GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

riarutaimuennko-do

2003/04/28 01:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

現在購入を検討しているのですが、
・自作デスクトップ
 ・[M/B] Giga GA-7VRX
 ・[CPU] AthlonXP 1800+
 ・[RAM] PC-2700 768MB
 ・[HDD] 80GB*2 / ATA100
 ・[OS] WinXP XP Sp1
この環境でリアルタイムにWMVで圧縮できますか?
また板違いですが、GV-M2TV/USB2や他社のキャプチャユニットを使ってWMVにリアルタイムエンコードすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1528990

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ki-tanさん

2003/04/28 01:37(1年以上前)

間違えておかしな題名(ローマ字)にしてしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:1528995

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/04/28 09:35(1年以上前)

リアルタイムでWMV圧縮でないとまずいですか?

http://homepage2.nifty.com/netwarp/howto/cp.html

この辺り参考になれば.....一応、工夫すれば出来るような感じですね。
確認してませんけど。

書込番号:1529447

ナイスクチコミ!0


メランコリックさん

2003/04/28 16:08(1年以上前)

この機器をIEEE1394のキャプチャーデバイスとして認識させ、ユーリードのVideo Studio 7でWMVリアルキャプできますよ。
他のソフトは知りません。ごめん...

書込番号:1530168

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki-tanさん

2003/04/28 16:22(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
AVIだとHDDがすぐ埋まってしまいますのでwmvで保存しようと思っています。
私の環境でVMVリアルタイムエンコードするときにこま落ちなど発生するでしょうか?DVDの画質、又はその2分の1ぐらいの画質で保存しようと思っています。もし私ぐらいのスペックのパソコンで試された方がいらっしゃいましたらこま落ちなしでうまくキャプチャできたか教えていただけないでしょうか?
また、たまにMPEG1や2のリアルタイムエンコードもしようと思っています。そちらのほうもよろしければ教えてください。
今のところ、WMV中心。たまに短い番組をMPEG2もしくは1で保存。AVIでのキャプチャは今のところ考えていません。
 よろしくお願いします。

書込番号:1530189

ナイスクチコミ!0


Dorf@MILさん

2003/04/28 19:12(1年以上前)

HDD80GBもあるなら(わたしゃ40GBじゃ〜)
とりあえずMPEG2作っておいて、後で暇な時にWMV9とかに圧縮すればいいんじゃないかな?
詳しく知らないので可能かわかんないけど。
でもたしかMPEG1&MPEG2ならWMV9可能だよね???

書込番号:1530610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki-tanさん

2003/04/28 20:41(1年以上前)

えっと・・すでにほかの動画がHDDを圧迫しているので^^;
それとMPEG2に圧縮してからWMVに圧縮するよりも直接WMVに圧縮したほうが画質がよさそうなので・・直接の変換が無理ならば
GV-M2TV/USB2を購入しようと思っています。
 リアルタイム圧縮するにはCPU不足でしょうか・・?

書込番号:1530867

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/04/30 12:49(1年以上前)

ソフトウェアのリアルタイムキャプチャに画質を期待しちゃダメだって。
迷わずDV形式で録画、それをエンコードしてくれ。

構成のHDDを1台だけ 160GBにすればいいだけだと思うんだが。
今、160GBもサムスン製なら1万6千円切っているからね。
#但し、1台で済ますのはNGだけど。

書込番号:1536503

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki-tanさん

2003/05/01 00:27(1年以上前)

ノイズキャンセラー機能がついているということで、気になっていたのですが・・なんだか難しそうなのでGV-M2TV/USB2のほうも検討してみたいと思います。
風見鶏さん、ランコリックさん、Dorf@MILさん、N.Ishikawaさんありがとうございました。

書込番号:1538478

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/05/10 03:22(1年以上前)

>ソフトウェアのリアルタイムキャプチャに画質を期待しちゃダメだっ >て。

だな。そっちの方がおそらく画質的には上。
ペグ2モードはあんまきれいじゃなかった。

書込番号:1563946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

本体に冷却ファンはありますか?

2003/05/04 20:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ブンブーンさん

現在使っている他社製キャプチャーBOXがファンがついていて、
騒音がちょっと気になるのですが、GV-1394TVはどうでしょうか?

書込番号:1549030

ナイスクチコミ!0


返信する
パパさんはチチンプイブイさん

2003/05/05 12:26(1年以上前)

本体に冷却ファンはないですよ。
ぼくも購入して使っていますが、使い方によってはお勧めです。

ただし、以下の欠点があります。
(1)予約録画のときにしか録画時間の設定ができない。
→VHSなどをエンコードするときに不便です。
これはなんとかしてほしいですねぇ。
(2)予約録画では、DV-AVIでしかエンコード設定できない。
→ただし私の環境(P4-2.40B,512MB(PC2700),UATA66-80GB)
では、MPEG2(720x480のDVDレベル)エンコードでは、
コマ落ちしてしまいますので、DVDで保存することを前提
の場合、リアルタイムでMPEG2にする意味がないです・・
ぼくの場合最終形態がDVD-Rですので、DV-AVIで記録して
から、後でTMPGEncを使ってMPEG2にして、DVD化しています。
結構面倒ですし、手間も掛かります。DVD化する局面では、
画質的にピクセラのPIX-MPTV/P4W(これも併用しています)
と大差なくなっちゃいます。

書込番号:1551169

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンブーンさん

2003/05/05 14:08(1年以上前)

ファンはないんですね。
ソフトウェアの成熟度を比較するととPixelaの製品と
悩みますね。

PIX-MPTV/F1M
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0417.html

書込番号:1551406

ナイスクチコミ!0


パパさんはチチンプイブイさん

2003/05/05 15:21(1年以上前)

ブンブーンさん、こんにちは。

>PIX-MPTV/F1M

ですか。知りませんでした。BOX型のMPEG2キャプチャユニットは
USB2.0接続が一般的だと思いますが、IEEE1394とは珍しいですね。
あっ、これはMac用ですか・・。

ゴースト・リダクションと3次元Y/C分離は付いていないようですね。

書込番号:1551580

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2003/05/08 03:42(1年以上前)

横入り失礼します。GV-1394TVの購入を考えている者です。

パパさんはチチンプイブイさんへ

(2)の「予約録画では、DV-AVIでしかエンコード設定できない。」とありますが、予約録画時には、MPEG2でリアルタイムキャプチャ出来ないのでしょうか?
だとしたら、MPEG2リアルタイムキャプチャは、手動で録画開始する必要がありますよね。
ソフトエンコーダーでの、MPEG2リアルタイムエンコードは、スペックを要求するので、DV-AVIでキャプチャしてから、MPEG2にするのが良いのかも知れませんが。

書込番号:1558698

ナイスクチコミ!0


パパさんはチチンプイブイさん

2003/05/08 23:41(1年以上前)

予約録画時には、自動的にAVIになってしまいます。

多分AVI以外はおまけ的な扱いなんだと思います。

その割には、MPEG/WMVではキャプチャ時間設定ができるのに、
AVIではできないという、よくわからない仕様です。

画質的に良い機械だと思うのですが、録画関係の制限には、なんでー?
という感じがどうしてもありますね。改善してもらいたいものです。

書込番号:1560757

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/05/10 03:21(1年以上前)

ペグ2キャプが中心の人には向きません。
(DVでキャプ後にペグ2にエンコ。なので録画中はCPUパワーは
DVキャプと同様。一時ファイル作成用分の領域が必要)
それと熱ですが問題になるほど持たないかと。(人それぞれ違うので
ハッキリとはいえませんが。

書込番号:1563944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DigitalTV Recorderのバージョン1.04が

2003/04/27 22:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 natu???さん

DigitalTV Recorderのバージョン1.04がでていたのでさっそくバージョンを上げたところ、起動したときに右へづれて起動するために、右上の最小化、最大化、閉じるボタンが画面の外に出てしまい利用できない。
これでは操作しずらいのですが、これは、私だけの現象なのでしょうか・・・

書込番号:1528440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DigitalTV Recorderのバージョン1.04が

2003/04/27 22:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 natu???さん

DigitalTV Recorderのバージョン1.04が、でていたのでさっそくバージョンを上げたところ起動のときに位置が右へづれて起動してしまうために、右上の最小化、最大化、閉じるのボタンが画面の外に出てしまい。操作しずらいのですが、これは、私だけの現象なのでしょうか・・・

書込番号:1528413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

映像がとんでしまう時がありませんか?

2003/04/24 11:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ともかなさん

現在、下記のような環境でGV-1394TVを使用しているのですが、
スカパーで放送している音楽番組のプロモーションビデオ(PV)を
撮っていたりすると、音がとんだりする事があります。
ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)は問題なく録画されて
いるのですが、、、このような現象に遭遇されている方いますか?
マシン自体には満足しているのですが・・・

ちなみに、確認しているのはGOING UNDER GROUNDというバンドの
「ダイアリー」という曲で確認しています(このバンドが好きな
もんで…)
DigitalTV Recorder/Adobe Premiere6.5のどちらでも発生してい
ます。録画時から飛んでいるのは確認できています。

・自作デスクトップ
 ・M/B Giga 7VAXP-Ultra
 ・CPU AthlonXP 2400+
 ・RAM PC-2700 512MB
 ・HDD 80GB*1 120*1
 ・OS WinXP HE Sp1

書込番号:1518194

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/24 12:14(1年以上前)

GV-1394は「LockedAudio」機能を持っていますから、DV変換段階での音ずれは考えにくいですね(まさか切っているとかもないでしょう)

DigitalTV Recorder/Adobe Premiere6.5両方のソフトで同様の現象が発生しているということは、キャプチャソフトの問題とも考えにくい。
IEEE1394の問題なら、映像もコマ落ちしてよさそう。録画時からとんでいるというのは、AVIファイルを再生してみると、すでに音ずれを起こしているという認識でよろしいでしょうか。

ということは、残るは再生ソフト、ハードディスクの断片化あたりでしょうか。別の再生ソフトでAVIを再生してみる、HDにデフラグかけた後ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)」をソースにキャプチャして試す、などされたらどうでしょうか。

以上、ハード不調の可能性は無視した上でのレスでした。

書込番号:1518293

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともかなさん

2003/04/24 13:54(1年以上前)

あ…すみません、音とびというか映像も飛んでますね…
1回だけ映像飛びがしないPVを撮る事ができました。
飛んでいる…というか、コマが抜けているっていう方が
いいのかな?正常に録画できたのと失敗したのとは、や
はりコマ落ち(?抜け)してるのかなぁ?

書込番号:1518495

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/24 14:49(1年以上前)

となると、原因の切り分けからもとえ!ですね。

 GV-1394TV−IEEE1394−キャプチャソフトとつないで、モニタしている際はどうでしたでしょうか。この段階では清祥ならば少なくとも、GV-1394TVそのものやIEEE1394の伝送経路には原因がないことになります。
 また、GV-1394TVのDV出力をDVカメラやDVデッキで録画してもGV-1394TVが原因か否かは検証できると思います。

 GV-1394TVに異常がないことがわかれば、パソコンでの処理上に原因があることになりますよね。昔のパソコンだとHDDの速度が間に合わずにコマ落ちってこともありましたが、今日びのパソコンではUSB接続の外部HDDでもない限りちょっと考えにくいですね。
 別の再生ソフトでの確認をおすすめします。キャプチャソフトや編集ソフトでの再生は処理が重いためコマ落ちすることも考えられますので。
 私はCanopus MTV2000のユーザーですがMPEG2キャプチャしたものをMediacruiseという添付のキャプチャソフトで再生するとコマ落ちする(モニタ時はなんでもない。もっともオーバーレイなので当たり前ですが)のにPowereDVDで再生すると正常に映る、といったことがあります(MPEG2とAVIですから同列にはできませんが可能性のひとつにはなると思います)

 ソースに異常がないことの確認のためなんですが、「ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)は問題なく録画」というのは、キャプチャと同時に録画されたものということですよね。

書込番号:1518565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともかなさん

2003/04/24 17:21(1年以上前)

CSチューナー(AV(S端子)ケーブル)GV-1394TV−IEEE1394−キャプチャソフト
          └S-VHSデッキ
となっています。
この状態で、PCは録画時あらコマ落ち(飛び?)してます。とりあえず、RealOneプレイヤー
で確認しても同様にコマ落ちしています。
また同時録画のS-VHSは正常に録画されていました。

機器の不調なのかなぁ?

書込番号:1518806

ナイスクチコミ!0


ジムニ2さん

2003/04/26 18:15(1年以上前)

DVデータとしてAVI形式でキャプチャーしているのでしょうか?

HDDはデフラグをかけてキャプチャーしてみてください。

あと、ビデオデッキに録画した映像があるなら、それを再度、キャプチャーしてドロップされたフレームが発生するか確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:1524401

ナイスクチコミ!0


natu???さん

2003/04/27 22:40(1年以上前)

今日ハードディスクを40Gから80Gへ替えたときに、音とびがしたのですが原因は、directxでした。Windows2000とdirectx9をインストールしてDigitalTV Recorderをインストールしたら音が飛びだしたので、再度Windows2000とdirectx8をインストールしたあとDigitalTV Recorderをインストールしたところ音とびはなくなりました。

書込番号:1528386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEGでの録画について

2003/04/23 22:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 はんぞうさん

昨日購入してさっそく使ってみたのですが、DVD用にと思い、MPGE(DVD形式)で録画しても、映像が保存できない状況です。
説明書に一度アンインストールしてから再度インストールすると、うまく保存できたのですが、サイズが大きくなりすぎたので再度キャプチャしてみたら、またもや保存されていません。
今回は最初にやった対処法を何度試しても、保存のところまでたどり着けません。
さらにAVIでの録画も、ファイルサイズは普通なのに、画面サイズが小さく、ビデオCDのようになってしまいます。
いろいろと設定箇所を見てみましたが、解決方法がわかりません。
どなたか対処法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1516904

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 はんぞうさん

2003/04/23 22:48(1年以上前)

追加です。
パソコンはEPSONのEndeavorPro1000
CPU:Pentium2.4G メモリ:768MB OS:XP Pro
デジタルBSをSONYのクリポンHQモード録画→S端子ケーブルでキャプチャ
以上のようになります。

書込番号:1516929

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/04/24 10:44(1年以上前)

AVIファイルの再生画像サイズについては、私も悩んだのですが
WindowsMediaPlayerのバージョンアップをしたところ正常になりました。

書込番号:1518163

ナイスクチコミ!0


ジムニ2さん

2003/04/26 18:23(1年以上前)

メディアプレーヤの表示サイズが50%になっているわけではないですよね。

あと、XPであれば、ファイルはインストールされているのに、自分で指定して起動しないとだめな、mplayer2.exeの方が軽いので画像再生には適していますよ。Program Filesの下のWindows Media Playerフォルダの中にあります。

書込番号:1524416

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんぞうさん

2003/04/26 20:04(1年以上前)

畳屋さん、ジムニ2さん
アドバイス通り、メディアプレーヤーを最新のものにしてみました。
同じファイルなのに、以前のヴァージョンより綺麗に再生されます。
ただ、MediaSinkで見てみると、画面サイズが360X240のままです。

保存先も変えてみましたが改善せず・・・
PC本体とGV-1394TVどちらに問題があるのかさえ分からない状況です。

書込番号:1524654

ナイスクチコミ!0


WindowsMediaPlayerで再生さん

2003/04/27 16:25(1年以上前)

停止後、ファイル−プロパティ−詳細設定で、
項目の中のプロパティをいじっていると、どこだかに
再生サイズを設定できたはず。デフォルトは1/2
なので、DVファイルを再生しても360x240になって
しまいます。

書込番号:1527235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る