
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月6日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月28日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月21日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月15日 22:14 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月13日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


GV-ADTVとGV-1394TVのどちらを購入するか迷っています。
画像編集には素人で商品の違いはPCI内蔵か、外付けかの違いとしか
私の中では認識していません。行う作業はDV編集でDVDに作成するぐらいです。ちなみに使用しているPCのスペックは
CPU P4 2.4C
メモリー 256M×2 512M(デュアルチャンネル)
VGA RADEON 9600
HDD 40G、80G、120G
です。どちらが買いか教えてください。よろしくお願いします。
0点

内蔵か外付けかの違いが大きいですが、自分でどちらが便利かで良いと
思います。私なら内蔵で。
書込番号:2158912
0点



2003/11/24 20:28(1年以上前)
私も個人的には内蔵がいいと思うのですが、このパーツだけは画質重視や性能を考えたく迷っています。
書込番号:2159610
0点


2003/11/25 01:22(1年以上前)
内蔵はパソコン内のノイズがチューナーや入力された音にノイズが入る可能性が一番恐いです。 私は1394TVを使ってますが、電源がPCと連動しないなとこだけが難です。 内蔵型でも主要ユニットが外に出てる製品がでるといいなぁ。MTV2200みたく。
書込番号:2161015
0点


2003/11/25 16:07(1年以上前)
内蔵がいいでしょう。場所もとらないし、速度も上。
書込番号:2162452
0点



2003/11/25 21:06(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
書込番号:2163359
0点

ソフト面での違いは、内蔵型の方がバージョンが新しいですね。
書込番号:2171910
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


ryo-zinxさん、はじめまして。
tenbinと申します。
GV-1394TVの購入を検討しているのですが、
予算オーバーのため、足踏みしています。
いかほどで、お売りになるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


ryo-zinxさん、はじめまして。
tenbinと申します。
GV-1394TVの購入を検討しているのですが、
予算オーバーのため、足踏みしています。
いかほどで、お売りになるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


コンパック プレサリオ3500
ウィンドウズME
Intel Celeron プロセッサ633MHz
メモリ 384MB
ハードディスク 30G + 外付け120G
IEEE1394端子あり
これだけの情報で わかりますか
これで GV-1394TVを購入すれば
テレビが見れて ハードに録画できるのでしょうか
素人なので 外付けがいいと思って
この商品に目をつけました
どなたか お願いします
0点

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=44332&catecd=381
動くには動くけど結構忍耐が要るって感じかな?
外付けHDDの接続方法がUSB1.1なら内蔵HDDのほうに録画しましょう
書込番号:1405406
0点

これの推奨環境がPentium4以上、になってるので視聴だけでも辛いんじゃないかな、
キャプチャサイズもかなり大きくなりそうだし、AVIキャプにこだわらず、セレロン633程度なら、まだメルコのUSB2.0デバイスのほうがいいかも、あちらの動作環境はセレロン600MHz以上だからハードルは低いしね。
ただし、セレロン700で使った場合、最高画質でのキャプチャはできず
視聴時にもぎりぎりOK程度でしたけど。
書込番号:1405480
0点


2003/03/18 19:41(1年以上前)
経験者ではないので予想ですが、
これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
DVキャプチャならば、以前セレ500を使っていた時でも問題なく出来てました。
ただ、ファイルサイズが大きくなるので、そのまま保存ってわけには行かないと思いますが。
書込番号:1405666
0点

> これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
完全にDVキャプチャですね。
書込番号:1406564
0点



2003/03/19 17:37(1年以上前)
みなさん ありがとうございます
使用出来るには出来るけど
動作が遅かったり 画像が悪くなったりと
少々の不都合がありそうですね
GV-1394TVより パソコン自体の交換かな?って感じですね
ありがとうございました
書込番号:1408389
0点


2003/03/19 20:06(1年以上前)
内蔵に録画して増設HDDに移動。で、編集して保存。
>少々の不都合がありそうですね
IEEE1394ボードとの相性ぐらいかな...
ダメならIOのを増設すればいいが。
書込番号:1408756
0点


2003/03/19 23:28(1年以上前)
PenII 400MHzで使っています。マニュアルではPenIII 550MHz以上じゃないと
動かないとありましたが、大丈夫です。1024x768でテレビを表示できますし。
でもWindowsMeではFAT32までしか使えないので、4GByte(18分位)までしか
録画できません。Windows 2000以上にして、NTFSを使わないとつらいです。
ちなみにUlead系の添付ソフトは使用していません。またDV形式でしか
録画していませんので、これらの場合、PenII 400で使えるかどうかは
わかりません。ちなみに録画したファイルはエンコード専用マシン(Cel1.3G)で、
TMPGEncでMPEG2に変換しています。必要なのはDVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで
見ています。
書込番号:1409419
0点


2003/03/20 21:06(1年以上前)
買っちゃいました。
WinME・メモリ128・モバイルPEN3の600で視聴は正常に出来ましたが、録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファイル自体は問題ないようです。
書込番号:1411575
0点


2003/03/21 12:37(1年以上前)
>録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファ >イル自体は問題ないようです
そんなもんらしいですよ。
フレームレート設定できるらしいので約半分の15FPSぐらいにしてみては?(29.97FPSと比べればカクカクきますが...ただHDDにパワーがいるので極力録画だけに専念させたほうがいいのかも)
書込番号:1413417
0点


2003/03/21 13:56(1年以上前)
うにゅさん、アドバイスどうもです。
録画はデスクトップでやって、ノートは車載TVとして使いますので自分的にはOKです。
書込番号:1413629
0点



2003/03/21 17:26(1年以上前)
PenII400MHz さん の言うとおり
Win Meだと一つのファイルが4Gまでしか保存できないんですよね
これって どうしようもないんですか?
映画とか 録画できないですよね
ショック〜!!!
書込番号:1414127
0点


2003/03/24 01:01(1年以上前)
確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
書込番号:1422952
0点


2003/10/04 22:23(1年以上前)
>確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
と、言うことは4Gのファイルがいくつも出来るということでよろしいのでしょうか?
もし、4Gのファイルが沢山出来たとして、その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして見ることが出来るのでしょうか?
初心者の見当はずれの質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:2000811
0点


2003/10/13 19:33(1年以上前)
久しぶりに見たら続きが!
>その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして
NTFS等であればファイルを結合し大きなファイルにすることは可能ですが、FATではダメですね。もっとも、見るだけなら結合する必要もありませんが。
FATの場合MPEG等に再圧縮して保存するのが一般的だと思いますが。
書込番号:2025999
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


どなたか教えていただきたいのですが、溜まったVHSのビデオテープを、DVDに保存したいのですが、単純にDV変換するのと、MPEG2でビットレートを上げてから保存するのでは、画質にかなり差が出るものでしょうか?又次のボードのなかで、どれを選べばいいでしょうか?教えてください。 GV−1394TV GV−ADTV カノープスDVTX200−plus
0点

どういう変換しようが、ビットレートをどうしようが、所詮もとのVHSの画質以上にはなりません。どれだけ劣化しないか、というふうに考えてください。
アナログ→デジタル変換して、ビデオ編集ソフトでフィルターかけて色とかシャープさの補正をかける、っていうのはまた別な話ですが。
書込番号:1972009
0点


2003/09/29 12:32(1年以上前)
AVIでキャプチャーし、MPG2_8m/s固定レートでエンコードし、DVDに焼くのが最も画質を保持できます。但し、再生時間は1時間程になります。
書込番号:1986211
0点



2003/09/29 22:19(1年以上前)
返事が遅くなり、すいませんでした。
色々参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:1987520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
