のような回答がありました。
「お問い合わせいただきました件についてですが、「おまかせ録画機能」だけでなく、インターネットのホームページ(テレビ王国)上からの予約を行う場合、同じ時間帯に予約録画設定を行った場合、エラーとして返される為できません。テレビ王国の制約としてお考えいただければと存じます。
また、1つを「おまかせ録画機能」もうひとつを手動で設定することは可能でございます。」
最も手動だとエラー出ない様なんですが…
書込番号:3627012
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


12/10 Canopusより無償アップデートのご案内が来たので、
FEATHER2005をダウンロードしました。
FEATHER2004をアンインストールしてから、ウィルスバスターを
終了させてFEATHER2005をインストールしました。
その後一旦再起動。
インストール自体はうまくいったようですが、FEATHER2005を起動し、
TVのボタンにマウスを合わせてマウス左クリックすると、
CDVR.exeのダイアログが現れ、「問題が発生したため、CDVR.exeを終了します。...」と表示されます。
「閉じる」をクリックするとそのまま終了してしまいます。
また、マウス右クリックでメニューが出るとマニュアルに書いてありますが、メニューなど出てこず全く無反応です。
何回やってみても同様の症状が現れます。
私と同様にFEATHER2005のアップデートされた方はどうでしたか?
うまく動作しているのかお聞きしたいです。
0点

私も録画ができなくなりましたが、「f2004v602b」に入っている「環境クリーナー」で綺麗に削除した後、FEATHER2005をインストールしたら何とか稼動するようになりました。
各種設定をやり直す破目になりますが、FEATHER2004を再インストールしてもなぜか完全には戻らないんで、現在この状態で運用してます。
書込番号:3617281
0点

一度試してみてください。
Canopus TV Tuner Products 環境クリーナー
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm
書込番号:3617454
0点



2004/12/12 00:16(1年以上前)
JAB00475さん お返事ありがとうございました。
環境クリーナーしてからインストしたら、
FEATHER2005が正常に動作するようになりました。
FEATHER2004とはガラッと画面が変わって何か妙な感じですね。
慣れれば使いやすいのだろうか?
しかし、TV王国でのiEPG予約ができなくなってしまいました。
ボタンをクリックしても無反応です。
アップデートしなければよかったかも...
書込番号:3618711
0点

私もインストールしましたが、画面にブロックノイズが目立つようになり
失敗かなって感じです。2004でじゅうぶんだったので。メインマシンの
MTV2000PLUS やサブマシンの1200FX と比べると画質も悪いし(2004 はま
だよかったのですが)。
それに重くなった気がするのはわたしだけでしょうか。
書込番号:3618994
0点

>しかし、TV王国でのiEPG予約ができなくなってしまいました。
我が家では予約できてますよ。ただ、保存先の指定ができないのがつらいですね。どうもリモコンでの操作に最適化されてるようです。ちなみにマウスでやる場合は左下の「マウス操作へ」という項目をクリックすると多少ましになります。
ちなみに「インターネットTVガイド」なら従来通りの操作ができますよ。
DivXやMP3が再生できるようになったってテレパソ化したのは良いんですが、保存先が「マイ ビデオ」や「マイ ミュージック」に限定されちゃうのはちと困りますね。パーティーションを切り直さないと…
それと、これは「MTVX2004」の掲示板に書いたことなんですが、FEATHER2005の注記にこんなのがあります。
「MTVXシリーズを複数枚使用している環境で、おまかせ録画機能を使用した場合、2番組を同時に録画することはできません。」
で、カノープスに問合せたところ
「お問い合わせいただきました件についてですが、「おまかせ録画機能」だけでなく、インターネットのホームページ(テレビ王国)上からの予約を行う場合、同じ時間帯に予約録画設定を行った場合、エラーとして返される為できません。テレビ王国の制約としてお考えいただければと存じます。
また、1つを「おまかせ録画機能」もうひとつを手動で設定することは可能でございます。」
多チャンネル&おまかせ録画にできると思ってたんですが無理みたいですね。
書込番号:3619750
0点

ちょっと追記です。
なんか再生能力が弱いですね。バッファがされてない感じです。
LANDISKに保存した時やバックグランドでエンコードしてると映像がカクカクします。「WinDVD」では問題なく再生できるんですが…
書込番号:3619792
0点



2004/12/12 22:14(1年以上前)
みなさん、どうもです。
結局、2005はアンインストールして2004に戻しました。
動作が少し重くて起動に時間が掛かる時があるし、
最小ウィンドウサイズが640までというのがうっとうしいですね。
自由にサイズ調整ができる2004の方がいいです。
どうも2005は完成したばかりで、まだ未完成の印象が強いです。
もう少し熟成されて使いやすくなってからアップデート考えます。
また、TV王国でのiEPG予約は2004に戻してもできませんでした。
せっかく以前は快適に動いていたのに、これは非常に痛いです。
なにがどう壊れたのか原因不明です。
でも2005のメニューはもろプレステですねー。
canopusはsonyと仲がいいんですねー。
書込番号:3623666
0点

>また、TV王国でのiEPG予約は2004に戻してもできませんでした。
多分、関連付けができてないんだと思いますよ。考えられる対処法ですが、
・アンインストール&環境クリーナーして再インストールする。
・設定→番組情報→iEPGで予約を追加できるように拡張子を関連付ける にチェックを入れなおす。
・「ノートン」が入っていたら「ワンボタン検査」をする。(できればインストール前)
で直らなかったらカノプーのフォーラムで質問してみてください。スタッフが回答してくれるはずです。
書込番号:3625398
0点


2004/12/13 09:44(1年以上前)
ぴーこしゃんさんへ
> 最小ウィンドウサイズが640までというのがうっとうしいですね。
FEATHERの上で右クリックして「設定」->「フルスクリーンモード」を
解除すれば2004と同じリモコン画面が現れて、ウインドウサイズも
自由に変更出来ますよ。
書込番号:3625680
0点



2004/12/14 00:58(1年以上前)
12/13の夕方まではFEATHER2004は正常動作していたんですが、
PM7頃から突然「MTVX-HF control tool」というダイアログが表示され、
「問題が発生したため、MTVX-HF control tool を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
などといって勝手に終了してしまうようになりました。
チューナーモードにするとこのエラーが出て終了するの繰り返しです。
「これはXPの再インストか?」と一瞬覚悟を決めたものの、
firewaaaallさんの書き込みを見てFEATHER2005を
再度インストすることを決意しました。(どうもアリガトウです)
無事2005をインストして正常動作を確認しましたが、
やはりiEPGでの予約はできず。
JAB00475さんのアドバイスも試してみましたが、全然直らず。
(たびたびスイマセンです)
そこでCANOPUSのQ&Aを調べてみると...
「iEPGでの予約追加が行えない」というのを発見しました。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000304.htm
解決法としては、
ブラウザ(Internet Explorer など)のキャッシュファイルをクリアしてください。と書いてあります。
[ツール]-[インターネットオプション]の「インターネット一時ファイル」の「ファイルの削除」ボタンを押すと...フリーズしました。
2回やっても同様にフリーズしたので、IEが壊れているかも?
ということで
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/default.mspx
ここから最新のIEをダウンロードして再インストール。
これで「ファイルの削除」ボタンを押すと無事削除できました。
これでiEPG予約をしてみると....「無事にできました!!」
みなさん、どうもありがとうございました---!!!
あ-、長い道のりでした---!
書込番号:3629750
0点


2004/12/18 02:14(1年以上前)
私もFEATHER2005にアップデートしたんですが、チャンネルを変えるときにでるノイズ等色々嫌な点があったので、このカードを挿しているPCIスロットを変えたついでにFEATHER以外のこの製品についていたソフトをアンインストールしてから再インストしました(FEATHERは2004に戻しました)。
が、ぴーこしゃんがおっしゃってた「問題が発生したため、MTVX-HF control tool を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
がでたり、動作が非常に重かったり、もうどうしようもなかったのでまたアンインスト&再インストを繰り返したのですが、いちばん最初にこの製品を買ったときの状態には戻ってくれませんでした。
そこで環境クリーナーも試してみたのですが、今度はDVDドライブがCDを読み込まなくなってしまいました(大泣)ドライブはLG電子のGSA-4082Bです
どうしたらいいでしょうか?誰か助けてください!
書込番号:3648137
0点

>DVDドライブがCDを読み込まなくなってしまいました
デバイスマネージャーでちゃんとドライブが認識できているか確認してみてください。
おかしかったら、プロパティからドライバーの更新をしてみてください。
書込番号:3648781
0点


2004/12/18 20:09(1年以上前)
ドライブはちゃんと認識してます。ディスクの出し入れもできるんですが、データを読み込みません。ライティングソフト等でもドライブは認識しているのですが、ディスクが入っていてもドライブは空の状態で表示されます。
ドライバの更新も「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」となります。
ドライブに付属していたソフト等も考えてみましたが、第一ディスクを入れても反応が無いのでどうにもなりません。
まさかMTVX関係の処理をしたらドライブがおかしくなるとは思ってもいませんでした(泣)どうしたらよいでしょう?
書込番号:3651252
0点

>ドライブはちゃんと認識してます。ディスクの出し入れもできるんですが、データを読み込みません。
>ライティングソフト等でもドライブは認識しているのですが、ディスクが入っていてもドライブは空の
>状態で表示されます。
念の為再確認しますが、ドライブのプロパティにはちゃんとドライブの型番が表示されてますでしょうか?又、デバイス状態は「このデバイスは正常に作動しています」になっていますでしょうか?
最悪OSをクリーンインストールすれば復帰するとは思いますが、小手先の方法として考えられるのは
・ドライブのドライバーを削除し、再起動してドライバーを読み込ませなおす。
・マイクロソフトの標準CD用ドライバを手動で選択してインストールする。
くらいですが、それ以前に聞くのを忘れてました。
テンジさんのPC環境ってどんな構成ですか?OSとか含めて教えてもらわないと間違ったアドバイスしそうなんで。
書込番号:3651614
0点


2004/12/19 22:57(1年以上前)
OS Windows XP sp2
M/B K8V SE Deluxe
CPU Athlon64 3000+
ドライブ GSA-4082B
こんな感じです。他にも必要な情報等あったら言って下さい。
ドライブの型番も表示されてますし、「このデバイスは正常に作動しています」となっております。
DVDドライブ自体はちゃんと認識されてますね。そして新たに発覚したのですが、このドライブ、DVDはちゃんと読み込むんです。しかし、CDを入れても読み込みにいきません(空の状態だとDVD-RAMドライブと表示されているのが、CDを入れるとCDドライブという名前に変わるのですが)。
ドライブの中身を読み込みに行くのってOSをインストールした時に入るソフト等でやってるんでしょうか?しかし環境クリーナーでその辺のシステムを消してしまうならもっと問題になるだろうし…OSをインストールする時もCDからインストールしますし…ドライブが勝手に読みに行くようになってるんでしょうかね?
もしかしてただ単にドライブが壊れただけでしょうか?それまでブンブン回ってたのに環境クリーナー使って再起動した瞬間から使えなくなったので環境クリーナー及びソフト面に原因があると思っているのですが…
DVDはちゃんと読み込めるし、ハード的には問題ないかと…
・ドライブのドライバーを削除し、再起動してドライバーを読み込ませなおす。
これってどうやってやればいいのですか?普通にドライブのプロパティからドライバーの削除をして、再起動させればよいのでしょうか?初心者ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:3657826
0点

実のところXPから自作してないんで、ちょっと不勉強なんですが、解る範囲でアドバイスします。得意な方がいたらサポートしてくださいね。
でXPには「システムの復元」なる便利なツールがあるそうです。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/using/howto/gethelp/systemrestore.asp
使ったことはないですが、「FEATHER2005」インストール前にもどせないかやってみてください。
NGなら
・ドライブのプロパティからドライバーの削除をして、再起動。
・ドライブのプロパティから「ドライバの更新」「一覧または…」「検索しないで…」で一覧から該当するものを選ぶ。
・ドライブを別のIDEに付け替える。(例えばマスターからスレーブへ。新しいドライブとして認識するはず。)
後はOSの上書きもしくはクリーンインストールくらいですが、その際には必要なデータは退避させてください。身近に詳しい方がいればサポートを頼んだほうが無難です。
ちなみにハードの問題かどうかはXPのシステムDiskをいれてCDで起動するか確認すればわかります。
書込番号:3659629
0点


2004/12/22 17:26(1年以上前)
突然の横槍ですが
http://www.hatena.ne.jp/1100310289
の回答者2の所を参照してください。
私は、これで読み込むようになりました。
どうでしょうか?
書込番号:3670416
0点


2004/12/24 22:57(1年以上前)
JAB00475さん、ガッチャマンウィングさん、親切なご解答ありがとうございます。しかし、システムの復元やレジストリを見たりしてみましたがどうもダメみたいです、うーん。もう少しこちらで詳しく検証してみますね。どうにかなるかな…
書込番号:3680968
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


最近、MTVX2004HFの熱が気になります。
過去ログを参照すると、色々な対策をしているみたいですが、
MTVX2004HF製品の冷却機は、一般的にどれを使用しているのですか?
教えていただけますか。また、PCIの使用率が高くスペースが無いのが難点です。
ヒートシンク??ファン??
※昨夜MTVX2004HFの録画時の温度を測定したら70℃弱ありました
インターネットで調べたら以下の一覧がみつかりましたがどうなんだろう。
ファン-冷却関連製品の新製品(2003年7月19日)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/ni_i_fn.html
0点

http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%95%FA%94M&cond8=and&dai=S%8C%5E&chu=&syo=&k3=0&list=2
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%82%E0-%82%BD-FAN&cond8=or&dai=&chu=12&syo=&k3=0&list=2
こんなあたりどうです?。
秋葉に行くなら、安くて便利なお店。
書込番号:3607722
0点



2004/12/09 17:41(1年以上前)
ありがとうございます。
PCIを使用したやつを見つけました。
ネット販売で購入を検討しています。
書込番号:3607994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
