
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月2日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月2日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月19日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月25日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月19日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
2004,2005年モードではテレビを普通に観ることはできるのですが、2006年モードでテレビを観ようとTVっていうボタンを押すと一回最大化して閉じてしまいます。 どうしてでしょうか?そのあとまた起動しようとすると情報をサーバーに送信してくださいとかいう注意が出ます。
0点

詳しくは判りませんが、グラフィックボードとの相性があるのではないでしょうか?
ドライバーやチップセットを更新してみてダメな場合は買った店へ不良かどうか検査してもらって、異常が無ければサポートセンターに問い合わせるか、違うグラフィックボードで試してみてはどうでしょう?
書込番号:4685036
0点


ありがとうございました。 あとソフトエンコーダーモードでdivxをインストールしたんですが音は聞こえるんですが何も写りませんどうしたら写るようになりますか?
書込番号:4701712
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
キャプチャーについては初心者でなのでよろしくお願いします
東芝RD-XS36(W録チューナー)を持っているのですが
TV番組を編集してDVD-Videoを作製するのに
PCの方がキレイにできるのかなと思いMTVX2006HFを検討しています
録画の画質はW録チューナーのRD-XS36よりMTVX2006HFの方が
だいぶん良いのでしょうか
またRDのGOP単位での編集でつなぎが気になるので
TMPGEnc DVD Author 2.0を先日注文してしまいました
でもMTVX2006HFにはneroVision Express 付属するので
TMPGEnc DVD Author 2.0はオークションにでも出品した方が
いいでしょうか
0点

> オークションにでも出品した方がいいでしょうか
箱を開ける前に、メーカーサイトにあるTDA2.0の体験版を試してみれば良いのではないでしょうか?
未開封状態であれば返品もできるでしょうし・・・
ただ個人的には、neroVision ExpressよりもTDA2.0の方が良いと思います。
書込番号:4679790
0点

RD-XS36もMTVX2006HFも持ってませんが、本題へのレスが付きそうも無いので…
まずどの程度の画質を期待してるかによりますが、大企業が金かけて開発してるんですから、RD-XS36エンコードチップがそれほど悪いとは思えませんから、CMカットして焼くだけならあまり差は出ないんじゃないかと。
その上で画質をあげるとしたら、最大ビットレートで録画したものをPCを使って2PassソフトウエアエンコードでDVDの容量ギリギリに収めるくらいしかないと思います。「VirtualRD」使ってPCに取り込んで、TMPGEnc試用版等で試してみては?ただし、「AC-3 Pack」が無いとDolby Digitalは取り込めないのでその点注意が必要ですが。
書込番号:4679867
0点

根本的なこととして。TVの画質は、もともとたいしたことありませんので。録画データをDVDに焼いたからといって、市販のDVD並みの画質が得られるという勘違いはされていませんよね?。
書込番号:4680633
0点

DVDレコーダーの画質は悪くないですよ。
というか、そもそもTV番組を視聴のための機械なのですから
チューナーや録画性能は相当のもののはず。
生産台数が多いからこそ、あの価格で提供できるわけで、
費用対効果はPCバーツよりも上だと思います。
CMカットなどの機能も付いているはずですが、
この部分だけPCにまかせたら楽になります。
DVDメディアでわたせばすむことですし。
neroは元々ライティングソフトです。
DVキャプチャ・編集・オーサリングもできますが、
あくまでも付随的(オマケ)な機能に過ぎません。
しかし、これ1本ですますことができるというのも便利ですね。
オーサリングについては、DVD Authorは良くできたソフトですし、
持っていて損はないと思いますよ。
書込番号:4680637
0点

みなさんありがとうございます
DVD並みの画質をなんて毛頭思っていませんでしたが
PCのキャプチャはさぞかしキレイなんだろうなぁという
幻想(?)はありましたw
RD-XS36W録なのでシングルのチューナー機よりも
同レートならば画質は落ちるかもしれません
画質を求めるなら最大ビットレートで録画したものを
PCでエンコしたほうがいいのですね
VirtualRDは知りませんでした
早速試してみます
でもキャプチャ直接取り込んだ方が手間が少なくていいですね
とりあえずはTMPGEnc DVD Author 2.0で編集してみます
書込番号:4681327
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
Q10からの乗り換えです。ハード設定でテレビを見るより、ソフトでdivx設定で観るとかなり画質がよくなります。 何も設定をしなくてもかなり画質はよいです。 鮮やかさがバランスがよくてかなり気に入りました。 テレビリモコンも受信機のほうが小さいのによく電波も届きます。 普通にテレビを観る人で画質にこだわる人はお勧めです。 普通にテレビが観れればいいと思っている人はMTV2005でも十分だと思います。 CPUに余裕がある人はQ10でもいいと思いますよ!! divxを使えば並くらいの画質でTVを見ることができますし、価格も安く済ますことができますよ!!※ただ三年前の品なので中古になると思います。
今度もを本格的なTV PCを作っていきたいと思います。
0点

来月PCを新規買いするんですけど
Canopus MTVX2006HFを使用しテレパソにしたいんですけど
グラフィックカードは何を使っていますか?
できればお勧めのパーツ構成を教えてください。
書込番号:4786722
0点

電波ではなく赤外線ですね。
divxで録画すると編集がやりにくい(無理ではないが…)ので。躊躇してしまいます。
なるだけ最高画質でmpeg2録画→ソフトで編集&divx変換
というのが、実用的な方法となってしまいます。
グラフィックカード。ゲームをするしないで選択肢が変わりますが。
来月購入なら、PCI-EXPでしょうが。単にビデオPCを作りたいのでしたら、安定性重視ということで。ATIよりnVIDIAの方が安定性では評価があります。
ということで、GeForceFX6200くらいで良いかと。低消費電力で、枯れて安定。7300というのがそろそろ出ますので、その辺も。ゲームをある程度するなら、6600かしら。
でも。ビデオ専用PCをというのなら、ソケット478のNorthWoodのPentium4に、Intel865系チップセットが、本当に枯れていて安心です。
書込番号:4787294
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
テレビは通常通り出来るのですが録画したものを見ると、画面の色が赤っぽく変色しているようになってしまいます。設定がおかしいのでしょうか?(初期設定からほとんどいじってないのですが)
スペックは
OS WINDOWSXP メモリ 512MB CPU Celeron(R) 2.53GHz
です。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
はじめまして。
初チューナー付きキャプチャボードとしてこの商品を購入いたしました。
個人的には非常に満足しております。
題名の通り、EPGデータ取得に関して質問させてください。
PCを起動すると、毎回FEATHER2006からEPGデータの取得に失敗しました。と画面右下にバルーンが出てくるのです。
コレは番組表が更新されていないということなのでしょうか。
番組表見る限りでは一週間分載っているので、特に支障はないのですが、
もしかしたら最新の番組表に更新されていないのではないかと気になっています。
なにか設定がおかしいのでしょうか。
どなたかお気づきの点がありましたらご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
0点


登録は既にしてあります。
ログインしておかないといけないのですね…
それはちょっと不便かなぁ。
書込番号:4669268
0点

> ここへ会員登録してログインしておけばすれば出なくなると思います
私は会員登録もログインもしていませんが、そんな事象は出ませんが。
もちろん録画予約時にEPGデータの取得も出来ています。
書込番号:4684518
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
売れ行きについて、こんなレポートが出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051217/etc_shopwatch.html
通常版があまり売れてないようです。
今のところは出たばかりでほとんど値下がりはないですが、この調子だと値引きが早く始まるかもしれません。
個人的感想としては、2006というならPCI Express対応はしてほしかった。
0点

カノプーもこの分野ではアイオーに追い越されてしまった感がありますからねぇ。
スペクトラの頃がなつかしいよ。
書込番号:4664291
0点

同じリモコンをだいぶ前に買って、MTV2000で使っていますが。リモコン2つあったとして、複数PCで使い分け…は出来ないんだろうな。
LEDむき出しのデザインは、何とかして欲しいけど。
I/Oのカード。
カノプの方がCPU使用率低いので(という認識があるので)、低スペックのPCをビデオ専用とかにするときには、I/Oのより安心感があります。Pentium3の1Gで2枚挿し問題ないですし。
安く出回っているMTVX2005も、裏録用に魅力的。
にしても、安くなったなぁ。MTV1000を4万くらいで買ったとか、PowerCaptureを10万で買ったとか…。
書込番号:4664358
0点

カノプ製品は高価格であって初めて魅力を感じるのは私だけでしょうか?
カノプ低価格品=3流品ってインプットされています...
MTVX2006HFはまだAthlon X2問題解決されていませんし。
うちでは、DLLチョコチョコと触ったMTV2000が未だに最強現役ですし、
SPECTRA8800(GeForce2 Ultra)も絵が綺麗でこれも現役です。
書込番号:4664595
0点

USB版の価格を見る限り、あんまり下がりそうも無い気がしますが…
MTVX2005の叩き売りがカノプ製品としては異常な状態。13千円だしアップデートすればW3D使えるのはパルスノイズに悩む身には魅力的。。でも、さすがに5枚目はいらんし、MTVX2004って売っても金にならんだろうなあ……
書込番号:4665088
0点

>リモコン2つあったとして、複数PCで使い分け…
CRM2004とCRM2005ならできますよ。今はどちらもタンスも肥やし…
>低スペックのPCをビデオ専用とかにするときには、I/Oのより安心感があります。
>Pentium3の1Gで2枚挿し問題ないですし。
FEATHER2006は視聴時の負荷が上がりましたねぇ…。GeodeNXで3枚さしするとさすがにきつい…。
FEATHER2005モードやFEATHER2004モードなら良さそうだし、録画時オーバーレイOFFなら関係ないですが。
それよりおまかせ録画のダブル録画対応してくれないもんですかね。有料だけど自動延長に対応したから気になってるんだけど…
http://www.so-net.ne.jp/tv/myepg/
書込番号:4665097
0点

直接関係無い突っ込みで恐縮ですが、Spectra8800は私も今でも持ってます。
発売当時GeForce2 Ultraとして同じチップを使った他社製ボードより綺麗だと評価が高かったことは確かですが、最近の数千円で買えるようなグラフィックボードと比較して性能だけではなく画質も完敗していると思いますよ。
液晶ディスプレイにアナログ接続しているサブマシンで使っていた8800をRadeon9200に入れ替えた時にフォーカスも発色も3D速度はもちろん2Dも向上しましたし、しかも9200はファンレスですから音も静かです。
GeForce2って画質の悪さでは有名でしたから、その中では…ってことだったと思います。
書込番号:4667533
0点

アカギタクロウさん こんばんは
私も他に幾つか試しましたが、アナログUXGA(1600×1200)・32ビット色・60Hzで
ビタピン好発色はこれでした。
他は、モアレ・波打ちが若干見られました。
パフォーマンスの必要ない、WEB専用・Opteronお遊び3rd機なので...
書込番号:4667639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
