MTVX2004HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HFカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月上旬

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HF のクチコミ掲示板

(1486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iCommandが利用できない

2005/01/24 23:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

こんばんわ。

昨日初めてこのMTVX2004HFを自作機に導入しました。

全てソフトはインストールし設定をすませました。

普通の視聴にはなんら問題はありません。

普通の予約録画等もスタンバイや休止状態から正常に録画されます。

しかしTV王国のiCommandからのiEPG予約や携帯からの外出先からの
録画がどうしてもできません。

チャンネル等はもちろん設定しています。
管理者の権限の名前とパスも設定済みです。
TV王国への登録も完了しておりiCommand用のメールアドレスも
登録しております。

このMTVX2004HFの場合リモート予約にはciagentのソフトを使う
ことになると思いますがこの設定もしており
常時接続で10分毎にチェックにいくように設定してあります

まずTV王国のiCommandから録画したい番組を選びますが
このときちゃんとエラーなく選んだ番組は
iCommand番組予約リストに入ります。

そこからが問題なのですが10分毎にチェックをするはずですから
次回のチェックを終えたら予約完了番組の方に移るはずなのですが
移らずiCommand用メールアドレスにも通知はきません。

もちろん録画は行われずじまいなのです

そこでテレビ王国のiCommandのQAを見ていろいろどこが
いけないのか該当があるか調べましたが心当たりはなく
全て正常に設定しています。

メルアドも間違ってはいません。

もうひとつの録画予約に関しての共通のQAの欄にも
「予約したのに、いつまでも「予約設定待ち」のままなのは、どうしてですか? 」
のQがありますがそれにも目を通しましたが10分毎に確認するよう
設定していますので問題ないはずなのです。
CIRAGENTに設定しているアカウントとパスにも間違いはありません。

これ以上どうしてよいかわからず投稿しました
よろしくお願いします(;_;)/~~~

書込番号:3830763

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MTVXさん

2005/01/25 09:44(1年以上前)

すいません。

フェザーとCIRエージェントをアンインストールして
再度設定し直したらうそのようにスムーズにいきました。

自己解決しましたm(__)m

書込番号:3832225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CMカットできないです・・・。

2005/01/22 18:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 BIG KENさん

今月このボードを購入しました。
いろいろ使ってみてどうしても分からない事が有ります。

それは、TVの録画後のCMカット処理についてです。
録画は、m2pで行っています。
付属の「MpegCraftLE」を使ってCMをカットをしようとしているのですが
「ムービーの保存」で「OK」を押し「処理状況」の表示がされ「編集に失敗しました」と表示されます。
編集の段階で何か変なことをしているのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:3818350

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/22 19:34(1年以上前)

OSがXP SP2ならアップデータの適用で解決します。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004hf.htm

書込番号:3818601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

拡張子の.m2dは?

2005/01/22 00:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 13面待ちさん

このキャプチャーボードで、コピー・ワンスのディジタル放送をD1端子で録画すると、.m2dの拡張子でこのボードの入っているPCでしか再生できないとのことですが、拡張子を.mpgに変えたらMPEG2になるのでしょうか?
MTVX2004の.m2dは拡張子の変更で、MPEG2になるそうですが?
また、コピー・ワンスの放送をS端子で録画したときは、.m2dなのでしょうか?,mpgなのでしょうか?

書込番号:3815250

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/22 02:25(1年以上前)

>拡張子を.mpgに変えたらMPEG2になるのでしょうか?
なりません。
…昔、テンキーが電話と違って使いにくいとかで、キートップだけはず
して並び替えたけど。打っても違う数字が出ると、サポートに文句言っ
てきたユーザーの話、思い出した。

>MTVX2004の.m2dは拡張子の変更で、MPEG2になるそうですが?
そもそもm2d形式の録画が出来ません。「そうですが」って誰に聞いたん
です?。

書込番号:3815686

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 07:07(1年以上前)

Feather2005+MTVX2004HF+MVTX2004という環境でMVTX2004でBSデジタルを録画できたという方がいました。むろん拡張子は「.m2d」で編集不可。

コピー・ワンスを録画するのに拡張子変えるだけで編集できるようなら、製品として販売できませんよ。録画したPCで無いと再生できないようにしてるんですから、そういった情報も書き込まれてるはずです。

拡張子「.mpg」で録画できたという方もいましたが、情報信頼度は?です。
2CHあたりで聞いたほうがいい内容ですね。

書込番号:3816023

ナイスクチコミ!0


スレ主 13面待ちさん

2005/01/22 07:56(1年以上前)

KAZU0002 さん 、JAB00475 さん 早速のお返事ありがとうございます。
.m2d、.mpg、拡張子をキーワードにしてGoogleで検索したら出来そうなんて書いてあるところが在ったのですがガセネタですか。
ところで、S端子入力で、デジ→アナ変換した場合も編集できないのですか?

書込番号:3816087

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 08:11(1年以上前)

コピーワンスのプロテクト外しの方法は知りませんし、価格COMの掲示板でやる内容とも思えません。著作権の問題がありますから、出来ないことを前提とした話しか私はするつもりはないです。
2CHとかで聞いてくださいな。

書込番号:3816106

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/22 12:56(1年以上前)

JAB00475さん
この場合のBSデジタル録画は、コンポーネント端子経由での録画ですか
ら。コネクタが無いMTVX2004では録画できないと思いますが。
2004HFは、コンポーネント経由の録画をm2d形式で録画します。

S経由での録画は、VHSなんかでもおなじみのコピープロテクトがかかって
いるかどうかで違いますが。BSチューナーの出力がどうなっているかには
知識が無いです。

書込番号:3817060

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 13:07(1年以上前)

KAZU0002さん
書込番号[3782367]で書きましたが、「BSデジタルをMTVX2004HFのS端子につないだ」方がいらっしゃるので可能だと思いますよ。
MTVX2004USBはS端子しかないですがデジタル録画可能ですし。

書込番号:3817111

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/22 13:23(1年以上前)

S端子だろうとコンポジットだろうと2004HFはCGMS-Aに反応してm2dファイルを作成するようになってます。(当然2004USBも)

書込番号:3817186

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 14:24(1年以上前)

ちょっと気になってFEATHER2005の機能比較表をみてたら「デジタル放送コピーワンス(CGMSA)録画対応」にMTVX2004(無印)も対応となってました。HFでなくてもいいのね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_ex.htm

書込番号:3817434

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/22 17:49(1年以上前)

これは失礼。コンポーネント入力(コンポジットじゃなく)限定の話かと
思っていました。

HFは、S経由のコピーワンス信号にまで反応するのね。…でも、マクロ
ビジョンじゃないから、古い以下略
どっちにしろ、コピーガ以下略
どっちにしろ、制御をしているのはド以下略

書込番号:3818191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音声をoffにしたいのですが

2005/01/20 23:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 見た目重視-+-さん

素人質問ですみませんよろしくお願いします。
PC状況
OS:Windows XP HOME Edition
マザーボード:Albatron PX951G PRO
CPU:P4 3.2GHz 540
メモリ:1GMB (512MB*2)
ビデオカード:GIGABYTE X600PRO
HDD:200GB(SATA2)

MTVX2004HF1枚で使用しています。
コントロールソフトはFEATHER Xを使用しております
録画時に画面は非表示にできるのですが音声がスピーカーから出たままで、ボリュームを絞って音を消しております。
録画中にwindows madia player等で音楽をきこうとボリュームを上げると録画中の音声と音楽が一緒に聞こえてきます
録画中のテレビの音声をオフにする方法があれば教えてください。

書込番号:3810036

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 11:34(1年以上前)

設定画面の「音量/ミュート」で「MTVX のLINE OUT端子を接続しているコントロールを指定してください」にMTVX2004HFで使用している入力端子を指定しても音消えませんか?
FEATHER2005では音出ないんですけど。

書込番号:3811858

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/21 12:50(1年以上前)

さっそくのご返事ありがうございます。
マザーボードのCDと書いてある4ピンのオーディオ端子にMTVX2004HFの音声をつないで使用しています。
「MTVX のLINE OUT端子を接続しているコントロールを指定してください」にMTVX2004HFで使用している入力端子を指定で何種類か選択項目があったのですべて試したのですが。録画中のテレビの音声が出てしまいます。コントロールソフトのリモコン右上上部のミュートボタンを押すとテレビの音の他に音楽のおとも消えてしまいます。
マザーボードにつないだケーブルに問題があるのでしょうか

書込番号:3812143

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 13:47(1年以上前)

<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:CD
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004HFで使用している入力端子を指定>
CD
で良いと思うんですけど。最悪「ミュートボタン」でTVの音だけが消えるはずです。

ところで、予約録画のオーバーレイOFF時の話ですよね?

視聴時に関しては、見た目重視-+-さんのマザーボード(PX915G PRO)で「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」のチェックを入れると「ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモード」になるんで、上記設定に関係なくケーブルつながなくても音が出るようになると思うんで。
もし、チェックが入っているならケーブル抜いたほうが早いと思います。

書込番号:3812352

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/21 15:47(1年以上前)

JAB0047さんありがとうございます。

予約録画のオーバーレイOFF時の話でした。
「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」にチェックを入れて使用してます。
<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:CD
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004HFで使用している入力端子を指定>
CD
JAB00475さんのおっしゃる通りに設定しました。
ケーブルを抜かないでも音声をOFFにすることができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:3812668

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 00:11(1年以上前)

改善できて良かったです。
ところで、一つ勘違いしてました。「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」にチェックを入れても音声はケーブル経由なんですね。注記に「ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモード」と有ったんで、音声も圧縮データをデコードしてるもんだと思ってました。

書込番号:3815114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

2004HFの有効活用法

2005/01/19 14:51(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 でにーすさん

NECのVT-9001Dを使用していまして、先日TVチューナー付け替えるためにヨドバシにIOの物を見に行き、結果として店員の話などにより2004HFを購入し付け替えました。

目的としては、HDDレコーダー(東芝RD−X3を持っています)と同等以上のTV録画&メディアへ保存&DVD作成ができればという感じです。

そこで、素人質問ですが何点か教えてください。

@ TVを1番きれいに録画する設定・方法

A @で録画したものを、出来るだけ画質等を落とさずに、DVD−R(DVDプレーヤー・PS2等で視聴可能なもの)へ最低2時間くらい保存する方法

B TV以外に2004HFを有効活用する使用方法等

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:3802955

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/19 15:29(1年以上前)

1・ビットレートを高くするのが一番です。ただ、DVDのビットレートに
 は限界があるので注意。
 3DY/Cは必須ですが。3DNCは原理的に残像が出るので、微妙。このへん
 は電波の質によります。ソースがまずければ、出てきたデータもまず
 いと。
2・MTVが吐き出すデータは、MPG2ですから。形式の変換は必要ですが、
 実際の映像データとしてはそのままDVD化することができます。よって
 劣化は皆無です。
 ただ。編集すると、その部分で再エンコードが必要ですので。劣化する
 場合があります。
3・目覚まし以外に目覚まし時計を有効活用する使用方法等。
 自分で考えてください。道具とは使用目的があるから揃える物であっ
 て。道具があるから使用目的を考えるでは、本末転倒です。

条件に、時間とかが入っていなかったので。理想的DVD化について言えば。
1・3DY/Cを使って、できるだけ高ビットレートで録画する。
2・TMPGE等で、編集&ソフト的NCをかけて、DVDに収められるビットレー
 ト&ファイル容量で再エンコードする。
3・DVD-Rに焼く。

書込番号:3803065

ナイスクチコミ!0


スレ主 でにーすさん

2005/01/19 17:54(1年以上前)

KAZU0002さん。ありがとうございます。

1.については3DNCの強弱を変更してもそんなに変化の無い場合は、弱でいいってことですね。

あと、2.のMTVが吐き出すデータは、MPG2ですから。形式の変換・・

の事ですが、形式の変換の詳細について教えていただけませんか?

素人質問で申し訳ないです。


書込番号:3803582

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/19 19:22(1年以上前)

>NECのVT-9001D (Pentium 4 1.50GHz)
>DVD−Rへ最低2時間くらい保存

すでにKAZU0002さんも書かれてますが、大まかに2つの方法が有ります。
1.最初からDVDに収まる程度のビットレート(たとえば5Mbps/sec)に設定して録画し、「TMPGEnc MPEG Editor」などでCMカットしてDVDに焼く。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html

2.高ビットレート(たとえば10Mbps/sec)で録画しておいて、「TMPGEnc3.0」などでDVDに入る容量になるようCMカット&ソフトウエアエンコードし、DVDに焼く。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

2の方が高画質に残せると思いますが、再エンコードにはそれなりに時間がかかりますし、フィルタリング等にそれなりの知識も必要になります。

とりあえず「TMPGEnc DVD EASY PACK」あたりでトライするのはどうでしょう。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

書込番号:3803972

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/20 01:15(1年以上前)

JAB00475さんが書かれていますが。
録画したMPEG2をDVDに焼ける状態に整理(変換というより整理。データは
劣化しない)することを、「オーサリング」と呼びます。
DVDオーサリングソフトと言えば、聞いた事があるかと思います。そうい
うソフトを買えばOKです。

あと。時間に余裕があるのなら、3DNCは編集/再変換の工程で行ったほう
が、綺麗にかかります。時間はかかるけど。
NCのかけ過ぎは、劣化と同じです。どの程度必要化は、ご自分の目で確
認を。チャンネルによって必要な量が違いますので、再変換時にNCをか
けたほうが「適切」になるけです。

まぁいろいろ書きましたが。最初はシンプルにやって、不満が出たら
ステップアップということで。

ついで。
タイマー録画を目覚まし代わりに使う方法ってのは、本当にあります。
まぁ、こんな使い方を望まれているわけでは無いでしょうが。
私はSAKUx2を愛用。

書込番号:3806102

ナイスクチコミ!0


スレ主 でにーすさん

2005/01/20 10:11(1年以上前)

KAZU0002さんJAB00475さん
親切丁寧にありがとうございます。

あと何点か教えていただきたいのですが、

今回2004HFに添付されているソフトや、
フリーソフトのDVD DecrypterとDVD Shrink、
IOデータのDVR-ABH8(DVDドライブ)に
添付されているソフトを所有していますが、

新たにTMPGE等を購入したほうが、
使い勝手や作業の幅は広がりますでしょうか?
きれいに出来るでしょうか?

それと、2004HFでTV録画したデータと、
HDDレコーダー(RD−X3)で録画したデータ
(X3のデータはVR?と思います)を、
パソコン上に取り込み、両方の録画データを併せ、編集してから、
DVD−R(一般DVDプレーヤー・PS2で見れるもの)を
作成することは可能でしょうか?

以上、長くなりましたが教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。




書込番号:3806896

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/20 19:29(1年以上前)

>IOデータのDVR-ABH8(DVDドライブ)に添付されているソフトを所有しています。
>新たにTMPGE等を購入したほうが、使い勝手や作業の幅は広がりますでしょうか?
>きれいに出来るでしょうか?
>それと、2004HFでTV録画したデータと、HDDレコーダーで録画したデータを、
>パソコン上に取り込み、両方の録画データを併せ、編集してから、DVD−Rを
>作成することは可能でしょうか?

添付ソフトの使い勝手がどの程度か解りませんが、HPを見る限り基本的なことは可能だと思います。
クオリティについては再エンコードせずにCMカットのみでやるのなら差は有りません。

DVD容量をぎりぎりまで使いたい場合は再エンコードでビットレートの調整が必要になりますが、かなり時間がかかりますからTMPGEの「体験版」で試してみてご自分で許容できるか確認してください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html#trial

書込番号:3808677

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/20 21:35(1年以上前)

TMPGEは、編集とMPEGエンコードが目的のソフトですので。オーサリング
とDVD-R焼きには別のソフトが必要です。
そちら所有のソフトについては、私は知識はありませんが。前にも書い
たとおり、オーサリングの作業自体はデータの整理ですので。動くなら
何でもよいかと。
使い勝手は、人それぞれです。TMPGE自体は、期間限定品が公開されてい
ますので、実際に使ってみてください。定評があるのには、理由があり
ます。
作業の幅…道具があるから使用目的を考えるでは以下略。

他の機材で録画したデータとの共存ですが。
同じパラメータで保存したデータなら、そのまま引っ付きますが。違う
パラメータの場合は、再エンコードが必要です。


…とまぁ。そちらとしても、既に出ているRESと合わせて読んでも、
ピンと来ないでしょうし。こちらてとしてもMPEG2の基礎からDVDフォー
マットまでとか、編集の実際と原理を説明することは、とてもじゃない
けど書ききれません。

すでにハード/ソフトは揃っているのですから。実際にトライしてみま
しょう。分からないことがあったら、その都度質問してください。
こういうものは、体で覚えるもんです。

書込番号:3809268

ナイスクチコミ!0


でにーす2さん

2005/01/20 23:56(1年以上前)

みなさんとても親切な説明ありがとうございました。
チャレンジします。

書込番号:3810309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MTV2000とMTVX2004HFの2枚挿し

2005/01/11 21:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 子ダヌキのパパさん

現在、MTV2000を使用しています。題名のような使い方は可能でしょうか。UltraEDIT with ACEDVも購入する予定です。こちらは、MTVシリーズのハードウェアエンコード機能が使えるとのこと。Hi8からのデジタル化やDV編集。TVの裏番組録画など、私がやりたいと思っていることが、すべて上手くこなせる気がしているのですがいかがでしょうか。

書込番号:3765468

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/12 22:56(1年以上前)

MTV2000とMTVX2004HFの2枚挿し自体はやってる方も見えるようですし、出来ない事は無いと思いますが、メーカーサポートはありませんので念のため。
(FEATHER2005はMTV&同時録画未サポート。FEATHER6.2はそれ自体が未サポート。)
とりあえず、MTVX2004の掲示板を含めて12月以降の過去レスを確認してみてください。

>UltraEDIT with ACEDVも購入する予定です。
TOTAL3枚挿しですか。安定作動させるには結構スキルがいりそうですね。しかもUltraEDITでMTV2000を使いますから、作業のタイミング(録画中は絶対編集しないとか)も考えないといけなさそうな…

出来ないことはないかもしれませんが、過去レス読んで自力で出来る自信がなければ、録画用と編集用は別のマシンで組むことをお勧めします。

書込番号:3770242

ナイスクチコミ!0


スレ主 子ダヌキのパパさん

2005/01/13 00:40(1年以上前)

ご指摘の通り、私には敷居が高そうです。録画用と編集用の2台を運用するということ、これから考えてみたいと思います。
JAB00475さん、丁寧なお答え、ありがとうございました。

書込番号:3771040

ナイスクチコミ!0


ピンクヒポポタマスさん

2005/01/17 13:10(1年以上前)

こんにちは、現在MTVX2004HFとMTV2000の2枚差しで安定しているので
ご報告までに。
 以下の構成で使っています。

Pentium4 2.4C(3.2Gで稼働)
ASUS P4C800 Deluxe BIOS 1019
KINGMAX PC3200 256Mx2
Matrox P650
SHARP LL-T1610W

Pro Mas Seagate ST412023A
Pri Sla Western Digital WDC2500BB
Sec Mas Plextor PX716A

PCI1:None
PCI2:MTVX2004HF
PCI3:None
PCI4:None
PCI5:MTV2000

 長時間録画や同時録画でCDVR.exeのハングが多発して困っていましたが
Feather2005関連の記事をWebで検索しているときに「オーバーレイを
表示する」チェックをはずすと安定するヒトもいることをみかけて
試したところ、嘘のように安定しました。
使用バージョンはFeather2004D Ver 6.20です。

 ご参考までに。

書込番号:3792704

ナイスクチコミ!0


スレ主 子ダヌキのパパさん

2005/01/20 22:24(1年以上前)

2台目のPCを組んだところ、騒音対策に悩みを抱えてしまいました。現在稼働中の旧PCは、PCIに空きがないので、どちらにせよ2枚挿しを試すことができません。しかしながら、ピンクヒポポタマスさんからのせっかくの情報提供です。駄目元で一度挑戦してみようと思います。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:3809610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004HF
カノープス

MTVX2004HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月上旬

MTVX2004HFをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る