
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月16日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月14日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月15日 09:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月16日 04:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月13日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月14日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


本日購入しました。これから今までためていた大事なVHSビデオをDVDに録画しようと思っていますが、みなさんは、付属のアプリケーション(DigiralTV Recorder)をご使用されていますか?それとも(Ulead VideoStudio 6 SE)や(Ulead DVD Movie Weiter 2.0)なども添付されていますが、どれが便利でしょうか?「直接DVDに録画する」こともマニュアルに記載されていますが、本当に出来るのでしょうか?使う前からの質問で申し訳ありません。ご指導いただけると嬉しいです。
0点


2003/03/15 16:10(1年以上前)
えっとですねぇ..
>「直接DVDに録画する」こともマニュアルに記載されています
とあるならやってみれば?
最近はDVD-Rも安くなてるんだし。
(1500円ぐらいで5枚パックとか。10枚だったかな?)
書込番号:1395131
0点


2003/03/16 12:50(1年以上前)
IOデータのショールームで直接DVDに録画するデモをみましたが特に問題なく出来ていました。
DVD RWで試してみてはいかがですか?
自分はオーソドックスにDVデータをカノープスコーデックで録画(YUVでとれるので)してCMカット等程度の編集、MPEG2エンコード、オーサリング、DVD−R化しています。
書込番号:1397922
0点



2003/03/16 20:05(1年以上前)
ジムニ2さんありがとうございます。大変参考になりました。4.7GBに収まらないようなデータの直接書き込みをしようとすると、収まりきれないデータは記録できないと言う解釈でよろしいのでしょうか?と聞くと「やってみれば」とまた言われてしまうので自分でやってみます。この度は本当にありがとうございます。
書込番号:1399161
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2003/03/14 21:10(1年以上前)
恐らく...画質の悪いもの(TV、VHSソース)をキャプチャしたいのであれば
いろいろ機能満載のものがいいでしょうね。
で、スカパー等の録画ではほとんどいらない、逆にオリジナルに対して補正を
かけるので、むしろ邪魔な存在になるかと思います。
先のレスにあるように、GV-1394TVは 他キャプチャボード同様、スルーもしくは
それに匹敵する機能がないため、アンテナ入力にしろ、ビデオ入力にしろ、
分岐が必要です。
ADVC-100であれば スルー(実際には画像処理が行われるけど)が可能なので
例えばこんな感じで使用できる
スカパーチューナー
|
ADVC-100−−PC
|
テレビ
この場合、PCにはDV信号が、テレビには一旦デジタル処理され、その後再度アナログ
変換された画像が出力される。そのため、アナログ信号での分岐はない。
こういった構成がいい、と感じるなら迷わず ADVC-100。
そうでなければ、GV-1394TVが良い。
#ADVC-100にはキャプチャソフトはついていないので、別途購入するか、
#ふぬああ&tmpencを使用する必要があります。
あと...古いVHSをキャプチャする場合、コピガに反応する場合があります。
これをキャンセルする手段が ADVC-100にはあったりしますが...
その場合、ノイズリダクションはソフトウェアで一生懸命かけるしかないですね。
#GV-1394TVでもあるかな?
書込番号:1392461
0点



2003/03/14 23:00(1年以上前)
何度も質問すみません.ノイズを取るソフトまたは機械などは単独であるのでしょうか?また,私のパソコンのIEEEは2年ぐらいの前の「ムービーキット」というものを付けていますが,ADVCの性能などを生かすためには買い直した方がいいのでしょうか?
書込番号:1392888
0点


2003/03/14 23:31(1年以上前)
ノイズを取るのは...ってどんなソースをキャプチャされようとしてるんですか?
最初っからノイズを心配するようなソースであるなら DVでキャプチャ後、720×480
から352×240等に解像度を落としてMpeg等でエンコードすることをお勧めします。
ノイズフィルタを持つソフトは tmpegenc、aviutlなんかがあります。
#tmpegencはフリーだとmpeg2作成に制限がありますね。
#aviutlはフリーです。
が、結構、処理が重たいです。
各種フィルタを使用し、5分のPVをエンコードするのに約1〜2時間かかりますね。
#MP2200+×2のDualマシン
ハードウェアでノイズを取る方が手っ取り早いですが、この場合、
コピーガードを誤認識し、逆にキャプチャできない...なんてことも。
#ADVC-100も標準状態では誤認識しますが。(^^;;;
どういったソースを考えているかが不明なのでマトモには回答できません。m(_'_)m
IEEE1394でのDVキャプチャは データそのものが既に圧縮されているもの。
変換云々はありません。
ボードに異常があり、正しく制御できない、っというトラブルは経験済みですが、
これはおそらく単なる初期不良でしょう。
DVキャプチャは VSシリーズ、MWシリーズ等、DV入力→MPeg変換をサポートしている
もので無い限り、MS-DV Type1で録画することになります。
#ふぬああではType-2で録画可能。
#他に他DVコーデックをインストール、もしくは EZDV等のボードを使用すれば
#選択肢が増えます。
通常、キャプチャボードはアナログ入力をデジタル化するためのハードウェアを
PC内部にボードごと装着することになるのですが、IEEE1394を使用した DVキャプチャは
PCに送られてきたデータをそのまま保存する形になるので、スペック云々はそれ程問われません。
#もちろん、画面に表示するためにはPC上でデコードしなければいけませんが。
これは GV-1394でもADVC-100でも同様です。
どーでもいいんですが、ADVC-100の派生商品も数種出ています。
#カノープスHP参照
アナログ出力が必要でなく、各種フィルタもいらない場合はそちらも検討してみては?
ムービーキットってDVD-MovieWriterがついていませんでしたっけ?
書込番号:1393031
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


はじめまして,早速ですが,DVやVHSから取り込んで,video studioを使って編集し,DVなどに出力(書き戻し)したいと思っています.GV-1394とADVC-100はどちらがいいのでしょうか?教えて下さい.まだ,うちの近くではGV-1394は発売されていないのでひかくできないのです.
0点


2003/03/14 00:42(1年以上前)
GV-1394TVはDVへの書き戻しは出来ないはずですけど.....
ただ、工夫次第で出来るのかな?いずれこの機器を介さず書き戻すようだと。
#IOのは価格の割りにソフトが充実していて、サポートもいいですし
Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。PCUserに出てました。
書込番号:1390363
0点


2003/03/14 02:22(1年以上前)
チップは一通り一緒みたいですね。(DVデコード・エンコード)
両者の主な違いは
GV-1394TV
・高級キャプチャボード並みに ノイズリダクション、3D Y/C分離が
使用できる
・TVチューナー内蔵
ADVC-100
・アナログ入力に対し、アナログ出力とDV出力の同時出力が可能
・DV入力に対し、アナログ出力が可能。(DV同時出力が可能かどうかは失念)
自分は S端子入力だからY/C分離は関係なく、チューナーも要らない。
ノイズリダクションは欲しい気もするけど...そのためだけに
買い替えはできないな...
せめてアナログ出力があれば....と思うのだが。
書込番号:1390617
0点



2003/03/14 08:00(1年以上前)
resありがとうございます.電気屋さんでは,IEEEは入出力ができると聞いたのですが,方法があるのですか?
書込番号:1390872
0点


2003/03/14 09:31(1年以上前)
GA-1394TVは、アナログ入力・チューナー出力のどちらかをIEEE1394へ出力する物です。つまり、IEEE1394は入力としては使えないようです。
ということは、GA-1394TVの使い方としては、IEEE1394の入力ボードへGV-1394TVから出力という使い方しか出来ず
現実的にはADコンバーターという見方が正しいようです。
一方、ADVC-100 は、入出力双方のADまたはDAのコンバーターですから、もしIEEE1394入出力ボードを持っているとすれば、目的には合った製品といえるでしょうね。
書込番号:1390964
0点



2003/03/14 09:34(1年以上前)
ありがとうございました.電気屋さんより役に立ちました.ADVCの方を買います.
書込番号:1390965
0点


2003/03/14 11:33(1年以上前)
昨日GV-1394を試しました.
パソコン---(IEEE1394)---GV1394TV---(IEEE1394)---sonyメディアコンバータ---Video
と接続しました.(実際にはもちっと複雑です)
Videoの出力をパソコンで取り込むことも可能でしたし,パソコンからビデオに出力することも可能でした.また,GV-1394TVのチューナからの入力をビデオで
録画することも可能でした.(古いVHSでGRTがついていないため結構便利).IEEE1394の入力に3DNR等の処理を加えて出力することはせずに,スルーしているようです.
ADVC-100は持っていませんが,GV-1394TVでもtostomさんのやりたいことはできそうです.
ADVC-100にない3DGRTですが,うちでは醜かったゴーストが結構とれていたので感激です.ちょっと黄色がかってしまいましたので画質調製を今後いじって
みる必要があるかなと思っているところですが...
書込番号:1391146
0点


2003/03/15 09:22(1年以上前)
↑
それって、ADVC-100 の代わりに、SONYメディアコンバーター を入れているのと
同じ様な気が・・・(^^;
書込番号:1394145
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


先日GV-1394TVを購入しました。キャプチャ機器の購入は初めてだったのですが、通常の視聴は思っていたよりも画質も良くその点は満足なのですが、"Digital TV Recorder" の "AVI録画タブ" で録画したAVIファイルを、AVI再生タブにてファイル指定して [リストへ追加] ボタンを押すと「AVIファイルのストリームができません。」というエラーが出てしまいます。何か指定の仕方に問題あるのでしょうか。指定しているファイル名はあっています。録画はできても再生できなくて困惑しています。なにかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
0点


2003/03/16 04:09(1年以上前)
マニュアルを読みましょう。
書込番号:1397154
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


購入した方にお聞きしたいのですが、GRと3次元の性能はどうでしょうか?どっちもNEC製のようですがGRはプリオーバーの量と引き込み時間、3次元は動画時のボケとシーンチェンジの面ドットが気になっています。この辺はメーカーの味付けでも変わってきますので、カノープスなどのキャプチャーボードとの性能差が分かればいいな〜と思ってます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


よくわかっていないのでお教えいただけないでしょうか。
ビデオ画素数:720x480とかいてありますが、SXGA+では画面いっぱいに画像をだすことはできないのでしょうか。
もしできないと15inchだとさらにちいさくなってすこし離れるとみえにくいでしょよね。
0点


2003/03/12 22:51(1年以上前)
出来ますが、ボケます
梢
書込番号:1387023
0点


2003/03/13 22:20(1年以上前)
原画を引き伸ばしたときの性能(ぼけるとか)は、どっちかというとビデオカード&ドライバの性能かと思います。ビデオカードのハードウェアズームの機能を使ってると思うのですよね。
書込番号:1389795
0点


2003/03/14 02:26(1年以上前)
とりあえず、現時点で発売されているキャプチャボードも最大780×480です。
拡大するとボケボケになるのは許容するしかないでしょう...
もともと本来映像はボケボケなんですから。
#っていうか、近くで見るからいけない、と思う。
書込番号:1390627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
