
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月3日 12:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月5日 12:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月3日 15:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月23日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 19:41 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月13日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


いきなり質問なのですが、外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」などの機能が同時使用できるのでしょうか。
あと、PCとの接続は、同社の「1394-PCI3」を使用すれば上記にような事はできるのでしょうか。(既存のEZDVUはスタンバイにならないもので。。。)
0点


2003/03/31 20:08(1年以上前)
>また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」>などの機能が同時使用できるのでしょうか
コンポジットなら排他的利用。
S端子なら3DNRのみ(3DY/C分離つかえても意味無し)
書込番号:1446467
0点



2003/04/01 12:39(1年以上前)
>コンポジットなら排他的利用。
どちらかしか使用できないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:1448436
0点


2003/04/03 02:22(1年以上前)
>外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。
これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。
結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。
ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。
書込番号:1453745
0点


2003/04/03 02:23(1年以上前)
訂正
EZEV II → EZDV II
書込番号:1453747
0点



2003/04/03 12:36(1年以上前)
>これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
>繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。
そうなんです。我が家はCATVなため、専用チューナーからコンポジットでつなぐしかないもので。。。
>結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
>"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
>とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
>チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。
動作確認までしていただいて、どうもありがとうございます。
よかったです。
>ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
>DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
>IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。
そうなんですよね。EZDVUだと無理なんですよね。編集ソフトは大変使いよいものだったんですが。。。
OHCI準拠のものにすればよいのですね。
いろいろどうもありがとうございました。感謝です。
書込番号:1454406
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV
GV-1394TVの購入を考えています。
以下の点について、ご存じの方が居られましたら、教えてください。
・キャプチャーによっては、PC画面に表示したときに、映像の動きのある部分に、横線が現れるものがありますが、GV-1394TVのチューナーや外部入力からの映像を、PCのIEEE1394へ入力して、PC画面に表示したときに、横線は現れるでしょうか?
Canopus Video Port 600Aのように、設定でインターレースを解除できますか?
・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、保存することはできますか?
DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することはできるようですが...
よろしくお願い致します。
0点

プレビューウィンドの設定画面を見るとビデオフィールド処理もデインタレース処理機能もあるので大丈夫そうですね。録画データ自体もMPEGキャプチャの設定にはインタレースモードで有効無効、フィールドオーダー設定が見えますから大丈夫そうです。
DVD-VRのダイレクトキャプチャは無理だと思います。
書込番号:1436479
0点


2003/03/31 20:10(1年以上前)
知ってるかもしれませんが。。。
ペグ2キャプチャはリアルタイムではありません。
(DVキャプチャ後ソフトエンコって要領)
書込番号:1446479
0点

えっ、添付ソフトの「DegitalTV Recoder」ってリアルタイムソフトエンコードできないの?メーカーサイトにMPEG2キャプチャってあったからできるんだと思った。(リアルタイムとはなかったけど、キャプチャ後MPEG2にするんならキャプチャじゃなくてエンコードって書いてほしいな)
書込番号:1446620
0点

お返事ありがとうございます。
PC画面で表示した際に、動きのある部分で、横線が表示されないように設定できるのですね。
MPEG2での、リアルタイムエンコードは、GV-1394TVからDV形式でIEEE1394へ入力したのを、ソフトエンコードで、リアルタイムに、MPEG2でキャプチャ出来ないのでしょうか?
下の書き込みにアドレスが書かれている、インプレスのHPには、「録画形式はDV形式(AVI/AVI 2.0)のほか、MPEG-1/2とWMVでのリアルタイム録画にも対応」と記載されていますが・・・
一度、DV形式でキャプチャして、保存後に変換するのでしょうか?
直接、キャプチャした映像を、HDDなどへMPEG1/2やWMVで保存することは
出来ないのでしょうか?
付属ソフトで、ソフトエンコーダーを使用して、出来そうな気がしますが。
勿論、PCのスペックは要求されると思いますが。
書込番号:1449387
0点


2003/04/01 22:37(1年以上前)
DegitalTV Recoderに「MPEG録画」とうタグがあります。ここで、ファイル名を指定して録画すれば、高いスペックのマシンであれば、MPEG2にリアルタイムで変換しながら、HDDに録画できます。低いスペックのものは、HDDにバッファしながら変換するようです。
ただし、MPEGエンコードエンジンはLSX−MPEGのようなので、画質はあまりよくない感じです。
AVIで録画して、画質のいいエンコーダを使うか、MPEGキャプチャーボードを使用した方がいいかもしれません。
書込番号:1449827
0点


2003/04/03 02:10(1年以上前)
>・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、
>保存することはできますか?
> DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することは
>できるようですが...
バンドルソフトのUlead DVD MovieWriter2 SE with AC-3を
使えば可能です。
とりあえず、DVD-RWメディアを使って試してみましたが据置型
DVDプレイヤー(Pioneer DV-636D)で再生出来ました。
ただ、リアルタイムソフトエンコードな事もあり画質的には
見られるけど程度でしたけどね。
書込番号:1453725
0点

お返事ありがとうございます。
結論からすると、MPEG2でのリアルタイムキャプチャや、DVD-RWへの直接録画は可能だが、画質を重視するなら、DV形式のAVIでキャプチャ後に、別のエンコーダーで変換した方が良い、という事ですね。
アナログソースをキャプチャーして、WMVで出力する事にも使いたくて、1コマ単位で編集出来る方が良いかなと思うので、DV形式のAVIに対応した商品が良いなと思っています。
この商品は、ゴーストを減少するチューナーや、ソフトが複数付属していて、価格も魅力的なので、これの購入を考えたいと思います。
、
(MPEGでも1コマ単位で編集できるソフトがありますが、再圧縮が必要なようなので)
書込番号:1460553
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

2003/04/03 15:50(1年以上前)
まだみてる?
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm
MAC用も出るらしいぞ。検討してみては?
書込番号:1454754
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


GV-1394TVをTVチューナーとしてはもちろんなんですが、ゲーム(プレステ)を接続してPCに出力して、PCモニター上でゲームをやりたいと思っています。
このときに気になるのが、ビデオ入力(S入力も)してPCの画面上に出る表示と、ゲーム側の出力のタイムラグ。
ゲームのコントローラーで右を押しても、モニター上でキャラが右に動くまでに1秒の誤差がある、なんてことはないでしょうか・・・
同じような使い方をしている方がいらっしゃれば、どんな感じが教えていただけるとうれしいです。
ここだけが気になって購入に二の足を踏んでいます。
ちなみにPCはノートPCでP41.8Gマシンです。
0点


2003/03/22 19:51(1年以上前)
輝度・コントラストの関係から綺麗には映りません。
またディスプレイの応答速度の関係からぶれるかもしれません。
あと、ボードの性能次第では実用に耐えないこともあります。
PCでやるなら、安いTVを買ったほうが快適だと思いますよ。
キャプチャユニットよりも安いでしょうし。
梢
書込番号:1417891
0点

しかし何でGV-1394TVなんだろうね
ノートのHDDにはきついと思うけどな。
タイムラグは1秒ならダメで0.5秒ならいいってことではないので
同じくTVでやるか、別途アップスキャンコンバータでも使うことをおすすめしときます。
書込番号:1417962
0点


2003/03/22 20:44(1年以上前)
気が向いたので、ドリキャスを繋いでゲームを動かしてみましたが
画面自体は綺麗に表示されるものの反応は鈍く1秒とまでは言わない
までも0.5秒程度の遅れはあるのでゲームをプレイするのは厳しいと
思います。
ちなみに、Pentium4 2.53GHz/PC2100 512MBでグラフィックボードは
canopus SPECTRA8400のディスクトップ機で液晶ディスプレイ(IO-DATA
LCD-AD171CS)にアナログ接続しています。
なお、プレステ2なら問題ないと思いますがプレステのゲームは信号の
関係から画面自体が表示されないと思います。
書込番号:1418029
0点


2003/03/23 01:53(1年以上前)
試してみました。
パソコンはNECのLavieG(直販モデル)PV−1GHz
メモリ256MBですが
ご指摘の通り多少のタイムラグがあります。正確に計測したわけではありませんがPVマシンでも0.5秒位のずれです。
プレステ2+FFX−2
プレステ+GT2
ドリキャス+クレイジータクシー(笑)
サターン+バーチャファイター(苦笑)
で確認しましたが、いずれも画面は正常表示できました。
映像信号の関係など詳しいことは良くわかりませんが
以上、報告まで。
書込番号:1419240
0点


2003/03/23 13:50(1年以上前)
そもそもそーゆー使い方するもんじゃないし。
書込番号:1420574
0点


2003/03/23 21:48(1年以上前)
>そもそもそーゆー使い方するもんじゃないし。
ごもっとも。
無圧縮データの転送とか出来るボード(MTV3000W)とかだとどうなのだろうか
と、思ってみる。
書込番号:1422070
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


皆さんの書き込み内容を見ていると”結構ノイズが...”とよく書かれていますが、実際Rとかに焼いて家庭用のDVDで見た場合、結構気になるレベルでノイズが載るんでしょうか?どなたか試した方教えてください。
0点


2003/03/19 23:57(1年以上前)
出来のいい、3DY/C分離や3DNRをもった、VTR等のチューナーが出力する映像と比較すると画面がざわついた印象ですね。
ノイズが多いと感じている方がどういった環境でそう感じているか書いている方がいないので不明ですが、デジタルビデオのDV端子へ直接入力してTVで見る限りではそのように感じます。
書込番号:1409501
0点


2003/03/20 00:46(1年以上前)
ADVC-100でも解像感が高いためのノイズってのは話題になってましたね。
同じチップを積んでいるんで同様の傾向はあるかも。
ただ、ノイズっていってもPCみたいに接近して見ないで、通常のTVみたいに
ある程度離れてみれば問題ない。(我が家のADVC-100の場合)
A○マニアだとTVに接近してスローで凝視するので問題ありかも?
書込番号:1409667
0点



2003/03/20 19:41(1年以上前)
返信ありがとうございました。
AVマニアというわけではないし、これを買うことを検討してみます。
書込番号:1411368
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


コンパック プレサリオ3500
ウィンドウズME
Intel Celeron プロセッサ633MHz
メモリ 384MB
ハードディスク 30G + 外付け120G
IEEE1394端子あり
これだけの情報で わかりますか
これで GV-1394TVを購入すれば
テレビが見れて ハードに録画できるのでしょうか
素人なので 外付けがいいと思って
この商品に目をつけました
どなたか お願いします
0点

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=44332&catecd=381
動くには動くけど結構忍耐が要るって感じかな?
外付けHDDの接続方法がUSB1.1なら内蔵HDDのほうに録画しましょう
書込番号:1405406
0点

これの推奨環境がPentium4以上、になってるので視聴だけでも辛いんじゃないかな、
キャプチャサイズもかなり大きくなりそうだし、AVIキャプにこだわらず、セレロン633程度なら、まだメルコのUSB2.0デバイスのほうがいいかも、あちらの動作環境はセレロン600MHz以上だからハードルは低いしね。
ただし、セレロン700で使った場合、最高画質でのキャプチャはできず
視聴時にもぎりぎりOK程度でしたけど。
書込番号:1405480
0点


2003/03/18 19:41(1年以上前)
経験者ではないので予想ですが、
これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
DVキャプチャならば、以前セレ500を使っていた時でも問題なく出来てました。
ただ、ファイルサイズが大きくなるので、そのまま保存ってわけには行かないと思いますが。
書込番号:1405666
0点

> これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
完全にDVキャプチャですね。
書込番号:1406564
0点



2003/03/19 17:37(1年以上前)
みなさん ありがとうございます
使用出来るには出来るけど
動作が遅かったり 画像が悪くなったりと
少々の不都合がありそうですね
GV-1394TVより パソコン自体の交換かな?って感じですね
ありがとうございました
書込番号:1408389
0点


2003/03/19 20:06(1年以上前)
内蔵に録画して増設HDDに移動。で、編集して保存。
>少々の不都合がありそうですね
IEEE1394ボードとの相性ぐらいかな...
ダメならIOのを増設すればいいが。
書込番号:1408756
0点


2003/03/19 23:28(1年以上前)
PenII 400MHzで使っています。マニュアルではPenIII 550MHz以上じゃないと
動かないとありましたが、大丈夫です。1024x768でテレビを表示できますし。
でもWindowsMeではFAT32までしか使えないので、4GByte(18分位)までしか
録画できません。Windows 2000以上にして、NTFSを使わないとつらいです。
ちなみにUlead系の添付ソフトは使用していません。またDV形式でしか
録画していませんので、これらの場合、PenII 400で使えるかどうかは
わかりません。ちなみに録画したファイルはエンコード専用マシン(Cel1.3G)で、
TMPGEncでMPEG2に変換しています。必要なのはDVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで
見ています。
書込番号:1409419
0点


2003/03/20 21:06(1年以上前)
買っちゃいました。
WinME・メモリ128・モバイルPEN3の600で視聴は正常に出来ましたが、録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファイル自体は問題ないようです。
書込番号:1411575
0点


2003/03/21 12:37(1年以上前)
>録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファ >イル自体は問題ないようです
そんなもんらしいですよ。
フレームレート設定できるらしいので約半分の15FPSぐらいにしてみては?(29.97FPSと比べればカクカクきますが...ただHDDにパワーがいるので極力録画だけに専念させたほうがいいのかも)
書込番号:1413417
0点


2003/03/21 13:56(1年以上前)
うにゅさん、アドバイスどうもです。
録画はデスクトップでやって、ノートは車載TVとして使いますので自分的にはOKです。
書込番号:1413629
0点



2003/03/21 17:26(1年以上前)
PenII400MHz さん の言うとおり
Win Meだと一つのファイルが4Gまでしか保存できないんですよね
これって どうしようもないんですか?
映画とか 録画できないですよね
ショック〜!!!
書込番号:1414127
0点


2003/03/24 01:01(1年以上前)
確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
書込番号:1422952
0点


2003/10/04 22:23(1年以上前)
>確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
と、言うことは4Gのファイルがいくつも出来るということでよろしいのでしょうか?
もし、4Gのファイルが沢山出来たとして、その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして見ることが出来るのでしょうか?
初心者の見当はずれの質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:2000811
0点


2003/10/13 19:33(1年以上前)
久しぶりに見たら続きが!
>その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして
NTFS等であればファイルを結合し大きなファイルにすることは可能ですが、FATではダメですね。もっとも、見るだけなら結合する必要もありませんが。
FATの場合MPEG等に再圧縮して保存するのが一般的だと思いますが。
書込番号:2025999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
