GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ふぬああは?

2003/04/22 02:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

以前ここでみなさんの意見を聞かせていただき、結果この機種を購入致しました。
ところでこの機種でふぬああでキャプチャーしてる方っていらっしゃいますか?動作されているでしょうか?
ただ私が未熟なだけかも知れませんが
>ふぬああの設定

書込番号:1511923

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZRX400さん

2003/04/23 00:16(1年以上前)

すみません!自己解決しました
やはり設定が間違っていただけのようでした
お騒がせ致しました

書込番号:1514418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者には○な製品?(≒△?≒◎?)

2003/04/20 14:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 mpeg予約録画できないさん

買ってみました。
パソコンをそこそこ使い慣れた方にはすごくおすすめかも。
説明書はわかりやすいし、欲しい機能が結構くまなく入っている。
それだけに目立つのが予約録画時のmpeg録画ができないこと・・・
なぜできない???
これだけ機能を網羅してるとゆーのに。
AVIで録画せにゃならん以上、IDE-HDDの容量がでかい&安い デスクトップ
環境で使用すればいーじゃんとなりそうだけど、私の環境は自作PCなため
現実的じゃないと感じました。
自作PCでスタンバイ録画は信頼性に乏しい。今はだいぶマシになってきましたが
あまりやっている人もいないようですし、あいかわらず失敗例の書き込みも
絶えません。録画予約をこいつ一台に任せる気にはなれません。
てなわけでメーカー製PC(できればノートじゃなくデスクトップPC)を使っていて
外付けHDDなんかを金を惜しむことなく使っていてたまに録画がコケていても
「仕方ないね」と言える人向きかな。あと外付けHDDをケチる代わりにエンコード時間を
毎日まんべんなく、手間も惜しむことなく費やせる生活状況にある人向け。
ってこれじゃホメてないじゃん。マジいいと感じたのに。誰かフォローして〜

えっと、マジでレビューホームページでも作成したろか、と思えるくらいの
満足度はありました。レビューを書くとしたら、いくらでもある叩きどころを
余すとこなく書かせて頂きたいところですが。ほんと、なんとかmpeg予約ファームで対応して。

書込番号:1506739

ナイスクチコミ!0


返信する
畳屋さん

2003/04/20 16:17(1年以上前)

Mpeg録画をしたいのなら他の製品が良いんじゃないかな?
この商品の素晴らしいところは、
DV出力できるチューナー単体 というところじゃないかな?

DVD保存のPCユーザーは2つに別れていて、一方はとにかく簡単にDVD化
したいために簡便なmpeg圧縮手順を取りたい人。もう一方はAVI編集環境や
mpeg変換に独自の方法を持っていて、高品質なチューナー出力が安く欲しい人。
で、今まで各メーカーで後者向けの商品って全くなかったのです。唯一C社の
T-BOXがそれだったのですが、GCRのみのコンポジット出力だったのです。
必要としているユーザーの絶対数から言えば、全く少ないのでしょうが、
それに見合う商品が全くなかったのも事実なんです。
無理に実現しようとすると、ビデオデッキの購入。。。みたいな(^^;

で、そういったユーザーからしてみれば、mpeg圧縮機能なんていらないです。
私自身、DV-Storm と Storm Encorder を持っていましたので、編集や
フィルタリングは必須と思っていても、エディターとAVIUTLで事足りていました。
それ以上の品質の物がなければ欲しくはなかったですし。もっと言うとオーサリング
ソフトなども必要なかったです。

だから、初心者に必要かと言えば、私は違うのではないか?と思います。

また、自作PCがスタンバイの信頼性が低いというのは違うと思います。
パーツの選定と設定をきちんと出来ていれば、大丈夫ですよ。
そして、自作PCだからこそ大容量のHDDを活用できると思うのですが・・・

書込番号:1506963

ナイスクチコミ!0


ベンサムさん

2003/05/16 18:28(1年以上前)

>>畳屋さん
そうですよね

書込番号:1582186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

イメージファイルの誤差

2003/04/20 11:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 natu???さん

Ulead DVD MovieWriter 2 で、4.3GB / 1時間57分36秒の黄色いバーが出ている状態でディスクイメージファイルを作ったところ10時間後に5.4GBのイメージファイルができてしまい、これでは、大きすぎてDVDに焼けない。

 誤差が1.1GBというのは、あんまりだと思うのですが、このような現象は私だけなのでしょうか・・・。

書込番号:1506277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/20 12:55(1年以上前)

確かに1.1Gの誤差はあんまりですね、逆にいえばエンコードでは大なり小なりよくある話です
ここはやはり、ムービーライターでエンコはせずに、TMPEGEncなどの専用ソフトでやったほうがいいでしょう、10時間もかけるなら2パスVBRでより高画質にエンコしちゃいましょう、CBRならビットレートで計算できますのでより正確にできるでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257815.html

書込番号:1506433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/20 12:57(1年以上前)

何々でしょうばっかの文章になってしまった、反省

あと、オーバーしたイメージファイルを圧縮する手もあり
でもここではナイショ・・・

書込番号:1506438

ナイスクチコミ!0


スレ主 natu???さん

2003/04/21 19:08(1年以上前)

DVD作成のための計算機 の紹介ありがとうございました。いまユーリードに照会中ですが、返事がいつくることやら・・・

たかろう さん の言うように、TMPEGEncなどの専用ソフトの利用を検討してみようと思います。

書込番号:1510407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

編集

2003/04/19 20:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 吉乃222233さん

Premiere LEで使用してる方いませんか?
AVI2、AVI1の取り込み、編集など正常にできますか?

書込番号:1504236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

添付しているMovieWriter 2.0 SEには

2003/04/14 18:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 natu???さん

添付しているMovieWriter 2.0 SEには、製品版にあるCMをカットするときに使うビデオの複数カットが削られていたのですが、皆さんはCMのカットをどのような方法で行っているのでしょうか。

書込番号:1489224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/14 20:25(1年以上前)

ものすごくめんどいやり方なんですが、
自分は、ビデオスタジオでCMからCMを一つのチャプターとして保存し、頭とケツをカットする。それを各チャプターごとに行う。
最後に全てを一つのファイルにDVD用にエンコする。
ムービーライターで勝手にチャプターわけしてくれるので、
タイトルやメニューを編集して書き込む。

という感じでやってます。

ちょちょより

書込番号:1489644

ナイスクチコミ!0


スレ主 natu???さん

2003/04/15 21:33(1年以上前)

ちょちょまる さんのCMカット方法を見て思いついた方法があるので試してみてうまくいったら報告します。

書込番号:1492929

ナイスクチコミ!0


スレ主 natu???さん

2003/04/16 08:47(1年以上前)

試したのがうまくいったのでお知らせします。

 まず、MovieWriter 2.0 SEに同じファイルを複数追加しておきます。それから、CMのない部分を順番にトリミングしていき最後にオーサリング書き込みを行うとCMのないDVDが出来上がりました。

 ただ、30分の番組を処理するのに2時間ちょいかかるのはもう少し短くならないかと思ったのですが・・・

書込番号:1494164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MPEG2から VS DVから

2003/04/11 17:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

MPEG2のハードウェアエンコーダでTV録画して、
CMカット編集して、DVDにするのと、
GV-1394TVでDVとしてTV録画して、
CMカット編集して、DVDにするのとでは、
どちらの方が画質は上でしょうか?
また、どちらの方が時間がかかるでしょうか?

書込番号:1479368

ナイスクチコミ!0


返信する
a/oさん

2003/04/11 18:01(1年以上前)

画質の方は単純に考えれば後者だと思いますよ

書込番号:1479400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/11 18:30(1年以上前)

DV⇒MPEG2がソフトエンコなら、圧倒的に前者の方が時間は短くて済みます。比較にならないくらい。

いまどきは、ちょっとハードエンコ―ダーに贅沢して、即オーサリングってのが旬ですね。

書込番号:1479487

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/04/11 18:52(1年以上前)

元のソースが同じだとすれば、画質が悪くなる原因は2つ。
圧縮の回数と圧縮の質です。

圧縮回数が少ないのはハードウェアエンコードですが、この場合ソフトエンコードに比べて
少々画質が劣る場合があります。また、DVDの容量ギリギリのビットレートを狙うのが
ちょっと難しいですね。ただ、時間は圧倒的に速いです。

DVで一旦取り込んだ場合は、2度の圧縮となりますからその点では不利です。
しかし、ギリギリのビットレートを狙って質の高いソフトエンコードが出来ることや
オリジナルとちょっと離れてしまうけどフィルターをかけて綺麗に「見える」ように
加工することも出来ます。

書込番号:1479533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ辻さん

2003/04/12 03:05(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

MPEG2として録画して、編集して、再びMPEG2で保存すると、
再エンコードしているようで、ものすごく時間がかかるのですが、
DVからエンコードすると、さらにかかるのですね。

現在使っているSmartVision Pro 2を使い続けるか、
GV-1394TVにコンバートするが迷っています。

書込番号:1480952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/12 03:27(1年以上前)

ちと誤解があるようですね

DVDを作るならTV録画時点でDVD規格のMPEG2で容量を計算しとくのはハードエンコの最低条件ですね。
これはキャプチャー設定とCMカットするならスマートレンダリング(変更部分しか再エンコードしない)対応の編集ソフトが必要です。
MPEG2で録画して全体を再エンコするなんて、はっきり言って無駄ですよ。
それやるくらいなら、DVで取り込んでエンコードしたほうがいいです。

SmartVision Pro 2でそれが出来るかどうか知りませんが
とにかく再エンコは避けて避けて避けまくりましょう。

もちろんオーサリング時にエンコもご法度です。

書込番号:1480979

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/04/12 15:24(1年以上前)

> DVからエンコードすると、さらにかかるのですね。

いや。。。これは違います。
時間が掛かるのはソフトウェアエンコードをするからであって、
DVファイルをハードウェアエンコードする方法を持っていれば、
新たに必要なエンコード時間は実時間で済みます。

時間の掛かり方は手数の多さに関わっていますが、
これは余計な回り道をするのでなければ、画質の向上に繋がります。

テレビ放送を高画質に残したいので有れば、
一旦編集可能な形式でデータ化して −−−1
その後高品質なフィルターをかけ、 −−−2
出来るだけ高いビットレートで   −−−3
高品質な圧縮方法を使って     −−−4
DVD化するのが良いと思います。

一番最初の録画時点で圧縮してしまうと、
1の「編集可能」と言う部分が若干犠牲になり、2も出来ない、
3は映像実時間と、出来るデータ量が想像するのが難しい、となります。
4については、ダイレクトな圧縮ですから一番良い方法と言えますが
これらの123の欠点はかなり大きいです。

DVからのMPEG化だと、一旦DV圧縮があるので若干の画質低下はありますが
他のメリットを考えると逆に高画質になる可能性が高いです。
4の部分でソフトエンコードするか、ハードエンコードするかで時間はかなり
変わると思います。

ここで言う「高画質」というのは、現物に忠実と言うことではなく
「綺麗に見える」という意味です。もっとも、圧縮を使う時点で
忠実さっていうのは無くなるなんですけどね。

書込番号:1482120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ辻さん

2003/04/12 17:50(1年以上前)

詳細なご説明、ありがとうございます。

SmartVision Pro 2に付属しているUlead VideoStudio 5.0 SE Basicが、
スマートレンダリングに対応してないのかもしれませんね。
それでめちゃくちゃ時間がかかるのか・・・
SmartVision Pro 2はDVD規格のMPEG2で録画できないので、
どうしても再エンコードが必要になります。
でも、対応しているソフトを新たに買うくらいなら、
GV-1394TVにレベルアップしようと思います。

SmartVision独自のMPEG2からDVD規格のMPEG2に再エンコードするのと、
DVからDVD規格のMPEG2にエンコードするのとが、
どちらが高画質で高速かということなんです。
録画後のファイルをハードウェアエンコードするというのが、
私の知識不足でよくわかりませんが、
キャプチャボックスがつなげてあれば、できるというわけではないですよね。
付属ソフトのみで行う場合、どっちにしても、
ソフトウェアエンコードになりますね。

時間がたいして変わらないのであれば、
画質のいいGV-1394TVにしようと思います。

書込番号:1482554

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/04/12 19:28(1年以上前)

> 録画後のファイルをハードウェアエンコードするというのが、
> 私の知識不足でよくわかりませんが、
> キャプチャボックスがつなげてあれば、できるというわけではないですよね。

出来るものもあるかも知れないですけど・・・
例えば、私はCanopus DV-Storm と Storm Encorder というハードエンコーダー
を持っていますので、DVファイル編集後にハードエンコードでMpeg化しています。

> どちらが高画質で高速かということなんです。

つまり、DVD化するためのファイル形式に変換し直ししていると言うことですね?
ということは、元の画像データが高画質で有ればあるほど、出来上がりのデータは
「高画質になる」わけです。
ですから、Mpeg2ファイルからの変換よりもDVファイルからの変換の方が高画質です。
また、変換スピードは元ファイルの形式よりも、変換する方法で決まりますから
この場合は変わらないと言えるでしょう。

書込番号:1482884

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/04/12 19:32(1年以上前)

一つ忘れていました。(^^;

> 画質のいいGV-1394TVにしようと思います。

SmartVision Pro 2 と GV-1394TV を直接比較するのは無理です。
片方はMpeg2でダイレクトにキャプチャする物で、
もう片方はDVデータとして吐き出す物です。
その先の圧縮方法や編集次第でGV-1394TVの画質を悪くしてしまうことは
当然ながら有ります。

しかし、お使いの方法から考えると、出来上がったデータが高画質になる
可能性は高いと言えます。

書込番号:1482897

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/04/13 02:24(1年以上前)

> どちらの方が画質は上でしょうか?

リアルタイムでのハードウェアエンコードと、非リアルタイムでのソフトウェアエンコードを比べた場合は、エンコードをするソフトにもよるがソフトウェアエンコードの方が画質が良くなる可能性が大きいと言えます。

TMPGEncやCCE Basicなどの高画質なMPEGエンコードソフトを使えば、一般的なハードウェアエンコード系キャプチャボードよりも画質の良い物が作成可能です。
CCE Basicは、TMPGEncと比べ機能は少ないが、高画質であるにも関わらずエンコード速度が非常に速いとの話。
(もしかすると、かなり高速なCPUであればハードウェアエンコードよりも速いかも?)


> SmartVision独自のMPEG2からDVD規格のMPEG2に再エンコードするのと、
> DVからDVD規格のMPEG2にエンコードするのとが、
> どちらが高画質で高速かということなんです。

一度MPEG-2でキャプチャされた映像は、MPEG圧縮をする段階で多くの画像情報が削られてしまいます。
それに反し、DV-AVIファイルはMPEG-2ファイルに比べファイルサイズがだいぶ大きい分、あまり画像情報が削られていません。
この両者をソースにMPEG-2を作成すれば、当然ながら元の画像情報量の多いDV-AVIファイルから作成する方が画質が良くなります。

ソフトウェアエンコードをするのであれば、どちらも速度的には大きな差はないでしょう。
(MTVでハードエンコードする場合は結構違いが出てきますが・・・)

書込番号:1484450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ辻さん

2003/04/13 04:06(1年以上前)

私の求めている用途からすると、
GV-1394TVの方がよさそうですね。

実は、書き込みDVDドライブは持っていません。
メディアの値段が、CD並になるのを待っているところです。
それまで、DVD規格のMPEG2で保存して、HDに蓄えているのです。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:1484635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る