GV-1394TV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:IEEE1394 GV-1394TVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月中旬

  • GV-1394TVの価格比較
  • GV-1394TVのスペック・仕様
  • GV-1394TVのレビュー
  • GV-1394TVのクチコミ
  • GV-1394TVの画像・動画
  • GV-1394TVのピックアップリスト
  • GV-1394TVのオークション

GV-1394TV のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2003/03/09 01:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ジムニ2さん

使用環境
P4 2.66GHz
メモリ512MB
カノープスEZDV
IOデータ GV−DVC
を両方とも装着

使用方法
設定やチャンネル変更はGV−DVC側のDV端子に1394TVをつなぎ、制御

使用感
チャンネルの変更はボタンを押したと同時に切り替わり、快適。
ゴーストも元々それほどひどくないが、前ゴーストも含め除去出来ているよう。
3D Y/C 分離と3D NRは排他使用とあるが、付属ソフトでは同時に設定が可能だった。


画質
チューナーの解像度は低くはないが、もう少し立体感がほしい。厳しくいえばややのっぺりしているか。ノイズがやや多いかも。
ただ、視聴やDVD化に耐え難いわけではなく、高い質ではある。

その他
EZDVでもDV機器として認識されるかと思い
GV−DVCにつないで設定した内容とチャンネルのままDV端子を
EZDV側に差し替えてみた。
EZDVの、EZEditではプレビューできなかったが、EZVidoではプレビューとシームレスキャプチャーが可能だった。
ただ、カノープスDVコーデックがインストールされていることで、GV−DVC経由でも付属ソフトを使用してカノープスDVコーデックでシームレスキャプチャーできているようなので、問題ないと思う。

DV端子が2つあるが、片方をDVデッキへ出力、片方をPCで制御で使用といった使い方も可能であった。

書込番号:1375174

ナイスクチコミ!0


返信する
みんだなお諸島WXさん

2003/03/09 05:25(1年以上前)

レポートありがとうございます。チューナー以外は十分値段に
見合っているということですね。チューナーを使う予定は
今のところまったくないので、私にとって特に問題ナシという
ことが分かりました。さっそく購入します。
ジムニ2さん、感謝♪

書込番号:1375461

ナイスクチコミ!0


あんこう鍋さん

2003/03/10 18:11(1年以上前)

3DY/Cと3DNRは排他ですよ。
3DY/Cと3DNRをonにするボタンが一緒なので紛らわしいですが、
ソースがS入力なら3DNR、チューナー&コンポジットなら3DY/Cが
適用されるようです。

書込番号:1380051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジムニ2さん

2003/03/11 11:42(1年以上前)

設定は可能みたいですが、機能はおっしゃるような働き方になるみたいですね。
バッファメモリをもう少し積めば両方利用できただろうに、
チューナ使用時は両方ほしかった。

書込番号:1382233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これに付属のソフトで予約録画は可能?

2003/03/10 09:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 ともかなさん

当初、カノープスのハードウェアエンコードボードを購入しようかと
思っていたところ、こちらの商品が目に留まり、購入しようか悩んで
いる者です。
チューナーやエンコードなどは十分に要求を満たしていると思ってい
るのですが、CATVなどの番組を『予約録画』しようと思っています。
ただ商品の説明を見ると、アプリの説明には予約録画ができる事は書
かれていないのですが出来るのでしょうか?

書込番号:1379138

ナイスクチコミ!0


返信する
ジムニ2さん

2003/03/10 16:47(1年以上前)

付属ソフトのチャネルマネージャを使用すれば、CATVも
あらかじめ、プリセットしておくことで、録画予約可能です。
地上波であれば、iEPGでの予約も可能です。

書込番号:1379880

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともかなさん

2003/03/10 18:12(1年以上前)

ジムニ2さん、情報ありがとうございます。
なんかホームページの説明って抜けがありすぎるような気がしますが、
録画予約できるのでしたら、買いかもな〜(^^)

書込番号:1380055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/03/08 22:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 南の人さん

昨日店頭に並んでいるのを見て、すぐに購入しました。
とりあえず使用してみましたが、キャプチャに関しては30分で6G程度で
画質もまずまず。タイマー録画もすんなりとできました。
ですが、付属のチューナーがあまり良くないようです。
ノイズが結構出ています。ザラザラした感じが強く出ています。
これは周囲のノイズをチューナーが拾っているのかもしれません。

書込番号:1374505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

オーダーしました!!

2003/02/09 18:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 たっくんは3歳さん

はじめまして。
今月の初めにオーダーしました、ノートPC(PEN4-2G)で使用しますので
ナイスな発表だったと思います(自分のノートが単にUSB2.0無いもんで)
発売が2月中旬ごろなので首を長くしてまってます。

書込番号:1292210

ナイスクチコミ!0


返信する
うにゅさん

2003/02/10 00:00(1年以上前)

DynaBookシリーズかな...?

書込番号:1293522

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくんは3歳さん

2003/02/10 01:11(1年以上前)

うにゅさん始めまして(笑)
えっと、PCはDELL LATITUDE C640です、このノートはUSBも1.1だったので
PCカードのIEEE1394を付けました(外付けHDD増設しましたので)そのため
IEEE1394タイプのビデオキャプチャを待ち望んでいました(笑)

書込番号:1293808

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/02/11 00:16(1年以上前)

それはよかったよかった。
オレはP!!!1GHzだ。
HWEだから問題ないような気もするが...
届いたら結果報告おながいします...
(CPU占有率等。まぁ、アーキテクチャの違うCPUじゃ
比較しても意味ないかもしれんが...)

書込番号:1296735

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくんは3歳さん

2003/02/11 03:00(1年以上前)

ヨドバシ ドットコムに納期問い合わせしたところなぁーーんと
2月28日発送予定だそうです。。。。。

書込番号:1297234

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくんは3歳さん

2003/02/12 17:29(1年以上前)

I/Oデータに問い合わせしたところテレビ出力が出来ないので残念ですが
注文をキャンセルしました。。。。

書込番号:1302114

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2003/02/17 00:31(1年以上前)

結構みんなTV出力したがるんですね...
私はPC兼TVという使い方してますたからねぇ...

書込番号:1315185

ナイスクチコミ!0


HIRA2さん

2003/02/17 19:33(1年以上前)

名古屋です。中旬=28日発送 半信半疑でしたが本日買った店から同様の回答きました。発送が28日ですから店にくるのは3月初旬になってしまいますだと。2月3日に全額支払済みですが。
 中旬発売予定じゃないんですかと聞いたところ,”発売はしてると思いますが
うちへくるのはその時期になってしまいます。?本当?

書込番号:1316957

ナイスクチコミ!0


T-Oさん

2003/02/19 14:04(1年以上前)

はじめまして
先日、秋葉原にあるI/Oデータのショップで発売日を聞いてみたところ
2月下旬に延期されたそうです。
しかし、店員さんの本音は2月中には何とか出したいということなので
気長に待ちましょう。

書込番号:1322039

ナイスクチコミ!0


あらら…さん

2003/02/22 12:41(1年以上前)

いまIOのホームページ見てきたら、出荷が3月中旬予定になってたよ。
一体いつになったら発売されることやら…

書込番号:1330467

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくんは3歳さん

2003/02/23 11:01(1年以上前)

2月21日にI/Oデータカスタマーから電話ありまして機材の調達が難しくなり発売日を3月中旬予定になってしまうと連絡ありました。

書込番号:1333531

ナイスクチコミ!0


HIRA2さん

2003/03/07 15:05(1年以上前)

入荷しました。

書込番号:1370215

ナイスクチコミ!0


ジムニ2さん

2003/03/07 18:28(1年以上前)

本日入荷連絡がありました。
明日以降、使用レポートします。

MPEGでのキャプチャー機能はあるが、基本はDVフォーマットへのコンバーターであることを意識しておいてください。
テレビ放送等の録画、視聴であればMPEGでのキャプチャーボードがよろしいと思います。

書込番号:1370655

ナイスクチコミ!0


ジムニ2さん

2003/03/07 18:28(1年以上前)


アイコン間違えです。

書込番号:1370656

ナイスクチコミ!0


みんだなお諸島WXさん

2003/03/07 19:28(1年以上前)

>基本はDVフォーマットへのコンバーターであることを

純粋にDVコンバータとして使いたいので、画質や使い勝手で
気になった点・気に入った点などをぜひ教えてください。
ジムニ2さんのレポートを楽しみにしています。

書込番号:1370765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

一時間11GB!?

2003/02/11 19:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 あなっこクラブさん

これについて少し調べたのですが
ハードウェア録画は25Mbpsのみで
後はソフトウェア圧縮を行うと書いてありましたぁ。
という事は一時間25Mbps×3600秒÷8=11.250GB
安定した録画には必要と言う事になるのでしょうか・・・。
かなり高画質で録画できるとは思いますが
容量的に難しくなるかリアル圧縮するほどのパワーがないかの
どちらかにほとんどの人が引っかかるという事は
ないでしょうか・・。
あとこのタイプの場合他のチャプターボードとの共存は
可能なのかなって少し期待したのですがどうなんでしょう・・・。
iepgについても記載がないので
きになるところです。

書込番号:1299264

ナイスクチコミ!0


返信する
DCさくらさん

2003/02/12 03:49(1年以上前)

自分は今もDVデッキとPCのOHCI1394をiLink接続でキャプしてます。
容量はそのくらい食いますね。キャプ用にHDDの増設をお勧めします(w
画質に関しては、MPEG2もDVも一長一短があってどちらがいいとは言い
切れません。入力ソースが悪ければどっちもダメだし(w
キャプチャー時のCPU負荷は軽く、セレ550MHzのノートでも問題なくキャプ
出来てますし、P3-866MHzのディスクトップPCとWinDVR/PowerVCR等で
キャプしながらMPEG2変換も出来てます。ただし、リアルタイムソフト
エンコードのMPEG2はP4+最高画質にしたとしても、HW-MPEG2の画質には
到底かなわないです。最終出力がMPEG2なら、編集したのちTMPGENCで
時間をかけてMPEG2に変換した方がよいです。
他のボードとの相性は、OHCI1394ボードと他のボードとの相性になるので
GV-1394TVは関係ないです。キャプチャデバイスが複数ある場合、大抵の
キャプチャソフトはどれか選択できます。ただし、複数のDV機器を同時に
接続すると認識出来なかったり、マシンが固まったりします。(w
逆に一台のDV機器から複数台のPCで同時にキャプも出来ます。
(あくまでも自分の環境、設定、使用ソフトにおいてですが)

自分もGV-1394TVには期待してるのですが、デジタル放送のことを考え
るとD-VHSに乗り換えるか悩みどころです。

書込番号:1300946

ナイスクチコミ!0


スレ主 あなっこクラブさん

2003/02/12 08:05(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
現在のこれを取り付けようとしている
パソコンのスペックは
でゅろん900Mメモリ128+256HDD40GB+60GB
OSXPHEチャプターボードソニー製チャプターソフトギガポケット
って感じです。
基本的にHDDビデオレコーダーが二つついてる感じで使えたら
いいなぁっておもいました。
DVをそのままHDDに転送するだけなら
ギガポでMPEG1で録画しながらこれでDV録画
とかできたらいいと思ったのですが・・どうなんでしょうね・・
すごい事にiepgにはこの機種は対応しているそうです・・
外付けHDD160GBに転送するか増設もしくは変更しないと
容量的にたえられませんね。
リアルタイムエンコードにはおそらく耐えられないか
ソフトが競合しないか心配です。
その辺よくわかりませんが
面白そうな機種である事はたしかですね。

書込番号:1301091

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/12 10:49(1年以上前)

>>デジタル放送のことを考え
るとD-VHSに乗り換えるか悩みどころです。

現在BSデジタル放送を見れる環境にあって
テレビもハイビジョンに対応したものを使用しているのなら
D-VHSはかなり良いですよ。
録画コストも非常に安いですし、お勧めです。

>>リアルタイムエンコードにはおそらく耐えられないか

Duron 900MHzではリアルタイムでMPEG2にソフトウェアエンコードを
するのはきついですね、仮に出来たとしても画質は・・・
GV-1394TVのような機種(DVメディアコンバータ)を使用するなら
ファイルサイズは大きいですがDV方式でキャプチャをしましょう
ソフトウェアMPEG2キャプチャをするなら
この機種であるメリットはありません。

ちなみに1台のマシンでMTVでHW MPEG2キャプチャ、
DVRaptor+DVデッキでDVキャプチャ、
汎用IEEE1394+D-VHSでMPEG2-TSキャプチャを同時に行った事がありますが
3つとも正常にキャプチャできていました。

書込番号:1301331

ナイスクチコミ!0


スレ主 あなっこクラブさん

2003/02/12 14:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
これはDVコンバーターっていうんですね。
けどリアルタイムじゃなくても
自動でエンコードをしてくれると便利ですよね・・。
普段のテレビ録画するとすぐに100GBくらい
いきそうです。
今日早速WMVエンコーダー9をダウンロードしたのですが
これにこれで作ったDVファイルをいれれば
簡単かなぁって少しおもいました。
WMVエンコーダーはほとんどソフトの方で処理してくれるし
画質もそこそこですから・・
普段のビデオのかわりにするにはちょっと
難しいかもですね・・。
11GBを他のパソコンに転送するのも
大変そうだし・・。圧縮もかなり時間かかりそうですしね・・。
勝手にDVで保存したのをWMV9にしてくれる機能とか
あればいいのですが・・。
無理ですよね・・・。
160GBで一週間分予約して15時間くらいしか録画できないなんて・・。

書込番号:1301752

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/02/12 20:00(1年以上前)

> 基本的にHDDビデオレコーダーが二つついてる感じで使えたら
> いいなぁっておもいました。

> リアルタイムエンコードにはおそらく耐えられないか

> けどリアルタイムじゃなくても
> 自動でエンコードをしてくれると便利ですよね・・。

この辺りの文章を読んでいると、特にDVコンバータでなければいけない理由というのが見えてこないのですけど・・・
どうも、DVの最大の利点である凝った編集をするというわけでもなく、マシン性能や画質にさえ問題がなければリアルタイムエンコードをしたい、という感じです。

それならば、ごく普通のハードMPEG-2キャプチャボードで良いのではないでしょうか?

DVキャプチャの利点は、キャプチャ後に凝った編集をしても画質劣化しないのが特徴ですが(MPEGキャプチャで凝った編集をすると必ず画質劣化する)、凝った編集は必要ないというのならば、特にDVキャプチャにこだわる必要はありませんし、手間や作業時間を考えるとハードMPEG-2キャプチャボードの方がお手軽です。

書込番号:1302497

ナイスクチコミ!0


スレ主 あなっこクラブさん

2003/02/12 21:17(1年以上前)

はじめまして。
確かにおっしゃるとおりですが
もうすでにギガポケットを利用しているため
チャプターボードをさせるか心配です。
SISチップですし競合や相性で使えないと言う事も
あるのではないかとおもいました。
IEEE1394端子はあいてますし
この機種の場合基本的にDV機器として
認識されるようで同時録画が競合や相性
など関係なくできそうです・・。
元々の画像に関してはわかりませんが
劣化がしなくてスペックなどにあまり影響なくIEEEが使えると言う点は
やはり大きいです。
この機種の場合HDDの容量と転送を重視する点で
解決する問題もかわってきますが
その辺をかんがえてもこれがいいかと
おもいましたがどうなんでしょうね・・
まだ販売されてませんしよくわからないのが
実情です。。。

書込番号:1302704

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/02/12 22:38(1年以上前)

> チャプターボードをさせるか心配です。
> SISチップですし競合や相性で使えないと言う事も
> あるのではないかとおもいました。

VAIOと他のMPEGキャプチャボードを併用している人も多いのですし、VIA製よりはずっと問題が少ないと思います。
(おそらく、VAIOとカノープスのMTVシリーズを併用している人も多い事でしょう)

まずは、いきなり諦めてDVコンバータの方に逃げてしまうのではではなく、目的のキャプチャボードと自分のマシンとの相性問題を調べるor聞いてみるのが先ではないでしょうか?
せっかく、こういう掲示板に来ているのですから・・・


> 劣化がしなくてスペックなどにあまり影響なく

劣化するのは、あくまでタイトルや字幕を入れたり、トランジション効果を使ったりといったかなり凝った編集をした場合です。
少なくとも、CMカット程度のごく簡単な編集ならば劣化しません。
あなっこクラブさんは、どのような編集を行うつもりなのでしょう?

また、ハードMPEG-2キャプチャボードであればDuron-900MHzもあれば十分で、HDDの転送速度もそれほど速くなくても大丈夫です。
(私の場合、3年以上前の古いATA/33接続のHDDでも十分でした)

それに、DV-AVIは元々編集用の形式であるため、再生用途には向いていません。
マシン性能/環境によっては、再生時にコマ落ちしたりでスムーズな視聴が出来ない場合がありますし(特にフルスクリーン再生時など)、インターレース縞がみえてしまいとても見苦しいかもしれません。

確かに、一旦DV-AVIをMPEG-2などにエンコードしてしまえばそれらの問題は解決しますが、いちいち視聴するたびに実再生時間の倍以上の時間をかけてエンコードするのは面倒だと思いますよ?

書込番号:1303022

ナイスクチコミ!0


スレ主 あなっこクラブさん

2003/02/14 08:45(1年以上前)

おはようございます。
>VAIOと他のMPEGキャプチャボードを併用している人も多いのですし
これについてなのですがバイオのギガポケットと併用してる人は
私は聞いた事がありません。本当に競合がおきないのでしょうか・・。
DV機器の場合機器の方で処理をする仕組みのようですが
MPEGエンコーダーの場合パソコンにも処理させてるような
気がします・・。たとえばSISチップとかで問題もおきますし
アイオーに問い合わせたところこの製品に関しては
競合はおきないといわれました。MPEGチャプターボード二枚さしは
可能か以前調べましたがやってる人を聞いた事ないです・・。

転送問題に関して考えたのですが
この機種をIEEEで接続して外付けのIEEE1394HDD(160GB)
に一時保存してもう一つの外付けのUSB2.0HDD(120GB)
で変換保存する仕組みでやろうかと思いました。
負荷について多少心配ですが分散化したら少しはましかなって
おもいました。
OS搭載のHDDに関してはアプリ起動を中心として
もう一つの内臓HDDなどにファイルを
おいて同時録画させようかとおもいます。
これで理論上は転送問題を解決できるとは思いますが・・・。
作業でギガポケットでMPEG2録画しながら
DVチャプターしながら取り込み済みDVのエンコードを
同時に行うか負荷率を計算するエンコーダーを使うか
できると結構使えるのではとおもったのですが
どうでしょうか・・。

書込番号:1306440

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/02/15 18:12(1年以上前)

> バイオのギガポケットと併用してる人は私は聞いた事がありません。
> 本当に競合がおきないのでしょうか・・。

ビデオキャプチャ全般の掲示板を見ていると、VAIOユーザーとみられる方が他のキャプチャボードと併用しているケースをたまに見かけますので、それほど珍しい事でもありません。

今日も、実にタイミング良くVAIOのギガポケットと他のMPEGキャプチャボードを併用している人の書き込みがありました。
以下のMTV3000Wの口コミ掲示板をご覧下さい。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTV3000W
(それほどギガポケットとの競合が気になるのなら、その人に直接聞いてみられては?)

また、I/Oデータのサイトにある「対応製品検索エンジン PIO」で、ご自分のPCで動作保証されているキャプチャボードを調べてみましょう。


> DV機器の場合機器の方で処理をする仕組みのようですが
> MPEGエンコーダーの場合パソコンにも処理させてるような
> 気がします・・。

ハードウェアMPEG-2キャプチャボード/BOXでは、GV-1394TVと同じようにキャプチャ機器側でエンコード処理されています。


> たとえばSISチップとかで問題もおきますし

確かに、"一部"のSISチップセットで問題がでる製品も中にはありますが、SISチップセットでも問題の出ない製品はたくさんありますよ?
少なくとも、SIS製だからという理由だけで、どこのMPEGキャプチャボードでも問題が出る/使えない、と言う事はありません。

例えば、以下のサイトにある「Canopus製キャプチャーカード動作環境データ」によればカノープスのMTV1000/2000はSISチップセットでの動作実績があります。
http://www.h4.dion.ne.jp/~saiikiki/


> MPEGチャプターボード二枚さしは可能か以前調べましたが
> やってる人を聞いた事ないです・・。

私自身、以前に2枚挿しをして問題なく使っていました。
(私のマシンはVAIOではありませんが・・・)
また、キャプチャ歴の長い方には、キャプチャボードを3枚も4枚も併用している強者もいますので、キャプチャボードはマシンに1台しか付けられないという事はありません。

中には、ハードMPEG-2キャプチャボードを2枚挿しして、同時に違う番組をキャプチャ(つまり裏録)をしている人もいるくらいです。



とにかく、頭ばかりで考えていないで、もっと積極的に行動を起こしてはどうでしょう?
とりあえず、カノープスのMTVシリーズなどでも良いですから、そこの口コミ掲示板で自分のVAIOのモデル名を詳しく書き、相性問題がでないかどうか聞いてみるのが一番だと思いますよ?

「自分のパソコンは、VAIO PCG-xxxxでチップセットがxxxなのですが、相性問題の方は大丈夫でしょうか?」
という具合に・・・

書込番号:1310449

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/02/15 18:37(1年以上前)

最初は、単なる書き間違いかと思っていたのですが・・・

> チャプターボード

チャプター[chapter]ではなくキャプチャ[capture]です。
チャプターではDVDになってしまいます・・・

書込番号:1310514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一番のり♪

2003/02/07 19:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 うにゅさん

一番のり♪
MTU2400もイイですがこちらも見逃せんね。(むしろこっちのほうがいい)
各種補正回路搭載。DV25MbpsHWE搭載。
I/Fに1394を仕様。安定した転送が出来ると思いますね。
HDDの消耗が激しいので(ペグ2なら別。これも食うが)
残容量には気をつけましょう。(25Mbpsですから)

書込番号:1285575

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/02/07 19:57(1年以上前)

搭載してるTVチューナーの画質&音質はどうなんでしょうか?
あと、価格を抑えたPCI接続版は出ないのでしょうか?
録画時の安定性は良いと思いますけど、IEEE 1394ボードの相性も気になりますね。(もし買うと決まったら、今持ってるGV-DVC3/PCIが使えるか問い合わせるつもりですが…)

書込番号:1285698

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/07 22:00(1年以上前)

搭載している地上波チューナーはPanasonic製のものだそうです。

バブルS-VHS機時代から現在のハイブリッドレコーダーに至るまで
Panasonic機のチューナーは評判が良くないので
それが心配です・・・

書込番号:1286035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-1394TV」のクチコミ掲示板に
GV-1394TVを新規書き込みGV-1394TVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-1394TV
IODATA

GV-1394TV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月中旬

GV-1394TVをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る