GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

テレビで見る方法は?

2003/04/10 17:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 .coiさん

これを使用して録画したものをテレビ画面で見る方法として、PCとテレビをつなぐことはできないのですか?もしできた場合画質のほうはどのようになりますか?

書込番号:1476461

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/10 17:55(1年以上前)

[1292210]を参考にどうぞ。

書込番号:1476473

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/10 18:32(1年以上前)

1292210を読みました。 ですがいまいちよくわかりません。単純な話パソコン画面をテレビに映すことはできないのでしょうか?

書込番号:1476554

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/10 18:37(1年以上前)

単純に言えばできます。
ケーブルをどのようなタイプにするかはお手持ちの
マニュアルにて確かめて下さい。
TV側のインターフェースとPC側のインターフェースのコネクタ形状が
理解できれば難しいことはありません。

書込番号:1476573

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/10 18:39(1年以上前)

追加。
但し、PC側にTVOUTが無ければ問題外です。

書込番号:1476576

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/10 18:50(1年以上前)

実は今度、
FMV-BIBLO NH24C
(IODATA)HDA-iU120
(IODATA)GV-1394TV
を購入しようと考えています。PIO対応製品検索システムで検索したところ対応しているみたいでしたが、客観的に見ていかがですか?
使用目的はテレビの録画→CMカット→DVDとVHS→CMカット→DVDです。

書込番号:1476609

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/10 19:02(1年以上前)

この製品は、DVビデオをパソコンにキャプチャーして1フレーム単位で編集して、好きなエンコードソフトを使って、自分の好きなファイル形式で保存するのと同じことを、テレビ放送でもしたい、という目的で使うためのものです。

>テレビの録画→CMカット→DVDとVHS→CMカット→DVD

でしたらDVDレコーダーを使ったほうが簡単です。またどうしてもパソコンでということでしたらMTV-1200などのキャプチャボードのほうが簡単でしょう。この製品でそれを行う場合、ノンリニア編集についてのそれなりの知識が必要ですよ。

書込番号:1476636

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/11 02:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。キャプチャーボードなんですができれば外付けのものがいいのですが、外付けでいいものはありませんか?あとできればでいいのですが、CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。
P.S DVDレコーダーでもCMカットできるのですか?

書込番号:1478053

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/11 08:54(1年以上前)

外付け型、TVキャプチャボードハードエンコーダータイプ、の代表的なところは

IOデータ    GV-M2TV/USB2  36,000円くらい
エスケイネット MonsterTV P2H  35,000円くらい
メルコ     PC-MV5/U2    26,000円くらい
ピクセラ    PIX-MPTV/U2W  33,000円くらい
カノープス   MTU-2400     47,000円くらい

といったあたりでしょうか。
詳しくは各サイトや価格*comの板を見てもらうとして、簡単な特徴は

MTU2400,GV-M2TVはDVD-RAMにダイレクト録画ができる。
MonsterTVP2HはMovirWriter2を使えば+RWにダイレクト録画ができる。
PC-MV5は音声付2倍早送り、0.5倍スロー再生ができる。

といったあたりがあげられるでしょうか。

http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/pc-mv5_u2/index.html
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u2w/index.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/monstertvp2h/index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_index.htm

 ただ、外付けUSBタイプは、内蔵型のオーバレイ表示でTVを見るだけのときはCPUにほとんど負荷をかけないタイプのものと違いパソコン使いながら画面隅にTVを映す、といった使い方には向かないかもしれません。

 外付け、内蔵とわずキャプチャボードの運用にはパソコンの知識が必要です。つなげば映るDVDレコーダーのようなわけにはいかないかもしれません。

>CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。

自分で編集しないで機械がやってくれるもの、という意味ですか?
キャプチャボードにはないと思います。DVDレコーダーにはモノラル放送とステレオ放送の切れ目を検知して、モノラル番組中のステレオCMをカットして録画する機能を持ったものがあるかもしれません。

書込番号:1478432

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/11 09:02(1年以上前)

ん、
CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。

でしたか、誤記かな?本気でしたらビデオデッキを探しましょう。CMカット機能付の機種もあるはずです。私の使っているSONY DW MV-DR7もできます

書込番号:1478441

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/04/11 09:48(1年以上前)

CanopusのADVC-100/200シリーズであればTVへの出力が簡単に出来ます。
が、この製品も含めデータは DVフォーマットですので1時間当たり13GB必要です。
記録用及び出力用に領域が必要になるので120GBあっても実質50GB程度の領域しか
使用できないことになります。
50GBというと4時間録画できるかどうかですのでそれで良いか?ですよね。

それと HDDは変換ブリッジの関係でIEEE1394モデルの方が現状では高速です。
CPU使用率の問題もあるので USB2.0モデルは避けた方がいいかと思います。


個人的には、こういった用途は ノートではなくデスクトップでした方が快適でいいと
思います。
こういった外付けものをたくさんつける時点で ノートのメリットがなくなってますしね。
#っていうか、タワー型のほうがスマートにさえ思えます。


とりあえず、挙げられた購入予定品は 割高でありながらパフォーマンスは????です。
まぁメーカー製のスマートなPCを選んだところでパフォーマンスは似たようなものなので
仕方はないんですけどね。

書込番号:1478506

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/04/11 10:02(1年以上前)

因みに 同一HDD内で CMカット前→CMカット後の編集を行うと処理は滅茶苦茶遅いです。
これが同一 USB2.0/IEEE1394の帯域を使用するとなると...(^^;;;

もし、ビデオ編集を目的にPCを購入するのであれば、構成を考え直した方がいいですね。
#同程度の予算でメチャすごいPCが売っていそうなんですけど。
#因みに 120GBHDDは 今相場は1万5千円程度、最安は1万2千円程度ですね。

書込番号:1478535

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/11 21:02(1年以上前)

>パソコン使いながら画面隅にTVを映す、といった使い方には向かないかもしれません。

同時に使用つもりはありません。録画したものをCMカット程度の編集をしてDVDに残すつもりです。

>CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。でしたか、誤記かな?

いいえ誤記ではありません。DVDプレーヤーをもっていないのでテレビで見る場合にはビデオでしかみれません。じゃあ普通に録画すればいいと思われると思うのですが、私はただ画質的にキャプチャした方がきれいなような気がしたからです。

>ビデオ編集を目的にPCを購入するのであれば、構成を考え直した方がいいですね。

ビデオ編集だけが目的ではないで、デスクトップはちょっと・・・。

書込番号:1479876

ナイスクチコミ!0


natu???さん

2003/04/11 21:46(1年以上前)

単純な話パソコン画面をテレビに映すことはできないのでしょうか?

http://www.iodata.co.jp/news/200210/usb-mpgout2.htm

なんてどうですか。

書込番号:1480016

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/12 02:05(1年以上前)

皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
FMV-BIBLO NH24C
GV-M2TV/USB2
とHDDがいまのところ有力になってきました。もう少し検討したいと思います。皆さんご意見本当にありがとうございました。

書込番号:1480865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

推奨環境について。

2003/04/06 18:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 .coiさん

推奨環境にP4以上とありますが、モバイルP4は含まれるのですか?
ちなみにノートPCでの使用を考えていますがまだ購入していません。同時に買うつもりですのでおすすめのノートPC、もしくは最低限あったほうがいいスペックを教えてください。

書込番号:1464802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/06 18:10(1年以上前)

これ使うなら外付けのでっかいHDDもあったほうがいいよ。
なにせDVエンコーダだから、ノートPCのHDD程度ならあっというまでしょう。

書込番号:1464826

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/06 18:13(1年以上前)

言い忘れていました。ちなみに今候補としてFMV-BIBLO NB18Cを考えています。これに対する意見も聞かせてください。

書込番号:1464834

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/06 18:48(1年以上前)

CPUがどうだのこうだのとか前にCPU1GHzあれば間に合うよ。
アーキテクチャの違いなんかあるけどメジャーな
CPUなんかであればあまり問題ないかと。
(メーカ製PCならなおさら。)

書込番号:1464908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/06 19:12(1年以上前)

まあ、取り込んだものを後からいろいろイジルならCPUはなるべくあったほうがいいんだけど。
とりあえず動作だけならNB18Cでもんだいないでしょうね。

書込番号:1464978

ナイスクチコミ!0


スレ主 .coiさん

2003/04/08 23:11(1年以上前)

いろいいろご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:1471935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スペックは結構必要でしょうか??

2003/04/04 17:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 Dorf@MILさん

現在FMV BIBLO MG 850(WinXP 低電圧版PenV850MHz RAM256MB VRAM8MB HDD40GB)を使っています。
GV-1394TVを使用する上では問題ないスペックですが、所詮はPenV、動画編集には初心者ながらかなり厳しいスペックだと思っています。
で、質問なんですけどこのスペックでGV-1394TVはまともに動いてくれるでしょうか???
低スペックでGV-1394TV使っている方いらっしゃったら感想お願いします。
m(__)m

書込番号:1458102

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dorf@MILさん

2003/04/04 17:55(1年以上前)

あ、主な仕様用途は取り貯めたビデオを無圧縮でキャプチャ→WMVで保存&TV録画です。
将来的には外部接続のDVDRWドライブorマルチドライブを購入してDVDも作ってみたいと考えています。

書込番号:1458120

ナイスクチコミ!0


老体さん

2003/04/04 18:38(1年以上前)

CPUどうこうの前に無圧縮じゃとHDがおそらく無理かと。
DV圧縮をしても9分で約2GBなので標準録画ビデオ1本で限界かと・・・

書込番号:1458227

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/05 01:18(1年以上前)

無圧縮違うだろ。。。
ハードウェアによるDV形式への"圧縮"がすでに行われるよ。。。
(無圧縮でとりこめる機能なんて聞いたことない)
スペックは問題はないと思いますよ。
P!!! 1GHzでキャプチャ中視聴時にインタレ処理を高品質にすると
占有率は大体80〜90%なので少々苦しいかと。
プレビュー無しかインタレ処理なしなら恐らく大丈夫でふ
(その間HDDがカリカリ回るような動作はしない)
それと9mで2GBというのを忘れないように。
40GBなら空きは22GBぐらいしかないのでは?
外付けHDDの購入も考えてみては?
(I/FがIEEE1394ならデイジーチェーンでつなげるのでIEEE139ポートが
1つですみます。)
後WMVへはエンコしたことないんで時間分かりませんが
そのスペックだとかなーり時間かかるかもしれません。
あ、もひとつ。
ビデオテープは再生していると
所々ジリジリの部分がありますよね?(白黒のグシャグシャ)
(例:A番組番組の終わりとB番組のはじめの間等)
あの部分が入るとキャプチャは失敗しました
というエラーが出ますので。。。
(突然エラーが出るのでエラーが出るあたりを再生すると
ジリジリの部分がありました。。。)
後、IOの公式WEBも熟読しておいたほうがよさげ。

長文失礼…

書込番号:1459611

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/05 01:24(1年以上前)

何か気になることがあれば実験してみますよ?
xxxでベンチマーク測ってくれ とか 1394TVでxxxxxしてくれ 等。

書込番号:1459629

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2003/04/05 01:36(1年以上前)

キャプチャ自体は問題ないと思いますが、編集作業はHDDの関係でノートではキツイかと。
増設する外付け機器の値段を考えると、安いデスクトップ買って色々内蔵した方がお得な気がしますが。

書込番号:1459663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dorf@MILさん

2003/04/07 17:34(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございます。
HDDは外部で20GB&60GB&120GB(すべてI-O DATA製品)の格安で購入済みです。
ま〜世の中いろいろあって卸売業から直で買えばGV1394TVも2万強で買えちゃったりするので…安いかなと。
デスクトップの購入も考えてます。でも買うとなるとやっぱ10万超えますよね?
・・・しかし9分で2GBは以外でした(--;)
2時間ものだったら30GB近く容量使ってしまうのですね(−−;)
・・・画質我慢してWMV直接変換の方がいいかな???

書込番号:1467838

ナイスクチコミ!0


yukino440さん

2003/04/07 19:23(1年以上前)

平気でしょう

書込番号:1468100

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/08 15:14(1年以上前)

頻繁に録画するのだとキツいかな。。。
(今は同社製I/F_IEEE1394 60GBにキャプしてますが。)
>デスクトップの購入も考えてます。でも買うとなるとやっぱ10万超えま >すよね
自作機なら10万もいらないかも?(キャプチャに必要な構成のみ)
テレビにつなげばモニタ代が浮く。。。w
Celeronでも十分だと思います。(1.6GHzあたり)
その代わりHDDにお金をかける。
(内蔵は20BGぐらいにして手元の外付けへキャプチャするようにする等)
メモリも256MBで十分ですかねぇ。
(128MBだと少ない)
FDDもいりませんね。CD-ROMドライブは要りますが。。。
グラフィックボードもオンボード製のM.B.を買えばいいですし。

>・・・画質我慢してWMV直接変換の方がいいかな???
そのビブロではムリかと。。。
P!!!1GHzでも頻繁にコマ落ちします(毎秒数フレーム)
DVでキャプしてWMVにエンコして保存ならいいのですが。
参考にならないかも。
DivX5.03にて20分ほどのアニメをエンコした場合大体6時間程度。
(AviUtlにて。2,3DNR、Wavlet_NR type-G、クリッピング、拡大縮小
色調補正フィルタを使用)

書込番号:1470543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動作時の動作音について

2003/04/03 14:04(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 Akibooさん

以前GV-M2TV/USB2の掲示板に、GV-M2TV/USB2は動作時にFANの音が大き
いとの書込みがありましたが、GV-1394TVの動作音はいかがでしょうか?
もしかしたらFANレスなのでしょうか?
お使いの方、是非教えて下さい。

書込番号:1454576

ナイスクチコミ!0


返信する
うにゅさん

2003/04/03 15:48(1年以上前)

FANレス。殆ど熱持ちませんね。(内部はわかりませんが表面は
殆ど温まっている感じなし)

書込番号:1454751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akibooさん

2003/04/04 00:10(1年以上前)

うにゅさん、お答えいただきありがとうございます。
これで安心して購入できます。

書込番号:1456350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVキャプチャー機器について

2003/04/02 01:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

無知なところが多く申し訳ありませんが、どなたか教えてください
以前からDV(AVI-2)キャプチャー機器の購入を考えていました
で結果としてこの機器とCanopusのADVC-100では画質ではどちらが良いのでしょうか?
私の環境的にはスカパーからの入力メインですのでチューナーは特に必要ありません(ADVC-200TVがADVC-100+チューナの場合)
以前風見鶏さんが書かれていた"Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。PCUserに出てました"というところから考えています。PCUserを探しに行った所、次号が出て2日目で自分の目で記事は確認できませんでした。
エンコードチップが同じならばコーデックは同じ物になるのでしょうか?それともPCの受け側の1394端子に関係しているのでしょうか?友人から聞いたところ他の1394入力機器では一般にはWin標準のコーデックを使うので画質が良くなくCanopusのコーデックは画質が良いような話を聞いたことがあるそうです。なのでPCの受け側(1394)が同じ場合この2機器の画質は同等ということでしょうか?その場合値段もほとんど同じなのでソフト+3DNR等でこちらに決めようと思います。
私の環境としましては
接続--(PC側)845GE付属の1394端子--GV-1394TV or ADVC-100--(再生側)S出力
CPU---P4 2.53G
キャプチャー後編集 TMPEGencにてMPEG2変換 です
長々とわかりづらい文章で申し訳ありません
よろしくお願い致します

書込番号:1450541

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/04/02 01:50(1年以上前)

> 以前風見鶏さんが書かれていた"Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。

> Win標準のコーデックを使うので画質が良くなくCanopusのコーデックは画質が良い

GV-1394TVは、カノープスオリジナルのアルゴリズムをベースにNECと共同開発した「DVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ」を搭載しているだけで、Windows上でのデコードはカノープスのコーデックではありません。

なお、コーデックには以下のページの説明にもあるように2種類の意味があります。
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001209.html
GV-1394TVの場合、後者のアナログデータをデジタルコードに変換する電子回路の方になります。

書込番号:1450640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZRX400さん

2003/04/03 00:02(1年以上前)

かず01さん、ありがとうございました。
そうなんですね(^^ゞコーデックの意味がわかってきました。
やはりそうすると画質に特化するとADVC-100になってしまうのでしょうか。
また検討してみます!ありがとうございました

書込番号:1453302

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 02:46(1年以上前)

私は、ADVC-1394とGV-1394TVを使ってますが画質的な差は感じられません。
って、チップが同じなので当然と言えば当然なんですが、(^^;
#ちなみに、ADVC-1394とADVC-100も同じチップを使ってます。

さて、本題なんですがZRX400さんの目的がDVD-Videoを作成する事なら
Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3がバンドルされている点を
考えてGV-1394TVが良いのではないかと思います。
と言うか、ADVC-100だと単なるA/D・D/Aコンバーターなのでキャプチャ
ソフトを用意する必要があります。

ただ、個人的意見としてはスカパー!からの入力がメインなのを考えると
ADVCシリーズの方がメリットがあるとあると思えます。
が、その理由はGoogleあたりで検索をかけると分かるかと思うので省略
させて貰います。

書込番号:1453774

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZRX400さん

2003/04/03 12:40(1年以上前)

ぇすさんどうもありがとうございます。
まさしく加工してDVD-Videoを作成する予定でした
ちょっと早合点したところもあって、考えてみたらチップは同じなんですよね
>Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3
そうなんですよ魅力ですよねAC-3対応...
ちなみに今は 
IO-DATA GV-MPEG2/PCI(キャプチャーハード)
Ulead DVD MovieWriter1.5(ソフト)
DVR-A04-J(DVD-R/RW)
で頑張っています。
>ADVCシリーズの方がメリットがあるとあると...
以前検索して気づかなかったのですが、また検索して勉強してみます。
ありがとうございました

書込番号:1454420

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 18:14(1年以上前)

>>Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3
>そうなんですよ魅力ですよねAC-3対応...
私は、MovieWriter2の製品版持ってるんですが、お世辞にもUleadは対応が
速いとは言えないので、製品版のAC-3対応時期が何時になるか怪しいので
購入動機の一つだったりします。

参考までに、30分アニメ5本(m2v + wav)にOP/Aパート/Bパート/ED/
次回予告とチャプターを設定してAC-3音声でオーサリングした事がありますが
(チャプタ設定等は含まず)は、Pentium4 2.53GHz/PC2100 512MB/i845Gマザー/
IC35L080AVV207-0 2台のハード構成(OSはWindows2000)で30分弱かかりました。


ちなみに、ウチのDVD-Video作成環境は↓の様な感じです。
キャプチャハード:canopus ADVC-1394/IO-DATA GV-1394TV
キャプチャソフト:WinProducer3 DVD(Digital TV Recorderは使ってない、(^^;)
エンコードソフト:TMPGEnc Plus/CCE-Basic
オーサリングソフト:DVD MovieWriter2 SE/TMPGEnc DVD Author(購入予定)
ライティングソフト:WinCDR7.5/RecordNow DX4
DVD-R/RWドライブ:ST-Trade DRW-AT5(Pioneer DVR-105のOEM)

それと、スカパー!ならADVCの方がメリットがあるという件ですが
P○Vを見ないならGV-1394TVで十分だと思います。

書込番号:1455046

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/04/03 20:14(1年以上前)

とりえあず、フリーのDVコーデックである「Iris」でデコードするようにすれば、標準のMS-DVコーデックは画質が悪い・・・云々の問題は解決できると思います。

詳しくは、最近AviUtlのサポート掲示板で色々と話が出ているので参考に・・・
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/

書込番号:1455321

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZRX400さん

2003/04/05 01:19(1年以上前)

>ぇすさん
たびたびありがとうございます!なんとなく同じような環境ですね
たぶんADVCのメリットの件はPROSPECの777(古い?!)所有なので除外して
いました(^_^;)1台で済む方がいいし気にしている画質もいいかと思いますが....
>かず01さん
ありがとうございます!是非(いずれか)購入の際は試したいと思います。
ホント調べても理解できずわからなかったことがわかって助かります。

書込番号:1459614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Type2-DV形式で録画するには?

2003/04/01 23:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ともかなさん

一昨日GV-1394TVを購入しました。
キャプチャーしたAVIファイルをAviUtlで編集をしようとしたら
「ファイルの読み込みに失敗しました」と表示されました。
そこで、AviUtlのページで聞いてみたところ、GV-1394TVのキャ
プチャファイルの形式がType1-DV形式だから、読み込めない…
という答えをもらい、DV ConverterをUleadからダウンロードし
て変換をしたのですが、それでも同じメッセージが現れました。

で、AviUtlで読み込むにはDV codecも必要だということだったの
で、IrisというDV Codecをインストールしたのですが…これでも
ダメ…も〜どこがダメなのかがさっぱり…

で、とりあえずGV-1394TVでのAVIキャプチャ形式をType2-DV形式
でできないものでしょうか?
また、GV-1394TVにはDV Codecは付属していたのでしょうか?
普通にインストールしたのですが、それらしきCodecは無かった
ような気がするのですが…

書込番号:1450049

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ともかなさん

2003/04/02 09:53(1年以上前)

自己レス〜
とりあえず、AviUtlのサポート掲示板で、AviUtlでファイルを開く事が
できました。
でもType2-DV形式での録画は相変わらずできず…この機器では無理なの
だろうか…?
ご存知の方教えてください。

書込番号:1451056

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/04/02 13:12(1年以上前)

少なくとも ふぬああでは出来るはずですよ。
#type2録画オプションがあります。
ただ、売りである GV1394独自機能は使えない可能性が高いですね。
チャンネル設定・ゴーストリダクション・Y/C分離...

書込番号:1451408

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/03 01:16(1年以上前)

レジいじくると出来るんだよなぁ。。。
参照型AVIとして。Iris使って。

書込番号:1453588

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/03 01:22(1年以上前)

Iris落としたんなら中にDVIRSってテキストファイルが
あるっしょ?
それと1394TVのヘルプ読んでたらピンとくるかも。

書込番号:1453606

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 02:30(1年以上前)

お金をかけたくない場合は読み飛ばして貰うとして

バンドルソフトのUlead VideoStudio6 SEを4月4日発売予定の
VideoStudio7にアップグレードするという手があります。
VideoStudio6はType1でのキャプチャしか出来ないようですが
体験版を使った感じではVideoStudio7はType1/2でのキャプチャが
可能でした。

ちなみに、VideoStudio等でのキャプチャ時にはCannel Commanderを
使う事でチャンネル切替やゴーストリダクション及び3D Y/C分離など
GV-1394TVの売りである機能を使う事が出来ます。

書込番号:1453757

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/03 10:04(1年以上前)

>体験版を使った感じではVideoStudio7はType1/2でのキャプチャが
>可能でした。

AviUtlで読めます?それならともかなさんには朗報ですね。
(コンバータを通したものだと読めないことがあります。
海外製のふたつのコンバータ試しましたがどちらもよめませんでした。)

書込番号:1454167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る