
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月15日 14:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月6日 07:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 13:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月9日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月30日 19:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月24日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2004/06/12 08:38(1年以上前)
この機種はハードウェアエンコーダーですから無理ですね。
外付けタイプの機種はハードウェアエンコーダーです。
書込番号:2911385
0点

> 外付けタイプの機種はハードウェアエンコーダーです。
最近は、USB2.0の外付けでソフトウェアエンコードタイプの製品が各社から出ていますよ。
まぁ、これはキャプチャBOXではなくDVコンバータですからハードエンコードですけど。
書込番号:2913732
0点



2004/06/15 14:50(1年以上前)
そうですか。残念です。
返答ありがとうございました。
書込番号:2924072
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


先日GV-1394を友人からもらいうけ、わくわく接続したところパソコンが認識してくれません・・。メーカーのサイトを見たところ「DELLやSONY、東芝の一部のパソコンに本製品を装着されますと、デバイス
マネージャ上に全く認識されない場合があります。」との記載が・・ビンゴでした。「他の環境でのご利用をご検討ください。」と最後に書かれていましたが具体的にどのようにすればよいのか、是非知恵をかしていただけないでしょうか?
windows XP Pentium4 2.4GHz
よろしくおねがいします。
0点


2004/05/04 00:13(1年以上前)
さめ肌さん>1394ボードを増設するとか。。。
PCIスロットの空きがあるならそこに増設してみるとか
後は、PCカードでの1394変換カードを使うとか
それぐらいですかね。。。
型式がわからないので、それ以上はなんとも言えませんけど。。。
後は、メーカーによって、IEEE1394のドライババージョンを更新する方法もありそうですね。
いずれにしても、全く無理って事はないと思いますよ。
書込番号:2765700
0点



2004/05/05 17:40(1年以上前)
gari-0091さん>PCカードで1394を増設してやってみましたが、やはり認識してくれません。型式はvaio PCG-FR77G/Bです。
書込番号:2772895
0点


2004/05/06 07:02(1年以上前)
SONY製だと、あるサイトでIEEE1394のホストコントローラーのドライバを提供してくれるのではないか?という投稿を見つけました。
ちなみに、SONY製のものはDV端子としてかなり限定的な運用に?
なっているのがどうも相場のようです。最も、IODATAが2種類のIEEEDRIVERにしか対応していないものをつくるのもどうかとは
思うんですが、例の記事を見る限り、IODATAで対応はしてくれない
と見たほうがいいと思います。
SONYのサポート窓口に問い合わせる場合
IEEE1394のホストコントローラーのドライバ(IODATAでいうとこの1394BUS.SYS)の提供を受けるしかないみたいですね。
もちろん、SONYにはそんなドライバがなかったもので。。。
こういう場合は、ごねてみると(笑)
あんまりお役に立てずすいません。。。
1394のPCカードは、接続した段階でどのように認識されたのでしょうか?
デバイスマネージャー上のホストコントローラーが当然2つあり、1つはもともとのSONY製になるはずで、もう一つが、増設したカードのものになるはずなので、その点のチェックをお願いします。
書込番号:2775319
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV
eマカー さんこんにちわ
MAC用のサポートソフトをDLされる事で対応できるようです。
取扱説明書はこちら
http://www.iodata.jp/lib/product/g/932.htm
支援ソフトはこちらです。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/932_mac.htm
書込番号:2759179
0点



2004/05/02 21:36(1年以上前)
初めまして。あもさん。
マック用のサポートソフトをダウンするとき、シリアル番号が必要ですよね。これってウィン用のシリアルでいいのですか?
書込番号:2760854
0点

製品のハードウェアシリアルをインプットしてくださいと出ますけど?
製品のI/Oポート側にシリアルナンバーがあると思いますのでその番号でよいのではないでしょうか?
書込番号:2762106
0点



2004/05/03 13:11(1年以上前)
あ、Win用の機種のシリアル番号でいいのですか。
ありがとうございました。
書込番号:2763144
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


ワイドディスプレイで16:9の映像(テレビ番組)をフルスクリーンで表示した場合、画面いっぱい表示されるのでしょうか、両サイドが黒く表示されさらに上下も黒く表示されるのでしょうか?また、その場合画面いっぱい表示できるよう設定できますか?
よろしくお願いします。
0点


2004/04/09 19:40(1年以上前)
先週IOデータのジャンク市で購入して、衛星・地上波デジタルテレビのアナログ出力端子から録画してますが、ほぼテレビで見たとおりで撮れました。
ハイビジョンを16:9以外の設定で録画しようとすると、ソフトの方で注してくれました。
私の場合、GeforceTIのTVoutを使ってテレビで見てますが、80パーセント満足!
書込番号:2683340
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


昨日昔撮った8mmをPCに取り込みDVDに焼きました。
もう最悪の画像。Shockです。
色んなソフトを使ったりしましたが、まったく変わらずガッカリしています。やはり入り口をよくしてやらないとだめなんでしょうか?
そこでこの”GV−1394TV/IDVがでましたよね。
画像は変わるでしょうか?
ブッキラボウな質問でごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点

>昨日昔撮った8mmをPCに取り込みDVDに焼きました
GV-1394TV/IDVを使ったとき、どの程度画質が違うかは、陀女男さんが昨日行ったという、その取り込みの方法が書いてありませんので判断しようがありません。
GV-1394TV/IDVというのは、アナログ動画データをDV形式のデジタルデータに変えるための機械です。
簡単に言ってしまえば、その8mmビデオをDVカメラにダビングしてPCに取り込むのと同様のことをテープを介さずにやるための機械、と考えればいいです。
ただし、DVDにするということは取り込んだDV形式のデータを、どこかの段階でMPEG2データに圧縮しなければなりませんから、その方法、設定でもできあがりのDVDビデオの画質は大きく左右されます。まあ、これはDV形式で取り込んだものでなくとも同じことがいえますが。
陀女男さんが、そのPCでDVテープの映像を取り込んでDVD化されたことがおありなら、8mmビデオとDVカメラの画質の違いを別にしてその時と同じ程度の効果が見込めると考えるといいかと思います。
書込番号:2588633
0点



2004/03/15 19:49(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
1.PC=fujitu CE9/120SLT
2.CPU=Athlon 1.2G
3.Memorie=512
キャプチャーボード=不明
4.アプリ=Video Studio7
まず、8mmビデオS端子PCに接続。
Audio端子R/Lをケーブルでミニプラグに接続。
あとは、アプリを起動しておいて、キャプチャーしそのまんま、
DVDに焼きました。試験的なので時間は5分ぐらいです。
設定とかはいっさいしておりませんでした。
以上だと思います。
これではだめなんでしょうか?
ご指導よろしくおねがいいたします。
書込番号:2588752
0点

FMV CE9/120SLTはソフトエンコーダータイプのビデオキャプチャを搭載した機種ですね。VideoStudio7で特に設定もせず、キャプチャしたとかかれていらっしゃいますが、VideoStudio7のキャプチャは「形式:」というところでDV・MPEG・DVD・VCD・SVCD・WMV・AVIのどれかを選んで行うようになっていますからどれかの設定になっていたはずです。それをおしえていただけないでしょうか。
もし、「MPEG」という設定になっていれば、何も設定しない状態では
リアルタイムソフトエンコード、MPEG2形式、画素数320×240、ビットレートCBR1800kbps
という設定になっていると思いましたので、その設定で取り込んだのではないかと思われます。もしそうなら、これはDVDビデオ用としてはほぼ最低画質に類する設定です。
「形式:」というところを「MPEG」ではなく「DVD」に設定してキャプチャを試してください。画素数720×480、ビットレート8000kbpsというDVDレコーダーで高画質とかXPとか呼ばれる画質とほぼ同程度でキャプチャが行われます。
とりあえず、それを試してみて画質に満足がいかない、あるいはCE9の処理能力では荷が重い、というならDVキャプチャユニット導入も含め、改善の方法は幾通りかありますので、改めて検討するのがよいかと思います。
設定は「オプション」と書いてある歯車のようなアイコンをクリックし、「ビデオキャプチャプロパティ設定」をクリックすれば確認・変更ができます。
書込番号:2596813
0点



2004/03/27 13:48(1年以上前)
お返事大変遅くなりまして、まことに申し訳ありません。
詳しく教えていただきまして、ほんとうにあらがとうございます。
何分にも私の周りには、パソコンに詳しい人間がおりませんで。
おっしゃるとうりです。MPEGで設定しておりました。
今度はDVDで設定すればいいですね。
やってみま〜す。
その結果をまたご報告いたしますね。
ありがとうございました。又よろしくお願いします。
書込番号:2634354
0点



2004/03/28 15:26(1年以上前)
本日さっそくやってみました。
DVD形式でキャプチャーすると結構見られる画質になったとおもいます。でももう少し、よくなればな〜。
それと、DVDに焼くとコマ落ち?コマ跳び?どっちか分かりませんが、
映像がちょっとおかしいです。う〜ん、例えば”あ”という文字を書いている場面を想定すると、”あ”を書ききらないうちに、次の”い”の場面になってしまっているようなじょうたいでした。
これは何が原因でしょうか?
PCのシステムを少し詳しく書きます。
1.PC=Fujitsu CE9/120SLT
2.Memory=512
3.外付けHDD=Buffalo HD−120U2
(USB2.0で接続)
4.外付けDVD−R=Buffalo=DVM−L4242U2
(USB2.0で接続)
こんな状況でしょうか。8mmビデオの接続は依然書いた通り同じ状態です。どうかご教授ください。よりしくお願いいたします。
書込番号:2638927
0点

怪しいのは
・非力なCPU(すべてに影響)
・USB接続のHDD(CPU負荷が大きい・速度が出ない)
・いきなりDVD形式で取り込み(実時間の何倍もかけて変換するべき)
このあたりです。複合的要素が大きいのでどれかひとつには絞れないかもしれません。
DVD化が目的ならこの製品(DV形式のキャプチャ)ではなくMPEG2のハードエンコードボードが良いでしょう。
書込番号:2639060
0点



2004/03/30 19:45(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
そして、返事が遅れまして申し訳ございません。
そうですか、CPUあたりがあやしい、ということですね。
分かりました。あの〜CPUって交換できるんでしょうか?
もちろん性能のいい物に。又どのような物にChangeすればいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:2647736
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV




2004/01/01 23:01(1年以上前)
新製品のGV-MVP/IDV(同じもの)がでたから安くなった?
書込番号:2295480
0点


2004/01/02 05:03(1年以上前)
後継出て、生産終了―>処分特価っしょ。 BCTV9と機能が似てるし、デインターレースのAVI/MPEG2/MPEG4で予約録画できるようになれば(マジックTVでなく )、完成形だなぁ。
書込番号:2296268
0点


2004/01/16 20:52(1年以上前)
GV-1394TVをMACで使うにはどうしたらいいんですか?
ソフトはどこでダウンロードするのでしょうか。教えてください。
書込番号:2352634
0点


2004/03/02 15:57(1年以上前)
マックに接続できるのですか?
書込番号:2537691
0点

Macでもゼンゼンおっけ〜です。↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/index.htm
私はマック用を購入し、ウィン用のソフトをダウンロードしました。その逆ももちろんおっけ〜です。ウィン、マック両方で使ってます。簡単で使いやすくて私的にはとても満足しています。iMoveでももちろん使えますよ・・・
書込番号:2546332
0点


2004/03/19 18:02(1年以上前)
すいません、ちょっと質問してもよろしいでしょうか?
私もGV-1394/M2を購入したのですが、winで使えるとは知りませんでした。ダウンロードができるのはreserMailというソフトですよね。
これだけでwinで使えるようになるんですか?パソコン自体素人なもので
とんちんかんな事をいってるかもしれませんがwinでの使用方法をご教授
お願いします。
書込番号:2603260
0点

ドライバダウンロード↓
WinXP⇒ http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_winxp.htm
Win2000⇒ http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_win2k.htm
Win ME⇒ http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_winme.htm
Win98SE⇒ http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_win98se.htm
です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/index.htm#lib
サイトにて確認して下さい。
書込番号:2620459
0点

http://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm
↑このサイトです。(Win用は型番GV-1394TV です。御確認下さい)
使い方、使用感はMACと大差ありません。快適ですよ・・・^^v
書込番号:2620507
0点


2004/03/24 11:08(1年以上前)
ぞんびさん、ありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:2622382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
