
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 13:50 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月26日 03:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 06:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
MTV1000から乗り換えたユーザーです。
個人的に感じたことを書かせてもらいます。
MTV1000とMTVX2004HFの画質を比べた場合、15Mの高ビットレートだとMTVX2004HFに軍配が上がります。
しかし、DVD-Rに2時間収めたい場合など、5〜6M程度の低ビットレートではMTV1000の方がきれいです。
というより、MTVX2004HFは低ビットレートでのブロックノイズが目立ちすぎです。両者の値段も違うので仕方ないのかもしれませんが。
先の話ですが、ブルーレイが普及し始めたとき、MTVX2004HFの本領発揮ということでしょうか。
0点

MTVX2005でエンコードチップが変わり、低ビットレートでの画質が改善されました。HF後継機も
今月末発表という話もあるんで、同時録画用に追加投資する予定があればそちらを待ちましょう。
書込番号:4109270
0点

同時録画をする機会はほとんどないので、後継機に買い換えを検討します。
祖母(81歳)にも、前(MTV1000)よりも画質がよくないわねぇと指摘されたのはショックです。
書込番号:4117267
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


質問なんですが、TV視聴時や録画時に音にノイズ音がのってしまいます
ちなみに普通のTVではなんら問題がないのですが、なぜかパソコンでは
音のノイズがあります。よろしくお願いします。
CPU P4 3.2
MB GIGABYTE GA8IPE1000 PRO2
メモリー 256×4
グラフィックボード 玄人GF6600GT
0点

肝心の音源ボードが書いてないので何とも答えようがありませんが・・・。お使いの音源はPCIバススロットに挿しているボードなのか、それともマザーボードにオンボード搭載されている音源を使っているのか?
マザーボードにオンボード搭載されている音源だと、ノイズの影響を受けやすいため、ノイズがのってしまうことも考えられますね。
書込番号:4076859
0点


2005/03/16 19:58(1年以上前)
音声端子はどこにつないでいますか
書込番号:4080665
0点



2005/03/19 22:44(1年以上前)
すいません、返事がおそくなってしまって。
音源なんですが、オンボードです。
後、MTVX2004HFからマザーの、Lineにつないでいます。
書込番号:4094655
0点



2005/03/19 22:49(1年以上前)
マザーボードにオンボード搭載されている音源だと、ノイズの影響を受けやすいため、ノイズがのってしまうことも考えられますね。
と、あるのですが、キャプチャーするときや、TVを見ている時も関係ありますか?
書込番号:4094684
0点


2005/03/19 23:41(1年以上前)
内部接続のほうがノイズへるかもしれません
AUX端子はなくてもCD-IN端子はあるでしょう
そちらにつねげれませんか?
DVDドライブはIDEにつないでおけば音声でますのではずしてつけてみてください
もしくはLINN-INの端子の音量絞ればいけるかも
書込番号:4094994
0点



2005/03/20 00:32(1年以上前)
AUX端子,CD-IN端子両方挿して見たのですが駄目でした。
後Lineでも駄目でした。
やっぱりサウンドカードを買ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:4095287
0点

別のPCがあったら、録画したファイルを再生してみて下さい。
別のPCで再生しても、ノイズ音が出るようであれば
所有されているMTVX2004HFに不具合があるか
または、PC内のパーツが発するノイズを拾っている
可能性もあると思います。
別のPCで再生して、ノイズ音が出ないようであれば
オンボードサウンドを中心に、見直した方が良いでしょう。
Sound Blasterの安いボードでも良いので、試してみては。
別PCが無ければ、ストリーミング動画や、ストリーミング音楽などの
ファイルを再生して、試すのも良いでしょう。
再生してノイズがあれば、オンボードサウンドを見直す。
それ以外に試す方法としては、MTVX2004HFの差す位置を変える
ドライバーのクリーンインストール、OSのクリーンインストールなど。
簡単な方法から試していき、原因を絞った方が良いですね。
私の場合、MTV2000Plus MTVX2004HF*2 MTVX2005と所有してますが
全て、別途サウンドボードを用意して接続しています。
サウンドボードの音質の方が、オンボードより好きだからなのですが。
書込番号:4095910
0点



2005/03/20 07:15(1年以上前)
とどまるさんが、おっしゃってる方法は全て試したのですが駄目でした。
MTVX2004HFは、買ったお店で念のために交換して貰ったんです。
別のPCで再生して、ノイズ音が出ないようであれば
オンボードサウンドを中心に、見直した方が良いでしょう。
Sound Blasterの安いボードでも良いので、試してみては。
別PCが無ければ、ストリーミング動画や、ストリーミング音楽などの
ファイルを再生して、試すのも良いでしょう。
再生してノイズがあれば、オンボードサウンドを見直す。
ストリーミング動画や、ストリーミング音楽などにはなんら問題がなかったです。
電波状態の問題もありますか?
書込番号:4096029
0点

ストリーミング動画や、ストリーミング音楽には
問題がないとなると、考えられる点として
電波関係なら
ケーブルを替えてみる
ブースターを利用してみる
私の場合は、日本アンテナ製のブースター(2分配型)と分配器
ケーブルは5C、MTVX2004HFとの接続はF型プラグです。
ケーブルも1重・2重・3重シールドタイプが出ています。
ケーブルは年1回のペースで、新品のと交換してます。
それ以外では
MTVX2004HFが、パソコン内のノイズを拾っている事も
考えられます。
例えば、冷却FANであったり、VGAカードであったり。
書込番号:4096589
0点



2005/03/20 21:49(1年以上前)
とどまるさん、ありがとうございます。
ブースターなんですが、ゴーストが出るんですけど、着けても大丈夫ですか?分配器なんですが、一戸建てなんで、6分配しているのです。
例えば、冷却FANであったり、VGAカードであったり
冷却ファンはCheryに4000回転の8cmを乗せています。
VGAなんですが、玄人の6600GTを積んでいます。
この辺のノイズはどうすればふせげるんですかね?
NHKだけはノイズ音がしないんです?
書込番号:4099148
0点

>NHKだけはノイズ音がしないんです
>6分配しているのです
この場合は、PC内部のノイズを疑うよりも
受信電波を見直した方が、良いですね。
考えられる対策としては
・ケーブルをノイズに強いタイプに交換する
(5Cケーブルや、2重シールドタイプを使用する)
・ブースターを導入する
(利得調整が可能なブースターが望ましいです)
とありますが、実際にはasami。kさんで、どのような接続を
しているかによります。
6分配接続の内訳、ケーブルのタイプ、ケーブルの長さ、接続端子など。
普通のTVでは問題が無いようなので、MTVX2004HFまでの
接続方法が重要になります。
書込番号:4099713
0点



2005/03/21 18:52(1年以上前)
6分配しているのでが、実際にTVにつながっているのは、3台分、後はPCなんです。5Cケーブルはつかっているんですが。
ケーブルのタイプ、ケーブルの長さ、接続端子なんですが、ケーブルは普通のやつみたいです。長さは1Fから3Fまでの長さなんです。
接続端子はF型です。
書込番号:4103617
0点

簡単な検証方法があります。
自宅のアンテナ端子のそばに、MTVX2004HF搭載のPCを運び
分配器を使用せず、アンテナ端子から直接MTVX2004HFに
単独で接続、録画・視聴し試してみて下さい。
この状態で、ノイズ音が出るようでしたら、一度MTVX2004HFを
カノープスに診てもらう事を、お勧めします。
ボード自体に異常が認められれば、修理や交換等で解決出来るかも
しれません。
書込番号:4105687
0点

とどまるさん、有難うございます。
分配器から、パソコンまで届かないので、ブースターを試したいと思います。どこか良いブースターメーカーとかありますか?
書込番号:4110279
0点

私は日本アンテナ製のブースターを使用しています。
どのメーカーが良いかは分かりませんが、利得調整可能な
ブースターを選択した方が良いです。
ブースターを購入する前に
パソコン本体を、自宅のアンテナ端子の側に運んで
6分配器使用せずに、自宅のアンテナ端子とMTVX2004HFを
直付け出来ませんか。
この方法が出来れば、ノイズの原因がMTVX2004HFにあるのか
自宅での運用方法にあるのか、ある程度特定できると
思うのですが。
ブースターを購入するにもお金がかかりますし
必ずしも改善されるとは限りません。
改善されない場合、お金の無駄遣いにもなります。
ノイズの問題が、どこにあるのかを突き止める方が
先なのでは。
書込番号:4111354
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


最近久しくキャプチャーボードについて調べていたのですが、
どうもFEATHER2005が良さそう?な書き込みをよく見かけます。
現在、玄人志向の7130ボード+PS2(S接続)→Dscalerでゲームをやるだけなのですが、
液晶を大きいものに買い換えるついでにキャプチャーボードも
買い替えを検討しています。そこで、
2004HF+PS2(コンポーネント接続)→FEATHER2005に換えたら、
多少は良くなるものなのでしょうか?
録画はできたらいいなぁ程度で考えていますので、
とりあえず視聴での画質が知りたいです。
どちらもダイレクトオーバーレイが可能なので、遅延は
ほぼ同等だと思うのですが。その他何か違いなどが
あれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

PS2のゲーム画面をソースに使えば、S/N等の条件は理想的ですし、
チューナー使うわけでもないので。S接続コードを買ってしまえば、
3DY/Cやら3DN/Rはまったく意味が無いです。エンコードをするわけ
でもないので、そのへんの性能も関係ないですね。
正直、そういう使用目的だと、MTVXを買う意味は無い様に思いますが。
現状の機材での不満が、なにかあるのでしょうか?。
液晶だけ変えてから様子見でもよろしいかと思います。
やはり、画質改善には、PS2のS端子コードが、真っ先に必要に思いま
す。
PS2でベストは、ソニー規格のRGBコネクタで、SONYのTVに繋ぐことです
が。ここの信号を変換して、モニターに繋げられんもんかしら?。
そういうのは、出ているのかな?。
PSのころ、昔のでかいパソコン用RGBコネクタにつなぐ為のケーブルが
出ていたので。信号に互換性はありそうだけど。
書込番号:4082520
0点

>液晶を大きいものに買い換えるついでに
用途を考えれば2004HFを買う予算をそのまま液晶につぎ込んで
・少しでも応答性の早い液晶を買う。
・S端子入力付液晶を買う。
・いっその事、PC入力端子付液晶TVを買ってD端子に接続する。
書込番号:4082819
0点



2005/03/17 23:21(1年以上前)
なるほど、PS2に関してはあまり関係ないのですね。。
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、キャプチャーカード分の金額を液晶に上乗せして
検討してみることにします。感謝m(_ _)m
書込番号:4086066
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


参考になればと思い、ようやく組みあがったマシンの構成をアップしておきます。
CPU: Athlon64 3200+
MB: A8V-E Deluxe/NW
ビデオカード: CANOPUS X600Pro
メモリー: PC3200 DDR-SDRAM 512MB x2(Dual Channel)
OS :WindowsXP Professional SP2
FETHER : FETHER2005 8.002.001(CRM2005に付属のやつ)
一部典型的な問題に引っかかりましたが下記のとおり対処しました。
右スピーカしかならない:AUXによる内部接続からLINE入力に変更しました(Soundカードはオンボードです)。
音はするが画が真っ黒:「設定」→「画質設定」→「PC画面出力」→「オーバーレイ設定」の「プログレッシブ表示を行う」をチェックすると表示されました。
※過去ログにある「その他」の項目の設定は触っていません。
チューナボードは以前のPCで使っていたものを持ってきたのですが、グラボもカノープス製にしたせいか画質が非常に良くなりました。特にコンポーネント入力でPS2をつないでいるのですが、色のにじみやボケが格段に改善されました。
以上参考になれば幸いです。
0点


2005/03/13 07:04(1年以上前)
成功報告、ありがとうございます。
とっても、参考になりました。
自分の構成予定とMBとVGAが一緒だったので、
安心しました。
コンポーネント入力でPS2繋いでいるみたいですが、
ゲームをプレイしながらキャプチャしても、
大丈夫でしたでしょうか?
アクションやシューティングなどの
表示に時間差があると致命的なものでも
問題なくプレイできましたか?
よろしければ、おねがいいたします。
書込番号:4063761
0点



2005/03/13 21:46(1年以上前)
参考にしていただいて幸いです。
コンポーネント入力についてですが、
確信はないですが、そもそもゲーム中にTVのキャプチャは出来なかった様に思います(コンポーネント入力中(ゲーム中)に予約しておいたTVの予約が始まると画面が自動的に切り替わってしまうので)。
時間差についてですが、
残念ながら私はRPG(ドラクエ5と8等)ぐらいしかやっていませんので、アクションなどの時間差等の問題はなんとも言えません。
ただ、主観ですがDQ8でフィールドをぐりぐり走り回っているときにコントローラの操作と表示にずれを感じることはありませんでした。
書込番号:4067355
0点



2005/03/13 21:50(1年以上前)
すみません。質問の意図を勘違いしていますね。
やったことなかったのですが、今コンポーネント入力しているゲーム画面をキャプチャして見ましたが、かなり綺麗に(主観ですが)キャプチャできていました。
書込番号:4067394
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日、二ヶ国語の番組を録画したところ、主音声しか録音できておりませんでした。
フェザーの音声関係のメニューも、このモードにすると主・副等の切り替えが出来なくなってしまうようです。
SWモードでの録音はサウンドカードで行うらしいので、それも関係ありそうですが・・。
SWモードでは二ヶ国語音声は録音できないのでしょうか?
0点

便乗質問ということで。
私も同じ問題にあった事がありまして。
間違って二国語で録画してしまったのですが、エンコードツールの音声
処理に、「方チャンネルを両方から出す」というのが無くて。苦労した
事があります(ツールの関係上、PCMに戻して…までやらないとだめでした)。
AVIUTLなりTMPGEで使える「方チャンネル優先」ツールがあったら、ど
なたか教えてください。
書込番号:4050043
0点

>AVIUTLなりTMPGEで使える「方チャンネル優先」ツールがあったら、どなたか教えてください。
「TMPGEnc 3.0 XPress」なら標準の「音声補正」フィルタで対応できますよ。
書込番号:4058141
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


このキャプチャカードとクリエイティブの
Sound Blaster Audigy 2 Value Digital Audio(24bit対応)を使用していますが、
SWモード設定の音声キャプチャで24bitが選択できません。
これはMTVXの仕様なのでしょうか。
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
