
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月1日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月30日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月21日 14:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月19日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月12日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


DVテープに最終保存する目的でこの商品を買いましたが、やはりDVD化もしてみようと思い、MPEGにエンコードしてみましたが、PCの性能不足もあって、相当な時間を費やしてしまいます。そこで、DV入力端子付のDVDレコーダーにPCから出力させ、DVDにすればエンコードの時間がだいぶ省けると考えました。 こんな方法でDVDにしている方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃいましたら、そのDVDレコーダーの機種とか、おしえてください!
0点


2003/06/29 03:19(1年以上前)
まったく出来ないわけではないんですけど、PCからだとコーデックのからみ
とかできちんとDV端子の信号のやり取りが出来ない場合があるようです。
#ちなみに某AV系雑誌でPioneerのDVDレコとDVRaptorの組み込んである
PCを接続したがきちんと動作しなかった、って検証がありました。
書込番号:1712406
0点


2003/07/01 15:21(1年以上前)
DVで転送せずとも、S端子で出力できるボードを使えば? カノプのビデオゲート以外にも、リアルなんとかだったか、いい製品が一杯あります。 また、MTVシリーズのハードを使ったMPEG化という手もあります。AC3は使えないようですが。
書込番号:1719169
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


昨日、この製品を買って使ってみました。
一度予約録画した後に、立ち上げようとすると「DV受信リソースの確保に失敗しました。」っていうエラーがでて、立ち上がりません。その後、パソコンをリブートして、再度立ち上げると起動して使えます。どうしてでしょうか?どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


質問です。このGV-1394TVを購入しようと思うのですが、付属ソフトだとType1-DVでしか取り込めないとあります。
Aviutl等で使いたいのでType2-DVで取り込みたいのですが、ふぬああを使って取り込んだ場合、YC分離やノイズリダクション、ゴーストリデューサーやその他全ての機能は使えるでしょうか?
もし無理な場合は付属ソフトを使いType1-DVで取り込んだ後に「Canopus DV ファイルコンバータ」でType2-DVに変換するといった方法もあるようですが、この場合画質が落ちるとかの症状はないでしょうか?
0点


2003/06/13 08:48(1年以上前)



2003/06/13 20:05(1年以上前)
情報どうもです、今日買ってきました。
ところでこれはCodecを「Iris」という物に変えないと画質が悪いままのようですが、どうやって変えればいいのでしょうか?
書込番号:1667703
0点


2003/06/21 14:10(1年以上前)
momo-iさん
アスキーPC Explorer 7月の25ページにOpenAVIで保存する方法が載って
います。私も試しましたが、うまくいきました。Aviutlでも編集する
ことができそうですよ。
ご参考まで。
書込番号:1688406
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


8ミリ等から取り込んだとき、出来たAVIファイルから、原画にある録画と録画の間にある「無録画」の部分を検出する方法・ソフトだれかご存知ありませんか?最初からみていく以外にないのでしょうか。
0点

特定のシーンを自動検出するソフトですか・・・ちょっと聞いたことがないですね。
思いつく方法はとしては
タイムライン編集が出来、かつ、タイムラインを画像サムネイルで表示できる編集ソフト(Premiere等)に読み込ませて、「無録画部分」を探す。
Aria61.NETさんのつくられたフリーソフト「Area61 ビデオスキャン 」で検索用サムネイルをつくりブラウジング機能で探す
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se275756.html
くらいでしょうか。
参考になりましたら、幸いです
書込番号:1680335
0点

もう一つ思い出しましたので連続で申し訳ありませんがレスを付けておきます。
編集ソフトの中には「シーン分割」機能という物をもつものがあります。キャプチャするときに分割するものが多いのですが、UleadのVideoStudio7やMediaStudioなどは、キャプチャ後のAVIにもこれが利用できます。
Uleadのものは分割方法が2通りありまして、1つはよくあるタイムコードと日時記録のずれからカメラのOn/OFFを判定して区切っていくのですが、もう一つはクリップの中の絵柄が変化するのを検知してシーンを区切ってくれるモードです。これは映像の明るさ、色が変わった場面を検知するものですのでi_am_yamadaさんのご希望に添えるかもしれません。
ただ、聞くからによけいなところで区切ってしまいそうで私もまだ使ったことがない機能で操作性についてはよくわかりません。
時間がとれたら試して、またレスさせていただきます。
書込番号:1681763
0点



2003/06/19 11:24(1年以上前)
ご丁寧なレス、ありがとうございました(お礼が遅くなりました)。
早速Area61を試してみます。それからバンドルソフトのUleadのものも
試してみます。なにしろ10数年前の8ミリ30本を今一生懸命PCに
取り込んでいる最中で、できるだけ格好よく仕上げたいものですから。
(毎日時間との戦いです)。
どうもありがとうございました。
書込番号:1682500
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


PANASONIC NV-VP50SからPCに接続しているのですが
画質が良くないのです。
全体的に白いもやがかかったようになります。
また全画面にすると細かいところがぼやけたようになってしまいます。
ソフトはDigital TV Recorderをしようしてます。
これはソフトが原因なのでしょうか?
それともこの製品の限界なのでしょうか?
ちなみにPCは
Win XP
Pen4 2G
512M
です。
設定の仕方やよいキャプチャソフトがあったら教えてください。
0点


2003/06/15 10:53(1年以上前)
全画面にしなければ綺麗なら、しなければいいだけでは? 外部入力からの映像の品質に問題がでるなら、ビデオがボロいと思う。あ、オートゲインを切って、64に固定してみな。
書込番号:1669834
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


購入直後はちゃんとwinxpで認識出来ドライバもinstallでき快適に使用していました。訳あってHDDをformatしwinxpを再にinstallしました。ところが認識しなくなりました。従って使用不能です。購入後僅か二ヵ月半。他のデバイスは認識します。osに問題はありません。どうして認識しないのでしょうか。
0点


2003/06/12 21:34(1年以上前)
ちゃんと接続できてるかどうか確認
書込番号:1665032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
