
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月29日 14:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月24日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月17日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


対応CPUについての質問です。
IO-DATAのHPにはPentium3、Pentium4に対応とありますが、PentiumMでも対応すると考えて良いのでしょうか?
ちなみにPCは富士通BIBLO MG13Dです。
(CPU:PentiumM1.3GHz、メモリ:1GHz、HDD:60G)
もし、ご存じな方がおられましたら教えて頂きたく、お願い致します。
(某PCショップでは対応していると言っていましたが、なんかあやふやな回答でしたので…、不安になりました。)
0点

I-O DATAのホームページに対応情報が出ていますよ。
書込番号:1844314
0点



2003/08/11 00:03(1年以上前)
こんとんさん、ありがとうございました
製品一覧しか見ていませんでした。
これからはHPの隅々までチェックするように致します。
お騒がせ致しました。
書込番号:1844410
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


この製品を使って、TV出力よりコンポジでPCに表示(製品添付のソフトで)させてますが、
@TV表示の画像
APCで取り込んだ(表示)の画像
BAviもしくはDVDにしてからTVでの表示画像
において、@とA、Bは画質(色等)が異なり「設定」にて調整してもどうもうまくいきません。(私の技術もあるかもしれませんが)
これは、TV出力時のTV側もしくはPC側での設定があるかも知れませんが、製品のデフォルト値では上手くいかないと思うのですが、みなさんんはどう調整してますか?標準的な値とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/17 23:07(1年以上前)
まったくその通り、TVとPCの発色はものの見事に異なります。
とりあえず私の環境は
PC Radeon9500 IIYAMA19CRT
TV Sharp26インチ PioneerDVDプレーヤーです。
PCよりもTVの方がコントラスト(明るいところと暗いところの差)が強く、黄色っぽい映像になる傾向があります。ですから、私の場合PC上では明るい部分をちょいグレーめに黒い部分も真っ黒よりちょいグレーめにし、ちょっと赤すぎるかなという位の色合いにしています。
TVの種類、DVDプレーヤー、PCモニター、グラカによって色は異なりますので、これでカンペキなるものはありません。やはり試行錯誤しつつ経験とカンを積み重ねるしかなさそうです。只、先ほど述べた傾向はあるようですので、参考になれば幸いです。
書込番号:1770656
0点

モニタの調整は言うまでも無いですが、
TVの信号とPCの信号が違うから変換のときに色が変わってしまうというのもあります。
参考リンク
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/CCIR601.htm
他にも「YUV RGB」で検索してみましょう。
また、DVD等に書き戻してテレビで見るという用途には、MicrosoftのDVコーデックは向いていないと思いますので、
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
このへんのDVコーデックを使ってみてはどうでしょう。
GV-1394TVを持って無いから、使えるかどうか知りませんけどね。。。。
書込番号:1771456
0点

たぶんオススメなのは
・YUV→RGBはストレート変換
・PCで見るときはモニタやグラフィックカードの設定を変える
だと思います。
書込番号:1771461
0点



2003/08/06 00:18(1年以上前)
Gonzaれすさん、はなまがりさん 貴重なご意見ありがとうございました。「経験とカン」なのかなと実感はしていました。
「TVの信号とPCの信号、発色が違う」という根本的なことをはじめて知りました。ありがとうございました。
書込番号:1830347
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


画質についての質問なんですが、
現在カノプ製のADVC100を使用していますが
これと比較してkの商品が画質はどうですか?
画質補正機能も重要ですが単純にADコンバーターが
ADVC(9bit) GV1394(10bit)なんで輪郭なんかは
くっきりすんですかね?
ソースにも依存しますのでなんともいえませんが
この2製品を所有のかたがいましたら貴重なご意見お願いします。
それと、古いソースならGV1394 劣化の少ないソースならADVCという
のは分かっているのでその点にかんしては無しにしてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/24 12:36(1年以上前)
カノプの方は持っていないので十分な回答はできないかもしれませんが、ご参考まで。
GV1394の画質に関しては良好です。キャプチャーソフトの補正機能が充実しているのでとっても良い。〜bitというのは入力の階調を表しています。つまり9bitなら512階調、10bitなら1024階調ということになりますが、当然階調は多い方がいいです。
ソフトにどれだけ補正機能がついているかも選択する上で大事なポイントとなるでしょう。
書込番号:1792360
0点



2003/07/24 21:47(1年以上前)
注文しました。
サクセスで注文しちゃった。
やっぱいつ使ってもサクセスは対応わるいですね。
在庫ありとHPにかいてあるのに何故か
倉庫にあるので在庫は確認できないとのこと。
何を根拠に納期をけっていしているんですかね・・・・。
ちょっとたかくても他の店にしたほうがよかったかも。
書込番号:1793589
0点


2003/07/24 22:51(1年以上前)
>倉庫にあるので在庫は確認できないとのこと。
サクセスってメールとかでも意味不明の言葉使う。北の国の人?
まあ、曖昧な事いって実は在庫がありませんでした。
と連絡きそう。
書込番号:1793853
0点


2003/07/25 01:18(1年以上前)
>サクセスは対応わるいですね。
とても重要な情報をありがとごぜぇ〜ます。
うっかりすると私も何か注文したかも…
どのようにしたらキレイな画像が録れるかより大事なことかも…。
書込番号:1794450
0点



2003/07/25 21:20(1年以上前)
やっぱし、在庫ないみたいですね。
在庫とはどうやらメーカーの在庫みたいです。
納期にいかにも在庫が店舗にあると思い込むのは
私だけですかね・・・。
来週の水曜の伝説の佐○で送られてくるようです。(予定では)
○川は商品投げますけらね・・・・。
佐○経由での配送では初期不良が多いと
私は以前、お店で感じました。
愚痴ばかりになってすみませんでした。
書込番号:1796297
0点



2003/07/29 14:51(1年以上前)
ようやくブツがサクセス(I/Oデータ)から送られてきました。
高画質機能-OFF-GV1394 VS ADVC100
は明らかに高画質機能-OFF-GV1394のほうが
10bit変換が効いていて綺麗です。
高画質機能がまだあまり試していませんが
そこそこいけそうな気がします。
サクセスの納期おそいから、注文から届くまでに
DUAL3D機能のついたDVキャプボが販売され
返品できないかーと考えていたのですが、
うちではSVHSなんでTVチューナーからのキャプじゃない限り
意味なさそうなんで愛機としてこれから使用していくつもりです。
筐体はADVCの2回りぐらいおおきいです。
冷却はADVCはとてもホットになって不安でしたが
いまのところあまりホットにならないので安心。
ADVC用に溶接して作った空冷台に乗せています。
いい物買いました。(いまのところそう思ってます)
書込番号:1807943
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


主に、VHSのDVD化とBSの予約録画を目的に購入を考えています。
これに伴い、PCも新しくするのですが、DV形式とMPEG-2で迷ってます。
VHSの編集のし易さや高画質、高音質などにこだわりたいのです。
MPEG-2とDV形式、どちらがお勧めでしょうか?
PCの組み方なども含めて先輩方々のアドバイスをお願いしたいのです。
あつかましい質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/07/23 14:52(1年以上前)
ご質問の内容をまとめると、作業は以下のようになります。
・VHSなど→ DV? MPEG2? → 編集 → DVD形式のMPEG2 → DVD
ご存じのようにデジタルデータでも、圧縮などの変換作業をすると画質は変化してしまいます。
最初の取り込み段階で、DV化・MPEG2化するのですが、その時の変質はDVの方が圧倒的に
少ないです。次に編集する際はほとんど変質しないと思っていただいて良いです。
次の段階のDVDに合う形式のMPEG2化は、変質がおきます。
(この場合の変質は、画像劣化と考えても構わないです。)
さて、取り込み時にMPEG変換をしてしまうと、編集は不要部分のカットなどの
単純な編集しかできません。しかも、DVDに対応するMPEG2ファイルに最圧縮するとなれば、これは悲しい位に短所が多くなりますね。
しかし、編集も殆どしないし、最初からDVD対応のMPEG2データで取り込むとなったら、
DV化の圧縮も無くてすみますので、その分わずかですがきれいなDVDが出来るはずです。
じゃ、現実的にどちらを取るの?と言われたら、私は迷わずDV取り込みを選びます。
というのは、画質などにうるさくなってくると、結局ノイズ除去や画質調整などを
してしまうので、元画像と若干違っても「きれいに見える」形で残すと思うのです。
手数は掛かってしまいますが、最終形式のビットレートをトライアンドエラーで
微妙に増減させたりでき、自由度が上がります。
ダイレクトにMPEG2データ(DVD仕様)で取り込むのは、1時間番組などをCMありで
高ビットレートでDVD化する・・・この時だけですね。
書込番号:1789397
0点

DV−AVIといっても、それをさらにMPEG2に圧縮するのと
直でMPEG2に圧縮するのではそんなに変わらないでしょうね。(リアルタイムエンコでの話、TMPEGEncとかですればDVの方がいいでしょうけど)
ただ、MS−DVコーデックはMPEG変換との相性が悪く画質が劣化(色調変化)するといわれます
カノープス、ソニーのメーカー独自やIrisなどのDVコーデックではましだということですが、これは使ったことないので何ともいえません・・・・
それにGV-1394TVで使えるかどうかも不明ですので
ほんとに劣化を抑えたいなら、無圧縮で取り込むのがいいでしょう
しかしながらバカみたいにHDD容量をとりますので現実的ではないでしょう。
私はDVカメラ以外からのキャプはデバイスを持っていないことと、手間を惜しんですべてMPEG2でしてます
編集なしでしたらDVD作成時間が短くなりますので、コンスタントにDVD化できます。
(時間のことを言い始めるとDVDレコーダーがいいという結論に達しますがそれはそれでおいておいて)
最近の編集ソフトではMPEG2もコマ単位でカットできたりします
どうしても高画質でほしければ、15Mbps程度でキャプチャーしといて
TMPEGEncで時間かけてDVDビデオ規格内の9.8Mbps程度に再エンコさせてます
ただそれほどまでして高画質にこだわるソースもないのが現状ですが。
PCに関しては容量の大きいHDDと、速いCPUがあるといいですね。
HTとかも魅力的です。
書込番号:1789453
0点


2003/07/23 19:46(1年以上前)
ほかのところにも書いたけど
DV→MPEGをやると色情報はかなり劣化するよ。
MSだろうがカノープスだろうが関係なし。
(LCLの部屋その他参照。)
なおMSのDVがヘボいと言われているのはまた別の話。
最終形態がDVDという前提でお勧めは
A.ビットレートを計算して1発MPEGハードエンコ
(時間はかからないが、カット以上の編集に向いてない)
B.可逆圧縮codecでキャプチャしてTMPGEncやCCE等でじっくりソフトエンコ
(凝った編集や、画質を極めたいならこっちだが時間がかかる)
私がやっているのはA
いずれにせよDVは使わない
書込番号:1790073
0点



2003/07/24 13:35(1年以上前)
畳屋さん、たかろうさん、はなまさんアドバイス有難うございました。
DVでそれなりのビットレート、解像度を得るとすれば1分1G以上の容量に
なると聞きましたが、2時間では250GのHD容量。
250GのHD=3万5千円。うーん、、、
でも多分、DVに決定しちゃおうかな。
皆様有難うございました。
書込番号:1792489
0点


2003/07/24 17:06(1年以上前)
この人
DVを何かと勘違いしてるね
でもなんだろう
書込番号:1792888
0点

> DVでそれなりのビットレート、解像度を得るとすれば1分1G以上の容量に
DV規格は720x480の25Mbps固定ですから、ビットレートも解像度も一切変えられませんよ?
MPEGやAVIなどと混同されているのでは?
また、DVは約9分で2GBの容量ですから、2時間キャプチャしても25GB前後にしかなりません。
> でも多分、DVに決定しちゃおうかな。
動画圧縮に関しての知識があまりないようですから、CMカット以上の複雑で凝った編集をしないのであれば、DVよりもMPEG-2キャプチャの方が良いのではないでしょうか?
最近のスマートレンダリング対応の動画編集ソフトであれば、CMカットくらいの簡単な編集はDVと同等ですし・・・
書込番号:1793933
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


こんにちは。これからビデオキャプチャーを購入しようと考えています。
用途はTVの静止画を綺麗に大きく、PCに保存したいです。
私のPCはノート型でペンティアム4の1.8G、USB2、IEEEありです。
どのメーカーを選べば良いかアドバイスしていただけないでしょうか?
0点




2003/06/15 20:14(1年以上前)
sho-shoさん、ありがとうございます。
見てきましたが、いっそう解らなくなりました(ーー;)
色々な機能があるんですね。
ビデオ画素数が「720x480」とあるのは、静止画もその大きさで
取り込めるんでしょうか?
この商品がいいかな?と思って最初見てたのですが、やっぱりメーカー
によって画質の違いは歴然としているのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:1671376
0点


2003/07/23 23:59(1年以上前)
静止画Captも720×480で出来ます。
製品によって画質は確かに異なるとは思います。
静止画ならコントラストを若干下げ目にキャプチャーして、PhotoShop等の画像レタッチソフトで色補正するのが良いかも。色補正のテクに関しては何でもご相談下さい。
書込番号:1791116
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


EVDV2とこれを使用してGV-1394TVの画質補正機能を使用しつつEZDV2で
参照形式でキャプチャできますか?
実際にやったことのあるかた貴重なご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/17 12:39(1年以上前)
OK!最初にキャプチャーソフトで補正などをやっとけば、他のソフトでもその設定は生きています。
書込番号:1769071
0点



2003/07/17 19:04(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
購入を検討します。
書込番号:1769793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
