
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年12月1日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月13日 15:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > ADVC-HD50
『SONY NEX-VG10』→(HDMI)→
『ADVC-HD50』→(IEEE1394)→
『PC(Windows Vista Ultimate 32bit版)』→
『USTREAM Producer Pro HDV Option for Windows』→
『USTREAM配信』
と上記の流れでセミナーの映像と音声を配信しています。
最初は何の問題も無く配信されるのですが、
2時間ほど経過すると映像と音声が細切れ?になっていきます。
最初はPCのスペックが足りてないのかなと思っていたのですが
上記の負荷状態のまま
『SONY HDR-HC3』からIEEE1394で直接PCに取り込んで
映像と音声を配信したところ問題なく配信できたので
PCのスペック不足とはとても考えにくいのです。
ADVC-HD50を長時間使用しておかしくなった方いないでしょうかね?
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > カノープス > ADVC-HD50
テープ式のHDVビデオカメラを使っていましたが、クロッグに悩まされ、
AVCHD方式のビデオに移行しようと思っています。
編集作業は、ゆくゆくはエディウスでやろうと思っていますが、当面の使い勝手を考え
プレミアCS4(一応AVCHDも扱える)でやるためにこの機種の購入を考えています。
過去の書き込みで画質があまり良くないと有りましたが、レコーダー→GS→HD50→PCのことであり、
私の希望である
AVCHDビデオカメラ−(HDMI)→ADVC−HD50−(i−Link)→PC
では画質の劣化は心配ない範囲(漠然とした訊き方でスミマセン)と考えて宜しいでしょうか?
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





