
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月26日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月28日 14:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月1日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月23日 14:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


DivXについてお聞きしたいのですが、この商品にX PACKをインストールして使っていました。
その際のインストールされたDivXはDivX pro 5.0.5でした。
そして今回同じカノープスのMultiRHDDを購入して添え付けのソフトをインストールしたらDivX 5.1.1(こちらはproでは無いようです)に書き換えられていました。
どちらのDivXの方が良いのでしょうか?
又MTVX2004HFでDivX 5.1.1での使用、又は反対のMultiRHDDでのDivX pro 5.0.5での使用は問題ないのでしょうか?
DivXがどのバージョンが上位なのかよく判らないので教えて下さい。
0点


2004/11/24 18:42(1年以上前)
一番ベストな方法は本家からDivX5.21Proの半年無料体験版を入れる
ことです。アドウェアも入ってないので安心して使えますよ。
書込番号:3541781
0点



2004/11/24 23:35(1年以上前)
@MAX@ さん ありがとうございます。
さて、先程お勧め頂いたDivX5.21Pro体験版をインストールした所、無事にインストールは出来たと思うのですが、X-TransCoderでDivXのバージョンを見た所5.1.1のままの記載になっておりました。
実際変換したファイルにもDivX5.1.1となっていました。
それと音声が割れて録画されてしまいます。
(その時の音声のmp3の設定はデフォルトで
”InterVideo MP3 Encoder 128.0kビット/秒、48000kHz、ステレオ” になっておりました。)
何か思いつく原因を教えて頂けますでしょうか?
ちなみにAviUtlでコーデックでDivXの設定の画面ではちゃんとDivX5.21Proになっており、実際AviUtl上でDivX5.21Proを使いDivXの動画を制作した所、映像、音声共に問題はありませんでした。
書込番号:3543326
0点


2004/11/24 23:41(1年以上前)
もしかしたらX-TransCoderにDivX Codecが内蔵されてるのかもしれません。
音割れするのは録画時の音量を大きくしすぎると割れることがあります。
書込番号:3543371
0点

んーと、MTV2000ユーザーから。
まず、X-TransCoderを開いて、コーデックの設定をします。
ここで標準でDivX+MP3という設定がありますが、これを無視。
任意のコーデックを設定するを選択してコーデックをマニュアルで設定。
さらに詳細設定をクリックし、その先のコーデックの詳細設定。
プルダウンリストの中に今入ってるコーデックがずらりと出ます。
その中にDivXR 5.2.1 CODECみたいに入ってませんか?
後はそこから好みの設定ができます。あとは音声側も好みの設定して出来上がり。
書込番号:3543626
0点



2004/11/26 22:30(1年以上前)
X-TransCoderでコーデックの設定しなおしたら録画時の音ワレは直りました。
ただ表示は5.1.1のままなんですよね。設定画面やバージョンを開くとちゃんと5.2.1にはなっているんですが。
それとホント最近DivXを使い出したのですが皆さんはどれ位の設定で使われてますか?
自分はエンコードパフォーマンスは標準
エンコードビットレートは2000kbps
エンコードモードはワンパス
で2つほど試しましたが充分綺麗に出来ました。
ビットレートはもっと落としても大丈夫なのかな?
(もちろん綺麗等の判断は個人差がありますが。)
書込番号:3550991
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


初めまして( ´▽`)ノ
質問なんですが
今まで貯めたVHSをDVD化しようと思い この製品を昨日買いましたが
キャプチャーした動画が全てm2dファイルになってしまい編集出来なくて困っております。
録画した番組は全て 地上波アナログ物なのでコピワン情報はないと思うのですが・・・。
接続はS-VHSデッキからS端子でVIDEOin2につないでいます。
後「デジタル物(コピワン)でも編集等出来る」とどこかに書いてあったと思いますが
本当にそのような事はできるのでしょうか?
良ければご教授お願いいたします。
0点

同上ですが、補足説明。
デフォルトでは拡張子「m2p」となります。拡張子を表示させて、「mpg」に変えてみましょう。エクスプローラからアラートが返されますが、無視して結構です。「m2p」はmpeg1と区別するための拡張子だと、どこかで目にしたことがあるような気がします。
書込番号:3542147
0点



2004/11/24 22:15(1年以上前)
お返事有り難うございます。
拡張子を変えてみましたが再生も編集もできませんでした。
あれから色々なサイトを見てみましたが
もしかしたらビデオデッキが少々古いのでコピーガードの誤認識をしてるかもしれません。
ビデオデッキを買い換えるのもあれですし
チューナーもあまり使わないのでDigitalVideoRecorderに買い換えたいと思います。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:3542805
0点

コピーガード信号が含まれていたら録画できません。
Featherの設定をデフォルトに戻してから適切に設定してみたりバージョンを上げてみて下さい。
書込番号:3543387
0点


2004/11/25 04:15(1年以上前)
何のソフトで再生できないのか?
何のソフトで編集できないのか?
また、編集できないといっているのは単純にファイルが開けないとういうことなのか・・・。
このへんのことを書かれていないと
まったくもって答えようがありません。
書込番号:3544195
0点



2004/11/28 14:12(1年以上前)
お返事遅れてすいません
あれから色々と調べてみたら 羽6.06をインストールしたら良いとあったので
入れてみたらS端子で入力される分ではm2pで保存されるようになりました。
チューナーやコンポーネント入力でのキャプチャは試していないので
その辺の結果はわかりませんが(^^;
>何のソフトで再生できないのか?
羽以外は無理って事でした。
>何のソフトで編集できないのか?
TMPGenc等での事でした。
後 質問なのですが これでHWキャプチャー(デフォルト設定)したm2pファイルを
そのままWMP10に突っ込んで再生してやるとカクカクした画像になり
音も出ずCPU占有率が98%とかになりまともに再生出来ないのですが
これを解消する方法はあるのでしょうか?
またTMPGencでカット編集等の後で再生しても同じでした。
それともう一つ
よく「ふぬああ」を使っている方がおられますが
非圧縮AVIなら羽でもキャプチャー出来るのに
わざわざ「ふぬああ」を使う利点とかあるのでしょうか?
よければ教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:3558415
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
hjo_jpと言います。
10月からMTVX2004HFを使っています。
使い始めたころは気にならなかったのですが、最近キャプチャーした動画のちらつきがとても気になります。
具体的に言うと、人の顔がアップで映ったとき、全体が黄色みがかったようになったり、元に戻ったりします。
これは、どうしようもないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

MTV2000PLUSユーザなのではっきりとは言えませんが…。
入力設定の中のノイズリダクションにチェックが入っていませんか?
って言うかデフォルトではチェックがついているんですが。確かに明るい部分に黄色が妙なカブり方をします。ノイズが極端に多い場合でない限りチェックをはずしてみてはどうでしょう?
書込番号:3542180
0点


2004/11/24 23:27(1年以上前)
ノイズリダクションをオフ、弱、中、強と変化させて見ました。結果を言うと強くなるほど黄色みがかったようになる場所が少なくなったような気がします。でも完全にならなくはなりませんでした。
どうしようもないのでしょうかね?
書込番号:3543272
0点

色合い調整のスライドバーを左に振ってみては?
あとビデオ画質を調整する機械が売っているので、それを試してみる手もあります。PC用ではなく家電用ですが…。
書込番号:3549063
0点


2004/11/26 13:57(1年以上前)
3DYC分離の動き検出ミスによる色残像の可能性があるので、
3DYC分離を弱またはオフにしてみてはいかがでしょうか?
ドット妨害やクロスカラーが目立つようになるかもしれませんが、
完璧な動き検出は無理なのである程度は妥協が必要だと思います。
書込番号:3549275
0点


2004/11/28 14:55(1年以上前)
3DYC分離をoffにした方が、悪くなりますね。
3DYC分離とノイズリダクションを色々組み合わせてみた結果、3DYC分離-onでノイズリダクション-強が一番よかったように思います。
ある程度は妥協しないといけないでしょうから、我慢します。
ところで、こういう現象はDVDレコーダにもでるのでしょうかね。
書込番号:3558565
0点


2004/12/01 13:54(1年以上前)
> ところで、こういう現象はDVDレコーダにもでるのでしょうかね。
3DYC分離や3DNRの色残像ならばDVDレコーダでも出ますけど、
違う現象みたいなのでなんともいえないです。
もし、ソフトウェアモードでキャプチャしてみて解消されるようならMPEG2エンコーダの問題かもしれません。
書込番号:3571264
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


日経PCに付属しているこのドライバーで、MTVX2004HFとDigitalVideoRec
orderとの同時録画が可能になりました。最初、インストールの仕方がよくわからず不安でしたが、すんなりうまくいきました。
MTVX2004HFについては、いろいろ言われていますが、私は今のところ十分満足しています。ソフトの充実ぶりからDVDレコーダー並みの使い方ができそうす。(Videogate1000と併用)
DigitalVideoRecorder は、Feather6,2ではMTV2200SXと認識されています。DigitalVideoRecorderには捨てがたい機能があるので、これからも重宝できそうです。
外部入力の画質ですが、高ビットレートではほとんど差を感じません。というより、まだ十分時間をかけて使い分けていませんので、はっきりとしたは、わかりません。後日、報告できればと思います。
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


現在、MTV1000を使用していますが、もっと良い画質を手に入れたくて、チャプチャカードの交換を検討しています。
MTVX2004かMTVX2004HFのいずれかにしようと思っています。
環境は、アスロン64 3400+ マザボABITKV8 グラボRADEON9500PRO
でパソコン1台です。
@MTVX2004とMTVX2004HFでは現在8,000円程度の価格差がありますが画質の点での差はあるのでしょうか。
A「性能評価」をみるとどちらも評価が低い(良いより悪いの方が多い)のが気になります。画質的に見てMTV1000から換装する価値はあるのでしょう か。
MTV1000から換えた方などいらしたら、是非ご意見お聞かせ下さい。
0点


2004/11/22 13:23(1年以上前)
MTV2000Plusをさがして買った方がいいと思います。
書込番号:3532055
0点


2004/11/23 02:29(1年以上前)
1番
HFのノイズリダクションが非常によい出来で、特にスノーノイズ(画面のざらざら感)が気になるようでしたら抜群にお勧めします。2004も悪くないですが、8,000円の価値はあなたの電波受信環境次第かと。
2番
上記の理由だけでなく、基本となるチューナー性能の向上や、付属ソフトの内容も良く、私は価値有りと思います。録画性能(ハーウェアエンコード)についても、CBR9000Kbps以上ではおおむね満足いくものでしょう。残念なのは5000Kbps以下。MTV1000の方が良いですね。上のげふさんの意見も、この辺りから出たのではないのでしょうか。
書込番号:3535062
0点



2004/11/23 15:14(1年以上前)
げふさん、adbaさん情報有り難うございました。
MTV2000Plus探してみようかと思います。先ほど行った近くの電気量販店の自作パソコンコーナーでMTV2200SXが45,000円で売ってました(予算オーバー)が、MTV2000Plusはさすがにありませんでした。もう少し探して無ければ、MTVX2004HFで行こうと思います。
書込番号:3536809
0点

ダイレクトショップでMTV3000FXが4万くらいでした。
2000pの上位版なのですが、2000p含めビートノイズが出る可能性はあるのでMTVXの方をお勧めします。
書込番号:3537835
0点

すいません、おかしいと思って確認しにいったら29400円だったんですが品切れ中でした。
書込番号:3537851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
