
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月1日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月19日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


DVテープに最終保存する目的でこの商品を買いましたが、やはりDVD化もしてみようと思い、MPEGにエンコードしてみましたが、PCの性能不足もあって、相当な時間を費やしてしまいます。そこで、DV入力端子付のDVDレコーダーにPCから出力させ、DVDにすればエンコードの時間がだいぶ省けると考えました。 こんな方法でDVDにしている方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃいましたら、そのDVDレコーダーの機種とか、おしえてください!
0点


2003/06/29 03:19(1年以上前)
まったく出来ないわけではないんですけど、PCからだとコーデックのからみ
とかできちんとDV端子の信号のやり取りが出来ない場合があるようです。
#ちなみに某AV系雑誌でPioneerのDVDレコとDVRaptorの組み込んである
PCを接続したがきちんと動作しなかった、って検証がありました。
書込番号:1712406
0点


2003/07/01 15:21(1年以上前)
DVで転送せずとも、S端子で出力できるボードを使えば? カノプのビデオゲート以外にも、リアルなんとかだったか、いい製品が一杯あります。 また、MTVシリーズのハードを使ったMPEG化という手もあります。AC3は使えないようですが。
書込番号:1719169
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


変わった使い方を試してみました(2台のパソコンでGV-1394を共有する
方法)ので、ご参考にレポートしておきます。
2台のパソコン(WindowsXPで、1394 I/Fがあること条件)があるとしま
す。元々片方のパソコンのみ1394経由でGV-1394TVが接続されていると
します。
この状態で、2つのパソコン間を1394ケーブルで接続すると、もともと
GV-1394TVを接続しておかなかったパソコンにもGV-1394のアプリを
インストールすると、見事に両方のパソコンからGV-1394が使えました。
転送レートはUSB2.0と大差ないと思いますが、デージーチェインができ
る1394の良さですね。
この方法のメリットは、ついでに記載すると、
(1)400Mbps(IEEE1394の理論値)で1394ネットワークが確立できる(@XP)
ので、100/10-BaseでLANを構成するよりも高速にファイル転送が
できます(実感としては目だった差はないようですが)。
※EtherでLANを構成している場合は、1394ネットワークが追加に
なります。
(2)私個人の環境固有ですが・・
PanasonicのNV-HVH1というVHS付きHDDレコーダのDV端子からMPEG2
録画済みのデータをMEPG2の形式のままでパソコンに1394経由で
引っ張ってこれる(引っ張るときはフリーソフトが必要ですが)で
すが、これもこの方法だと2台のパソコンから共有できてしまう
というおまけ付きでした。
排他制御は人間がやるしかないことが気になりますが、2台のパソコン
でケーブルを抜き差しせずに使えるので、手間が省けて使い勝手が極め
てよくなりました。
以上ご参考です。
0点


2003/06/20 10:36(1年以上前)
LANで繋いだ先のCD-Rドライブの中のCDのデータを読み込みできるように使えるのかな?Win2000で1394でファイル転送できれば、ギガビットイーサを導入しなくてすむんだけどなぁ。 (;´д`)
書込番号:1685066
0点


2003/06/20 10:47(1年以上前)
二台のパソコンで、一台のGV-1394TVの映像を同時に録画したら、データの流れに支障は出ないんだろうか。 でないなら、HDD交換の際に便利だなぁ。1394の中継デバイスの電源が切れると、その先に伝わらなくなるんだろうし、LANのハブの役をするパソコンを組んで常時稼働させればいいのかな?
書込番号:1685086
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


8ミリ等から取り込んだとき、出来たAVIファイルから、原画にある録画と録画の間にある「無録画」の部分を検出する方法・ソフトだれかご存知ありませんか?最初からみていく以外にないのでしょうか。
0点

特定のシーンを自動検出するソフトですか・・・ちょっと聞いたことがないですね。
思いつく方法はとしては
タイムライン編集が出来、かつ、タイムラインを画像サムネイルで表示できる編集ソフト(Premiere等)に読み込ませて、「無録画部分」を探す。
Aria61.NETさんのつくられたフリーソフト「Area61 ビデオスキャン 」で検索用サムネイルをつくりブラウジング機能で探す
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se275756.html
くらいでしょうか。
参考になりましたら、幸いです
書込番号:1680335
0点

もう一つ思い出しましたので連続で申し訳ありませんがレスを付けておきます。
編集ソフトの中には「シーン分割」機能という物をもつものがあります。キャプチャするときに分割するものが多いのですが、UleadのVideoStudio7やMediaStudioなどは、キャプチャ後のAVIにもこれが利用できます。
Uleadのものは分割方法が2通りありまして、1つはよくあるタイムコードと日時記録のずれからカメラのOn/OFFを判定して区切っていくのですが、もう一つはクリップの中の絵柄が変化するのを検知してシーンを区切ってくれるモードです。これは映像の明るさ、色が変わった場面を検知するものですのでi_am_yamadaさんのご希望に添えるかもしれません。
ただ、聞くからによけいなところで区切ってしまいそうで私もまだ使ったことがない機能で操作性についてはよくわかりません。
時間がとれたら試して、またレスさせていただきます。
書込番号:1681763
0点



2003/06/19 11:24(1年以上前)
ご丁寧なレス、ありがとうございました(お礼が遅くなりました)。
早速Area61を試してみます。それからバンドルソフトのUleadのものも
試してみます。なにしろ10数年前の8ミリ30本を今一生懸命PCに
取り込んでいる最中で、できるだけ格好よく仕上げたいものですから。
(毎日時間との戦いです)。
どうもありがとうございました。
書込番号:1682500
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


この製品を使って、TV出力よりコンポジでPCに表示(製品添付のソフトで)させてますが、
@TV表示の画像
APCで取り込んだ(表示)の画像
BAviもしくはDVDにしてからTVでの表示画像
において、@とA、Bは画質(色等)が異なり「設定」にて調整してもどうもうまくいきません。(私の技術もあるかもしれませんが)
これは、TV出力時のTV側もしくはPC側での設定があるかも知れませんが、製品のデフォルト値では上手くいかないと思うのですが、みなさんんはどう調整してますか?標準的な値とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/17 23:07(1年以上前)
まったくその通り、TVとPCの発色はものの見事に異なります。
とりあえず私の環境は
PC Radeon9500 IIYAMA19CRT
TV Sharp26インチ PioneerDVDプレーヤーです。
PCよりもTVの方がコントラスト(明るいところと暗いところの差)が強く、黄色っぽい映像になる傾向があります。ですから、私の場合PC上では明るい部分をちょいグレーめに黒い部分も真っ黒よりちょいグレーめにし、ちょっと赤すぎるかなという位の色合いにしています。
TVの種類、DVDプレーヤー、PCモニター、グラカによって色は異なりますので、これでカンペキなるものはありません。やはり試行錯誤しつつ経験とカンを積み重ねるしかなさそうです。只、先ほど述べた傾向はあるようですので、参考になれば幸いです。
書込番号:1770656
0点

モニタの調整は言うまでも無いですが、
TVの信号とPCの信号が違うから変換のときに色が変わってしまうというのもあります。
参考リンク
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/CCIR601.htm
他にも「YUV RGB」で検索してみましょう。
また、DVD等に書き戻してテレビで見るという用途には、MicrosoftのDVコーデックは向いていないと思いますので、
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
このへんのDVコーデックを使ってみてはどうでしょう。
GV-1394TVを持って無いから、使えるかどうか知りませんけどね。。。。
書込番号:1771456
0点

たぶんオススメなのは
・YUV→RGBはストレート変換
・PCで見るときはモニタやグラフィックカードの設定を変える
だと思います。
書込番号:1771461
0点



2003/08/06 00:18(1年以上前)
Gonzaれすさん、はなまがりさん 貴重なご意見ありがとうございました。「経験とカン」なのかなと実感はしていました。
「TVの信号とPCの信号、発色が違う」という根本的なことをはじめて知りました。ありがとうございました。
書込番号:1830347
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


こんにちは。これからビデオキャプチャーを購入しようと考えています。
用途はTVの静止画を綺麗に大きく、PCに保存したいです。
私のPCはノート型でペンティアム4の1.8G、USB2、IEEEありです。
どのメーカーを選べば良いかアドバイスしていただけないでしょうか?
0点




2003/06/15 20:14(1年以上前)
sho-shoさん、ありがとうございます。
見てきましたが、いっそう解らなくなりました(ーー;)
色々な機能があるんですね。
ビデオ画素数が「720x480」とあるのは、静止画もその大きさで
取り込めるんでしょうか?
この商品がいいかな?と思って最初見てたのですが、やっぱりメーカー
によって画質の違いは歴然としているのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:1671376
0点


2003/07/23 23:59(1年以上前)
静止画Captも720×480で出来ます。
製品によって画質は確かに異なるとは思います。
静止画ならコントラストを若干下げ目にキャプチャーして、PhotoShop等の画像レタッチソフトで色補正するのが良いかも。色補正のテクに関しては何でもご相談下さい。
書込番号:1791116
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


PANASONIC NV-VP50SからPCに接続しているのですが
画質が良くないのです。
全体的に白いもやがかかったようになります。
また全画面にすると細かいところがぼやけたようになってしまいます。
ソフトはDigital TV Recorderをしようしてます。
これはソフトが原因なのでしょうか?
それともこの製品の限界なのでしょうか?
ちなみにPCは
Win XP
Pen4 2G
512M
です。
設定の仕方やよいキャプチャソフトがあったら教えてください。
0点


2003/06/15 10:53(1年以上前)
全画面にしなければ綺麗なら、しなければいいだけでは? 外部入力からの映像の品質に問題がでるなら、ビデオがボロいと思う。あ、オートゲインを切って、64に固定してみな。
書込番号:1669834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
