
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 19:41 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月13日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月6日 14:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月16日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月14日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


皆さんの書き込み内容を見ていると”結構ノイズが...”とよく書かれていますが、実際Rとかに焼いて家庭用のDVDで見た場合、結構気になるレベルでノイズが載るんでしょうか?どなたか試した方教えてください。
0点


2003/03/19 23:57(1年以上前)
出来のいい、3DY/C分離や3DNRをもった、VTR等のチューナーが出力する映像と比較すると画面がざわついた印象ですね。
ノイズが多いと感じている方がどういった環境でそう感じているか書いている方がいないので不明ですが、デジタルビデオのDV端子へ直接入力してTVで見る限りではそのように感じます。
書込番号:1409501
0点


2003/03/20 00:46(1年以上前)
ADVC-100でも解像感が高いためのノイズってのは話題になってましたね。
同じチップを積んでいるんで同様の傾向はあるかも。
ただ、ノイズっていってもPCみたいに接近して見ないで、通常のTVみたいに
ある程度離れてみれば問題ない。(我が家のADVC-100の場合)
A○マニアだとTVに接近してスローで凝視するので問題ありかも?
書込番号:1409667
0点



2003/03/20 19:41(1年以上前)
返信ありがとうございました。
AVマニアというわけではないし、これを買うことを検討してみます。
書込番号:1411368
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


コンパック プレサリオ3500
ウィンドウズME
Intel Celeron プロセッサ633MHz
メモリ 384MB
ハードディスク 30G + 外付け120G
IEEE1394端子あり
これだけの情報で わかりますか
これで GV-1394TVを購入すれば
テレビが見れて ハードに録画できるのでしょうか
素人なので 外付けがいいと思って
この商品に目をつけました
どなたか お願いします
0点

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=44332&catecd=381
動くには動くけど結構忍耐が要るって感じかな?
外付けHDDの接続方法がUSB1.1なら内蔵HDDのほうに録画しましょう
書込番号:1405406
0点

これの推奨環境がPentium4以上、になってるので視聴だけでも辛いんじゃないかな、
キャプチャサイズもかなり大きくなりそうだし、AVIキャプにこだわらず、セレロン633程度なら、まだメルコのUSB2.0デバイスのほうがいいかも、あちらの動作環境はセレロン600MHz以上だからハードルは低いしね。
ただし、セレロン700で使った場合、最高画質でのキャプチャはできず
視聴時にもぎりぎりOK程度でしたけど。
書込番号:1405480
0点


2003/03/18 19:41(1年以上前)
経験者ではないので予想ですが、
これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
DVキャプチャならば、以前セレ500を使っていた時でも問題なく出来てました。
ただ、ファイルサイズが大きくなるので、そのまま保存ってわけには行かないと思いますが。
書込番号:1405666
0点

> これって、DVキャプチャとほとんど同じではないでしょうか?
完全にDVキャプチャですね。
書込番号:1406564
0点



2003/03/19 17:37(1年以上前)
みなさん ありがとうございます
使用出来るには出来るけど
動作が遅かったり 画像が悪くなったりと
少々の不都合がありそうですね
GV-1394TVより パソコン自体の交換かな?って感じですね
ありがとうございました
書込番号:1408389
0点


2003/03/19 20:06(1年以上前)
内蔵に録画して増設HDDに移動。で、編集して保存。
>少々の不都合がありそうですね
IEEE1394ボードとの相性ぐらいかな...
ダメならIOのを増設すればいいが。
書込番号:1408756
0点


2003/03/19 23:28(1年以上前)
PenII 400MHzで使っています。マニュアルではPenIII 550MHz以上じゃないと
動かないとありましたが、大丈夫です。1024x768でテレビを表示できますし。
でもWindowsMeではFAT32までしか使えないので、4GByte(18分位)までしか
録画できません。Windows 2000以上にして、NTFSを使わないとつらいです。
ちなみにUlead系の添付ソフトは使用していません。またDV形式でしか
録画していませんので、これらの場合、PenII 400で使えるかどうかは
わかりません。ちなみに録画したファイルはエンコード専用マシン(Cel1.3G)で、
TMPGEncでMPEG2に変換しています。必要なのはDVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで
見ています。
書込番号:1409419
0点


2003/03/20 21:06(1年以上前)
買っちゃいました。
WinME・メモリ128・モバイルPEN3の600で視聴は正常に出来ましたが、録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファイル自体は問題ないようです。
書込番号:1411575
0点


2003/03/21 12:37(1年以上前)
>録画中は表示がコマ落ちしたり音声が途切れたりします。録画したファ >イル自体は問題ないようです
そんなもんらしいですよ。
フレームレート設定できるらしいので約半分の15FPSぐらいにしてみては?(29.97FPSと比べればカクカクきますが...ただHDDにパワーがいるので極力録画だけに専念させたほうがいいのかも)
書込番号:1413417
0点


2003/03/21 13:56(1年以上前)
うにゅさん、アドバイスどうもです。
録画はデスクトップでやって、ノートは車載TVとして使いますので自分的にはOKです。
書込番号:1413629
0点



2003/03/21 17:26(1年以上前)
PenII400MHz さん の言うとおり
Win Meだと一つのファイルが4Gまでしか保存できないんですよね
これって どうしようもないんですか?
映画とか 録画できないですよね
ショック〜!!!
書込番号:1414127
0点


2003/03/24 01:01(1年以上前)
確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
書込番号:1422952
0点


2003/10/04 22:23(1年以上前)
>確かに1ファイルは4Gまでですが、勝手に分割されますので大きな問題では無いかと。
と、言うことは4Gのファイルがいくつも出来るということでよろしいのでしょうか?
もし、4Gのファイルが沢山出来たとして、その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして見ることが出来るのでしょうか?
初心者の見当はずれの質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:2000811
0点


2003/10/13 19:33(1年以上前)
久しぶりに見たら続きが!
>その後ファイルを結合すれば大きな1つのファイルとして
NTFS等であればファイルを結合し大きなファイルにすることは可能ですが、FATではダメですね。もっとも、見るだけなら結合する必要もありませんが。
FATの場合MPEG等に再圧縮して保存するのが一般的だと思いますが。
書込番号:2025999
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


本日届きました。チャンネルの切り替えが、早いですね。以前使用していたキャプチャーボードと比べてもゴーストが消えて、TV画像が見やすくなって満足です。もう少しノイズが減れば申し分ないです。
サウンドボードもONKYOの SE-80PCIを一緒に購入したのですが、相性が良いのか、音も格段に良くなり満足しております。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


約一週間使用してみましたが、画質は最初に比べ落ち着いてきたように感じます。もう少し解像度があがり、ノイズが少なくなれば申し分ないところです。
ただ、暗い画面から明るい画面に変わると2,3コマ画面がパット白く飛ぶことがあります。AGC等の設定をいろいろ変えていますが、今のところ解消されていません。
皆さんのところでは起こりませんか?
ドライバーのバージョンも1.01にアップされたのでもう少しいじってみるつもりです。
画質チェックはDV出力をVX2000カメラのDV端子に入力してアナログ出力をTVにつないで確認しています。
0点


2003/04/06 14:37(1年以上前)
こんにちわジムニ2さん。
>ただ、暗い画面から明るい画面に変わると2,3コマ画面がパット白く飛ぶことがあります。
これ、その後解消されましたか?うちもなるんで、教えていただければ幸いです。
書込番号:1464336
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


本日購入しました。これから今までためていた大事なVHSビデオをDVDに録画しようと思っていますが、みなさんは、付属のアプリケーション(DigiralTV Recorder)をご使用されていますか?それとも(Ulead VideoStudio 6 SE)や(Ulead DVD Movie Weiter 2.0)なども添付されていますが、どれが便利でしょうか?「直接DVDに録画する」こともマニュアルに記載されていますが、本当に出来るのでしょうか?使う前からの質問で申し訳ありません。ご指導いただけると嬉しいです。
0点


2003/03/15 16:10(1年以上前)
えっとですねぇ..
>「直接DVDに録画する」こともマニュアルに記載されています
とあるならやってみれば?
最近はDVD-Rも安くなてるんだし。
(1500円ぐらいで5枚パックとか。10枚だったかな?)
書込番号:1395131
0点


2003/03/16 12:50(1年以上前)
IOデータのショールームで直接DVDに録画するデモをみましたが特に問題なく出来ていました。
DVD RWで試してみてはいかがですか?
自分はオーソドックスにDVデータをカノープスコーデックで録画(YUVでとれるので)してCMカット等程度の編集、MPEG2エンコード、オーサリング、DVD−R化しています。
書込番号:1397922
0点



2003/03/16 20:05(1年以上前)
ジムニ2さんありがとうございます。大変参考になりました。4.7GBに収まらないようなデータの直接書き込みをしようとすると、収まりきれないデータは記録できないと言う解釈でよろしいのでしょうか?と聞くと「やってみれば」とまた言われてしまうので自分でやってみます。この度は本当にありがとうございます。
書込番号:1399161
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2003/03/14 21:10(1年以上前)
恐らく...画質の悪いもの(TV、VHSソース)をキャプチャしたいのであれば
いろいろ機能満載のものがいいでしょうね。
で、スカパー等の録画ではほとんどいらない、逆にオリジナルに対して補正を
かけるので、むしろ邪魔な存在になるかと思います。
先のレスにあるように、GV-1394TVは 他キャプチャボード同様、スルーもしくは
それに匹敵する機能がないため、アンテナ入力にしろ、ビデオ入力にしろ、
分岐が必要です。
ADVC-100であれば スルー(実際には画像処理が行われるけど)が可能なので
例えばこんな感じで使用できる
スカパーチューナー
|
ADVC-100−−PC
|
テレビ
この場合、PCにはDV信号が、テレビには一旦デジタル処理され、その後再度アナログ
変換された画像が出力される。そのため、アナログ信号での分岐はない。
こういった構成がいい、と感じるなら迷わず ADVC-100。
そうでなければ、GV-1394TVが良い。
#ADVC-100にはキャプチャソフトはついていないので、別途購入するか、
#ふぬああ&tmpencを使用する必要があります。
あと...古いVHSをキャプチャする場合、コピガに反応する場合があります。
これをキャンセルする手段が ADVC-100にはあったりしますが...
その場合、ノイズリダクションはソフトウェアで一生懸命かけるしかないですね。
#GV-1394TVでもあるかな?
書込番号:1392461
0点



2003/03/14 23:00(1年以上前)
何度も質問すみません.ノイズを取るソフトまたは機械などは単独であるのでしょうか?また,私のパソコンのIEEEは2年ぐらいの前の「ムービーキット」というものを付けていますが,ADVCの性能などを生かすためには買い直した方がいいのでしょうか?
書込番号:1392888
0点


2003/03/14 23:31(1年以上前)
ノイズを取るのは...ってどんなソースをキャプチャされようとしてるんですか?
最初っからノイズを心配するようなソースであるなら DVでキャプチャ後、720×480
から352×240等に解像度を落としてMpeg等でエンコードすることをお勧めします。
ノイズフィルタを持つソフトは tmpegenc、aviutlなんかがあります。
#tmpegencはフリーだとmpeg2作成に制限がありますね。
#aviutlはフリーです。
が、結構、処理が重たいです。
各種フィルタを使用し、5分のPVをエンコードするのに約1〜2時間かかりますね。
#MP2200+×2のDualマシン
ハードウェアでノイズを取る方が手っ取り早いですが、この場合、
コピーガードを誤認識し、逆にキャプチャできない...なんてことも。
#ADVC-100も標準状態では誤認識しますが。(^^;;;
どういったソースを考えているかが不明なのでマトモには回答できません。m(_'_)m
IEEE1394でのDVキャプチャは データそのものが既に圧縮されているもの。
変換云々はありません。
ボードに異常があり、正しく制御できない、っというトラブルは経験済みですが、
これはおそらく単なる初期不良でしょう。
DVキャプチャは VSシリーズ、MWシリーズ等、DV入力→MPeg変換をサポートしている
もので無い限り、MS-DV Type1で録画することになります。
#ふぬああではType-2で録画可能。
#他に他DVコーデックをインストール、もしくは EZDV等のボードを使用すれば
#選択肢が増えます。
通常、キャプチャボードはアナログ入力をデジタル化するためのハードウェアを
PC内部にボードごと装着することになるのですが、IEEE1394を使用した DVキャプチャは
PCに送られてきたデータをそのまま保存する形になるので、スペック云々はそれ程問われません。
#もちろん、画面に表示するためにはPC上でデコードしなければいけませんが。
これは GV-1394でもADVC-100でも同様です。
どーでもいいんですが、ADVC-100の派生商品も数種出ています。
#カノープスHP参照
アナログ出力が必要でなく、各種フィルタもいらない場合はそちらも検討してみては?
ムービーキットってDVD-MovieWriterがついていませんでしたっけ?
書込番号:1393031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
