
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月17日 16:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月17日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月7日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月6日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月4日 19:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月2日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2003/07/17 12:33(1年以上前)
できると思います。1394接続なので、キャプチャー機能付きの動画編集ソフトなら何でもいけるはず。ちなみに私はUlead DVD Mov…・Power DVD、A Premier、Ulead Video Studioでキャプチャーできました。それぞれキャプチャー時にできる事が異なるので使い分けしています。
書込番号:1769052
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


またまた 質問ですいません VHSビデオデッキからと(コンポジット経由)スカパー(S端子経由)でキャプチャ使用と思っていますが 付属のキャプチャーソフトのY/C分離ノイズ除去タブ ゴースト低減タブなどのGV-1394ハードウェア設定は 具体的にどの数字でキャプチャーしていますか?よろしくご教授ください
0点


2003/07/06 00:58(1年以上前)
まあソースが奇麗だったら数値を2□3で、結構ノイジーだったら5□6くらいでいいんじゃないかな?ゴースト低減はデフォルトでいいでしょう。
書込番号:1733180
0点


2003/07/07 00:01(1年以上前)
ありがとうございます なかなかレスつかなくて・・・ やってみます
数値を変えれば極端に影響があるのかなーー と半信半疑ですが、とにかく見ながらやってみます せめて2Dなんとかとか3D何チャラの意味がわかればいいのですが、ゴーストは二重になるぐらいしか分かっていないもので もう少しヒントがあればなーー ひとまず、ありがとうございます
書込番号:1736336
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


購入を考えています、TV見るだけに買おうと思ってます
わけあって部屋がせまくてTVおけません・・・
視聴ソフトをWinDVR3を使いたいのですが、使えるでしょうか?
http://www.intervideo.co.jp/products/dvr3.htm
0点


2003/07/06 22:29(1年以上前)
YUSUKEさん、こんにちは。WinDVR3はこの製品のTV視聴には使用できないと思われます。むしろこの製品に付属しているソフトで十分でしょう。
ただTVを見るだけの目的ならば、当製品より同社が販売しているTVBOX2の方が適当かと思いますが。
書込番号:1735955
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

2003/05/27 12:30(1年以上前)
できる
書込番号:1614095
0点


2003/07/04 19:39(1年以上前)
でもたまに負荷が高くなったときにコマ落ちすることがあるから内蔵HDDへ録画するのがベター
書込番号:1728506
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


MovieWriter2でCMカットが できるのですか? 製品版のほうのガイドブックには(ビデオの複数カット)ボタンを押して ・・・とあるのですが、このボタンがありません CMカットできないのでしょうか? また、簡単に短時間でできるソフトなど 教えてください
0点

たとえできたとしても、複数のファイルにカットすると
DVDで見るとき、切れ目で止まって見苦しいですよ。
私はムービーライターではCMカットはしません。
前もってカット編集して1つのMPEG2ファイルにまとめたほうが、切れ目なくきれいに見れます。
おすすめソフトは・・・・・・他の方にお任せします。
書込番号:1713206
0点

そりゃ添付のMovieWriterSE2.0AC-3(だっけ?)でもやってできないことはないですが、わざわざMovieWriter2でやらんでも・・・。
これを買われたということはDVコーデックのAVIファイルとしてキャプチャしてフレーム編集したい、というご希望だったのでしょう?
編集ソフトでCMカットしたものをMPEG2にエンコード。それをMovieWriter2でオーサリングしたほうがずっと簡単できれいにできますよ。
書込番号:1713437
0点



2003/06/29 15:11(1年以上前)
ありがとうございます CMカットはどのソフトでやっていますか?また、DVD-Rに焼くまで いろいろな作業をするとかなりの時間がかかりますが、画質も まぁまぁで短時間ですむソフトなどお勧めがあったら教えてください よろしくお願いします
書込番号:1713554
0点

私はDVコーデックのAVIファイルの編集はPremiere6.5とMediaStudio7でやっています。MPEG2にエンコードしたものなら、MediaStudio7とVideoStudio7の使い分けですね。
カット編集はタイムラインがつかえるものであればなんでも同じだと思いますのでお手持ちのものでやればいいんじゃないでしょうか。GV-1394には編集ソフトがついていないんですか?
DVキャプチャのDVD化で一番時間のかかるのはMPEG2へのエンコードですが、私はMTV2000とStormEncoderでのハードエンコードです。
ソフトなら、カスタム・テクノロジーのCinemaCraftEncoderBasic(CCEbasic)というのが高速エンコーダーとして定評があります。メーカーはPen4-2.4GHz1passなら3分間のファイルを2分でエンコードする、と豪語しています。元が業務用なだけに画質もそこそこいいようですので、ソフトでやるならこのあたりがお薦めでしょう。NOVACが代理店ですのでNOVACのサイトからのダウンロード販売で良ければ5,800円です。
昨今のソフトのように何も知らない人でも使えるようにできていませんからビットレートも何も知らない人が使おうとすると苦労かもしれませんが。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
オーサリングはAC-3音声対応版のMovieWriter2をお持ちなんですから再エンコードしないモードでこれを使うのが一番だと思いますよ。
東芝のDVDレコーダーと相性が悪いようですので、HDに書き出して、それをB'sレコーダーあたりでメディアに書きこむのがいいかもしれませんね。
書込番号:1713761
0点

この商品には「Ulead VideoStudio 6 SE」が付属してますので
CMカットはこれででできます、ユーリードらしくヘルプがわかりにくいので
先に言っておきますが、分割機能を使ってCMの前後を分割して、CMだけのサムネイルから削除すればできます。
これをそのままDVDのビデオ規格内のMPEG2に出力して、ムービーライターに読み込ませればOKです。
srapneel さんご紹介のシネマクラフトは私も注目してるソフトなんですが
CMカット程度の編集ができれば、そちらでCMカットとエンコードをすればはやいでしょうね。
残念なことに、カット編集ができるかどうかは未確認です。
書込番号:1713791
0点

どのくらいお金をかけるかの価値観にもよりますが、使いやすさと品質のことでいけば、編集は編集ソフト、エンコードはエンコードソフト、オーサリングはオーサリングソフトでするのが望ましいと思います。
逆にいえば編集ソフトにエンコード機能があっても使わない。エンコードソフトに編集機能があっても使わない、ようにしたほうが結果的には楽なことが多いです。(編集中のチャプタが、そのままDVDのチャプタにできたりするような連携機能を使うためなら別ですが)
編集ソフトのエンコード機能はPremiereのサブセットもUleadのVideo/Media6シリーズのエンコードエンジンも余りいい評価をもらっていません。
エンコード、オーサリングソフトの編集機能にいたっては、編集ソフトのタイムライン上でやるのとは天と地ほど操作性が違うことが多いです。
もちろんVideoStudio7のように単品のオーサリングソフト(MW2)とほとんど同じものが組みこまれていたり、MediaStudio7みたいに独立してオーサリングソフト(MW2)がついているものなら当然操作性も劣りませんが。
書込番号:1714082
0点



2003/06/29 19:32(1年以上前)
ありがとうございます ビデオの分割がヒントになって CMカットができるかもしれません いえにかえってからやってみます。でも、なぜ(ビデオの複数カット)ボタンがないのでしょう。MovieWriter2の自動チャプターが使いたいもので。製品版をお使いの方は、このボタンはあるんですよね?こんな使い方がGOODとか、ありましたら教えてください
書込番号:1714104
0点



2003/06/30 12:08(1年以上前)
さっき本屋にいってきたら ムービーライターバンドル版には(ビデオの複数カット)は付いてないようです 編集 エンコードはもう少し 調べてやってみます ありがとうございました
書込番号:1716102
0点


2003/06/30 12:51(1年以上前)
MovieWriter2で CMカットし、それを1本にまとめてDV出力すればいいだけでは?
#GV-1394TVはもっていないので横槍もいいところなんですが、気になったので...
MovieWriterは時間の表示部分をマウスで指定するとカーソルで 時・分・秒・フレーム単位で移動できます。
#少なくともMovieWriter1/1.5は、ですが。
再エンコードもしないようですし、わざわざ別のソフトを使うってはどうかと...
書込番号:1716185
0点


2003/06/30 22:24(1年以上前)
そのとおりなんですが、バンドル版にはCMカット機能が省いてあるので簡単にいかないのです。体験版を入れてやってみたら ガイドブックのようにいっています いまエンコード中です 画質エンコード時間など使い勝手がいいようなら買ってもいいのですが、バンドル版のAC-3がぜひ使いたい機能なので・・あップグレード版ならAC-3も引き続き使えるか知らべて見ようと思っています
書込番号:1717486
0点


2003/07/01 15:01(1年以上前)
MediaStudio6Proのスマートトリムやスマートレンダリングを使って楽々編集してます。TMPEGEncにAC-3機能が付いたら、編集にMSP エンコードにTMPEGEnc オーサリングにSonicMyDVDなど といった使い分けで、いいシステムが完成するんだけどなぁ。 GV-1394TVのDigitalTV Recorder、自動で連番のファイル名にする機能もなく、CTR+Rで録画などというショートカットも無い。ヘボすぎ。外部入力の映像は上に2ラインずれてる(初期設定値7を9に変えれば直る)。ユーザー側の使い易さを考えてないなぁ。
書込番号:1719125
0点

>TMPEGEncにAC-3機能が付いたら
エンコードソフトにAC-3機能がついても、オーサリングがMyDVDじゃ結局だめでは?
SonicでやりたいならDVDitPEにバージョンアップすればいいだけだと思います。MyDVDのユーザーなら2万円でしたっけ。
書込番号:1721439
0点


2003/07/02 10:05(1年以上前)
ムビーライター2体験版、1つで全てライティングまでやってみました。画質は元の画像よりきれいになった気がしました。時間は3時間くらいでしたので、よかったと思いました。今回は80分のVHSを10分ほど削ってのことだったので、きれいにできたのかも知れません まだまだ、とりだめしてあるビデオのDVD化をしていくのですが、長めの物もあるので紹介にあったシネマクラフトの導入も検討中です エンコード早くできるのが、ないかな・・・シェリングソフトに出会ったときのような、感動するようなやつ・・・以上、使用レポートと愚痴でした。
書込番号:1721455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
