GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 natu???さん

TV録画したファイルをDVDへ記録したいのですが、今使っているUSB-MPG2TVでは、一度録画したファイルをmpegファイルに変換したあとUlead VideoStudio5に読み込ませてDVDファイル形式で出力したものをDVDへ記録していますが、GV-1394TVでも2度ファイル変換しないとDVDへの記録ができないのでしょうか、それともmpegで記録したファイルをそのままDVDへ記録できるものなのでしょうか

書込番号:1449652

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/04/01 22:19(1年以上前)

GV-1394TVは、MPEGキャプチャBOXの類ではなくただの「DVコンバータ」ですから、基本的にはAVIでキャプチャする製品です。
(DVコンバータは、アナログ映像信号をDV規格のデジタル信号に変換するだけの機器であって一般のキャプチャ製品とは違い、キャプチャするには別途DVキャプチャボードなどのIEEE1394端子が必要)
DVDを作る場合は、そのAVIファイルからDVD規格のMPEG-2ファイルを作成し、それをオーサリングしなければいけません。

一応、ソフトウェアでのMPEG-1/2キャプチャも出来ますが、それなら通常のソフトMPEG-1/2キャプチャボードを買った方がお手軽です。

書込番号:1449740

ナイスクチコミ!0


星くんさん

2003/04/01 22:31(1年以上前)

>それともmpegで記録したファイルをそのままDVDへ記録できるものなのでしょうか

これもってないので、文面から察するになんですけど、
一応、ソフトエンコでmpeg2ファイルはできてるんですね。
それを、DVD−Rとかの焼きソフトを使ってDVDデータ形式で書き込めばよろしいではないでしょうか。

書込番号:1449798

ナイスクチコミ!0


スレ主 natu???さん

2003/04/02 08:51(1年以上前)

かず01 さん 星くん さん ありがとうございました。

ソフトウェアでmpegのキャプチャができるということがわかり助かりました。

あとは、DVDへ直接書き込みができるのか確認したいと思います。

書込番号:1450977

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2003/04/05 18:09(1年以上前)

DVDへの直接書き込みの件、下に書き込みがあるので見てください。

書込番号:1461384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

迷っています

2003/03/31 20:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ハーベスさん

ア GV1394TV,イ GVM2TV/USB2それにウ エスケイネットのTVP2Hで迷っています。お尋ねします。こちらのサイトによれば,アは1394による入力はできないのですね。とすると,ビデオカメラからの入力は,S端子となり,3機種同じですね。ハードウェアエンコーダという意味からは,アとイが有利ですね。値段はウが安い。当方のシャープノートパソコンには1394端子で,MegaDiDVで映像を送り込めます。またウはFM付。アは外部出力付。どれがよいのやらさっぱり判らなくなっています。D−VHSの経験からするとS端子よりは1394端子の方が絶対画質がいいですよね。このような差になるのでしょうか?

書込番号:1446553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/31 20:47(1年以上前)

結局、せつぞくするPCはシャープのノートなんですか?
それならイのGVM2TV/USB2をUSB2.0でつなぎましょう
なんにしてもDVからのキャプチャーはついてるIEEE1394ですればいいです。

書込番号:1446578

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/01 04:57(1年以上前)

>ハードウェアエンコーダという意味からは,アとイが有利ですね
ウもハードエンコだが。。。
それに意味がよくつかめない。

書込番号:1447924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハーベスさん

2003/04/02 00:07(1年以上前)

ありがとうございました。アはソフトウェアエンコーダの間違いでした。ハードウェアエンコーダはイとウです。私の場合イがよいですね。安さではウですか。

書込番号:1450271

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/04/03 01:11(1年以上前)

>ソフトウェアエンコーダの間違いでした
ペグ2、ペグ1形式での保存がな。
でもビットレート指定ではできないんだよなぁ。(品質1〜20指定)

書込番号:1453573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外部入力のタイマー録画

2003/03/30 12:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 はんどる@家さん

いきなり質問なのですが、外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」などの機能が同時使用できるのでしょうか。
あと、PCとの接続は、同社の「1394-PCI3」を使用すれば上記にような事はできるのでしょうか。(既存のEZDVUはスタンバイにならないもので。。。)

書込番号:1442194

ナイスクチコミ!0


返信する
うにゅさん

2003/03/31 20:08(1年以上前)

>また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」>などの機能が同時使用できるのでしょうか

コンポジットなら排他的利用。
S端子なら3DNRのみ(3DY/C分離つかえても意味無し)

書込番号:1446467

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどる@家さん

2003/04/01 12:39(1年以上前)

>コンポジットなら排他的利用。

どちらかしか使用できないということですね。
ありがとうございました。

書込番号:1448436

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 02:22(1年以上前)

>外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。
これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。

結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。

ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。

書込番号:1453745

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 02:23(1年以上前)

訂正
 EZEV II → EZDV II

書込番号:1453747

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどる@家さん

2003/04/03 12:36(1年以上前)

>これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
>繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。

そうなんです。我が家はCATVなため、専用チューナーからコンポジットでつなぐしかないもので。。。

>結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
>"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
>とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
>チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。

動作確認までしていただいて、どうもありがとうございます。
よかったです。

>ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
>DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
>IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。

そうなんですよね。EZDVUだと無理なんですよね。編集ソフトは大変使いよいものだったんですが。。。
OHCI準拠のものにすればよいのですね。

いろいろどうもありがとうございました。感謝です。

書込番号:1454406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

映像について

2003/03/28 12:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 いずさん
クチコミ投稿数:296件

GV-1394TVの購入を考えています。
以下の点について、ご存じの方が居られましたら、教えてください。

・キャプチャーによっては、PC画面に表示したときに、映像の動きのある部分に、横線が現れるものがありますが、GV-1394TVのチューナーや外部入力からの映像を、PCのIEEE1394へ入力して、PC画面に表示したときに、横線は現れるでしょうか?
 Canopus Video Port 600Aのように、設定でインターレースを解除できますか?

・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、保存することはできますか?
 DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することはできるようですが...

よろしくお願い致します。

書込番号:1436081

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/28 15:30(1年以上前)

プレビューウィンドの設定画面を見るとビデオフィールド処理もデインタレース処理機能もあるので大丈夫そうですね。録画データ自体もMPEGキャプチャの設定にはインタレースモードで有効無効、フィールドオーダー設定が見えますから大丈夫そうです。

DVD-VRのダイレクトキャプチャは無理だと思います。

書込番号:1436479

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/03/31 20:10(1年以上前)

知ってるかもしれませんが。。。
ペグ2キャプチャはリアルタイムではありません。
(DVキャプチャ後ソフトエンコって要領)

書込番号:1446479

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/31 20:57(1年以上前)

えっ、添付ソフトの「DegitalTV Recoder」ってリアルタイムソフトエンコードできないの?メーカーサイトにMPEG2キャプチャってあったからできるんだと思った。(リアルタイムとはなかったけど、キャプチャ後MPEG2にするんならキャプチャじゃなくてエンコードって書いてほしいな)

書込番号:1446620

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/31 20:58(1年以上前)

アイコン間違えた。ごめんなさい。

書込番号:1446622

ナイスクチコミ!0


スレ主 いずさん
クチコミ投稿数:296件

2003/04/01 20:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

PC画面で表示した際に、動きのある部分で、横線が表示されないように設定できるのですね。

MPEG2での、リアルタイムエンコードは、GV-1394TVからDV形式でIEEE1394へ入力したのを、ソフトエンコードで、リアルタイムに、MPEG2でキャプチャ出来ないのでしょうか?

下の書き込みにアドレスが書かれている、インプレスのHPには、「録画形式はDV形式(AVI/AVI 2.0)のほか、MPEG-1/2とWMVでのリアルタイム録画にも対応」と記載されていますが・・・
一度、DV形式でキャプチャして、保存後に変換するのでしょうか?
直接、キャプチャした映像を、HDDなどへMPEG1/2やWMVで保存することは
出来ないのでしょうか?
付属ソフトで、ソフトエンコーダーを使用して、出来そうな気がしますが。
勿論、PCのスペックは要求されると思いますが。

書込番号:1449387

ナイスクチコミ!0


ジムニ2さん

2003/04/01 22:37(1年以上前)

DegitalTV Recoderに「MPEG録画」とうタグがあります。ここで、ファイル名を指定して録画すれば、高いスペックのマシンであれば、MPEG2にリアルタイムで変換しながら、HDDに録画できます。低いスペックのものは、HDDにバッファしながら変換するようです。

ただし、MPEGエンコードエンジンはLSX−MPEGのようなので、画質はあまりよくない感じです。

AVIで録画して、画質のいいエンコーダを使うか、MPEGキャプチャーボードを使用した方がいいかもしれません。

書込番号:1449827

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/04/03 02:10(1年以上前)

>・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、
>保存することはできますか?
> DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することは
>できるようですが...
バンドルソフトのUlead DVD MovieWriter2 SE with AC-3を
使えば可能です。

とりあえず、DVD-RWメディアを使って試してみましたが据置型
DVDプレイヤー(Pioneer DV-636D)で再生出来ました。
ただ、リアルタイムソフトエンコードな事もあり画質的には
見られるけど程度でしたけどね。

書込番号:1453725

ナイスクチコミ!0


スレ主 いずさん
クチコミ投稿数:296件

2003/04/05 12:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

結論からすると、MPEG2でのリアルタイムキャプチャや、DVD-RWへの直接録画は可能だが、画質を重視するなら、DV形式のAVIでキャプチャ後に、別のエンコーダーで変換した方が良い、という事ですね。

アナログソースをキャプチャーして、WMVで出力する事にも使いたくて、1コマ単位で編集出来る方が良いかなと思うので、DV形式のAVIに対応した商品が良いなと思っています。
この商品は、ゴーストを減少するチューナーや、ソフトが複数付属していて、価格も魅力的なので、これの購入を考えたいと思います。

(MPEGでも1コマ単位で編集できるソフトがありますが、再圧縮が必要なようなので)

書込番号:1460553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DV変換器として使える?

2003/03/26 02:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 六本木心中さん

MacでVHSなどのアナログをDVとして読み込める?また、IOデータがMac用ソフトを作ってくれればテレビ録画もできる?

書込番号:1429443

ナイスクチコミ!0


返信する
うにゅさん

2003/04/03 15:50(1年以上前)

まだみてる?
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm
MAC用も出るらしいぞ。検討してみては?

書込番号:1454754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオ入力した場合のタイムラグ

2003/03/22 18:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 モン子さん

GV-1394TVをTVチューナーとしてはもちろんなんですが、ゲーム(プレステ)を接続してPCに出力して、PCモニター上でゲームをやりたいと思っています。
このときに気になるのが、ビデオ入力(S入力も)してPCの画面上に出る表示と、ゲーム側の出力のタイムラグ。
ゲームのコントローラーで右を押しても、モニター上でキャラが右に動くまでに1秒の誤差がある、なんてことはないでしょうか・・・
同じような使い方をしている方がいらっしゃれば、どんな感じが教えていただけるとうれしいです。
ここだけが気になって購入に二の足を踏んでいます。
ちなみにPCはノートPCでP41.8Gマシンです。

書込番号:1417765

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/03/22 19:51(1年以上前)

輝度・コントラストの関係から綺麗には映りません。
またディスプレイの応答速度の関係からぶれるかもしれません。
あと、ボードの性能次第では実用に耐えないこともあります。

PCでやるなら、安いTVを買ったほうが快適だと思いますよ。
キャプチャユニットよりも安いでしょうし。

書込番号:1417891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/22 20:19(1年以上前)

しかし何でGV-1394TVなんだろうね
ノートのHDDにはきついと思うけどな。

タイムラグは1秒ならダメで0.5秒ならいいってことではないので
同じくTVでやるか、別途アップスキャンコンバータでも使うことをおすすめしときます。

書込番号:1417962

ナイスクチコミ!0


ぇすさん

2003/03/22 20:44(1年以上前)

気が向いたので、ドリキャスを繋いでゲームを動かしてみましたが
画面自体は綺麗に表示されるものの反応は鈍く1秒とまでは言わない
までも0.5秒程度の遅れはあるのでゲームをプレイするのは厳しいと
思います。

ちなみに、Pentium4 2.53GHz/PC2100 512MBでグラフィックボードは
canopus SPECTRA8400のディスクトップ機で液晶ディスプレイ(IO-DATA
LCD-AD171CS)にアナログ接続しています。

なお、プレステ2なら問題ないと思いますがプレステのゲームは信号の
関係から画面自体が表示されないと思います。

書込番号:1418029

ナイスクチコミ!0


ぱすかるさん

2003/03/23 01:53(1年以上前)

試してみました。
パソコンはNECのLavieG(直販モデル)PV−1GHz
メモリ256MBですが
ご指摘の通り多少のタイムラグがあります。正確に計測したわけではありませんがPVマシンでも0.5秒位のずれです。
プレステ2+FFX−2
プレステ+GT2
ドリキャス+クレイジータクシー(笑)
サターン+バーチャファイター(苦笑)
で確認しましたが、いずれも画面は正常表示できました。
映像信号の関係など詳しいことは良くわかりませんが
以上、報告まで。

書込番号:1419240

ナイスクチコミ!0


あたりまえだよねさん

2003/03/23 13:50(1年以上前)

そもそもそーゆー使い方するもんじゃないし。

書込番号:1420574

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/03/23 21:48(1年以上前)

>そもそもそーゆー使い方するもんじゃないし。
ごもっとも。
無圧縮データの転送とか出来るボード(MTV3000W)とかだとどうなのだろうか


と、思ってみる。

書込番号:1422070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る