
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月5日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 03:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月7日 02:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月9日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
みなさんの知恵をお貸しください。
キャプチャPCはモニタにつながっておらず
別のPCからリモートデスクトップで、操作しております。
ここで問題があります。
リモート操作する場合、オーバーレイの表示部分は、表示されず
黒くなってしまいます。
メディアプレイヤーのオーバーレイの設定をオフにすると
リモート操作画面から映像表示が確認できます。
よってオーバーレイがオフならば、映像が出るものと思っております。
そこでFEATHERの設定でオーバーレイをオフにしたいと思います。
過去の書き込みから、「915チップセット環境の場合は、チェックを付ける」
の設定をオンにしてみましたが、画面は黒いままです。
どの設定を触れば、FEATHERのオーバーレイは
オフになるのでしょうか?
それともカノープスのHP上にある、
特定環境向けソフトウェアのバージョンを
使わなければならないでしょうか?
ちなみにMTV2000も同時に使用しておりますが
こちらもオーバーレイをオフに出来ません。
なにか皆さんのお知恵をお貸しください。
キャプチャマシン環境
CPU PenM 750 1.8GHz
HDD 160GB
M/B AOpen i915Ga-HFS
G/A 915内臓グラフィックチップ
MTV2000+MTV2400HF
FEATHER2004D 6.20 雑誌に載っていた同時録画サーポートタイプ
0点

普通に考えて、オーバーレイをOFFにしての視聴・再生は不可だと思いますよ。
再生だけなら直接ファイルをDVDプレーヤーで再生、視聴したいならFEATHER2005にアップデートするしかないかと思いますが。
書込番号:4373770
0点

録画した物なら エクスプローラで直接ファイルを指定する。
TV画像を見たいなら FEATHER2005 Premiumのネットワークで映像を共有を使用する。
リモートデスクトップは、操作が重いので CPU切替器を買った方が良いと思います。
書込番号:4374993
0点

お二方の意見の書き込みのほうが参考になるともいますが。
L1メニューのモニターのチェックはずせばオーバーレイ表示はなくなりませんか。
詳しくはFeatherのPDFマニュアル読んで。
>よってオーバーレイがオフならば、映像が出るものと思っております
おそらく、思ってるような表示は出来ないと思います。
ソフトによって、描画方法はさまざまです。
メディアプレーヤーはオーバーレイと通常描画が切り替わってるだけ、かな。
とても重いけど、オーバレイをリモートに飛ばす方法もなくもないけど。
書込番号:4375804
0点

JAB00475さん
南天さん
inter_specさん
こんにちは
書き込みありがとうございます。
環境の書き込みが足らないため
誤解を与えたことをお詫びします
キャプ専用マシンと自作マシンがあり、
キャプ専用マシンは、離れたテレビの近くに置いてあり
基本的に自動で動くので、ディスプレイとはつないでません。
また離れているのでCPU切替機は使えない状態です。
動作は
録画時間に休止状態から復旧して録画。
録画終了後休止状態に戻るを繰り返します。
そして録画したファイルは自作機にネットワークで吸い上げて
CMカット、エンコードしてDVD化しております。
今回問題なのは、録画したファイルが正しく録画されているの確認や
録画漏れを録画する時にリモートでキャプ専用マシンを操作します。
その際リモートなのでオーバーレイ部分は表示されないので、映像が映りません。
環境はほぼ整っているので映像が映らなくても、キャプチャじたいはできますが
確認という意味で、映像が映って欲しいと思っています。
現在は、録画したファイルの拡張子を.mpgに変更して
メディアプレーヤーで確認しております。
みなさんの書き込みからFEATHERのオーバーレイオフは
出来なさそうなのが分かりました。
JAB00475 さん
説明不足でした。
最終的な再生はDVDです。
キャプ専用マシンがあるための特殊な環境のための
リモート操作です。
南天さん
リモートデスクトップは軽いですよ。
昔64kbpsでリモートで仕事してことがありますから
1000Mbpsでのリモートなんてサクサクです。
またCPU切替器は持っています。自作機とVAIOで使っています。
キャプ専用マシンは、離れているので、LANケーブルだけですっきりさせています。
inter_specさん
マニュアルを確認しました。
やはり駄目なようです。
どうしてもの場合は、特殊環境用のアプリなら出来そうです。
書込番号:4385011
0点

書き方が悪く若干誤解されたようなので修正しておきます。
誤)直接ファイルをDVDプレーヤーで再生
正)直接ファイルをソフトウエアDVDプレーヤーで再生
これなら拡張子を変えなくても編集用PCでネットワーク経由で再生できるかと思います。
それと特殊環境用ってFEATHER2004D(Ver.6.12b)の事かと思いますが、915チップへ対応する為、「ダイレクトハードウエアオーバーレイ」を視聴時に使わないだけで、再生は関係なかったと思います。
言うまでも無いと思いますが、動画はオーバーレイさせて表示します。OFFにしたら映りません。リモートデスクトップで表示できないのはWINDOWSの制限だと思いますし、WMPのようにMS純正アプリなら対応を考えるでしょうけどFEATHERにそれを期待するのは無理かと思います。
FEATHER2005V2ではNetworkモードが強化され、クライアントPCからライブ視聴、ファイルの再生、手動録画ができるようになりました。使い勝手は好き嫌いがあるソフトですが、ホチキスさんの希望する機能は概ね含まれてると思いますよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_v2_index.htm
書込番号:4385366
0点

>リモートデスクトップは軽いですよ。・・・1000Mbpsでのリモートなんてサクサクです。
なるほど、今はもう速いのね。今度試してみます。
3〜4年前100Mbpsの環境で数回試したのですが 遅かったので・・・誤回答済みません
>現在は、録画したファイルの拡張子を.mpgに変更してメディアプレーヤーで確認しております。
逆にメディアプレーヤーの関連づけをm2pに合わせたほうが 便利ですよ
書込番号:4387507
0点

南天さん こんばんわ
データ保存用のHDDがクラッシュして、頭が真っ白になっておりました。
やっと最近ショックから立ち直りました。
書き込みのお礼が遅くなりました。
JAB00475さんへ
ネットワーク経由でソフトウェアDVD確認ですね
了解しました。せっかく1000Mネットワーク環境なんで、
そういう方法も出来ますね
目からウロコでした。
FEATHER2005は、インターフェースが生理的に受け付けず
使っておりません。V2を一度試してみます。
南天さんへ
誤回答済なんてとんでもありません。
これは、感覚の問題です。
私は64kbpsでリモートした経験があるので
それに比べれば、サクサクと私は感じるということです。
リモートソフトによっても違いは大きいと思いますしね。
m2pを関連づけ… 私はバカでした。それがありますね
ファイルをメディアプレーヤーにドラッグしても、再生しないので
拡張子を毎回変えておりました。
早速実行しました。
結論:
1、録画中の画面は真っ黒(FEATHER)が視聴or録画時にオーバーレイをオフにできないため
2、録画したファイルは、オーバーレイをオフにしたメディアプレーヤーで再生
3、リモートソフトを経由しないネットワーク経由でソフトウェアDVDで再生
となりました。
ありがとうございました。
追伸
HDD復旧サービスに出したら、20万近い見積もりが来ました。とほほ
書込番号:4403803
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
FEATRERってバージョンアップするたびに使いにくくなっているような気がするんだが、そう思うのは俺だけなのかな。
@フルスクリーンモードで使っている人ってどのくらいいるの?
A自動でスキップポイントが設定される機能を解除できるのかな?
0点

一応フルスクリーンモードで使ってますよ。S端子でTV出力してリモコン使って再生してます。
FEATHER2005になっていろいろと機能が追加されてますが、“新機能”は大概使いづらいですね。スキップポイントに関してはサポートに問い合わせたことがありますが、現状では解除は無理と回答がありました。毎週予約で上書き録画すると前週のポイントが残ってて面倒なんで要望は出しましたが。
マッハサーチと編集点(スキップポイント)は「超編Ultra EDIT2」で使うようなので作成しないという選択は用意してくれそうも無いですが、「バックグランドでのMPEG情報ファイルの生成を行わないオプション追加」みたいにバージョンアップで機能の一部を“殺せる”ようになったりしてるんで、要望を出していけば「スキップポイント」も無視して再生できるようなオプションが追加になるんじゃないかと期待してます。
書込番号:4353537
0点

JAB00475さん FW190Aさんお返事ありがとうございます
やはりみなさん使いづらい様ですね。
ハードウエアとしての性能はそこそこ気に入っているのでソフトが使いづらいのは非常に残念です・・・
バージョンUPのたびに見栄えが良くなったり多機能になったりして、カノープスの意欲は買うのですが、あまり必要じゃない機能が追加されるばかりで参ってます。
あと、私の使い方が悪いせいかもしれませんが、インストールの度にDB情報がクリアされるので、バージョンアップする気にもなれません。
書込番号:4359996
0点

FEATHER2005からリモコン必須のDVDレコーダもどきのソフトになっちゃいましたからねぇ。FEATHERでDVDまで焼こうってのは意味がない気がしますし。DivXなんかも再生できるんで期待しつつ気長に使い物になるのを待ってますが、最近おまかせ録画とEPG拡張を追加して何とか使えるようになってきたと思ってたりします。あとはスキップポイントの無効化とMEDIA LIBRARYの単独起動ができると良いのですが…
>インストールの度にDB情報がクリアされるので、バージョンアップする気にもなれません。
一部のメジャーバージョンアップを除き、上書きインストール出来るんで情報は残ると思うんですが…
書込番号:4360491
0点

すみません、FEATHERのVIDEO(ライン入力)録画時の音声レベルはどのくらいに設定すればいいのでしょう。+3dbでもソースによっては小さくてSNが悪いような気がするので+9dbくらいで行っているのですが、これでは歪が出てくる恐れがあるでしょうか? 加減が解りませんで、その他フレーム数およびその他細部の模範設定の例などありましたら教えていただければと思います。
書込番号:4525535
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
「MTVX」シリーズ7機種(「MTVX2004」を除く)評価版だそうです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050714/canopus.htm
0点

情報ありがとうございます。
試しにインストールしようとしたのですが、当方FEATHER2005を所有しておらず、シリアルナンバーが無いのでインストール出来ませんでした。
FEATHER2004Dのシリアルナンバーは使えなかったです、どうもFEATHER2005を購入してシリアルナンバーを入手するしかないようです。
FEATHER2004Dもインストール出来ないし。
他に方法無いですよね?
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winxp_64.htm
書込番号:4280076
0点

買って来ちゃいましたFEATHER2005、とりあえずインストールは成功しました。
最初動画部分にモザイクのようなツブツブが出ましたが、設定でPC画面出力→プログレッシブ表示を行うにチェックを入れたところ正常に表示出来ました。
他は今のところ正常動作しているようです、まだ予約録画も試していませんが、何か不具合が出ましたら報告します。
私の環境ですが、ほぼ過去ログの[3714072]と同じなのですが、OSはx64 Editionの正規版に変更してRAID0にインストールしています。
書込番号:4282185
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
CRM2005を使用してiEPGで録画出来るようにしたいのですが、
地域設定画面でボタンを押しても反応なく、またマウスでの
設定も出来ないようで、うまくいきません。
ただ、同じ地域設定画面でも「起動」や「番組表」ボタンなどの
機能については動作しています。
FETHERや他アプリのリモコン動作は正常です。
現在は、マウス操作のiEPGを使用しています。
FETHERのバージョンは先日公開された2005 V2です。
ハードウェア構成は以下のとおりです。
CPU : Pentium 4 630(3.0GHz)
メモリ : DDR2 2GB
HDD : SATA接続 120GB,120GB,160GB,300GB
PCI : MTVX2004HF,SE150PCI
OS : Windows XP MCE2005
どなたか、ご教授よろしくお願いします。
0点

私もできなかったですが、おまかせ録画時に情報を入れようとEPG拡張キットを導入したら普通にリモコンで予約できるようになりました。
もっとも、スポーツ延長情報がなくなってしまうんでその点要注意です。
書込番号:4239725
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
番組表から予約をした場合、マウス、リモコン(CRM2005)どちらでも
パスワードの入力を促されます。
リモコンを使用していてキーボードを押さねばならず、不便です。
カノープスのサポートからは「仕様」と言われました。
どなたかパスワードの入力を回避する方法ご存知の方があれば
ご教授お願いできませんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
FEATHER2004DでTVを視聴しようとすると音声は出ますが画面が青一色になって見ることができません。
以前はOSを再起動すると映像を見ることができたのですが最近ではそれも効かなくなってしまいました。
対策としてMTVX2004HFを差し込むスロットを変更、FEATHER2004DをバージョンアップしてIntel915/925向けのチェックボックスをon/offなどを試しましたが効果が上がりません。
構成は
CPU Duron 1GHz
MB MS-6378
VGA オンボード
OS WinXP Pro SP2
MBが古すぎるので相性問題でしょうか…
0点

確かにDuron1GHZではキツいかも…。
可能であればオンボグラフィックのメモリー容量上げてみてはどうでしょう?
書込番号:4226989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
