
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月28日 09:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月28日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月23日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 10:47 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月13日 08:26 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月7日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


購入を考えているけど、付属ソフトだとDVタイプ1でしか取り込めないみたですね。
DVタイプ2にするためには、取り込みソフトや変換ソフト必要。めんどうですね!
過去の資産ソフト使用してやはりお手軽にいかないかな?
映像と音のファイルが分かれていないとDV編集の魅力半減。
ノンリニアカードは別に持っているけど、安いしハード自体の完成度は高いし、TVチューナーついてるし。
後1万円だしてもいいからDVタイプ2で取り込めるお手軽ソフト付属してほしかったですね。
0点


2003/08/19 20:08(1年以上前)
>後1万円だしてもいいからDVタイプ2で取り込めるお手軽ソフト付属してほしかったですね。
お手軽(?)ソフトでプラス一万円出せるのならばVideoStudio6→7で一万円以下の出費+タイプ2がいけるのではないでしょうか...
書込番号:1870232
0点


2003/08/20 18:51(1年以上前)
AVI 2.0で録画して、必要な部分をDVD化するには過不足無い。凝った編集したいなら、その編集ソフトでキャプチャすればいい。持ってるソフトや不要なソフトに間接的に金を払わされるのは御免だなぁ。(;´д`)
書込番号:1872871
0点


2003/08/22 00:58(1年以上前)
アロハーさん
メーカ無保証となると思いますが、Type1で取り込む方法がPC Explorer
という雑誌の6月号の25ページに記載されていますよ。
私も試してみましたが、簡単なチェックであるものの、大丈夫なようです。
書込番号:1875821
0点



2003/08/24 16:05(1年以上前)
パパさんはチチンプイブイさん(長い!^^)ありがとうございまいした。過去のスレでもお答えしたいたようですね。
このような再返答いただくと、購入してみるきになります。
書込番号:1882198
0点


2003/08/28 09:28(1年以上前)
Type1で取り込む方法
PC Explorer 7月号の25ページに記載!です。
書込番号:1892425
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


みなさんに質問があります。「Channel Managerで予約録画」でのことですが、「スタンバイ」からの予約録画で、僕は今までたくさん失敗しました。
自分は「ノートン・インターネットセキュリティー2003」(以下 NIC)を普段、常駐させていますが、「NIC」を無効にすると無事に、予約録画の成功率が上がりました。「NIC」と「Channel Manager」の相性は悪いのでしょうか?
また、「NIC」を有効にしながらも予約録画が可能であれば、書き込みのほうを、お願いします。
その他「Channel Manager」について、みなさんの意見の書き込みをお願いします。
0点


2003/07/23 12:32(1年以上前)
ノートンには独特のクセがあります。
A君とBさんは隣りどおしにしといた方が何かと都合がよい、とソフト上で考えてそうしているのに、ノートン先生の自己判断でA君とB君は仲が悪いので引き離してしまえ!ってなことをやります。ノートンセキュリティーを常駐させることは正しいと思いますが、不都合が起きたときははずしてやるしかなさそうです。C.Managerに限らず、不都合は他にも起きる可能性があります。
書込番号:1789036
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


変わった使い方を試してみました(2台のパソコンでGV-1394を共有する
方法)ので、ご参考にレポートしておきます。
2台のパソコン(WindowsXPで、1394 I/Fがあること条件)があるとしま
す。元々片方のパソコンのみ1394経由でGV-1394TVが接続されていると
します。
この状態で、2つのパソコン間を1394ケーブルで接続すると、もともと
GV-1394TVを接続しておかなかったパソコンにもGV-1394のアプリを
インストールすると、見事に両方のパソコンからGV-1394が使えました。
転送レートはUSB2.0と大差ないと思いますが、デージーチェインができ
る1394の良さですね。
この方法のメリットは、ついでに記載すると、
(1)400Mbps(IEEE1394の理論値)で1394ネットワークが確立できる(@XP)
ので、100/10-BaseでLANを構成するよりも高速にファイル転送が
できます(実感としては目だった差はないようですが)。
※EtherでLANを構成している場合は、1394ネットワークが追加に
なります。
(2)私個人の環境固有ですが・・
PanasonicのNV-HVH1というVHS付きHDDレコーダのDV端子からMPEG2
録画済みのデータをMEPG2の形式のままでパソコンに1394経由で
引っ張ってこれる(引っ張るときはフリーソフトが必要ですが)で
すが、これもこの方法だと2台のパソコンから共有できてしまう
というおまけ付きでした。
排他制御は人間がやるしかないことが気になりますが、2台のパソコン
でケーブルを抜き差しせずに使えるので、手間が省けて使い勝手が極め
てよくなりました。
以上ご参考です。
0点


2003/06/20 10:36(1年以上前)
LANで繋いだ先のCD-Rドライブの中のCDのデータを読み込みできるように使えるのかな?Win2000で1394でファイル転送できれば、ギガビットイーサを導入しなくてすむんだけどなぁ。 (;´д`)
書込番号:1685066
0点


2003/06/20 10:47(1年以上前)
二台のパソコンで、一台のGV-1394TVの映像を同時に録画したら、データの流れに支障は出ないんだろうか。 でないなら、HDD交換の際に便利だなぁ。1394の中継デバイスの電源が切れると、その先に伝わらなくなるんだろうし、LANのハブの役をするパソコンを組んで常時稼働させればいいのかな?
書込番号:1685086
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


買おうと思いましたがその前に、
サポートに気になるところを質問してみました。
・キャプチャフォーマットはaviで740*480とありますが
640*480も大丈夫でしょうか?
>>こちらにつきましては申し訳ございませんが、
「720×480」固定となります。何卒、ご了承ください。
・・aviを720*480?
なんか不便です。
それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
うちのaviファイルは720*480だと狂っちゃいます。
mpg2なら720*480でも問題ないですが。
どっちにしても740*480だけってのはイヤですが。
・キャプチャ仕様
(MPEG-1/2、WMV形式はソフトウェアエンコードになります)
とありますが、DivX形式のキャプチャはどうなるんでしょうか?
>>大変申し訳ございませんが、行なうことができません。
何卒、ご了承ください。
・・ようするに後で再圧縮しろと。。
なんだかなぁ。。
>>尚、御連絡いただきましたホームページにつきましては、
関係部署に伝えさせていただき、
修正させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。
(´・ω・`)なんかユーザービリティが低そうな気がしますた。
0点


2003/03/07 21:26(1年以上前)
720×480はテレビ出力に最適なサイズなんでOKでしょ。
私は常にこの解像度でAVIキャプチャ、再エンコードもサイズ変更無し。
テレビ放送ソースはテレビ出力で再生が一番だからテレビで見ろっていう仕様なんでしょうね。
書込番号:1371038
0点

> ・・aviを720*480?
> なんか不便です。
> それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
DVは解像度が720x480固定と規格で決められていますから、他の解像度でキャプチャ出来ないのは正常な事です。
720x480のAVIでは、当然画面比率は歪んでしまいますが、元々DV-AVIは再生用に適した形式ではありませんし(容量も非常に大きく、デインターレース処理もない)、普通はそこからMPEG-2などに変換したり、DVテープに書き戻したり、動画編集ソフトでDivX等のAVIファイルに出力したりするのが普通ですのであまり問題にはならないでしょう。
AVIで保存する場合は、編集ソフト側で640x480などの4:3の解像度にリサイズし、インターレースを解除すれば良いだけです。
書込番号:1371635
0点


2003/03/09 02:10(1年以上前)
便乗質問です。
かず01さん詳しそうなのでお願いします。(名指しですいません)
現在、ソフトエンコでビデオキャプチャしています。
「ふぬああ」でAVIキャプチャしたファイルを「aviutl」で編集。
codecはXviDを使用しています。(キャプチャ/編集後再圧縮とも)
ハードエンコについて不勉強で申し訳ないのですが、
・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
・キャプチャしたAVIファイルを編集して保存する時は、
使用するcodecを調達して再圧縮する。
→ハードエンコはできない。
と考えれば良いのでしょうか?
キャプチャした時の画質のままで編集したいのですが
普通、このような製品には何がしかのcodecが付属されている
のでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:1375242
0点


2003/03/11 03:00(1年以上前)
XviDを使う(すでに使っている)ならそのcodecが使えますよね。
この製品には特にcodecは付属していません。Xpとかならドライバのインストールさえ必要ありません。ただ1394ポートに刺すだけで使えます。
この製品でキャプチャしたファイルを再編集するのにハードウェアエンコは当然つかえません(^^;
ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。TMPGEncだと読めます。WindowsMediaEncoderも読めます。
私も結構悩んだのですが、Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集できました。
私の場合Irisは普通にインストールしたあとに、手作業でのレジストリ変更が必要でした。
具体的には
Iris は http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/ ここからDLできます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 に文字列
vidc.dvsd=DVIris.dll
を追加するこでうまくいきました。
書込番号:1381692
0点


2003/03/11 03:02(1年以上前)
なんか、最後のほうが段落が狂ってるような。。
適当に入れ替えて読んでください(^^;
書込番号:1381694
0点


2003/03/12 00:01(1年以上前)
情報ありがとうございました。
>それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
.aviのファイルならすべて読み込めると思っていました。
勉強不足ですね。(即買してたら大パニック大会だったことでしょう)
AVIUtlはいろいろなフィルタが魅力だったので、編集に使えない
となるとショックです。
そこで質問なのですが
>Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集
>できました。
の件ですが
@ふぬああのコンプレッサの設定でIrisを使用してキャプチャする
→AVIUtlで編集できるようになる
AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
@Aのどちらの意味でしょうか?
文脈的には@だと思うのですが、早速実験してみたところ
ふぬああでエラーが出て、キャプチャできませんでした。
これについては、もうちょっと実験を継続します。
(IrisがDV機器からの無圧縮映像を DV ストリームにエンコードするもの
この「DV機器からの」というところがポイントなのかな?)
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:1384283
0点

> ・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
この製品は、キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータ(アナログ映像信号をDV規格のデジタルデータに変換する機器)であり、MPEG-1/2やDivX等への"エンコード"とは少し違います。
簡単に言えば、この製品はアナログ信号→デジタルデータへのコンバートは行うがエンコードまではしない、と考えた方が分かりやすいと思います。
ですから、元のDV-AVIからMPEG-1/2やDivX等の他形式で出力するには、ソフトでエンコードしてやる必要があるのです。
> ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、
> それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
> TMPGEncだと読めます。
DV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式がありますが、AviUtlではType2-DV形式のAVIファイルの読み込みしか対応していないのが原因でしょう。
(TMPGEncでは、Type1/2共に読み込み可能)
設定でType1/2が選べるのであれば、初めからType2-DV形式でキャプチャする事でAviUtlで編集が可能になるはずです。
また、既にType1-DV形式でキャプチャしてしまったファイルでも、一旦TMPGEncで開きプロジェクト保存し、それをVFAPI経由でAviUtlから開く事は可能です。
書込番号:1384539
0点


2003/03/12 10:49(1年以上前)
毎々お世話になります。
いろいろ勉強させていただきました。
@キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータの件
ADV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式があるの件
URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/05.html
URL:http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
に書いてありました。
結論としては、AVIUtlで編集する場合
方法1:ふぬああでType2-DV形式(デバイス−グラフ2の設定)
でキャプチャする。(codec:Irisなど)
方法2:Type1→Type2コンバータを使う。
方法3:TMPGEncで開きプロジェクト保存→VFAPI経由で開く。
などの方法がある。
以上の点を踏まえて、購入検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1385290
0点


2003/03/12 22:10(1年以上前)
この製品はType2で出力できるのですが、なぜかAVIUtlで読めません(^^;
そこそこWEBでしらべ回ってやっぱり読めないようです。
で、ふぬああのコンプレッサでIrisを指定してはいけません(^^; キャプチャ失敗するか、激重でパニックになります。
Irisを使うためにはふぬああにすることは何もないのですよ。
先にいったように、レジストリにおまじないを書けばいいだけです。
あとは、普通にふぬああでキャプチャして、AVIUtlで編集し放題です。
TMPGEncで読んでVFAPI経由でAVIUtlで編集も出来ます。うちの環境が腐ったのか、ファイルに書き出そうとすると死んでしまいますので、私はこの方法はとっていません。
Iris使うのがお手軽でいいと思いますよ。
ただし、付属のキャプチャソフトではIrisは無視されるようなので、これでキャプチャしちゃうとAVIUtlで読めないです。
>AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
これになりますが、レジストリのおまじないは忘れないように。
書込番号:1386837
0点


2003/03/13 08:26(1年以上前)
毎々お世話になります。
そういうことだったんですか。
理解しました。
・Type2で出力できるが、なぜかAVIUtlで読めない件
・Irisをふぬああのコンプレッサに指定しないでも良い件
・レジストリのおまじないの件
レジストリのおまじないの件は、のちのち勉強します。
以上ありがとうございました。
書込番号:1387952
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


はじめまして。
今月の初めにオーダーしました、ノートPC(PEN4-2G)で使用しますので
ナイスな発表だったと思います(自分のノートが単にUSB2.0無いもんで)
発売が2月中旬ごろなので首を長くしてまってます。
0点


2003/02/10 00:00(1年以上前)
DynaBookシリーズかな...?
書込番号:1293522
0点



2003/02/10 01:11(1年以上前)
うにゅさん始めまして(笑)
えっと、PCはDELL LATITUDE C640です、このノートはUSBも1.1だったので
PCカードのIEEE1394を付けました(外付けHDD増設しましたので)そのため
IEEE1394タイプのビデオキャプチャを待ち望んでいました(笑)
書込番号:1293808
0点


2003/02/11 00:16(1年以上前)
それはよかったよかった。
オレはP!!!1GHzだ。
HWEだから問題ないような気もするが...
届いたら結果報告おながいします...
(CPU占有率等。まぁ、アーキテクチャの違うCPUじゃ
比較しても意味ないかもしれんが...)
書込番号:1296735
0点



2003/02/11 03:00(1年以上前)
ヨドバシ ドットコムに納期問い合わせしたところなぁーーんと
2月28日発送予定だそうです。。。。。
書込番号:1297234
0点



2003/02/12 17:29(1年以上前)
I/Oデータに問い合わせしたところテレビ出力が出来ないので残念ですが
注文をキャンセルしました。。。。
書込番号:1302114
0点


2003/02/17 00:31(1年以上前)
結構みんなTV出力したがるんですね...
私はPC兼TVという使い方してますたからねぇ...
書込番号:1315185
0点


2003/02/17 19:33(1年以上前)
名古屋です。中旬=28日発送 半信半疑でしたが本日買った店から同様の回答きました。発送が28日ですから店にくるのは3月初旬になってしまいますだと。2月3日に全額支払済みですが。
中旬発売予定じゃないんですかと聞いたところ,”発売はしてると思いますが
うちへくるのはその時期になってしまいます。?本当?
書込番号:1316957
0点


2003/02/19 14:04(1年以上前)
はじめまして
先日、秋葉原にあるI/Oデータのショップで発売日を聞いてみたところ
2月下旬に延期されたそうです。
しかし、店員さんの本音は2月中には何とか出したいということなので
気長に待ちましょう。
書込番号:1322039
0点


2003/02/22 12:41(1年以上前)
いまIOのホームページ見てきたら、出荷が3月中旬予定になってたよ。
一体いつになったら発売されることやら…
書込番号:1330467
0点



2003/02/23 11:01(1年以上前)
2月21日にI/Oデータカスタマーから電話ありまして機材の調達が難しくなり発売日を3月中旬予定になってしまうと連絡ありました。
書込番号:1333531
0点


2003/03/07 15:05(1年以上前)
入荷しました。
書込番号:1370215
0点


2003/03/07 18:28(1年以上前)
本日入荷連絡がありました。
明日以降、使用レポートします。
MPEGでのキャプチャー機能はあるが、基本はDVフォーマットへのコンバーターであることを意識しておいてください。
テレビ放送等の録画、視聴であればMPEGでのキャプチャーボードがよろしいと思います。
書込番号:1370655
0点


2003/03/07 18:28(1年以上前)
↑
アイコン間違えです。
書込番号:1370656
0点


2003/03/07 19:28(1年以上前)
>基本はDVフォーマットへのコンバーターであることを
純粋にDVコンバータとして使いたいので、画質や使い勝手で
気になった点・気に入った点などをぜひ教えてください。
ジムニ2さんのレポートを楽しみにしています。
書込番号:1370765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
