
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年4月13日 04:06 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月12日 02:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月8日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月8日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月6日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月5日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


MPEG2のハードウェアエンコーダでTV録画して、
CMカット編集して、DVDにするのと、
GV-1394TVでDVとしてTV録画して、
CMカット編集して、DVDにするのとでは、
どちらの方が画質は上でしょうか?
また、どちらの方が時間がかかるでしょうか?
0点


2003/04/11 18:01(1年以上前)
画質の方は単純に考えれば後者だと思いますよ
書込番号:1479400
0点

DV⇒MPEG2がソフトエンコなら、圧倒的に前者の方が時間は短くて済みます。比較にならないくらい。
いまどきは、ちょっとハードエンコ―ダーに贅沢して、即オーサリングってのが旬ですね。
書込番号:1479487
0点


2003/04/11 18:52(1年以上前)
元のソースが同じだとすれば、画質が悪くなる原因は2つ。
圧縮の回数と圧縮の質です。
圧縮回数が少ないのはハードウェアエンコードですが、この場合ソフトエンコードに比べて
少々画質が劣る場合があります。また、DVDの容量ギリギリのビットレートを狙うのが
ちょっと難しいですね。ただ、時間は圧倒的に速いです。
DVで一旦取り込んだ場合は、2度の圧縮となりますからその点では不利です。
しかし、ギリギリのビットレートを狙って質の高いソフトエンコードが出来ることや
オリジナルとちょっと離れてしまうけどフィルターをかけて綺麗に「見える」ように
加工することも出来ます。
書込番号:1479533
0点



2003/04/12 03:05(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
MPEG2として録画して、編集して、再びMPEG2で保存すると、
再エンコードしているようで、ものすごく時間がかかるのですが、
DVからエンコードすると、さらにかかるのですね。
現在使っているSmartVision Pro 2を使い続けるか、
GV-1394TVにコンバートするが迷っています。
書込番号:1480952
0点

ちと誤解があるようですね
DVDを作るならTV録画時点でDVD規格のMPEG2で容量を計算しとくのはハードエンコの最低条件ですね。
これはキャプチャー設定とCMカットするならスマートレンダリング(変更部分しか再エンコードしない)対応の編集ソフトが必要です。
MPEG2で録画して全体を再エンコするなんて、はっきり言って無駄ですよ。
それやるくらいなら、DVで取り込んでエンコードしたほうがいいです。
SmartVision Pro 2でそれが出来るかどうか知りませんが
とにかく再エンコは避けて避けて避けまくりましょう。
もちろんオーサリング時にエンコもご法度です。
書込番号:1480979
0点


2003/04/12 15:24(1年以上前)
> DVからエンコードすると、さらにかかるのですね。
いや。。。これは違います。
時間が掛かるのはソフトウェアエンコードをするからであって、
DVファイルをハードウェアエンコードする方法を持っていれば、
新たに必要なエンコード時間は実時間で済みます。
時間の掛かり方は手数の多さに関わっていますが、
これは余計な回り道をするのでなければ、画質の向上に繋がります。
テレビ放送を高画質に残したいので有れば、
一旦編集可能な形式でデータ化して −−−1
その後高品質なフィルターをかけ、 −−−2
出来るだけ高いビットレートで −−−3
高品質な圧縮方法を使って −−−4
DVD化するのが良いと思います。
一番最初の録画時点で圧縮してしまうと、
1の「編集可能」と言う部分が若干犠牲になり、2も出来ない、
3は映像実時間と、出来るデータ量が想像するのが難しい、となります。
4については、ダイレクトな圧縮ですから一番良い方法と言えますが
これらの123の欠点はかなり大きいです。
DVからのMPEG化だと、一旦DV圧縮があるので若干の画質低下はありますが
他のメリットを考えると逆に高画質になる可能性が高いです。
4の部分でソフトエンコードするか、ハードエンコードするかで時間はかなり
変わると思います。
ここで言う「高画質」というのは、現物に忠実と言うことではなく
「綺麗に見える」という意味です。もっとも、圧縮を使う時点で
忠実さっていうのは無くなるなんですけどね。
書込番号:1482120
0点



2003/04/12 17:50(1年以上前)
詳細なご説明、ありがとうございます。
SmartVision Pro 2に付属しているUlead VideoStudio 5.0 SE Basicが、
スマートレンダリングに対応してないのかもしれませんね。
それでめちゃくちゃ時間がかかるのか・・・
SmartVision Pro 2はDVD規格のMPEG2で録画できないので、
どうしても再エンコードが必要になります。
でも、対応しているソフトを新たに買うくらいなら、
GV-1394TVにレベルアップしようと思います。
SmartVision独自のMPEG2からDVD規格のMPEG2に再エンコードするのと、
DVからDVD規格のMPEG2にエンコードするのとが、
どちらが高画質で高速かということなんです。
録画後のファイルをハードウェアエンコードするというのが、
私の知識不足でよくわかりませんが、
キャプチャボックスがつなげてあれば、できるというわけではないですよね。
付属ソフトのみで行う場合、どっちにしても、
ソフトウェアエンコードになりますね。
時間がたいして変わらないのであれば、
画質のいいGV-1394TVにしようと思います。
書込番号:1482554
0点


2003/04/12 19:28(1年以上前)
> 録画後のファイルをハードウェアエンコードするというのが、
> 私の知識不足でよくわかりませんが、
> キャプチャボックスがつなげてあれば、できるというわけではないですよね。
出来るものもあるかも知れないですけど・・・
例えば、私はCanopus DV-Storm と Storm Encorder というハードエンコーダー
を持っていますので、DVファイル編集後にハードエンコードでMpeg化しています。
> どちらが高画質で高速かということなんです。
つまり、DVD化するためのファイル形式に変換し直ししていると言うことですね?
ということは、元の画像データが高画質で有ればあるほど、出来上がりのデータは
「高画質になる」わけです。
ですから、Mpeg2ファイルからの変換よりもDVファイルからの変換の方が高画質です。
また、変換スピードは元ファイルの形式よりも、変換する方法で決まりますから
この場合は変わらないと言えるでしょう。
書込番号:1482884
0点


2003/04/12 19:32(1年以上前)
一つ忘れていました。(^^;
> 画質のいいGV-1394TVにしようと思います。
SmartVision Pro 2 と GV-1394TV を直接比較するのは無理です。
片方はMpeg2でダイレクトにキャプチャする物で、
もう片方はDVデータとして吐き出す物です。
その先の圧縮方法や編集次第でGV-1394TVの画質を悪くしてしまうことは
当然ながら有ります。
しかし、お使いの方法から考えると、出来上がったデータが高画質になる
可能性は高いと言えます。
書込番号:1482897
0点

> どちらの方が画質は上でしょうか?
リアルタイムでのハードウェアエンコードと、非リアルタイムでのソフトウェアエンコードを比べた場合は、エンコードをするソフトにもよるがソフトウェアエンコードの方が画質が良くなる可能性が大きいと言えます。
TMPGEncやCCE Basicなどの高画質なMPEGエンコードソフトを使えば、一般的なハードウェアエンコード系キャプチャボードよりも画質の良い物が作成可能です。
CCE Basicは、TMPGEncと比べ機能は少ないが、高画質であるにも関わらずエンコード速度が非常に速いとの話。
(もしかすると、かなり高速なCPUであればハードウェアエンコードよりも速いかも?)
> SmartVision独自のMPEG2からDVD規格のMPEG2に再エンコードするのと、
> DVからDVD規格のMPEG2にエンコードするのとが、
> どちらが高画質で高速かということなんです。
一度MPEG-2でキャプチャされた映像は、MPEG圧縮をする段階で多くの画像情報が削られてしまいます。
それに反し、DV-AVIファイルはMPEG-2ファイルに比べファイルサイズがだいぶ大きい分、あまり画像情報が削られていません。
この両者をソースにMPEG-2を作成すれば、当然ながら元の画像情報量の多いDV-AVIファイルから作成する方が画質が良くなります。
ソフトウェアエンコードをするのであれば、どちらも速度的には大きな差はないでしょう。
(MTVでハードエンコードする場合は結構違いが出てきますが・・・)
書込番号:1484450
0点



2003/04/13 04:06(1年以上前)
私の求めている用途からすると、
GV-1394TVの方がよさそうですね。
実は、書き込みDVDドライブは持っていません。
メディアの値段が、CD並になるのを待っているところです。
それまで、DVD規格のMPEG2で保存して、HDに蓄えているのです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:1484635
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2003/04/10 17:55(1年以上前)
[1292210]を参考にどうぞ。
梢
書込番号:1476473
0点



2003/04/10 18:32(1年以上前)
1292210を読みました。 ですがいまいちよくわかりません。単純な話パソコン画面をテレビに映すことはできないのでしょうか?
書込番号:1476554
0点

単純に言えばできます。
ケーブルをどのようなタイプにするかはお手持ちの
マニュアルにて確かめて下さい。
TV側のインターフェースとPC側のインターフェースのコネクタ形状が
理解できれば難しいことはありません。
書込番号:1476573
0点



2003/04/10 18:50(1年以上前)
実は今度、
FMV-BIBLO NH24C
(IODATA)HDA-iU120
(IODATA)GV-1394TV
を購入しようと考えています。PIO対応製品検索システムで検索したところ対応しているみたいでしたが、客観的に見ていかがですか?
使用目的はテレビの録画→CMカット→DVDとVHS→CMカット→DVDです。
書込番号:1476609
0点

この製品は、DVビデオをパソコンにキャプチャーして1フレーム単位で編集して、好きなエンコードソフトを使って、自分の好きなファイル形式で保存するのと同じことを、テレビ放送でもしたい、という目的で使うためのものです。
>テレビの録画→CMカット→DVDとVHS→CMカット→DVD
でしたらDVDレコーダーを使ったほうが簡単です。またどうしてもパソコンでということでしたらMTV-1200などのキャプチャボードのほうが簡単でしょう。この製品でそれを行う場合、ノンリニア編集についてのそれなりの知識が必要ですよ。
書込番号:1476636
0点



2003/04/11 02:08(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。キャプチャーボードなんですができれば外付けのものがいいのですが、外付けでいいものはありませんか?あとできればでいいのですが、CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。
P.S DVDレコーダーでもCMカットできるのですか?
書込番号:1478053
0点

外付け型、TVキャプチャボードハードエンコーダータイプ、の代表的なところは
IOデータ GV-M2TV/USB2 36,000円くらい
エスケイネット MonsterTV P2H 35,000円くらい
メルコ PC-MV5/U2 26,000円くらい
ピクセラ PIX-MPTV/U2W 33,000円くらい
カノープス MTU-2400 47,000円くらい
といったあたりでしょうか。
詳しくは各サイトや価格*comの板を見てもらうとして、簡単な特徴は
MTU2400,GV-M2TVはDVD-RAMにダイレクト録画ができる。
MonsterTVP2HはMovirWriter2を使えば+RWにダイレクト録画ができる。
PC-MV5は音声付2倍早送り、0.5倍スロー再生ができる。
といったあたりがあげられるでしょうか。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/pc-mv5_u2/index.html
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u2w/index.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/monstertvp2h/index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_index.htm
ただ、外付けUSBタイプは、内蔵型のオーバレイ表示でTVを見るだけのときはCPUにほとんど負荷をかけないタイプのものと違いパソコン使いながら画面隅にTVを映す、といった使い方には向かないかもしれません。
外付け、内蔵とわずキャプチャボードの運用にはパソコンの知識が必要です。つなげば映るDVDレコーダーのようなわけにはいかないかもしれません。
>CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。
自分で編集しないで機械がやってくれるもの、という意味ですか?
キャプチャボードにはないと思います。DVDレコーダーにはモノラル放送とステレオ放送の切れ目を検知して、モノラル番組中のステレオCMをカットして録画する機能を持ったものがあるかもしれません。
書込番号:1478432
0点

ん、
CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。
でしたか、誤記かな?本気でしたらビデオデッキを探しましょう。CMカット機能付の機種もあるはずです。私の使っているSONY DW MV-DR7もできます
書込番号:1478441
0点


2003/04/11 09:48(1年以上前)
CanopusのADVC-100/200シリーズであればTVへの出力が簡単に出来ます。
が、この製品も含めデータは DVフォーマットですので1時間当たり13GB必要です。
記録用及び出力用に領域が必要になるので120GBあっても実質50GB程度の領域しか
使用できないことになります。
50GBというと4時間録画できるかどうかですのでそれで良いか?ですよね。
それと HDDは変換ブリッジの関係でIEEE1394モデルの方が現状では高速です。
CPU使用率の問題もあるので USB2.0モデルは避けた方がいいかと思います。
個人的には、こういった用途は ノートではなくデスクトップでした方が快適でいいと
思います。
こういった外付けものをたくさんつける時点で ノートのメリットがなくなってますしね。
#っていうか、タワー型のほうがスマートにさえ思えます。
とりあえず、挙げられた購入予定品は 割高でありながらパフォーマンスは????です。
まぁメーカー製のスマートなPCを選んだところでパフォーマンスは似たようなものなので
仕方はないんですけどね。
書込番号:1478506
0点


2003/04/11 10:02(1年以上前)
因みに 同一HDD内で CMカット前→CMカット後の編集を行うと処理は滅茶苦茶遅いです。
これが同一 USB2.0/IEEE1394の帯域を使用するとなると...(^^;;;
もし、ビデオ編集を目的にPCを購入するのであれば、構成を考え直した方がいいですね。
#同程度の予算でメチャすごいPCが売っていそうなんですけど。
#因みに 120GBHDDは 今相場は1万5千円程度、最安は1万2千円程度ですね。
書込番号:1478535
0点



2003/04/11 21:02(1年以上前)
>パソコン使いながら画面隅にTVを映す、といった使い方には向かないかもしれません。
同時に使用つもりはありません。録画したものをCMカット程度の編集をしてDVDに残すつもりです。
>CMカット→VHSが可能なものでお勧めなものがありましたら教えてください。でしたか、誤記かな?
いいえ誤記ではありません。DVDプレーヤーをもっていないのでテレビで見る場合にはビデオでしかみれません。じゃあ普通に録画すればいいと思われると思うのですが、私はただ画質的にキャプチャした方がきれいなような気がしたからです。
>ビデオ編集を目的にPCを購入するのであれば、構成を考え直した方がいいですね。
ビデオ編集だけが目的ではないで、デスクトップはちょっと・・・。
書込番号:1479876
0点


2003/04/11 21:46(1年以上前)
単純な話パソコン画面をテレビに映すことはできないのでしょうか?
http://www.iodata.co.jp/news/200210/usb-mpgout2.htm
なんてどうですか。
書込番号:1480016
0点



2003/04/12 02:05(1年以上前)
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
FMV-BIBLO NH24C
GV-M2TV/USB2
とHDDがいまのところ有力になってきました。もう少し検討したいと思います。皆さんご意見本当にありがとうございました。
書込番号:1480865
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


推奨環境にP4以上とありますが、モバイルP4は含まれるのですか?
ちなみにノートPCでの使用を考えていますがまだ購入していません。同時に買うつもりですのでおすすめのノートPC、もしくは最低限あったほうがいいスペックを教えてください。
0点

これ使うなら外付けのでっかいHDDもあったほうがいいよ。
なにせDVエンコーダだから、ノートPCのHDD程度ならあっというまでしょう。
書込番号:1464826
0点



2003/04/06 18:13(1年以上前)
言い忘れていました。ちなみに今候補としてFMV-BIBLO NB18Cを考えています。これに対する意見も聞かせてください。
書込番号:1464834
0点


2003/04/06 18:48(1年以上前)
CPUがどうだのこうだのとか前にCPU1GHzあれば間に合うよ。
アーキテクチャの違いなんかあるけどメジャーな
CPUなんかであればあまり問題ないかと。
(メーカ製PCならなおさら。)
書込番号:1464908
0点

まあ、取り込んだものを後からいろいろイジルならCPUはなるべくあったほうがいいんだけど。
とりあえず動作だけならNB18Cでもんだいないでしょうね。
書込番号:1464978
0点



2003/04/08 23:11(1年以上前)
いろいいろご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1471935
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


現在FMV BIBLO MG 850(WinXP 低電圧版PenV850MHz RAM256MB VRAM8MB HDD40GB)を使っています。
GV-1394TVを使用する上では問題ないスペックですが、所詮はPenV、動画編集には初心者ながらかなり厳しいスペックだと思っています。
で、質問なんですけどこのスペックでGV-1394TVはまともに動いてくれるでしょうか???
低スペックでGV-1394TV使っている方いらっしゃったら感想お願いします。
m(__)m
0点



2003/04/04 17:55(1年以上前)
あ、主な仕様用途は取り貯めたビデオを無圧縮でキャプチャ→WMVで保存&TV録画です。
将来的には外部接続のDVDRWドライブorマルチドライブを購入してDVDも作ってみたいと考えています。
書込番号:1458120
0点


2003/04/04 18:38(1年以上前)
CPUどうこうの前に無圧縮じゃとHDがおそらく無理かと。
DV圧縮をしても9分で約2GBなので標準録画ビデオ1本で限界かと・・・
書込番号:1458227
0点


2003/04/05 01:18(1年以上前)
無圧縮違うだろ。。。
ハードウェアによるDV形式への"圧縮"がすでに行われるよ。。。
(無圧縮でとりこめる機能なんて聞いたことない)
スペックは問題はないと思いますよ。
P!!! 1GHzでキャプチャ中視聴時にインタレ処理を高品質にすると
占有率は大体80〜90%なので少々苦しいかと。
プレビュー無しかインタレ処理なしなら恐らく大丈夫でふ
(その間HDDがカリカリ回るような動作はしない)
それと9mで2GBというのを忘れないように。
40GBなら空きは22GBぐらいしかないのでは?
外付けHDDの購入も考えてみては?
(I/FがIEEE1394ならデイジーチェーンでつなげるのでIEEE139ポートが
1つですみます。)
後WMVへはエンコしたことないんで時間分かりませんが
そのスペックだとかなーり時間かかるかもしれません。
あ、もひとつ。
ビデオテープは再生していると
所々ジリジリの部分がありますよね?(白黒のグシャグシャ)
(例:A番組番組の終わりとB番組のはじめの間等)
あの部分が入るとキャプチャは失敗しました
というエラーが出ますので。。。
(突然エラーが出るのでエラーが出るあたりを再生すると
ジリジリの部分がありました。。。)
後、IOの公式WEBも熟読しておいたほうがよさげ。
長文失礼…
書込番号:1459611
0点


2003/04/05 01:24(1年以上前)
何か気になることがあれば実験してみますよ?
xxxでベンチマーク測ってくれ とか 1394TVでxxxxxしてくれ 等。
書込番号:1459629
0点


2003/04/05 01:36(1年以上前)
キャプチャ自体は問題ないと思いますが、編集作業はHDDの関係でノートではキツイかと。
増設する外付け機器の値段を考えると、安いデスクトップ買って色々内蔵した方がお得な気がしますが。
書込番号:1459663
0点



2003/04/07 17:34(1年以上前)
みなさんいろいろとありがとうございます。
HDDは外部で20GB&60GB&120GB(すべてI-O DATA製品)の格安で購入済みです。
ま〜世の中いろいろあって卸売業から直で買えばGV1394TVも2万強で買えちゃったりするので…安いかなと。
デスクトップの購入も考えてます。でも買うとなるとやっぱ10万超えますよね?
・・・しかし9分で2GBは以外でした(--;)
2時間ものだったら30GB近く容量使ってしまうのですね(−−;)
・・・画質我慢してWMV直接変換の方がいいかな???
書込番号:1467838
0点


2003/04/07 19:23(1年以上前)
平気でしょう
書込番号:1468100
0点


2003/04/08 15:14(1年以上前)
頻繁に録画するのだとキツいかな。。。
(今は同社製I/F_IEEE1394 60GBにキャプしてますが。)
>デスクトップの購入も考えてます。でも買うとなるとやっぱ10万超えま >すよね
自作機なら10万もいらないかも?(キャプチャに必要な構成のみ)
テレビにつなげばモニタ代が浮く。。。w
Celeronでも十分だと思います。(1.6GHzあたり)
その代わりHDDにお金をかける。
(内蔵は20BGぐらいにして手元の外付けへキャプチャするようにする等)
メモリも256MBで十分ですかねぇ。
(128MBだと少ない)
FDDもいりませんね。CD-ROMドライブは要りますが。。。
グラフィックボードもオンボード製のM.B.を買えばいいですし。
>・・・画質我慢してWMV直接変換の方がいいかな???
そのビブロではムリかと。。。
P!!!1GHzでも頻繁にコマ落ちします(毎秒数フレーム)
DVでキャプしてWMVにエンコして保存ならいいのですが。
参考にならないかも。
DivX5.03にて20分ほどのアニメをエンコした場合大体6時間程度。
(AviUtlにて。2,3DNR、Wavlet_NR type-G、クリッピング、拡大縮小
色調補正フィルタを使用)
書込番号:1470543
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


約一週間使用してみましたが、画質は最初に比べ落ち着いてきたように感じます。もう少し解像度があがり、ノイズが少なくなれば申し分ないところです。
ただ、暗い画面から明るい画面に変わると2,3コマ画面がパット白く飛ぶことがあります。AGC等の設定をいろいろ変えていますが、今のところ解消されていません。
皆さんのところでは起こりませんか?
ドライバーのバージョンも1.01にアップされたのでもう少しいじってみるつもりです。
画質チェックはDV出力をVX2000カメラのDV端子に入力してアナログ出力をTVにつないで確認しています。
0点


2003/04/06 14:37(1年以上前)
こんにちわジムニ2さん。
>ただ、暗い画面から明るい画面に変わると2,3コマ画面がパット白く飛ぶことがあります。
これ、その後解消されましたか?うちもなるんで、教えていただければ幸いです。
書込番号:1464336
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


TV録画したファイルをDVDへ記録したいのですが、今使っているUSB-MPG2TVでは、一度録画したファイルをmpegファイルに変換したあとUlead VideoStudio5に読み込ませてDVDファイル形式で出力したものをDVDへ記録していますが、GV-1394TVでも2度ファイル変換しないとDVDへの記録ができないのでしょうか、それともmpegで記録したファイルをそのままDVDへ記録できるものなのでしょうか
0点

GV-1394TVは、MPEGキャプチャBOXの類ではなくただの「DVコンバータ」ですから、基本的にはAVIでキャプチャする製品です。
(DVコンバータは、アナログ映像信号をDV規格のデジタル信号に変換するだけの機器であって一般のキャプチャ製品とは違い、キャプチャするには別途DVキャプチャボードなどのIEEE1394端子が必要)
DVDを作る場合は、そのAVIファイルからDVD規格のMPEG-2ファイルを作成し、それをオーサリングしなければいけません。
一応、ソフトウェアでのMPEG-1/2キャプチャも出来ますが、それなら通常のソフトMPEG-1/2キャプチャボードを買った方がお手軽です。
書込番号:1449740
0点


2003/04/01 22:31(1年以上前)
>それともmpegで記録したファイルをそのままDVDへ記録できるものなのでしょうか
これもってないので、文面から察するになんですけど、
一応、ソフトエンコでmpeg2ファイルはできてるんですね。
それを、DVD−Rとかの焼きソフトを使ってDVDデータ形式で書き込めばよろしいではないでしょうか。
書込番号:1449798
0点



2003/04/02 08:51(1年以上前)
かず01 さん 星くん さん ありがとうございました。
ソフトウェアでmpegのキャプチャができるということがわかり助かりました。
あとは、DVDへ直接書き込みができるのか確認したいと思います。
書込番号:1450977
0点

DVDへの直接書き込みの件、下に書き込みがあるので見てください。
書込番号:1461384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
