
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月15日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月15日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月13日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月6日 03:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月28日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF

今日入れてみたんですが、ネットワークは羽2006 V9.03とはだめでした。確か羽2005 V2 とは不可とあったのでいけるかと思っ
たんですが。iEPG の点は直っていますが、ネットワークの面はかなり深い問題みたいですね。
書込番号:5257488
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
テレビのD4(プログレツシブHD)は凄いですよ、ファィル名がテレビで見えます(ビデオの再生映像も最高画質です)
ビデオカードはコンポーネント出力付き(GF6200等)をコンポーネント対D端子ケーブルでテレビのD端子に接続する。
最近の体験です、皆さんも体験してみて下さい。
## HDMI端子は著作権が認証出来ないと映像が出ない可能性が有ります。
0点


>## HDMI端子は著作権が認証出来ないと映像が出ない可能性が有ります。
逆に一部のコンポーネント出力でDVDが出力されないって話もあるんじゃなかったっけ?
書込番号:5247044
0点

このMTVX2006HFと何の関係があるのかが不明ですので。やっていることは「荒し」なわけですが。
D端子の信号は、「アナログ」です。PCのD-SUBと似たようなもの(RGBではなくYUVだけど。簡単な変換チップで可能)。
もっと簡単に言えば。TVチューナー付パソコンモニターを使うのと同じ。逆に、D-SUBついているTVを買ったほうが、選択肢はずっと広いですね。
フルスペックハイビジョンTVで、D-SUB付けていない製品ってあるのかしら?。逆に、ついていないようなクラスは似非ハイビジョンで、解像度も15インチLCD程度でしょ。
なんでD端子を装備したビデオカードが少ないのか、もっと考えたほうがいいね。
SONYの「マルチメディア端子」も、中身はRGBだったなぁ。
どうして無駄な規格を乱発するんだろ。
書込番号:5250576
0点

D4に対抗して32インチ液晶TVにDVI-Dでつなげてみました。やはり[Dot by Dot]だとシャープで良いですね。オーバースキャンとか無いから全領域が見えますし。
難点は4:3で録画した16:9映像(上下黒帯付き)を拡大表示する機能がFEATHERに無いことでしょうか。
CANOPUSに要望を出しときますかね。
書込番号:5255157
0点

<訂正>
我が家の環境(Radeon9600XT+LD-32SP1)だとネットワークメディアプレーヤー(DVX-500)のハードウエアデコード(D1出力)が一番綺麗。次がNeroShowTimeでFEATHER2006は今ひとつ。
DivXなんかは問題ないから、MPEGのプログレ処理がヘボイんかな?
書込番号:5255718
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
いつもお世話になっております。
知人が2006HFを購入しましたが、1枚余ったという事で使わないので私の2004HFとなら交換してもいいとの事でしたので新しい物好きの私には持ってこいのいい話なのですが、HPを見ていて1つ困ってしまいました。。。 私の環境は
CPU:Athlon64 FX60
MB:ASUS A8N-SLI Deluxe
のグラボ1枚挿しの状況で使っておりますが、やはりFX60でもX2の環境と変わりませんよね?(´∀`;Aアセアセ
私の使用方法は、あまり大量のデータを使用したりはしませんが、たまに見たい番組を予約1番組ほどするくらいです。
それでもやはり何か不具合が生じますでしょうか???
どうかよろしくお願い致します。
0点

元がMTVX2005で基本的にほとんど兄弟機だし、nForce4系+X2での警告があるのも一緒。CPUがFXというのも、物自体X2と変わらないから、不都合が出る確率はかなり高いでしょう。
PCI-E環境+2004HFで不都合無いなら変える理由は特にないのでは。現状で行くか、2005/2006HFはスキップするべきだと思いますが。
書込番号:5229597
0点

なるほど、大変参考になりましたありがとうございました!
2004のまま行きますね(´;ω;`)ウッ…
書込番号:5229661
0点

マザーボードが、A8N-SLI Premiumで、Athlon64の3700+から、
x2の4800+に変えたのですが、今のところ、このビデオキャプチャー使っているのですが、正常に作動しています。
不具合の報告が、ありましたので、少し心配していましたが、録画も普通にできていました。チップセットドライバーは、6,86の最新のを入れてみました。まだ安心できませんが、とりあえず使用してみようと思います。
書込番号:5251269
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF

録画予約を登録する際に二番目の画面(録画形式の設定など)のオーバーレイの表示のチェックを外せばいいんですが。EPGでの場合はわかりませんので他の方のレスを
書込番号:5241462
0点

動画苦戦中さんの書かれているとおり、一度EPGによる録画予約(後から編集ではなく)で、オーバレイのチェックをはずしておけば、次以降のEPG予約時には、その設定が反映されますので、毎回する必要はありません。
…この「前回の設定が反映される」ではなく、どっかに「デフォルトの設定」を設定することができねほうがいいんだけどね。
まぁFeatherの仕様ということで。
ついでに。
私のMTVX2005での経験則なのですが。録画中にオーバレイ画面を出す(モニターのチェックを入れる)と、録画データの一部に不具合が出るようです。普通の再生は可能でも、一部編集ソフト(私の場合、AVUITL+m2v)で、フリーズします。録画中には余計なことはしないがベスト。
書込番号:5250591
0点

ちと訂正。
>フリーズします。
ではなく
>フリーズすることがあります。
でした。
この場合、Canopus提供のCMCutterで出力しなおすと直ります。
書込番号:5250600
0点

リモート&おまかせ録画に関してのみ補足。
CiRAgentのデバイス設定_録画品質の割当ての録画品質設定で「録画中に映像を表示する」という項目のチェックをはずせばそちらも表示されなくなります。
書込番号:5250839
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
いくつも質問申し訳ないです。
TVのために今のPC売っぱらってしまってランクを落としたPC購入考えておりますが、この2006HFの場合、1枚目を通常インストールして使用ののち、2枚目を指したい場合は何も設定いらず(ドライバなど)で使用できるのでしょうか? それとも複数挿し用のドライバの様な物があるのでしょうか??
やはりFEATHER2006を使用していればそのままでも使えるのかな・・・・
0点

メーカーサイトにも、しっかり「複数画面同時表示対応」と謳われた製品ですので、面倒な事は一切考えなくてよいと思いますよ?
マニュアルの指示通りにやれば良いだけですし・・・
書込番号:5230244
0点

WINDOWSの指示に従って、追加したボード分のドライバの再インストール後、再起動でOKだと思いますよ。
書込番号:5230274
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
こんばんは。
当方、現在I-OのGV-MVP/RX2を使用しております。
主な用途はスカパーの予約録画なのですが、度々の失敗に嫌気がさしてきております。5割くらいの確率です。
スタンバイからPCは復帰するのですが、録画が実行されません。
ソフトの実行記録の様なファイルを見ると「**月**日**時**分 予約録画に失敗しました」のような内容が書かれています。(ええかげんにせえよ!と言いたい)
ソフトの再インストール及びアップデートでも改善されません。
そんなこんなでいっそのことMTVX2006HFに更新しようかと考えています。
当機種をお使いで、スカパー等外部入力で接続して予約録画に使用されているような方で、上記のようなトラブルの発生事例のようなことは無いでしょうか。(外部入力はおそらく無関係かと思われますが・・・)
安手作動を第一に考えております。画質は二の次です。
どなたかよろしくお願い致します。PC Specは以下の通りです。
Pen4 2.8Northwood(非HT)FSB533
MB P4P800(865PE)
メモリ1G
RADEON8500
HDD120G(録画容量として50Gを割当て)
0点

そのへんの安定性は、PCに依存する部分が多と思います。
ちなみにうちの今の録画PC。
Pen4 2.4Northwood(HTはBIOSでIgnore)FSB800
MB P4P800SE(865PE)
メモリ256Mx2(録画だけなら十分)
GeForce2MX400(録画だけなら十分&枯れているので安心)
HDD250G(OSに4G、録画容量として残り全部)
OS Windows2000SP4
キャプチャカード:MTVX2005 MTV2000Plus
このPC録画失敗のほとんどが、ヒューマンミスとスポーツ番組。
まず。Memtest86を一晩。HDも検査した後、OSはクリーンインストールして、必要最小限のドライバ/ソフトをインストール。
個人的偏見で言えば…RADEONもちょっとね。
電源も古いのなら、一度コンデンサーのチェックを。
買い替えの前に、まずこのへんから。
書込番号:5198421
0点

同じチップ(NEC製)を使ったMTVX2005のユーザーです。
外部入力ではありませんが、WOWOWのノンスクランブル放送を録画する際、スクランブル状態でも録画が停止しないので、外部チューナーON時の映像の乱れとかで失敗してるなら改善される可能性はあります。
(PhilipsチップのMTVX2004だとスクランブル時に録画停止)
最も、上記の問題であればTVキャプ開始に対して外部チューナーのタイマーを早めにセットしとけば問題ないはずですが。CATV録画時はこれで特に問題なく録画できてます。
地上波の録画にも失敗するならそれ以前の問題ですけどね。
ところで、スカパーってコピープロテクトとかかかってないんですかね?ユーザーでないんで解らんのですが・・・
書込番号:5199074
0点

KAZU0002さんありがとうございます。
「個人的偏見で言えば…RADEONもちょっとね。」8500はやっぱり古すぎますか・・・。でもビデオキャプチャに影響ってあるんですかねぇ?
JAB00475さんもありがとうございます。
外部チューナーは入れっぱなしなんです。
地上波も同様ですのでどうもPCはスタンバイから復帰はしているもののその際に何か影響を及ぼしているのかな?と考えています。
今度はPCをスタンバイにせずに電源入れっぱなしでどうなるか確認してみます。
いずれにせよ買い替えはもう少し待ってみます。
KAZU0002さんの指摘で別に自分はゲームとかしないけど新しいグラボがほしくなってきてしまった。
お二方、どうもありがとう御座いました。
書込番号:5201666
0点

グラボ自体はオーバーレイOFFであれば関係ないですね。
どうせならHDD増設した方が良いんじゃないかと。OS用と物理的に分けると安定感が多少上がります。
デフラグすると改善されるなら確定でしょ。
書込番号:5201787
0点

ビデオカードについては、録画時の安定性というより、システム全体に対する安定度の問題でして。RADE系には、だいぶ昔にひどい目にあったので、偏見持ったまま今日に至っています。
まぁ、そのスペックのPCなら、そろそろ録画専門にしてもと思います。GeForce系の安いビデオカード(MX400は、まだ値が張る。6200がT-ZONEで4980だったし)と、メモリは最小限。C:ドライブも10G程度にして再構成してみたほうが良いかも。
250GのHDも9000円切りましたし。録画PCとしてならいい感じになるかと思います。
書込番号:5205314
0点

> スカパーってコピープロテクトとかかかってないんですかね?
番組によっては、コピーガードがかかっている物もあります。
PPVやアダルト系のchとか・・・
書込番号:5210368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
