GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2003/06/30 09:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 初心者@GV-1394TVさん

昨日、この製品を買って使ってみました。
一度予約録画した後に、立ち上げようとすると「DV受信リソースの確保に失敗しました。」っていうエラーがでて、立ち上がりません。その後、パソコンをリブートして、再度立ち上げると起動して使えます。どうしてでしょうか?どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:1715838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CMカット

2003/06/29 12:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 y-huruuさん

MovieWriter2でCMカットが できるのですか? 製品版のほうのガイドブックには(ビデオの複数カット)ボタンを押して ・・・とあるのですが、このボタンがありません CMカットできないのでしょうか? また、簡単に短時間でできるソフトなど 教えてください

書込番号:1713175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/29 12:28(1年以上前)

たとえできたとしても、複数のファイルにカットすると
DVDで見るとき、切れ目で止まって見苦しいですよ。
私はムービーライターではCMカットはしません。

前もってカット編集して1つのMPEG2ファイルにまとめたほうが、切れ目なくきれいに見れます。
おすすめソフトは・・・・・・他の方にお任せします。

書込番号:1713206

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/29 14:02(1年以上前)

そりゃ添付のMovieWriterSE2.0AC-3(だっけ?)でもやってできないことはないですが、わざわざMovieWriter2でやらんでも・・・。

これを買われたということはDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャしてフレーム編集したい、というご希望だったのでしょう?
編集ソフトでCMカットしたものをMPEG2にエンコード。それをMovieWriter2でオーサリングしたほうがずっと簡単できれいにできますよ。

書込番号:1713437

ナイスクチコミ!0


スレ主 y-huruuさん

2003/06/29 15:11(1年以上前)

ありがとうございます CMカットはどのソフトでやっていますか?また、DVD-Rに焼くまで いろいろな作業をするとかなりの時間がかかりますが、画質も まぁまぁで短時間ですむソフトなどお勧めがあったら教えてください よろしくお願いします

書込番号:1713554

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/29 16:52(1年以上前)

私はDVコーデックのAVIファイルの編集はPremiere6.5とMediaStudio7でやっています。MPEG2にエンコードしたものなら、MediaStudio7とVideoStudio7の使い分けですね。
カット編集はタイムラインがつかえるものであればなんでも同じだと思いますのでお手持ちのものでやればいいんじゃないでしょうか。GV-1394には編集ソフトがついていないんですか?

DVキャプチャのDVD化で一番時間のかかるのはMPEG2へのエンコードですが、私はMTV2000とStormEncoderでのハードエンコードです。
ソフトなら、カスタム・テクノロジーのCinemaCraftEncoderBasic(CCEbasic)というのが高速エンコーダーとして定評があります。メーカーはPen4-2.4GHz1passなら3分間のファイルを2分でエンコードする、と豪語しています。元が業務用なだけに画質もそこそこいいようですので、ソフトでやるならこのあたりがお薦めでしょう。NOVACが代理店ですのでNOVACのサイトからのダウンロード販売で良ければ5,800円です。
昨今のソフトのように何も知らない人でも使えるようにできていませんからビットレートも何も知らない人が使おうとすると苦労かもしれませんが。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html

オーサリングはAC-3音声対応版のMovieWriter2をお持ちなんですから再エンコードしないモードでこれを使うのが一番だと思いますよ。
東芝のDVDレコーダーと相性が悪いようですので、HDに書き出して、それをB'sレコーダーあたりでメディアに書きこむのがいいかもしれませんね。

書込番号:1713761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/29 17:06(1年以上前)

この商品には「Ulead VideoStudio 6 SE」が付属してますので
CMカットはこれででできます、ユーリードらしくヘルプがわかりにくいので
先に言っておきますが、分割機能を使ってCMの前後を分割して、CMだけのサムネイルから削除すればできます。

これをそのままDVDのビデオ規格内のMPEG2に出力して、ムービーライターに読み込ませればOKです。
srapneel  さんご紹介のシネマクラフトは私も注目してるソフトなんですが
CMカット程度の編集ができれば、そちらでCMカットとエンコードをすればはやいでしょうね。
残念なことに、カット編集ができるかどうかは未確認です。

書込番号:1713791

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/29 19:24(1年以上前)

どのくらいお金をかけるかの価値観にもよりますが、使いやすさと品質のことでいけば、編集は編集ソフト、エンコードはエンコードソフト、オーサリングはオーサリングソフトでするのが望ましいと思います。
 逆にいえば編集ソフトにエンコード機能があっても使わない。エンコードソフトに編集機能があっても使わない、ようにしたほうが結果的には楽なことが多いです。(編集中のチャプタが、そのままDVDのチャプタにできたりするような連携機能を使うためなら別ですが)
編集ソフトのエンコード機能はPremiereのサブセットもUleadのVideo/Media6シリーズのエンコードエンジンも余りいい評価をもらっていません。
エンコード、オーサリングソフトの編集機能にいたっては、編集ソフトのタイムライン上でやるのとは天と地ほど操作性が違うことが多いです。
 もちろんVideoStudio7のように単品のオーサリングソフト(MW2)とほとんど同じものが組みこまれていたり、MediaStudio7みたいに独立してオーサリングソフト(MW2)がついているものなら当然操作性も劣りませんが。

書込番号:1714082

ナイスクチコミ!0


スレ主 y-huruuさん

2003/06/29 19:32(1年以上前)

ありがとうございます ビデオの分割がヒントになって CMカットができるかもしれません いえにかえってからやってみます。でも、なぜ(ビデオの複数カット)ボタンがないのでしょう。MovieWriter2の自動チャプターが使いたいもので。製品版をお使いの方は、このボタンはあるんですよね?こんな使い方がGOODとか、ありましたら教えてください

書込番号:1714104

ナイスクチコミ!0


スレ主 y-huruuさん

2003/06/30 12:08(1年以上前)

さっき本屋にいってきたら ムービーライターバンドル版には(ビデオの複数カット)は付いてないようです 編集 エンコードはもう少し 調べてやってみます ありがとうございました

書込番号:1716102

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/06/30 12:51(1年以上前)

MovieWriter2で CMカットし、それを1本にまとめてDV出力すればいいだけでは?
#GV-1394TVはもっていないので横槍もいいところなんですが、気になったので...


MovieWriterは時間の表示部分をマウスで指定するとカーソルで 時・分・秒・フレーム単位で移動できます。
#少なくともMovieWriter1/1.5は、ですが。

再エンコードもしないようですし、わざわざ別のソフトを使うってはどうかと...

書込番号:1716185

ナイスクチコミ!0


y-furuuさん

2003/06/30 22:24(1年以上前)

そのとおりなんですが、バンドル版にはCMカット機能が省いてあるので簡単にいかないのです。体験版を入れてやってみたら ガイドブックのようにいっています いまエンコード中です 画質エンコード時間など使い勝手がいいようなら買ってもいいのですが、バンドル版のAC-3がぜひ使いたい機能なので・・あップグレード版ならAC-3も引き続き使えるか知らべて見ようと思っています

書込番号:1717486

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/07/01 15:01(1年以上前)

MediaStudio6Proのスマートトリムやスマートレンダリングを使って楽々編集してます。TMPEGEncにAC-3機能が付いたら、編集にMSP エンコードにTMPEGEnc オーサリングにSonicMyDVDなど といった使い分けで、いいシステムが完成するんだけどなぁ。 GV-1394TVのDigitalTV Recorder、自動で連番のファイル名にする機能もなく、CTR+Rで録画などというショートカットも無い。ヘボすぎ。外部入力の映像は上に2ラインずれてる(初期設定値7を9に変えれば直る)。ユーザー側の使い易さを考えてないなぁ。

書込番号:1719125

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/02 09:51(1年以上前)

>TMPEGEncにAC-3機能が付いたら
エンコードソフトにAC-3機能がついても、オーサリングがMyDVDじゃ結局だめでは?
SonicでやりたいならDVDitPEにバージョンアップすればいいだけだと思います。MyDVDのユーザーなら2万円でしたっけ。

書込番号:1721439

ナイスクチコミ!0


y-furuuさん

2003/07/02 10:05(1年以上前)

ムビーライター2体験版、1つで全てライティングまでやってみました。画質は元の画像よりきれいになった気がしました。時間は3時間くらいでしたので、よかったと思いました。今回は80分のVHSを10分ほど削ってのことだったので、きれいにできたのかも知れません まだまだ、とりだめしてあるビデオのDVD化をしていくのですが、長めの物もあるので紹介にあったシネマクラフトの導入も検討中です エンコード早くできるのが、ないかな・・・シェリングソフトに出会ったときのような、感動するようなやつ・・・以上、使用レポートと愚痴でした。

書込番号:1721455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダへ出力

2003/06/29 00:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 HONEY32さん

DVテープに最終保存する目的でこの商品を買いましたが、やはりDVD化もしてみようと思い、MPEGにエンコードしてみましたが、PCの性能不足もあって、相当な時間を費やしてしまいます。そこで、DV入力端子付のDVDレコーダーにPCから出力させ、DVDにすればエンコードの時間がだいぶ省けると考えました。 こんな方法でDVDにしている方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃいましたら、そのDVDレコーダーの機種とか、おしえてください!

書込番号:1711948

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/06/29 03:19(1年以上前)

まったく出来ないわけではないんですけど、PCからだとコーデックのからみ
とかできちんとDV端子の信号のやり取りが出来ない場合があるようです。

#ちなみに某AV系雑誌でPioneerのDVDレコとDVRaptorの組み込んである
PCを接続したがきちんと動作しなかった、って検証がありました。

書込番号:1712406

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/07/01 15:21(1年以上前)

DVで転送せずとも、S端子で出力できるボードを使えば? カノプのビデオゲート以外にも、リアルなんとかだったか、いい製品が一杯あります。 また、MTVシリーズのハードを使ったMPEG化という手もあります。AC3は使えないようですが。

書込番号:1719169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2003/06/18 16:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 i_am_yamadaさん

8ミリ等から取り込んだとき、出来たAVIファイルから、原画にある録画と録画の間にある「無録画」の部分を検出する方法・ソフトだれかご存知ありませんか?最初からみていく以外にないのでしょうか。

書込番号:1679859

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/18 19:18(1年以上前)

特定のシーンを自動検出するソフトですか・・・ちょっと聞いたことがないですね。
思いつく方法はとしては

タイムライン編集が出来、かつ、タイムラインを画像サムネイルで表示できる編集ソフト(Premiere等)に読み込ませて、「無録画部分」を探す。

Aria61.NETさんのつくられたフリーソフト「Area61 ビデオスキャン 」で検索用サムネイルをつくりブラウジング機能で探す
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se275756.html

くらいでしょうか。
参考になりましたら、幸いです

書込番号:1680335

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/19 01:22(1年以上前)

もう一つ思い出しましたので連続で申し訳ありませんがレスを付けておきます。

編集ソフトの中には「シーン分割」機能という物をもつものがあります。キャプチャするときに分割するものが多いのですが、UleadのVideoStudio7やMediaStudioなどは、キャプチャ後のAVIにもこれが利用できます。
 Uleadのものは分割方法が2通りありまして、1つはよくあるタイムコードと日時記録のずれからカメラのOn/OFFを判定して区切っていくのですが、もう一つはクリップの中の絵柄が変化するのを検知してシーンを区切ってくれるモードです。これは映像の明るさ、色が変わった場面を検知するものですのでi_am_yamadaさんのご希望に添えるかもしれません。

ただ、聞くからによけいなところで区切ってしまいそうで私もまだ使ったことがない機能で操作性についてはよくわかりません。
 時間がとれたら試して、またレスさせていただきます。

書込番号:1681763

ナイスクチコミ!0


スレ主 i_am_yamadaさん

2003/06/19 11:24(1年以上前)

ご丁寧なレス、ありがとうございました(お礼が遅くなりました)。
早速Area61を試してみます。それからバンドルソフトのUleadのものも
試してみます。なにしろ10数年前の8ミリ30本を今一生懸命PCに
取り込んでいる最中で、できるだけ格好よく仕上げたいものですから。
(毎日時間との戦いです)。
どうもありがとうございました。

書込番号:1682500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

みなさん、どうしてますか?

2003/06/16 00:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 るすけさん

この製品を使って、TV出力よりコンポジでPCに表示(製品添付のソフトで)させてますが、
@TV表示の画像
APCで取り込んだ(表示)の画像
BAviもしくはDVDにしてからTVでの表示画像
において、@とA、Bは画質(色等)が異なり「設定」にて調整してもどうもうまくいきません。(私の技術もあるかもしれませんが)
これは、TV出力時のTV側もしくはPC側での設定があるかも知れませんが、製品のデフォルト値では上手くいかないと思うのですが、みなさんんはどう調整してますか?標準的な値とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1672485

ナイスクチコミ!0


返信する
Gonzaれすさん

2003/07/17 23:07(1年以上前)

まったくその通り、TVとPCの発色はものの見事に異なります。
とりあえず私の環境は
PC Radeon9500 IIYAMA19CRT
TV Sharp26インチ PioneerDVDプレーヤーです。
PCよりもTVの方がコントラスト(明るいところと暗いところの差)が強く、黄色っぽい映像になる傾向があります。ですから、私の場合PC上では明るい部分をちょいグレーめに黒い部分も真っ黒よりちょいグレーめにし、ちょっと赤すぎるかなという位の色合いにしています。
TVの種類、DVDプレーヤー、PCモニター、グラカによって色は異なりますので、これでカンペキなるものはありません。やはり試行錯誤しつつ経験とカンを積み重ねるしかなさそうです。只、先ほど述べた傾向はあるようですので、参考になれば幸いです。

書込番号:1770656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/07/18 03:05(1年以上前)

モニタの調整は言うまでも無いですが、
TVの信号とPCの信号が違うから変換のときに色が変わってしまうというのもあります。

参考リンク
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/CCIR601.htm

他にも「YUV RGB」で検索してみましょう。

また、DVD等に書き戻してテレビで見るという用途には、MicrosoftのDVコーデックは向いていないと思いますので、
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
このへんのDVコーデックを使ってみてはどうでしょう。
GV-1394TVを持って無いから、使えるかどうか知りませんけどね。。。。

書込番号:1771456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/07/18 03:08(1年以上前)

たぶんオススメなのは
・YUV→RGBはストレート変換
・PCで見るときはモニタやグラフィックカードの設定を変える
だと思います。

書込番号:1771461

ナイスクチコミ!0


スレ主 るすけさん

2003/08/06 00:18(1年以上前)

Gonzaれすさん、はなまがりさん 貴重なご意見ありがとうございました。「経験とカン」なのかなと実感はしていました。
「TVの信号とPCの信号、発色が違う」という根本的なことをはじめて知りました。ありがとうございました。

書込番号:1830347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/06/15 17:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 はるなんさん

こんにちは。これからビデオキャプチャーを購入しようと考えています。
用途はTVの静止画を綺麗に大きく、PCに保存したいです。
私のPCはノート型でペンティアム4の1.8G、USB2、IEEEありです。
どのメーカーを選べば良いかアドバイスしていただけないでしょうか?

書込番号:1670880

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/15 17:38(1年以上前)

静止画?ですか。
綺麗に残したいのなら、カノープスを一度見てきたらいかがでしょう。
http://www.canopus.co.jp/catalog/media.htm

書込番号:1670898

ナイスクチコミ!0


スレ主 はるなんさん

2003/06/15 20:14(1年以上前)

sho-shoさん、ありがとうございます。
見てきましたが、いっそう解らなくなりました(ーー;) 
色々な機能があるんですね。
ビデオ画素数が「720x480」とあるのは、静止画もその大きさで
取り込めるんでしょうか?
この商品がいいかな?と思って最初見てたのですが、やっぱりメーカー
によって画質の違いは歴然としているのでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:1671376

ナイスクチコミ!0


Gonzaれすさん

2003/07/23 23:59(1年以上前)

静止画Captも720×480で出来ます。
製品によって画質は確かに異なるとは思います。
静止画ならコントラストを若干下げ目にキャプチャーして、PhotoShop等の画像レタッチソフトで色補正するのが良いかも。色補正のテクに関しては何でもご相談下さい。

書込番号:1791116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る