GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画の再生について

2003/03/13 09:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

先日GV-1394TVを購入しました。キャプチャ機器の購入は初めてだったのですが、通常の視聴は思っていたよりも画質も良くその点は満足なのですが、"Digital TV Recorder" の "AVI録画タブ" で録画したAVIファイルを、AVI再生タブにてファイル指定して [リストへ追加] ボタンを押すと「AVIファイルのストリームができません。」というエラーが出てしまいます。何か指定の仕方に問題あるのでしょうか。指定しているファイル名はあっています。録画はできても再生できなくて困惑しています。なにかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:1388037

ナイスクチコミ!0


返信する
CANOPUマンセ人口ゴキブリ並。さん

2003/03/16 04:09(1年以上前)

マニュアルを読みましょう。

書込番号:1397154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

GV-1394TV or ADVC-100

2003/03/14 00:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

はじめまして,早速ですが,DVやVHSから取り込んで,video studioを使って編集し,DVなどに出力(書き戻し)したいと思っています.GV-1394とADVC-100はどちらがいいのでしょうか?教えて下さい.まだ,うちの近くではGV-1394は発売されていないのでひかくできないのです.

書込番号:1390303

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/03/14 00:42(1年以上前)

GV-1394TVはDVへの書き戻しは出来ないはずですけど.....
ただ、工夫次第で出来るのかな?いずれこの機器を介さず書き戻すようだと。

#IOのは価格の割りにソフトが充実していて、サポートもいいですし
Canopusのコーデック使ってるらしいですよこの製品。PCUserに出てました。

書込番号:1390363

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/03/14 02:22(1年以上前)

チップは一通り一緒みたいですね。(DVデコード・エンコード)
両者の主な違いは

GV-1394TV
 ・高級キャプチャボード並みに ノイズリダクション、3D Y/C分離が
  使用できる
 ・TVチューナー内蔵

ADVC-100
 ・アナログ入力に対し、アナログ出力とDV出力の同時出力が可能
 ・DV入力に対し、アナログ出力が可能。(DV同時出力が可能かどうかは失念)

自分は S端子入力だからY/C分離は関係なく、チューナーも要らない。
ノイズリダクションは欲しい気もするけど...そのためだけに
買い替えはできないな...
せめてアナログ出力があれば....と思うのだが。

書込番号:1390617

ナイスクチコミ!0


スレ主 tostomさん

2003/03/14 08:00(1年以上前)

resありがとうございます.電気屋さんでは,IEEEは入出力ができると聞いたのですが,方法があるのですか?

書込番号:1390872

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/03/14 09:31(1年以上前)

GA-1394TVは、アナログ入力・チューナー出力のどちらかをIEEE1394へ出力する物です。つまり、IEEE1394は入力としては使えないようです。
ということは、GA-1394TVの使い方としては、IEEE1394の入力ボードへGV-1394TVから出力という使い方しか出来ず
現実的にはADコンバーターという見方が正しいようです。

一方、ADVC-100 は、入出力双方のADまたはDAのコンバーターですから、もしIEEE1394入出力ボードを持っているとすれば、目的には合った製品といえるでしょうね。

書込番号:1390964

ナイスクチコミ!0


スレ主 tostomさん

2003/03/14 09:34(1年以上前)

ありがとうございました.電気屋さんより役に立ちました.ADVCの方を買います.

書込番号:1390965

ナイスクチコミ!0


やっと手に入れた者さん

2003/03/14 11:33(1年以上前)

昨日GV-1394を試しました.
パソコン---(IEEE1394)---GV1394TV---(IEEE1394)---sonyメディアコンバータ---Video
と接続しました.(実際にはもちっと複雑です)
Videoの出力をパソコンで取り込むことも可能でしたし,パソコンからビデオに出力することも可能でした.また,GV-1394TVのチューナからの入力をビデオで
録画することも可能でした.(古いVHSでGRTがついていないため結構便利).IEEE1394の入力に3DNR等の処理を加えて出力することはせずに,スルーしているようです.
ADVC-100は持っていませんが,GV-1394TVでもtostomさんのやりたいことはできそうです.
ADVC-100にない3DGRTですが,うちでは醜かったゴーストが結構とれていたので感激です.ちょっと黄色がかってしまいましたので画質調製を今後いじって
みる必要があるかなと思っているところですが...

書込番号:1391146

ナイスクチコミ!0


畳屋さん

2003/03/15 09:22(1年以上前)


それって、ADVC-100 の代わりに、SONYメディアコンバーター を入れているのと
同じ様な気が・・・(^^;

書込番号:1394145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

また,悩んでいます

2003/03/14 17:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

ADVC-100を買うことに決めたんですが,これにはノイズリダクションは付いていないようなのですが,どうなのでしょうか?教えてください.

書込番号:1391923

ナイスクチコミ!0


返信する
N.Ishikawaさん

2003/03/14 21:10(1年以上前)

恐らく...画質の悪いもの(TV、VHSソース)をキャプチャしたいのであれば
いろいろ機能満載のものがいいでしょうね。
で、スカパー等の録画ではほとんどいらない、逆にオリジナルに対して補正を
かけるので、むしろ邪魔な存在になるかと思います。


先のレスにあるように、GV-1394TVは 他キャプチャボード同様、スルーもしくは
それに匹敵する機能がないため、アンテナ入力にしろ、ビデオ入力にしろ、
分岐が必要です。

ADVC-100であれば スルー(実際には画像処理が行われるけど)が可能なので
例えばこんな感じで使用できる

      スカパーチューナー
          |
         ADVC-100−−PC
          |
         テレビ

この場合、PCにはDV信号が、テレビには一旦デジタル処理され、その後再度アナログ
変換された画像が出力される。そのため、アナログ信号での分岐はない。
こういった構成がいい、と感じるなら迷わず ADVC-100。
そうでなければ、GV-1394TVが良い。

#ADVC-100にはキャプチャソフトはついていないので、別途購入するか、
#ふぬああ&tmpencを使用する必要があります。


あと...古いVHSをキャプチャする場合、コピガに反応する場合があります。
これをキャンセルする手段が ADVC-100にはあったりしますが...
その場合、ノイズリダクションはソフトウェアで一生懸命かけるしかないですね。
#GV-1394TVでもあるかな?

書込番号:1392461

ナイスクチコミ!0


スレ主 tostomさん

2003/03/14 23:00(1年以上前)

何度も質問すみません.ノイズを取るソフトまたは機械などは単独であるのでしょうか?また,私のパソコンのIEEEは2年ぐらいの前の「ムービーキット」というものを付けていますが,ADVCの性能などを生かすためには買い直した方がいいのでしょうか?

書込番号:1392888

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/03/14 23:31(1年以上前)

ノイズを取るのは...ってどんなソースをキャプチャされようとしてるんですか?
最初っからノイズを心配するようなソースであるなら DVでキャプチャ後、720×480
から352×240等に解像度を落としてMpeg等でエンコードすることをお勧めします。

ノイズフィルタを持つソフトは tmpegenc、aviutlなんかがあります。
#tmpegencはフリーだとmpeg2作成に制限がありますね。
#aviutlはフリーです。

が、結構、処理が重たいです。
各種フィルタを使用し、5分のPVをエンコードするのに約1〜2時間かかりますね。
#MP2200+×2のDualマシン

ハードウェアでノイズを取る方が手っ取り早いですが、この場合、
コピーガードを誤認識し、逆にキャプチャできない...なんてことも。
#ADVC-100も標準状態では誤認識しますが。(^^;;;

どういったソースを考えているかが不明なのでマトモには回答できません。m(_'_)m



IEEE1394でのDVキャプチャは データそのものが既に圧縮されているもの。
変換云々はありません。

ボードに異常があり、正しく制御できない、っというトラブルは経験済みですが、
これはおそらく単なる初期不良でしょう。


DVキャプチャは VSシリーズ、MWシリーズ等、DV入力→MPeg変換をサポートしている
もので無い限り、MS-DV Type1で録画することになります。

#ふぬああではType-2で録画可能。
#他に他DVコーデックをインストール、もしくは EZDV等のボードを使用すれば
#選択肢が増えます。


通常、キャプチャボードはアナログ入力をデジタル化するためのハードウェアを
PC内部にボードごと装着することになるのですが、IEEE1394を使用した DVキャプチャは
PCに送られてきたデータをそのまま保存する形になるので、スペック云々はそれ程問われません。
#もちろん、画面に表示するためにはPC上でデコードしなければいけませんが。


これは GV-1394でもADVC-100でも同様です。


どーでもいいんですが、ADVC-100の派生商品も数種出ています。
#カノープスHP参照
アナログ出力が必要でなく、各種フィルタもいらない場合はそちらも検討してみては?


ムービーキットってDVD-MovieWriterがついていませんでしたっけ?

書込番号:1393031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えていただけないですか

2003/03/12 22:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ハロハロハローさん

よくわかっていないのでお教えいただけないでしょうか。
ビデオ画素数:720x480とかいてありますが、SXGA+では画面いっぱいに画像をだすことはできないのでしょうか。
もしできないと15inchだとさらにちいさくなってすこし離れるとみえにくいでしょよね。

書込番号:1387008

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/03/12 22:51(1年以上前)

出来ますが、ボケます

書込番号:1387023

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/13 22:20(1年以上前)

原画を引き伸ばしたときの性能(ぼけるとか)は、どっちかというとビデオカード&ドライバの性能かと思います。ビデオカードのハードウェアズームの機能を使ってると思うのですよね。

書込番号:1389795

ナイスクチコミ!0


N.Ishikawaさん

2003/03/14 02:26(1年以上前)

とりあえず、現時点で発売されているキャプチャボードも最大780×480です。
拡大するとボケボケになるのは許容するしかないでしょう...
もともと本来映像はボケボケなんですから。
#っていうか、近くで見るからいけない、と思う。

書込番号:1390627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買うべきか買わぬべきか

2003/03/07 11:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 (`・ω・´)シャキーン!さん

買おうと思いましたがその前に、
サポートに気になるところを質問してみました。

・キャプチャフォーマットはaviで740*480とありますが
 640*480も大丈夫でしょうか?
>>こちらにつきましては申し訳ございませんが、
「720×480」固定となります。何卒、ご了承ください。

・・aviを720*480?
なんか不便です。
それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
うちのaviファイルは720*480だと狂っちゃいます。
mpg2なら720*480でも問題ないですが。
どっちにしても740*480だけってのはイヤですが。

・キャプチャ仕様
(MPEG-1/2、WMV形式はソフトウェアエンコードになります)
とありますが、DivX形式のキャプチャはどうなるんでしょうか?
>>大変申し訳ございませんが、行なうことができません。
何卒、ご了承ください。

・・ようするに後で再圧縮しろと。。
なんだかなぁ。。

>>尚、御連絡いただきましたホームページにつきましては、
関係部署に伝えさせていただき、
修正させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。


(´・ω・`)なんかユーザービリティが低そうな気がしますた。

書込番号:1369838

ナイスクチコミ!0


返信する
jsfysきゅtyさん

2003/03/07 21:26(1年以上前)

720×480はテレビ出力に最適なサイズなんでOKでしょ。
私は常にこの解像度でAVIキャプチャ、再エンコードもサイズ変更無し。
テレビ放送ソースはテレビ出力で再生が一番だからテレビで見ろっていう仕様なんでしょうね。

書込番号:1371038

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/08 00:23(1年以上前)

> ・・aviを720*480?
> なんか不便です。
> それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?

DVは解像度が720x480固定と規格で決められていますから、他の解像度でキャプチャ出来ないのは正常な事です。

720x480のAVIでは、当然画面比率は歪んでしまいますが、元々DV-AVIは再生用に適した形式ではありませんし(容量も非常に大きく、デインターレース処理もない)、普通はそこからMPEG-2などに変換したり、DVテープに書き戻したり、動画編集ソフトでDivX等のAVIファイルに出力したりするのが普通ですのであまり問題にはならないでしょう。

AVIで保存する場合は、編集ソフト側で640x480などの4:3の解像度にリサイズし、インターレースを解除すれば良いだけです。

書込番号:1371635

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/09 02:10(1年以上前)

便乗質問です。
かず01さん詳しそうなのでお願いします。(名指しですいません) 
現在、ソフトエンコでビデオキャプチャしています。
 「ふぬああ」でAVIキャプチャしたファイルを「aviutl」で編集。
 codecはXviDを使用しています。(キャプチャ/編集後再圧縮とも)
ハードエンコについて不勉強で申し訳ないのですが、
・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
・キャプチャしたAVIファイルを編集して保存する時は、
 使用するcodecを調達して再圧縮する。
 →ハードエンコはできない。
と考えれば良いのでしょうか?

キャプチャした時の画質のままで編集したいのですが
普通、このような製品には何がしかのcodecが付属されている
のでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1375242

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/11 03:00(1年以上前)

XviDを使う(すでに使っている)ならそのcodecが使えますよね。
この製品には特にcodecは付属していません。Xpとかならドライバのインストールさえ必要ありません。ただ1394ポートに刺すだけで使えます。

この製品でキャプチャしたファイルを再編集するのにハードウェアエンコは当然つかえません(^^;

ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。TMPGEncだと読めます。WindowsMediaEncoderも読めます。
私も結構悩んだのですが、Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集できました。
私の場合Irisは普通にインストールしたあとに、手作業でのレジストリ変更が必要でした。
具体的には
Iris は http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/ ここからDLできます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 に文字列
vidc.dvsd=DVIris.dll
を追加するこでうまくいきました。

書込番号:1381692

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/11 03:02(1年以上前)

なんか、最後のほうが段落が狂ってるような。。
適当に入れ替えて読んでください(^^;

書込番号:1381694

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/12 00:01(1年以上前)

情報ありがとうございました。

>それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
.aviのファイルならすべて読み込めると思っていました。
勉強不足ですね。(即買してたら大パニック大会だったことでしょう)
AVIUtlはいろいろなフィルタが魅力だったので、編集に使えない
となるとショックです。

そこで質問なのですが
>Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集
>できました。
の件ですが
@ふぬああのコンプレッサの設定でIrisを使用してキャプチャする
→AVIUtlで編集できるようになる
AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
@Aのどちらの意味でしょうか?
文脈的には@だと思うのですが、早速実験してみたところ
ふぬああでエラーが出て、キャプチャできませんでした。
これについては、もうちょっと実験を継続します。
(IrisがDV機器からの無圧縮映像を DV ストリームにエンコードするもの
この「DV機器からの」というところがポイントなのかな?)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1384283

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/12 01:04(1年以上前)

> ・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ

この製品は、キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータ(アナログ映像信号をDV規格のデジタルデータに変換する機器)であり、MPEG-1/2やDivX等への"エンコード"とは少し違います。

簡単に言えば、この製品はアナログ信号→デジタルデータへのコンバートは行うがエンコードまではしない、と考えた方が分かりやすいと思います。
ですから、元のDV-AVIからMPEG-1/2やDivX等の他形式で出力するには、ソフトでエンコードしてやる必要があるのです。


> ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、
> それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
> TMPGEncだと読めます。

DV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式がありますが、AviUtlではType2-DV形式のAVIファイルの読み込みしか対応していないのが原因でしょう。
(TMPGEncでは、Type1/2共に読み込み可能)

設定でType1/2が選べるのであれば、初めからType2-DV形式でキャプチャする事でAviUtlで編集が可能になるはずです。
また、既にType1-DV形式でキャプチャしてしまったファイルでも、一旦TMPGEncで開きプロジェクト保存し、それをVFAPI経由でAviUtlから開く事は可能です。

書込番号:1384539

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/12 10:49(1年以上前)

毎々お世話になります。

いろいろ勉強させていただきました。

@キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータの件
ADV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式があるの件
URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/05.html
URL:http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
に書いてありました。

結論としては、AVIUtlで編集する場合

方法1:ふぬああでType2-DV形式(デバイス−グラフ2の設定)
 でキャプチャする。(codec:Irisなど)
方法2:Type1→Type2コンバータを使う。
方法3:TMPGEncで開きプロジェクト保存→VFAPI経由で開く。

などの方法がある。

以上の点を踏まえて、購入検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:1385290

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/12 22:10(1年以上前)

この製品はType2で出力できるのですが、なぜかAVIUtlで読めません(^^;
そこそこWEBでしらべ回ってやっぱり読めないようです。

で、ふぬああのコンプレッサでIrisを指定してはいけません(^^; キャプチャ失敗するか、激重でパニックになります。
Irisを使うためにはふぬああにすることは何もないのですよ。
先にいったように、レジストリにおまじないを書けばいいだけです。
あとは、普通にふぬああでキャプチャして、AVIUtlで編集し放題です。

TMPGEncで読んでVFAPI経由でAVIUtlで編集も出来ます。うちの環境が腐ったのか、ファイルに書き出そうとすると死んでしまいますので、私はこの方法はとっていません。

Iris使うのがお手軽でいいと思いますよ。
ただし、付属のキャプチャソフトではIrisは無視されるようなので、これでキャプチャしちゃうとAVIUtlで読めないです。

>AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
これになりますが、レジストリのおまじないは忘れないように。

書込番号:1386837

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/13 08:26(1年以上前)

毎々お世話になります。

そういうことだったんですか。
理解しました。
・Type2で出力できるが、なぜかAVIUtlで読めない件
・Irisをふぬああのコンプレッサに指定しないでも良い件
・レジストリのおまじないの件

レジストリのおまじないの件は、のちのち勉強します。

以上ありがとうございました。

書込番号:1387952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

基本性能

2003/03/13 01:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 画質にこだわってますさん

購入した方にお聞きしたいのですが、GRと3次元の性能はどうでしょうか?どっちもNEC製のようですがGRはプリオーバーの量と引き込み時間、3次元は動画時のボケとシーンチェンジの面ドットが気になっています。この辺はメーカーの味付けでも変わってきますので、カノープスなどのキャプチャーボードとの性能差が分かればいいな〜と思ってます。

書込番号:1387587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る