
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月29日 22:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月27日 07:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月26日 09:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月26日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 22:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月15日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
去年からIOのMVP/RX2を愛用していました。
最近、次のURLのベアボーンで録画PCを作ろうと目論見ました。
ttp://www.biostar.com.tw/products/barebone/ideq/210v/index.php3
ベアを購入しRX2をこのベアで使用すると、
録画時にほぼ毎回ハングします。
VGAはRADEON9550を使用しています。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13301.htm
というようなFAQもみつかったため、
諦めてこのベアに搭載できる(できそうな)キャプチャを
探しています。
MTVX2006を選択した根拠ですが、
IOの製品は相性問題が再発しそうなので購入対象から外したこと、
カノープスはRADEONやVIAと相性が良さそうなこと(曖昧な記憶)、
他のメーカは調べ切れていないこと、
といった具合です。
MTVX2006の動作検証確認リストの中に、
搭載予定のベアのサウスブリッジであるVT8237は見つけました。
#ちなみに北側はKM400Aです。
RADEON9550が◎なリストもどこかでみかけた気がします(?)
既に現行モデルのキャプチャ1枚が動作しなかったため、
#もう1枚失敗すると鬱になりそうなので。。。
何かアドバイスをいただけると非常に助かります。
例えば同様な構成(
・ShuttleのSK43Gが同じマザーボードらしい
・9550は9600とほぼ同じなようだったり
)でMTVX2006を動作させている方がいらっしゃったり、
どこかの板で報告があったりなどの情報をいただきたいです。
自分でもまだまだ調べてみますが宜しくお願いします。
0点

自己解決しました‥というか、今日買っちゃいました。
「USB」ですが。。。
搭載予定PCのメモリやPCI周りの不安定さを考えると、
内蔵は怖くて買えませんでした。。。すいません。
でもいいんです。
1本しかないPCIはギガビットLAN構築の時のために空けておきます。
大した意味もない感想を少々(USBの板に書けと
・サイズが小さいです(どうでもいいですね
・録画開始5分程度でIOエラーで止まりました(あは
・自動リトライで録画再開し今も継続してます(いつ落ちるかなぁ
・設定ウィンドを操作中に背面のTVウィンドをクリックしたら
PCがハングアップしました(いたた
これ以上変な挙動はしないで欲しいです(藁
でもとりあえず使えてるのでしばらく使ってみるつもりです。
今まで哀王使いだったのでFeather2006(902b2)に慣れないですね。
ネットワークの設定をしたら深刻なエラーを吐いて落ちました。
早期リリースを期待してます。
レガシーなマザーなのでこれ以上のレビューも意味ないですね。
失礼致しましたmm
書込番号:4777943
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
先日NECdirectにてカスタマイズして購入いたしました。
クレジットカードの限度額の関係でテレビチューナーをつけられなかったので、近いうちこの製品を買おうと思っているのですが、この製品を取り付ける事によってデジタル放送の視聴は可能でしょうか??それとも他に、デジタル放送を受信する為のBOXみたいなものが必要になるのでしょうか??
この製品に限らず、デジタル放送対応というのはデジタル放送を録画するのに対応しているだけなのかそれともこれ1つでチューナー(BOXみたいなやつ)の役割もしてくれるのかどうもよく分からないので質問させていただきました。
よろしくお願いします
0点

「コピーワンス(CGMS-A)の番組を録画することができるテレビチューナー製品です(外部チューナーが必要です)。」
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/purpose-digitaltv.htm
ただし、編集不可。「コピーワンス(CGMS-A)録画対応について」
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000562.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_ex.htm
書込番号:4765786
0点

JAB00475さんはじめまして。早速のご回答ありがとうございます。
自分がなんとなく予想していた通りの結果となりました・・・・。ちなみにこちらの製品
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN0250798942.1138194473NNNN&BV_EngineID=cccgaddgkjgjehmcflgcefkdgfgdffg.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fAVALUESTAR%2f200512%2fVSW200512&LN=vsw&MODE=k&ND=7367
もデジタル放送を観るためにはBOXが必要という事になるのでしょうか?
書込番号:4765847
0点

見るだけならリンク先のものはデジタルの解像度で見れますよ。
ただしDVD-RAM等に書き出した時点でSDになりますし元のHDDも消え
るので今のところバックアップするならデジタルビデオ等に移せる
HDDレコーダーの方が、使い勝手も含めてお勧めです。
ただしFEATHER2004に正式対応しているキャプチャーカード等では(
SDになりますが)バックアップや編集も自在に出来る物もあります
し、WHFやSHFでもある作業で可能になるようです。
こうた_12さんの目的に合わせて、PC・レコーダー・キャプチャーカ
ードを適切に選んでください。
書込番号:4765927
0点

「デジタル放送対応TVチューナとアナログTVチューナを搭載」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1219/nec2.htm
この製品に限らず、デジタル放送対応TVチューナ付モデルなら外部チューナー無しで録画・視聴可能ですよ。ムーブ等の対応はメーカーで変わりますから個別に確認が必要ですが、「著作権保護」が確実に出来る、液晶一体モデルのような「ユーザーがいじれないモデル」のみです。外部モニタの場合も、HDCP対応でないと視聴できません。
http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/pctx100k/index.html
ちなみに自作PCでは著作権者が求める「著作権保護」が出来ないので、地上デジタル対応TVチューナー付キャプチャは今のところ無いです。
デジタル放送に関しては、編集も出来ないし、家電に対するアドバンテージが無いので、HDDレコーダーを買ったほうが良いように思います。
書込番号:4766044
0点

要するに、PCでデジタル放送を観て編集する際にはこの製品とデジタルチューナー(BOX)を買わなければいけないという事ですよね??
書込番号:4766054
0点

今までの内容をまとめ直すと、
・外部チューナーと組合せて録画・視聴できますが、画質はハイビジョンではなく、
SD(DVD並)に落ちます。
・MTVX2006HFは仕様上、編集不可です。出来るようにする方法もあるようですが、
此処で書く内容ではないので自力で探してください。
・アイオーの新モデルなら編集も出来るようです。
(アイオーは著作権保護に関する対応が厳格ではないので…)
・デジタル放送未対応の製品の一部ではコピーワンス信号を無視して録画できるものもあります。
カノープスを含めいくつかありますが、主に旧モデルです。この辺も自力で探してください。
書込番号:4766776
0点

ちょっと追記。地上デジタルに限定すると、外部チューナーは結構高いです。
http://item.rakuten.co.jp/ebest/4978877981905/
+2万でDVDレコーダーが買えてしまうので、その点は要検討ですよ。
書込番号:4766802
0点

JAB00475さんご解答ありがとうございます。
私の場合ビデオキャプチャーカードの増設という事になりますので、ジャンル的には自作というのに当てはまるという事で、今の私のPCでデジタル放送を観る為にはこのビデオキャプチャーカード+BOXが必要なんですね。
ちなみにJAB00475さんがリンクを張ってくれたNECのVALUESTAR Wシリーズに搭載されているデジタル放送チューナーは液晶自体に取り付けられているのでしょうか??
もちろんこのNECの製品だけに限定はしませんが、デジタル放送チューナー対応のPCを買った方からチューナー部品を取り外してオークションなどで購入できたりするのかと思っていまして・・・・。
著作権に引っかかるんでしょうか??
何度もすみません・・・。
書込番号:4767126
0点

>デジタル放送チューナー対応のPCを買った方からチューナー部品を取り外して…
デジタル放送の場合MPEGデータが直接送られてきますから、コピーや編集できると簡単に市販DVD並みのものが出来てしまいます。ですから、半端なプロテクトはかかってませんし、PC内部でもデータを暗号化して処理してるんで他のPCに移設してもまず動かないと思いますよ。ハードは移設出来てもソフトのインストールが出来ないでしょうし。以下リンクは富士通のPCですが参考まで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050502/pixela.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=26932
書込番号:4767966
0点

追加です。地上デジタルテレビキャプチャカードに関しては概ね以下リンクのような感じになってます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0210/ubiq97.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/ubiq105.htm
書込番号:4768046
0点

返信遅くなりました。
どうやらボードをとりつけるだけでは駄目みたいですね。
諦めることにしました。
色々とありがとうございました。
書込番号:4769496
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
こんにちは。たびたびいろんなところで質問させてもらっています。
今NEC製のキャプチャボードかこちらのボードの購入かを迷っております。今、NEC製のパソコンをつかっており、キャプチャボードがもとからついており、それはコンポジット端子で接続したときは、遅れがないことを確認できています。もしこちらの製品でおくれがないようでしたら、こちらを購入するつもりです。おもちの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
また、2006だけでなく2005などをおもちの方の情報もいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

今ひとつ何がしたいのかよく解らないんですが、NEC製PC付属のカードで買換えを考える問題があるんでしょうか?
「VISITAL」以降のNEC製PCならMTVX2006HF&MTVX2005と同じエンコードチップなので外部入力なら画質はほとんど変わらないと思いますが。
書込番号:4765630
0点

カード自体を変えるわけではなく、PCを新規購入予定ですので、そのパソコンにのせるためのカードを検討していました。
書込番号:4766079
0点

>コンポジット端子で接続したときは、遅れがない
ゲームがしたいということでしょうか?
FEATHER2006モードは遅れる可能性大ですが、FEATHER2005モードやFEATHER2004モードを使えば従来同様いけそうな気がします。
ただ、そのような使い方はしたことが無いのでやってる人、レス付けてください。
MTVX2005に関しては以下リンクが参考になります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4279871
書込番号:4766779
0点



返信ありがとうございます。やはり、2006ではおくれがあるようですね。教えていただいた情報をみて考えてみようと思います。
書込番号:4766957
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
こんばんわ!
当方関西在住なのですが、最近x64化したため
このボード購入を決断しました。
が、売り切れ続出で販売している店舗がありませんでした。。
価格.comの店舗も同様でした。。
爆発的に売れているのか、不具合でもあったのか
ご存知の方いらっしゃいますか??
また、納品予定などご存知の方いらっしゃいましたら
お返事お願いいたします。
0点

yodobashi.comでは2月1日入荷予定になっていました。
>爆発的に売れているのか、不具合でもあったのか・・
不具合じゃないけれどMTVX200HFが発売されて1ヶ月ほどの間で
FEATHER2006がβバージョンを含め3回もアップデートされています。
今のβバージョンが正式リリースされてから出荷されるのではないでしょうか。
書込番号:4759269
0点

バルーンモーリー さん情報ありがとうございました。
ヨドバシは店舗にはいったのですが、入荷はわからないとの
ことでチェックをおこたってしまいました^^;。
カノープスにも問い合わせていたところ
各店舗に1月末入荷予定らしいです。
カノープスのオンラインショップでも購入可能とのことでした。
書込番号:4768261
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
近々、このMTVX2006HFとAthlon64 x2を使って自作に挑戦しようと思っているのですが、質問です。
メーカーサイトにて「nForce4とAthlon64 x2の組み合わせだと、不具合が生じます」とありますが、nForce4チップセット以外での組み合わせで不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
M/BはGigabyteの「GA-K8U-939」を予定しています。チップセットはnForce4ではないのですが、不安で・・・。
どなたか、情報お願いしますm(_ _)m
0点

カノプHP「MTVX2006HF の購入をご検討のお客様へ」
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/pro_info.htm#08
GA-K8U-939はULiチップですからやるなら人柱覚悟ですね。仕様的にはASUS A8Vが近いので+2千円で安心を買ったほうが良いように思いますけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/ni_i_m8.html#a8v
書込番号:4753044
0点

nForce4チップ搭載 M/B GIGABYTE GA-K8NF-9とAthlon64 x2 4400を使用していましたが画面フリーズ等色々な症状が出ましたので販売店に返品しました。カノープスサポートによると今AMDに改善策を求めているとのことです。
書込番号:4753256
0点

>JAB00475さん、aki2006さん
アドバイスありがとうございます。
+2千円ならばそう違いも無いので、そちらのマザーにしようと思います。
自作PCを勉強し始めて半年ほど過ぎましたが、やはりパーツの相性というものは無くなることはないのかもしれませんね。使うまでわからないというのがねぇ・・・
とにかく、カノープス・AMD両社が協力して問題改善に全力を尽くしてくれることを祈るばかりです。
書込番号:4754910
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
こんばんは。初めまして。このたびDV編集用に自作機2号を目指している初心者のものですがどうしてもわからなかったので質問させていただきます。
Inte945Gは、Intel GMA950グラフィックスをオンボードということですが,このキャプチャカードは動作しますでしょうか?
下記の公式ページにはグラフィックのスペックを明示されていないようなので動くか知りたいので,どなたかご教示くださると助かります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2006/mtvx2006hf_e.htm
まだまだ構成中ですが,参考までに書かせていただきます。
CPU:Pentium 4 640 Socket775 BOX
M/B:GA-8I945G PRO
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4200 1GB CL4 2枚組
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVD:DVR-A10-J
O S:Windows XP Home Edition SP2 日本語版 (UPG)
DV編集ソフト:超編 Ultra EDIT2
やりたいことですが,
@ 昔ハンディカムビデオで撮ったVHS方式及び8mm二種類の映像をコンポジットっていうのでしょうか?(黄色・赤色・白色)の入力端子から取り込み,DVDに焼く。
A 現在のハンディカムビデオDV方式の映像をiLINKで取り込みDVDに焼く
以上でございます。こちら,この構成が繋がるかどうか調べながらやっていますので,構成に問題があれば合わせてご教示くださると助かります。
それでは,なんでも結構ですので気軽にご教示ください^^失礼いたします。
0点

すんません、気軽に言います。
まず問題ないです。
ビデオの出来を気にしてフィルターかけたりするのならDVI接続できるようにV/C追加した方がいい気もしますが。それでも推奨VGAじゃなくても全く構いませんし。ただ相性が無いとは断言できないので推奨品使うに越したことはありません。
あえて苦言を呈するなら超編自体がマルチコア対応となってるのでせっかく945チップのM/B買うならPen Dにするのも良いかと。
寒い時期だから音も絞れるでしょうし。。。夏は大変かも。
個人的にはプレスラー(スペルわからず)出たんでそっちにしますが。(M/Bの対応がちと不安。BIOSアップくらいは要るかも)
書込番号:4718939
0点

MTVX2005+915Gでの動作報告があるのでまず問題ないと思いますよ。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#10
Presler/CedarMillコアを今回選択肢に入れるかどうかは別にして、最低限BIOSで対応可能なことを確認しておいた方が、後々アップデートできるかと。TDPも少し下がるようだし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
HDDは編集作業用に別途追加した方が良いかと。DVキャプチャは容量結構食いますし、編集前と編集後を別ドライブとすればDISK間のコピーになるんで時間が短縮できます。
それと、可能であればS端子で入力した方が良いですし、キャプチャもMTVX-SHFの方がI Frameのみでキャプチャ出来たり、超編UltraEDIT2のハードウェアエンコーダとして使えるので便利かと思います。
書込番号:4719071
0点

「FEATHER2006 動作確認済みグラフィックボード」
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#18
一部のオンボードで動かないものがあるようです。
もっとも、Radeon9100IGPなんかはMTV1200やMTVX2004もNGなんで元々の相性な気もしますが。ちなみに我が家の録画専用機はSiS741GXのオンボード+MTVX2005+FEATHER2006で稼動してます。
書込番号:4719078
0点

こんばんは,お二方のアドバイスに大変感謝しています。先ほどまでお礼を含めた返信を書き込んでいたのですが,ついホームページの「戻る」を押してしまい,1時間かけて書き込んだものが真っ白に・・・。
申し訳ありませんが,後日書き込みさせてください;;
とにかくお礼が言いたかったので書き込ませていただきました。本当にありがとうございます。
では,今日は失礼いたします。
書込番号:4721326
0点

>OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版 (UPG)
すでに購入済なら意味の無いレスですが、OEM版の方が安い可能性があります。「俺コン」でWindowsXP HomeSP2 OEM+FDDブラック= \11,800(送料・代引き手数料無料)でした。参考まで。
書込番号:4722979
0点

大変レスが遅くなって申し訳ありませんでした。やっと書き込みできる時間ができましたので,書き込みさせていただきます。
葉っぱふみふみさんへ
アドバイス本当にありがとうございます。
>ビデオの出来を気にしてフィルターかけたりするのならDVI接続できるようにV/C追加した方がいい気もしますが。
この文章が僕にはわからなくてすみません。V/Cで調べていたのですが結局わかりませんでした。;;ひょっとしてビデオカードのことでしょうか?もしそうだとしたら,DVI接続できる、できないだとどのような差ができるのでしょうか?編集自体やったことがないのでピンとこなくてすみません・・・。
>あえて苦言を呈するなら超編自体がマルチコア対応となってるのでせっかく945チップのM/B買うならPen Dにするのも良いかと。
この言葉かなり参考になりました。このマルチコア対応っていうのが,PenDのデュアルコアにぴったりということでしょうか?思い切ってPenDにしようと思っています。ただ,予算的に,820にしたいのですが,920もでるようで迷っています。
あ、ここでの質問から逸脱してて申し訳ありません。「拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジ 発熱量、騒音を抑えた PC デザインを実現」ってPenDの説明にありましたが820は除くとありました。920には搭載されるのでしょうか?また,この機能とは必要不可欠なのでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium%5Fd/
葉っぱふみふみさん本当にありがとうございました心から感謝いたします。
JAB00475さんへ
アドバイスをいただきまして,本当にありがとうございます。
>Presler/CedarMillコアを今回選択肢に入れるかどうかは別にして、最低限BIOSで対応可能なことを確認しておいた方が、後々アップデートできるかと。TDPも少し下がるようだし。
はい,わかりました。プレスラーという商品は勉強していませんでしたので,自己責任で選びたいと思います。
>HDDは編集作業用に別途追加した方が良いかと。DVキャプチャは容量結構食いますし、編集前と編集後を別ドライブとすればDISK間のコピーになるんで時間が短縮できます。
そうなんですか〜。現在考えているHDDを二個買って,予算がやばいので,メモリーを1Gにする等考えてみます。このM/BはProがつくとメモリーのデュアルチャンネルっていうのがなくなるみたいです。なんででしょう^^;
>可能であればS端子で入力した方が良いですし、キャプチャもMTVX-SHFの方がI Frameのみでキャプチャ出来たり、超編UltraEDIT2のハードウェアエンコーダとして使えるので便利かと思います。
この「I Frameのみでキャプチャ出来たり」っていうのは,まったくわかりませんでした。こういう機能はやはり僕にはまだ敷居が高くわからなくてすみません。でも,まだ勉強中ですので,頑張って調べてみます。
>超編UltraEDIT2のハードウェアエンコーダとして使えるので便利かと思います。
えっとハードウェアエンコードって,MTVX2006HFじゃ使えないってことですか?スペックを見ると使えるようでしたので気にしていませんでした。いままで,CPU・マザーなどをメインに勉強していましたので,DV編集で使うソフト・キャプチャカードは,まだまだ勉強不足のようですね;;
JAB00475さんいろいろとご教示くださいまして本当にありがとうございました。
>WindowsXP HomeSP2 OEM+FDDブラック= \11,800(送料・代引き手数料無料)でした。
おお〜うらやましい。ぼくもそれが欲しい・・・。探さなきゃ^^;
現在の構成です(参考までにです。まだ変わる可能性ありますが)
CPU:Pentium D 920 BOX
M/B:GA-8I945G PRO
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4200 1GB CL4
HDD:HDT722525DLA380(250G SATAII 7200)×2個
DVD:DVR-A10-J
O S:Windows XP Home Edition SP2 日本語版 (OEM)
DV編集ソフト:超編 Ultra EDIT2
ケース:OWL-612-SLT(B)/430 500Wくらいいるのかな・・・^^;
キャプチャ:MTVX2006HF か MTVX-SHF
FDD:黒ならなんでも^^;
長文失礼しました。
書込番号:4733577
0点

>DVI接続できる、できないだとどのような差ができるのでしょうか?
アナログ接続の場合、グラフィックチップによって発色の癖が出ますが、DVIだとデジタル接続なんで色が正確です。ただし、正確な発色のできるモニタを使う事が前提になります。
>「拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジ 発熱量、騒音を抑えた PC デザインを実現」。
>820は除くとありました。920には搭載されるのでしょうか?また,この機能とは必要不可欠なのでしょうか?
低負荷時にクロックや電圧を下げてCPUの発熱を下げる機能で9XX(Presler)から搭載されているようです。ただ、初期ロットで省電力機構が使えないといった話もあるようなので、この辺は情報収集したほうがよいかと思いますよ。当然マザーボードの対応も必要です。(以下前と同じリンクですが…)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
>「I Frameのみでキャプチャ出来たり」っていうのは,まったくわかりませんでした
http://yougo.ascii24.com/gh/83/008340.html
編集時の画質劣化を抑えられる圧縮方法です。データ量もDV並に大きくなるんで私は使わなくなりましたが画質にこだわるならちょっと便利です。
>ハードウェアエンコードって,MTVX2006HFじゃ使えないってことですか?
もちろん外部入力をMPEG2にエンコードするのはできますよ。
超編UltraEDIT2のハードウェアエンコーダとして使えるってのは、DVなどの編集用にキャプチャしたデータをDVD用にMPEG2化する際、通常はCPUでソフトウエアエンコードする必要があるのが、MTVX-SHFのエンコードチップを使ってハードウェアエンコード(変換という意味でトランスコードとも言いますが)できるって意味です。現行モデルだとSHF&WHFのみの機能で、CPUパワーに関係なく高速に処理できます。難点は1PassエンコードになるんでDVD容量ギリギリにはできない点ですね。ソフトで時間をかけて2Passエンコードしたほうが画質は上がるようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_e.htm
>DV編集で使うソフト・キャプチャカードは,まだまだ勉強不足
DV編集自体はIEEE1394ポートさえあればXP付属のWindowsムービーメーカーでできますし、MTVX付属のneroVision ExpressでDVD化まで可能です。いろんなフィルタを使って映像を加工するなら別ですが、単にDVD焼くだけならとりあえず付属ソフトでやってみて、単品ソフト(超編UltraEDIT2やTMPGEnc)の体験版を試して決めたらよいかと思います。それと、外部入力がメインならMTVX2005でも画質は変わらないので安く売ってる分お得です。
>ぼくもそれが欲しい・・・。探さなきゃ^^;
https://www.akibagai.com/
書込番号:4734514
0点

ムービーメーカーと超編2ではうちわとエアコンぐらい差がありますよ。
ちなみにDV編集だけならメモリは512MBでもサクサクです。
それよりHDD250GBじゃすぐに足りなくなりますよ。
ここからはちょっとハードル高い話をしますが、
古いビデオテープをIフレームで取り込むぐらいなら
いっそMTVXをソフトウェアモードに変更して
可逆圧縮で取り込みましょう。
で、じっくりノイズ除去等のフィルタをかけると。
ちなみに私は同じテープを3回取り込んで
ノイズを中和させつつ合成し、さらにフィルタをかけると
いうのをやってみました。
アホです。
書込番号:4735796
0点

書くのを忘れてましたが、ソフトウェアモードの話まで出てきたので。(手を出すならコーディックの勉強は必須)
用途をDV編集に限定するなら「超編 Ultra EDIT2 with ACEDV」や「超編 Ultra EDIT2 with Storm XA」も検討した方が良いかと思いますよ。こちらがDV編集用のシステムです。基本的にMPEGに圧縮したソースは編集向きではないので。もっとも、こいつはTVキャプチャできませんけどね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_acedv_index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_xa_index.htm
書込番号:4735837
0点

>「超編 Ultra EDIT2 with ACEDV」や「超編 Ultra EDIT2 with Storm XA」
それは要らないです。
まちがいない。
編集中にリアルタイムでモニタ出力するならStormですが。
ACEVDはもはや存在意義なし
書込番号:4736755
0点

JAB00475さん はなまがりさん へ
懇切丁寧にアドバイスいただきまして誠にありがとうございます。お二人のご意見を参考に自己責任で選びたいと思います。
920って初期ロットは使えないみたいですね^^;勉強になりました。後,現在選んでいるM/Bが使えるかどうかも確認しないといけませんね。できれば,EISTっていうのが付いている920が欲しいと思っています。だめそうであれば,820にするしかないかな〜^^;
今日も本屋でDV編集ソフトを特集した本がないか見に行きましたが見つかりませんでした・・・orz
コーデックの勉強もしたいです。
もう少し大きな本屋さんに行ってみますね。お二方の貴重なご意見、大変勉強になりました。こちら,DV編集をやったことのない初心者で,大変申し訳ありませんでした。
快適な,DV編集ライフのために,頑張ってみます^^
では,失礼いたします。
書込番号:4737107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
