
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月27日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月27日 22:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月27日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月27日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月27日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月26日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


DigitalTV Recorderのバージョン1.04がでていたのでさっそくバージョンを上げたところ、起動したときに右へづれて起動するために、右上の最小化、最大化、閉じるボタンが画面の外に出てしまい利用できない。
これでは操作しずらいのですが、これは、私だけの現象なのでしょうか・・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


DigitalTV Recorderのバージョン1.04が、でていたのでさっそくバージョンを上げたところ起動のときに位置が右へづれて起動してしまうために、右上の最小化、最大化、閉じるのボタンが画面の外に出てしまい。操作しずらいのですが、これは、私だけの現象なのでしょうか・・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


現在、下記のような環境でGV-1394TVを使用しているのですが、
スカパーで放送している音楽番組のプロモーションビデオ(PV)を
撮っていたりすると、音がとんだりする事があります。
ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)は問題なく録画されて
いるのですが、、、このような現象に遭遇されている方いますか?
マシン自体には満足しているのですが・・・
ちなみに、確認しているのはGOING UNDER GROUNDというバンドの
「ダイアリー」という曲で確認しています(このバンドが好きな
もんで…)
DigitalTV Recorder/Adobe Premiere6.5のどちらでも発生してい
ます。録画時から飛んでいるのは確認できています。
・自作デスクトップ
・M/B Giga 7VAXP-Ultra
・CPU AthlonXP 2400+
・RAM PC-2700 512MB
・HDD 80GB*1 120*1
・OS WinXP HE Sp1
0点

GV-1394は「LockedAudio」機能を持っていますから、DV変換段階での音ずれは考えにくいですね(まさか切っているとかもないでしょう)
DigitalTV Recorder/Adobe Premiere6.5両方のソフトで同様の現象が発生しているということは、キャプチャソフトの問題とも考えにくい。
IEEE1394の問題なら、映像もコマ落ちしてよさそう。録画時からとんでいるというのは、AVIファイルを再生してみると、すでに音ずれを起こしているという認識でよろしいでしょうか。
ということは、残るは再生ソフト、ハードディスクの断片化あたりでしょうか。別の再生ソフトでAVIを再生してみる、HDにデフラグかけた後ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)」をソースにキャプチャして試す、などされたらどうでしょうか。
以上、ハード不調の可能性は無視した上でのレスでした。
書込番号:1518293
0点



2003/04/24 13:54(1年以上前)
あ…すみません、音とびというか映像も飛んでますね…
1回だけ映像飛びがしないPVを撮る事ができました。
飛んでいる…というか、コマが抜けているっていう方が
いいのかな?正常に録画できたのと失敗したのとは、や
はりコマ落ち(?抜け)してるのかなぁ?
書込番号:1518495
0点

となると、原因の切り分けからもとえ!ですね。
GV-1394TV−IEEE1394−キャプチャソフトとつないで、モニタしている際はどうでしたでしょうか。この段階では清祥ならば少なくとも、GV-1394TVそのものやIEEE1394の伝送経路には原因がないことになります。
また、GV-1394TVのDV出力をDVカメラやDVデッキで録画してもGV-1394TVが原因か否かは検証できると思います。
GV-1394TVに異常がないことがわかれば、パソコンでの処理上に原因があることになりますよね。昔のパソコンだとHDDの速度が間に合わずにコマ落ちってこともありましたが、今日びのパソコンではUSB接続の外部HDDでもない限りちょっと考えにくいですね。
別の再生ソフトでの確認をおすすめします。キャプチャソフトや編集ソフトでの再生は処理が重いためコマ落ちすることも考えられますので。
私はCanopus MTV2000のユーザーですがMPEG2キャプチャしたものをMediacruiseという添付のキャプチャソフトで再生するとコマ落ちする(モニタ時はなんでもない。もっともオーバーレイなので当たり前ですが)のにPowereDVDで再生すると正常に映る、といったことがあります(MPEG2とAVIですから同列にはできませんが可能性のひとつにはなると思います)
ソースに異常がないことの確認のためなんですが、「ビデオデッキで録画しているもの(同じPV)は問題なく録画」というのは、キャプチャと同時に録画されたものということですよね。
書込番号:1518565
0点



2003/04/24 17:21(1年以上前)
CSチューナー(AV(S端子)ケーブル)GV-1394TV−IEEE1394−キャプチャソフト
└S-VHSデッキ
となっています。
この状態で、PCは録画時あらコマ落ち(飛び?)してます。とりあえず、RealOneプレイヤー
で確認しても同様にコマ落ちしています。
また同時録画のS-VHSは正常に録画されていました。
機器の不調なのかなぁ?
書込番号:1518806
0点


2003/04/26 18:15(1年以上前)
DVデータとしてAVI形式でキャプチャーしているのでしょうか?
HDDはデフラグをかけてキャプチャーしてみてください。
あと、ビデオデッキに録画した映像があるなら、それを再度、キャプチャーしてドロップされたフレームが発生するか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1524401
0点


2003/04/27 22:40(1年以上前)
今日ハードディスクを40Gから80Gへ替えたときに、音とびがしたのですが原因は、directxでした。Windows2000とdirectx9をインストールしてDigitalTV Recorderをインストールしたら音が飛びだしたので、再度Windows2000とdirectx8をインストールしたあとDigitalTV Recorderをインストールしたところ音とびはなくなりました。
書込番号:1528386
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


昨日購入してさっそく使ってみたのですが、DVD用にと思い、MPGE(DVD形式)で録画しても、映像が保存できない状況です。
説明書に一度アンインストールしてから再度インストールすると、うまく保存できたのですが、サイズが大きくなりすぎたので再度キャプチャしてみたら、またもや保存されていません。
今回は最初にやった対処法を何度試しても、保存のところまでたどり着けません。
さらにAVIでの録画も、ファイルサイズは普通なのに、画面サイズが小さく、ビデオCDのようになってしまいます。
いろいろと設定箇所を見てみましたが、解決方法がわかりません。
どなたか対処法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



2003/04/23 22:48(1年以上前)
追加です。
パソコンはEPSONのEndeavorPro1000
CPU:Pentium2.4G メモリ:768MB OS:XP Pro
デジタルBSをSONYのクリポンHQモード録画→S端子ケーブルでキャプチャ
以上のようになります。
書込番号:1516929
0点


2003/04/24 10:44(1年以上前)
AVIファイルの再生画像サイズについては、私も悩んだのですが
WindowsMediaPlayerのバージョンアップをしたところ正常になりました。
書込番号:1518163
0点


2003/04/26 18:23(1年以上前)
メディアプレーヤの表示サイズが50%になっているわけではないですよね。
あと、XPであれば、ファイルはインストールされているのに、自分で指定して起動しないとだめな、mplayer2.exeの方が軽いので画像再生には適していますよ。Program Filesの下のWindows Media Playerフォルダの中にあります。
書込番号:1524416
0点



2003/04/26 20:04(1年以上前)
畳屋さん、ジムニ2さん
アドバイス通り、メディアプレーヤーを最新のものにしてみました。
同じファイルなのに、以前のヴァージョンより綺麗に再生されます。
ただ、MediaSinkで見てみると、画面サイズが360X240のままです。
保存先も変えてみましたが改善せず・・・
PC本体とGV-1394TVどちらに問題があるのかさえ分からない状況です。
書込番号:1524654
0点


2003/04/27 16:25(1年以上前)
停止後、ファイル−プロパティ−詳細設定で、
項目の中のプロパティをいじっていると、どこだかに
再生サイズを設定できたはず。デフォルトは1/2
なので、DVファイルを再生しても360x240になって
しまいます。
書込番号:1527235
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


質問です。
使用マシン:自作デスクトップ
M/B GIGAVITE社 7VAXP-Ultra
CPU Athlon XP 2400+
RAM PC-2700 1.5GB
HDD 10GBx2 120GBx2
OS WINDOWS XP SP1 (英語版)
使用ソフト Premier 6.0 (英語版)
Vidomi 最終バージョン
使用目的は今までに撮り溜めたアナログ・ビデオの編集とDivXまたはXvid圧縮によるCD-R書き込み・保存です。
デジタル・ビデオの編集・保存が終了したので、いよいよアナログ・ビデオに取り掛かろうとしているのですが、この GV-1394TV を Premier 6.0 との組み合わせで使用されている方がおりましたら、問題点など教えていただけると助かります。特に英語版である必要はありません。問題点だけでなく、「全然問題ないよ」というのでもけっこうです。I/Oデータのホームページでは Ulead Media Studio Pro 6.5 VE での使用例しか載っていなかったので、ちょっと不安になっています。
また、今まではテレビ番組の録画は念頭になかったのですが、できるにこしたことはないので、それについても感想をお聞かせください。
よろしくおねがいします。
0点


2003/04/24 10:52(1年以上前)
昔からゼウスさんと同じような環境でGV-1394TVを使用しています。
・自作デスクトップ
・M/B Giga 7VAXP-Ultra
・CPU AthlonXP 2400+
・RAM PC-2700 512MB
・HDD 80GB*1 120*1
・OS WinXP HE Sp1
・Premiere6.5(J)
で使用していますが、現在のところTVチューナーからの
取り込みなどは問題なく出来ています。
GV-1394TVで取り込むとファイルの形式がType-1になって
しまい、AviUtlではそのままでは読み込む事ができない
のですが(まぁPremiereで取り込むのでしたらそのまま
編集できますけどね)
とりあえず、今のところ問題なく使用できていますよ
書込番号:1518174
0点



2003/04/27 00:47(1年以上前)
ありがとうございます。ADSLでなく、いまだにテレホーダイの時間にしかインターネットにつながないため、返信が遅れました。安心して購入する事にしました。
よろしければ、もう1つ教えていただけますか?DivX または XviD (どこが大文字なのか忘れました)による圧縮をやっていますが、Premier では最終的なサイズ指定ができないため、やむをえず Premier から MPEG-2に Export してから Vidomi で XviD圧縮をかけています。DivX 5.04ならできるのかと、インストールしてみましたが、かわりません。Premier から直でサイズ指定をしたDivXなりXviDなりの圧縮をかける方法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:1525704
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


アイオーのGV-1394TV、私の要望にしっかり応えてくれる良い機械でした。
以前はカノプMTV1000+DVD Movie Writerで作っていましたが、CMカット時の
微妙に残るCM(GOP単位でのCMカットなので仕方ないと思ってるのですが)
もっと良い自作DVDをということで買いました。
何より付属のDVD Movie Writer2 AC-3がとても良いです。
私の作成手順はこんな感じです。
GV-1394TV(DV形式で録画)→CMカット→CCE-BasicでMPEG2エンコ
→DVD Movie Writerで音声をAC-3にしてオーサリング→DVD-Rで書き込み
手間がかかりすぎる意見がありますが、私はMPEGでCMカットするのが
あまり得意でないので、DV録画のほうが良いと思います。
MPEGエンコの時間も、仕事や学校で留守にしてるときにまとめてやるので、
そんなに大変でないです。
AC-3対応のオーサリングソフトはもっと出て欲しいとは思っています・・・
0点


2003/04/23 18:50(1年以上前)
こんにちは。WEBも拝見させていただきました。
えと、もうご存じのようですが、ここを見ている方が誤解するかも知れないので・・・。
付属のDVD Movie WriterでAC-3オーサリングするときには制限がありますね。
オーサリング時にオーディオのみのAC-3変換が出来なくて、映像もエンコードしよう
としちゃうんです。つまり、AC-3オーサリングの時には、AVIファイルで読み込ませて
オーサリング時に映像・オーディオを変換しないといけないのですね。
これって、買うまで判らないですよね。
買っていろいろと試してみて初めて判る・・・
うーーーん。。。それとも、使い方が間違っているのかな?
書込番号:1516090
0点



2003/04/23 21:56(1年以上前)
>付属のDVD Movie WriterでAC-3オーサリングするときには制限がありますね。
>オーサリング時にオーディオのみのAC-3変換が出来なくて、映像もエンコードしよう
>としちゃうんです。つまり、AC-3オーサリングの時には、AVIファイルで読み込ませて
>オーサリング時に映像・オーディオを変換しないといけないのですね。
そうなんですよね、私も「映像は再エンコードなし、音声のみAC-3でエンコード」というやり方ができないので本当に困りました。
しかし、いろいろと試行錯誤してるうちに、その設定を発見しました。
設定が複雑で、ややこしかったです。
なお、私のWebサイトにも書いておきました。
1.普通にMPEGビデオファイルを読み込ませる。
2.「iボタン(クリップのプロパティ)を押して、
CBRかVBRか、CBRならそのビットレート、VBRなら「最大」(これが重要)
ビットレートの数値をメモする。
3.プロジェクト設定で「プロジェクトに対応したMPEGファイルは変換しない」チェックボタンを外す。
4.「MPEG設定を変更」ボタンを押して「カスタマイズ」を選択。
5.「圧縮」タブ選択して、「ビデオデータレート」欄に、先ほどメモした「可変か固定か」と
可変なら「最大」ビットレート、固定ならビットレートの数値を入力する。
6.「オーディオ形式」をAC-3にする。
あとは普通にオーサリングをします。オーサリングのファイル生成が普通に比べ、
時間がかかります。(40〜70分ぐらい)ですが、これの大半がAC-3音声のエンコードに使われていると思われます。
書込番号:1516702
0点



2003/04/23 22:07(1年以上前)
補足です。
6.>あとは普通にオーサリングをします。
普通にオーサリングをしますと書きましたが、「ディスク容量が足りない可能性がありますがよろしいですか?」メッセージが出ると思いますので、そのときにはスキップしてください。
また経過表示で、ビデオの変換中と表示されて、残り時間が3〜5時間かかるようなことも出ますが、これも実際には40〜70分ぐらいで完了するみたいです。以上のことから、映像の再エンコードは行わず、音声のみエンコードしている可能性が高いと結論しました。
書込番号:1516747
0点


2003/04/24 09:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速今夜検証してみますね。
書込番号:1518013
0点


2003/04/26 15:32(1年以上前)
うーん・・・
どうも上手く行かないみたいです。
書込番号:1524087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
