
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月5日 12:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月5日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月4日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月3日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月3日 12:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV
GV-1394TVの購入を考えています。
以下の点について、ご存じの方が居られましたら、教えてください。
・キャプチャーによっては、PC画面に表示したときに、映像の動きのある部分に、横線が現れるものがありますが、GV-1394TVのチューナーや外部入力からの映像を、PCのIEEE1394へ入力して、PC画面に表示したときに、横線は現れるでしょうか?
Canopus Video Port 600Aのように、設定でインターレースを解除できますか?
・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、保存することはできますか?
DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することはできるようですが...
よろしくお願い致します。
0点

プレビューウィンドの設定画面を見るとビデオフィールド処理もデインタレース処理機能もあるので大丈夫そうですね。録画データ自体もMPEGキャプチャの設定にはインタレースモードで有効無効、フィールドオーダー設定が見えますから大丈夫そうです。
DVD-VRのダイレクトキャプチャは無理だと思います。
書込番号:1436479
0点


2003/03/31 20:10(1年以上前)
知ってるかもしれませんが。。。
ペグ2キャプチャはリアルタイムではありません。
(DVキャプチャ後ソフトエンコって要領)
書込番号:1446479
0点

えっ、添付ソフトの「DegitalTV Recoder」ってリアルタイムソフトエンコードできないの?メーカーサイトにMPEG2キャプチャってあったからできるんだと思った。(リアルタイムとはなかったけど、キャプチャ後MPEG2にするんならキャプチャじゃなくてエンコードって書いてほしいな)
書込番号:1446620
0点

お返事ありがとうございます。
PC画面で表示した際に、動きのある部分で、横線が表示されないように設定できるのですね。
MPEG2での、リアルタイムエンコードは、GV-1394TVからDV形式でIEEE1394へ入力したのを、ソフトエンコードで、リアルタイムに、MPEG2でキャプチャ出来ないのでしょうか?
下の書き込みにアドレスが書かれている、インプレスのHPには、「録画形式はDV形式(AVI/AVI 2.0)のほか、MPEG-1/2とWMVでのリアルタイム録画にも対応」と記載されていますが・・・
一度、DV形式でキャプチャして、保存後に変換するのでしょうか?
直接、キャプチャした映像を、HDDなどへMPEG1/2やWMVで保存することは
出来ないのでしょうか?
付属ソフトで、ソフトエンコーダーを使用して、出来そうな気がしますが。
勿論、PCのスペックは要求されると思いますが。
書込番号:1449387
0点


2003/04/01 22:37(1年以上前)
DegitalTV Recoderに「MPEG録画」とうタグがあります。ここで、ファイル名を指定して録画すれば、高いスペックのマシンであれば、MPEG2にリアルタイムで変換しながら、HDDに録画できます。低いスペックのものは、HDDにバッファしながら変換するようです。
ただし、MPEGエンコードエンジンはLSX−MPEGのようなので、画質はあまりよくない感じです。
AVIで録画して、画質のいいエンコーダを使うか、MPEGキャプチャーボードを使用した方がいいかもしれません。
書込番号:1449827
0点


2003/04/03 02:10(1年以上前)
>・キャプチャした映像を、DVD-RW/RAMへ、DVD-VR規格で直接、
>保存することはできますか?
> DVD+RWは、DVD+VR規格でリアルタイムに保存することは
>できるようですが...
バンドルソフトのUlead DVD MovieWriter2 SE with AC-3を
使えば可能です。
とりあえず、DVD-RWメディアを使って試してみましたが据置型
DVDプレイヤー(Pioneer DV-636D)で再生出来ました。
ただ、リアルタイムソフトエンコードな事もあり画質的には
見られるけど程度でしたけどね。
書込番号:1453725
0点

お返事ありがとうございます。
結論からすると、MPEG2でのリアルタイムキャプチャや、DVD-RWへの直接録画は可能だが、画質を重視するなら、DV形式のAVIでキャプチャ後に、別のエンコーダーで変換した方が良い、という事ですね。
アナログソースをキャプチャーして、WMVで出力する事にも使いたくて、1コマ単位で編集出来る方が良いかなと思うので、DV形式のAVIに対応した商品が良いなと思っています。
この商品は、ゴーストを減少するチューナーや、ソフトが複数付属していて、価格も魅力的なので、これの購入を考えたいと思います。
、
(MPEGでも1コマ単位で編集できるソフトがありますが、再圧縮が必要なようなので)
書込番号:1460553
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


無知なところが多く申し訳ありませんが、どなたか教えてください
以前からDV(AVI-2)キャプチャー機器の購入を考えていました
で結果としてこの機器とCanopusのADVC-100では画質ではどちらが良いのでしょうか?
私の環境的にはスカパーからの入力メインですのでチューナーは特に必要ありません(ADVC-200TVがADVC-100+チューナの場合)
以前風見鶏さんが書かれていた"Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。PCUserに出てました"というところから考えています。PCUserを探しに行った所、次号が出て2日目で自分の目で記事は確認できませんでした。
エンコードチップが同じならばコーデックは同じ物になるのでしょうか?それともPCの受け側の1394端子に関係しているのでしょうか?友人から聞いたところ他の1394入力機器では一般にはWin標準のコーデックを使うので画質が良くなくCanopusのコーデックは画質が良いような話を聞いたことがあるそうです。なのでPCの受け側(1394)が同じ場合この2機器の画質は同等ということでしょうか?その場合値段もほとんど同じなのでソフト+3DNR等でこちらに決めようと思います。
私の環境としましては
接続--(PC側)845GE付属の1394端子--GV-1394TV or ADVC-100--(再生側)S出力
CPU---P4 2.53G
キャプチャー後編集 TMPEGencにてMPEG2変換 です
長々とわかりづらい文章で申し訳ありません
よろしくお願い致します
0点

> 以前風見鶏さんが書かれていた"Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。
> Win標準のコーデックを使うので画質が良くなくCanopusのコーデックは画質が良い
GV-1394TVは、カノープスオリジナルのアルゴリズムをベースにNECと共同開発した「DVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ」を搭載しているだけで、Windows上でのデコードはカノープスのコーデックではありません。
なお、コーデックには以下のページの説明にもあるように2種類の意味があります。
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001209.html
GV-1394TVの場合、後者のアナログデータをデジタルコードに変換する電子回路の方になります。
書込番号:1450640
0点



2003/04/03 00:02(1年以上前)
かず01さん、ありがとうございました。
そうなんですね(^^ゞコーデックの意味がわかってきました。
やはりそうすると画質に特化するとADVC-100になってしまうのでしょうか。
また検討してみます!ありがとうございました
書込番号:1453302
0点


2003/04/03 02:46(1年以上前)
私は、ADVC-1394とGV-1394TVを使ってますが画質的な差は感じられません。
って、チップが同じなので当然と言えば当然なんですが、(^^;
#ちなみに、ADVC-1394とADVC-100も同じチップを使ってます。
さて、本題なんですがZRX400さんの目的がDVD-Videoを作成する事なら
Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3がバンドルされている点を
考えてGV-1394TVが良いのではないかと思います。
と言うか、ADVC-100だと単なるA/D・D/Aコンバーターなのでキャプチャ
ソフトを用意する必要があります。
ただ、個人的意見としてはスカパー!からの入力がメインなのを考えると
ADVCシリーズの方がメリットがあるとあると思えます。
が、その理由はGoogleあたりで検索をかけると分かるかと思うので省略
させて貰います。
書込番号:1453774
0点



2003/04/03 12:40(1年以上前)
ぇすさんどうもありがとうございます。
まさしく加工してDVD-Videoを作成する予定でした
ちょっと早合点したところもあって、考えてみたらチップは同じなんですよね
>Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3
そうなんですよ魅力ですよねAC-3対応...
ちなみに今は
IO-DATA GV-MPEG2/PCI(キャプチャーハード)
Ulead DVD MovieWriter1.5(ソフト)
DVR-A04-J(DVD-R/RW)
で頑張っています。
>ADVCシリーズの方がメリットがあるとあると...
以前検索して気づかなかったのですが、また検索して勉強してみます。
ありがとうございました
書込番号:1454420
0点


2003/04/03 18:14(1年以上前)
>>Ulead DVD MovieWriter2 SE with AC-3
>そうなんですよ魅力ですよねAC-3対応...
私は、MovieWriter2の製品版持ってるんですが、お世辞にもUleadは対応が
速いとは言えないので、製品版のAC-3対応時期が何時になるか怪しいので
購入動機の一つだったりします。
参考までに、30分アニメ5本(m2v + wav)にOP/Aパート/Bパート/ED/
次回予告とチャプターを設定してAC-3音声でオーサリングした事がありますが
(チャプタ設定等は含まず)は、Pentium4 2.53GHz/PC2100 512MB/i845Gマザー/
IC35L080AVV207-0 2台のハード構成(OSはWindows2000)で30分弱かかりました。
ちなみに、ウチのDVD-Video作成環境は↓の様な感じです。
キャプチャハード:canopus ADVC-1394/IO-DATA GV-1394TV
キャプチャソフト:WinProducer3 DVD(Digital TV Recorderは使ってない、(^^;)
エンコードソフト:TMPGEnc Plus/CCE-Basic
オーサリングソフト:DVD MovieWriter2 SE/TMPGEnc DVD Author(購入予定)
ライティングソフト:WinCDR7.5/RecordNow DX4
DVD-R/RWドライブ:ST-Trade DRW-AT5(Pioneer DVR-105のOEM)
それと、スカパー!ならADVCの方がメリットがあるという件ですが
P○Vを見ないならGV-1394TVで十分だと思います。
書込番号:1455046
0点

とりえあず、フリーのDVコーデックである「Iris」でデコードするようにすれば、標準のMS-DVコーデックは画質が悪い・・・云々の問題は解決できると思います。
詳しくは、最近AviUtlのサポート掲示板で色々と話が出ているので参考に・・・
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
書込番号:1455321
0点



2003/04/05 01:19(1年以上前)
>ぇすさん
たびたびありがとうございます!なんとなく同じような環境ですね
たぶんADVCのメリットの件はPROSPECの777(古い?!)所有なので除外して
いました(^_^;)1台で済む方がいいし気にしている画質もいいかと思いますが....
>かず01さん
ありがとうございます!是非(いずれか)購入の際は試したいと思います。
ホント調べても理解できずわからなかったことがわかって助かります。
書込番号:1459614
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


以前GV-M2TV/USB2の掲示板に、GV-M2TV/USB2は動作時にFANの音が大き
いとの書込みがありましたが、GV-1394TVの動作音はいかがでしょうか?
もしかしたらFANレスなのでしょうか?
お使いの方、是非教えて下さい。
0点


2003/04/03 15:48(1年以上前)
FANレス。殆ど熱持ちませんね。(内部はわかりませんが表面は
殆ど温まっている感じなし)
書込番号:1454751
0点



2003/04/04 00:10(1年以上前)
うにゅさん、お答えいただきありがとうございます。
これで安心して購入できます。
書込番号:1456350
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

2003/04/03 15:50(1年以上前)
まだみてる?
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm
MAC用も出るらしいぞ。検討してみては?
書込番号:1454754
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


いきなり質問なのですが、外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」などの機能が同時使用できるのでしょうか。
あと、PCとの接続は、同社の「1394-PCI3」を使用すれば上記にような事はできるのでしょうか。(既存のEZDVUはスタンバイにならないもので。。。)
0点


2003/03/31 20:08(1年以上前)
>また外部入力の際、「3次元Y/C分離」や「3次元ノイズリダクション」>などの機能が同時使用できるのでしょうか
コンポジットなら排他的利用。
S端子なら3DNRのみ(3DY/C分離つかえても意味無し)
書込番号:1446467
0点



2003/04/01 12:39(1年以上前)
>コンポジットなら排他的利用。
どちらかしか使用できないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:1448436
0点


2003/04/03 02:22(1年以上前)
>外部チューナーからコンポジット接続でタイマー録画は可能でしょうか。
これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。
結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。
ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。
書込番号:1453745
0点


2003/04/03 02:23(1年以上前)
訂正
EZEV II → EZDV II
書込番号:1453747
0点



2003/04/03 12:36(1年以上前)
>これって、GV-1394TVの入力端子にビデオデッキや単体チューナーを
>繋いでタイマー録画出来るかって事ですよね。
そうなんです。我が家はCATVなため、専用チューナーからコンポジットでつなぐしかないもので。。。
>結論的には、タイマー予約ソフトのCannel Managerで予約を登録する時に
>"Sビデオ"、"コンポジット"が選択出来るので可能です。
>とりあえず、コンポジット入力にTOSHIBA TT-GC9(古いゴーストリダクション
>チューナー)を繋いで動作する事は確認しました。
動作確認までしていただいて、どうもありがとうございます。
よかったです。
>ただ、タイマー録画はDigital TV Recorderで行う事になるのでEZEV IIの様な
>DVキャプチャー専用ボードでは動作しない気がするので、新たにOHCI準拠の
>IEEE-1394を用意する必要があるかと思います。
そうなんですよね。EZDVUだと無理なんですよね。編集ソフトは大変使いよいものだったんですが。。。
OHCI準拠のものにすればよいのですね。
いろいろどうもありがとうございました。感謝です。
書込番号:1454406
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


一昨日GV-1394TVを購入しました。
キャプチャーしたAVIファイルをAviUtlで編集をしようとしたら
「ファイルの読み込みに失敗しました」と表示されました。
そこで、AviUtlのページで聞いてみたところ、GV-1394TVのキャ
プチャファイルの形式がType1-DV形式だから、読み込めない…
という答えをもらい、DV ConverterをUleadからダウンロードし
て変換をしたのですが、それでも同じメッセージが現れました。
で、AviUtlで読み込むにはDV codecも必要だということだったの
で、IrisというDV Codecをインストールしたのですが…これでも
ダメ…も〜どこがダメなのかがさっぱり…
で、とりあえずGV-1394TVでのAVIキャプチャ形式をType2-DV形式
でできないものでしょうか?
また、GV-1394TVにはDV Codecは付属していたのでしょうか?
普通にインストールしたのですが、それらしきCodecは無かった
ような気がするのですが…
0点



2003/04/02 09:53(1年以上前)
自己レス〜
とりあえず、AviUtlのサポート掲示板で、AviUtlでファイルを開く事が
できました。
でもType2-DV形式での録画は相変わらずできず…この機器では無理なの
だろうか…?
ご存知の方教えてください。
書込番号:1451056
0点


2003/04/02 13:12(1年以上前)
少なくとも ふぬああでは出来るはずですよ。
#type2録画オプションがあります。
ただ、売りである GV1394独自機能は使えない可能性が高いですね。
チャンネル設定・ゴーストリダクション・Y/C分離...
書込番号:1451408
0点


2003/04/03 01:16(1年以上前)
レジいじくると出来るんだよなぁ。。。
参照型AVIとして。Iris使って。
書込番号:1453588
0点


2003/04/03 01:22(1年以上前)
Iris落としたんなら中にDVIRSってテキストファイルが
あるっしょ?
それと1394TVのヘルプ読んでたらピンとくるかも。
書込番号:1453606
0点


2003/04/03 02:30(1年以上前)
お金をかけたくない場合は読み飛ばして貰うとして
バンドルソフトのUlead VideoStudio6 SEを4月4日発売予定の
VideoStudio7にアップグレードするという手があります。
VideoStudio6はType1でのキャプチャしか出来ないようですが
体験版を使った感じではVideoStudio7はType1/2でのキャプチャが
可能でした。
ちなみに、VideoStudio等でのキャプチャ時にはCannel Commanderを
使う事でチャンネル切替やゴーストリダクション及び3D Y/C分離など
GV-1394TVの売りである機能を使う事が出来ます。
書込番号:1453757
0点


2003/04/03 10:04(1年以上前)
>体験版を使った感じではVideoStudio7はType1/2でのキャプチャが
>可能でした。
AviUtlで読めます?それならともかなさんには朗報ですね。
(コンバータを通したものだと読めないことがあります。
海外製のふたつのコンバータ試しましたがどちらもよめませんでした。)
書込番号:1454167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
