
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月5日 01:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月21日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月6日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月6日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M




2003/12/05 00:20(1年以上前)


2003/12/05 00:27(1年以上前)
すいません、大勘違い。
iDVD2→3にアップデートしたいんですよね?
その場合、上記の「life」というソフトを購入しなければなりません。
3→3.0.1にアップグレードする場合のみ、ネットでダウンロードできます。
すみませぬ。
書込番号:2196512
0点


2003/12/05 01:49(1年以上前)
すいません、大勘違い。
iDVD2→3にアップデートしたいんですよね?
その場合、上記の「life」というソフトを購入しなければなりません。
3→3.0.1にアップグレードする場合のみ、ネットでダウンロードできます。
すみませぬ。
書込番号:2196811
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


eMacをTV換わりにしたくて
GV-1394TV/MとPIX-MPTV/F1Mどちらを買おうか迷っています。
そこでいちばん気になっているのがタイムラグなのです。
以前PIX-MPTV/U1Mにビデオをつなげて使ったことがあるのですが、
リモコンで操作する時の反応の遅れや、
隣の家と同じチャンネルをみている時に音がずれて聞こえてくる等
使い心地はあまりよくありませんでした。
この2つの製品はどうなのでしょうか。
あと、zdnetのGV-1394TV/Mのレビューで
画面が太って見えてしまうとあったのですが、
どういうことなのでしょうか。
0点


2003/11/18 08:43(1年以上前)
こんにちは。
>そこでいちばん気になっているのがタイムラグなのです。
PIX-MPTV/F1Mはわかりませんが、GV-1394TV/Mに関しては若干の遅延が有り、
普通のテレビと比較した場合は0.5秒ほど遅れて映像と音声がMacから出る事になります。
また、チャンネル切替は1秒程度〜最大で2秒強かかっているようです。
GV-1394TV/MでDVエンコードされた映像をMacでデコードしてモニタするわけですので、
このタイプの製品ですと、多少のタイムラグはしかたないのかなと思います。
>あと、zdnetのGV-1394TV/Mのレビューで
>画面が太って見えてしまうとあったのですが、
>どういうことなのでしょうか。
添付のGV-1394TV/Mアプリでは、キャプチャサイズと同比率の720×480か360×240で
表示されるため、太って見えるという事だと思います。
BTV(http://www.bensoftware.com/index.html)などで、640×480(4×3比率)にして
視聴する事は可能です。
また、横スクロールテロップや横にパンする映像が観にくく、動きの大きいサッカーなど、
普通のテレビと比べると見劣りする部分もありますし、あくまでもこの製品は、
TVを観るためのものではなく、キャプチャするためのもの。
と考えられた方が良いかと思います。
書込番号:2137801
0点



2003/11/19 19:08(1年以上前)
ヘルツォークさん、返信ありがとうございます。
やはりタイムラグは避けられないものなのですね。
>添付のGV-1394TV/Mアプリでは、キャプチャサイズと同比率の720×480か360×240で
>表示されるため、太って見えるという事だと思います。
添付のアプリケーションには確かフルスクリーン機能があったと思うのですがどうなのでしょう。
720×480(3×2比率)がそのまま拡大されて画面の上下に隙間ができるのでしょうか。
書込番号:2142281
0点


2003/11/20 02:59(1年以上前)
こんばんは。
> 添付のアプリケーションには確かフルスクリーン機能があったと思うのですがどうなのでしょう。
> 720?480(3?2比率)がそのまま拡大されて画面の上下に隙間ができるのでしょうか。
フルスクリーンの場合でも、同じく(3?2比率※縦横比0.9)のまま表示され、
おっしゃるように4?3ディスプレイですと、上下に黒みが出る事になります。
IOデータはソフト面が弱いようで、動作に関しては無保証ですが、
別のソフトを使うなど、割り切って考えた方が良さそうですね。
幸い、チャンネル切替や各種設定ができる「Channel Commander」という
リモコン的動作をするソフトが付いていますので、「BTV」と同時に起動させておく事で
正しい比率でTV視聴できる環境をつくる事は可能です。
IOデータも、Macのソフトに関してはあまりやる気が無さそうなので、
いちおうIOに改善の要望を出しつつ、別のアプリを使うという事になってしまいますね。
ハード的には値段と性能のバランスがとれた良い製品だと思うんですが・・・。
書込番号:2143883
0点



2003/11/21 20:14(1年以上前)
ヘルツォークさん、再び返信ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
添付のアプリケーションのフルスクリーン機能には、結構期待していたので残念です。
iMovieでもフルスクリーンにできればいいのにとよく思います。
とりあえず、PIX-MPTV/F1Mの方でも質問をしてみて、もう少し検討したいと思います。
書込番号:2148987
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


こんにちは、初心者です。よろしくおねがいします。
このGV-1394TV/Mで録画してdvdに落とす時、
ものすごく時間がかかるものなのでしょうか?
dvd編集ソフトは、idvdとfinalcutexpressを予定しています。
見当違いな質問かもしれませんが、「録画ー編集ーdvdへ」ということが
したいのです。教えて下さい。
もう一つ、デジタルビデオの映像を取り込んでdvdへ落とす時、
全くこの製品は関係ないのですよね?
という事は、やはり、ソフトエンコードになって、
ものすごく時間がかかるのでしょうか?
頭が混乱しています。宜しくお願い致します。
0点


2003/11/13 14:01(1年以上前)
こんにちは、
長文になってしまいましたがご容赦ください。
> このGV-1394TV/Mで録画してdvdに落とす時、
> ものすごく時間がかかるものなのでしょうか?
--
> もう一つ、デジタルビデオの映像を取り込んでdvdへ落とす時、
> 全くこの製品は関係ないのですよね?
GV1394TV/Mは、MPEGエンコードとは無関係の製品なので、
MPEGにおいては、関係ありません。
エンコード時間についてはお使いのMacの性能によりますが、
1GHzのiMacでムービーの時間の約2倍ほど、
つまり、1時間の作品なら2時間程度かかる様です。
なお、この速度はエンコードソフトやフィルタの設定等で
大きく変わりますので、目安程度と考えた方がいいかもしれません。
> dvd編集ソフトは、idvdとfinalcutexpressを予定しています。
> 見当違いな質問かもしれませんが、「録画ー編集ーdvdへ」ということが
> したいのです。教えて下さい。
1)FinalCutExpressもしくはGV1394TV添付ソフトで録画
2)FinalCutExpressで編集
3)iDVDでDVD化
という流れで「録画ー編集ーdvd」の一連の作業は行う事が出来ますが、
上記の構成ですと、iDVDの仕様により90分以上のDVDを作る事が出来ません。
もし、90分以上のDVDを作りたいという事であれば、
CaptyDVD/VCDやAppleのDVDStudioProなどが必要になるかと思います。
また、FinalCutExpressも、必ず必要というわけではなく、
(お持ちの機種によっては標準添付の)iMovieでも、簡単な編集であれば
十分ではないかと思いますし、もしそれで不満が有るようなら、
FinalCutを購入するという事でも良いのではないでしょうか?
※iMovieである程度の長さのムービーを編集しようとする場合、
キャプチャもiMovieを使う必要が有ります。
個人的には、FinalCutExpressは当面iMovieで代用し、その資金を
CaptyDVD/VCDもしくはDVDStudioProの購入に当てた方が、
DVD作りの自由度が上がって良いのではないかと思います。
また、Macのスペック不足でMPEGエンコードに時間がかかりすぎるようであれば、
Capty FastCoderというハードMPEG2エンコーダを利用するのも良いかもしれません。
もしDVD化が前提で、簡易的な編集、たとえばTV放送の録画であれば
CMカット程度の編集で良いという事であれば、CaptyTV/FireWireでMPEGキャプチャ、
Capty MPEG Editで編集をして、Capty DVD/VCDでDVDオーサリングという手順も
MPEGエンコードの手間が省ける分良いかもしれません。
Capty MPEG Editは操作性が良いとは言えませんが、
簡単な編集であれば問題ないと思います。
また、CaptyTV/FireWireの様なMPEGキャプチャ製品でキャプチャを行う場合、
録画開始前に、DVDの容量に収まる様ビットレートを計算しなくてはいけないので、
その点などが多少面倒では有ると思います。
なんだかピクセラ社の宣伝のようになってしまいましたが、
Macで使用出来るMPEG関連の製品はピクセラ位しか出していないので、
こうなってしまいました(笑)
書込番号:2122037
0点



2003/11/13 18:49(1年以上前)
ヘルツォーク様、返信ありがとうございます。
とても丁寧に書いてくだすって、感謝します。
これ以下に、さらに見当違いかもしれない質問をする事をお許し下さい。
色々と、教えて頂いた機器のページを見てみたのですが、
*CaptyTV/FireWireは、「外付型FireWire接続リアルタイムMPEG-1/2ハードエンコーダTVキャプチャーボックス」と書いてありますよね?
(すみません。板違いになってしまうかもしれません。)
これは、CaptyFastCoderとはどう違うのでしょうか?
どちらもハードMPEG2エンコーダだが、テレビがキャプチャ−出来ないのと、出来るのとの違い?なのでしょうか?
という事は、、(勝手に、、ーー;)
CaptyTV/FireWireと、CaptyDVD/VCDがあれば、テレビも録画出来て、
MPEGエンコードも速く、DVDに落とせる、、という事でしょうか?
見当違い?
それらとは別にCaptyFastCoderがないと、速くないのでしょうか?
(PowerMacG4DUAL Superdriveを購入予定です。)
テレビの録画、編集、また、デジタルビデオからの映像編集、
それらのDVDへの書き込みを時間短縮出来る組み合わせは、
*CaptyTV/FireWire
*CaptyDVD/VCD
*Capty MPEG Edit
があれば良いという事になりますか?
それとも、これに加えて
*CaptyFastCoder
が必要ですか?
教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:2122680
0点


2003/11/13 21:43(1年以上前)
こんばんは。
すみません、またも長文です(^^ゞ
> *CaptyTV/FireWireは、「外付型FireWire接続リアルタイムMPEG-1/2ハードエンコーダTVキャプチャーボックス」と書いてありますよね?
> これは、CaptyFastCoderとはどう違うのでしょうか?
CaptyFastCoderは、既にキャプチャされているDV形式のデータをMPEG形式に変換する製品で、
TVチューナや外部映像入力端子を持っていませんので、これ単体でキャプチャをする事は出来ません。
CaptyTV/FireWireは、内蔵TVチューナもしくは外部入力の映像/音声を、
直接MPEG形式でキャプチャする製品で、設定によりDVDに適した形式でキャプチャを
しますので、DVキャプチャと比較して短時間でDVDを仕上げる事が出来ます。
(もちろん改めてエンコードの必要はなく
CaptyTV/FireWireでキャプチャする場合は、CaptyFastCoderは必要有りません。)
※iDVDはMPEGファイルのインポートに対応していませんので、DVDを作成するためには、
CaptyDVD/VCDもしくは、DVD StudioProなどが必要になります。
> CaptyTV/FireWireと、CaptyDVD/VCDがあれば、テレビも録画出来て、
> MPEGエンコードも速く、DVDに落とせる、、という事でしょうか?
おっしゃる通りです。
ただ、その代償として、DV形式の様な快適な編集環境は現在のところ望めませんし、
録画開始の前に、ビットレートをあらかじめ計算しておく必要があるため、
DVキャプチャ→後でMPEGエンコードのように、とりあえず録画しておいて、
あとからその重要度によってビットレート(画質)を上げたり落としたりするという
柔軟性は有りません。
たとえば民放で放送される2時間枠の映画を1枚のDVDにしようと考えた場合、
CMをカットして正味94分程で、それをDVDに収まるサイズにするためには、
音声を256kbps、映像のビットレートを約6000Kbpsに設定する。
という計算をした上でキャプチャを開始しなくてはいけません。
2時間枠なら正味94分、1時間ドラマなら正味47分、と言う風に、
ある程度経験も必要になるかと思います。
GV-1394TV/MなどでDVキャプチャをし、あとからソフトエンコードなり
CaptyFastCoderでエンコードする場合もDVD容量の事を考えながら計算する事に
変わりは有りませんが、DVDに入り切らなくてもやり直しが利く分、
精神的な負担は軽減されると思います。(TV放送などの一発勝負のキャプチャの場合)
正直、GV-1394TV/MなどDVキャプチャをしてから編集→MPEGエンコードをする方法も、
CaptyTV/FireWireなどリアルタイムでMPEGでキャプチャしてしまう方法も、
どちらも一長一短、得手不得手があります。
よく検討して購入を決められるのが良いかと思いますよ。
書込番号:2123144
0点



2003/11/13 22:14(1年以上前)
ありがとうございました。
ものすごく良く分かりました。
疑問というより、謎が解けて、脳みそが晴れ晴れ(?)しました!
参考にさせて頂き、検討してみます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
板違いになってしまい、すみませんでした。
書込番号:2123257
0点


2003/11/14 15:13(1年以上前)
書きわすれてしまいましたが、
CaptyFastCoderの変換速度はムービーの実時間+αとの事ですから、
たとえばG5/2Ghz Dualなど高速なマシンでの変換と比較した場合、
G5/2Ghz Dualのソフトエンコードの方が速く完了する事になります。
※ソフトエンコードはフィルタやその他のアプリの負荷にも影響されるため、
フィルタをかけたり、他の作業をしながらのエンコードですと、
CaptyFastCoderの方が速いかもしれません。
G4DualとCaptyFastCoderではどちらが速いかはわかりませんが、
CaptyFastCoderを導入しても時間的にさほど変わらない可能性が
ありますので注意された方が良いかと思います。
書込番号:2125184
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


お使いの方に質問です。
題名の通り、実際に予約録画時などでMACが作業中の場合、別の作業をフォアグラウンドで出来る物でしょうか?
また、実際に障害が出た場合、取り込まれたDVファイルに"音ずれ""こま落ち"等発生するのでしょうか?
(純正ソフトで取り込んだ場合)
今現在、スタンドアローンのHD内蔵キャプチャ系マシンとこのGV-1394TV/Mで迷っています。
レスお願いします。
0点


2003/11/06 20:07(1年以上前)
>題名の通り、実際に予約録画時などでMACが作業中の場合、別の作業をフォアグラウンドで出来る物でしょうか?
>また、実際に障害が出た場合、取り込まれたDVファイルに"音ずれ""こま落ち"等発生するのでしょうか?
>(純正ソフトで取り込んだ場合)
純正ソフトの"DigitalTV Recorder"(DTR)を使って録画した場合、
録画中でもバックグラウンドにまわす事は可能です。
マシンスペックなどにもよると思うので何とも言えませんが、
G4/867Dual(& Striping RAID)の環境では、
連続的にHDアクセスを強いられる作業やCPUパワーを食う作業をしなければ、
コマ落ちはせずにキャプチャされているようです。
ただ、"DTR"から他のアプリ、逆に、他のアプリから"DTR"に切り換える
タイミングで負荷がかかっているようで、アプリ切替を頻繁に行うと
一瞬コマ落ちが起こる事がありますね。
この時に生じたコマ落ちで音ズレが起こる事も多いので、
基本的には動画キャプチャのセオリー通り、「キャプチャ中には他の操作をしない」
というのがお約束かと思います。
ただ、"DTR"は録画中、映像と音声を非表示にする事も出来るので、
そのモードにしてCPU負荷を軽減する事で、
ある程度コマ落ちを軽減させる事も出来るかもしれません。
自分の場合は、録画ボタンを押した後に保存ダイアログが現れる仕様のため、
即時の録画開始が出来ないという事と、ごく希に、録画開始時や録画終了時に
強制終了となったりする事があるため、"DTR"は使わず、"FinalCutPro"で
録画をしています。(予約録画時は"DTR"を使いますが。)
>今現在、スタンドアローンのHD内蔵キャプチャ系マシンとこのGV-1394TV/Mで迷っています。
スタンドアロンのHD内蔵キャプチャ系マシンというのは、
"Rec-ON"などの事でしょうか?
とくに高精度な編集などを考えていないのならば、
そちらの方が安定性や使いやすさにおいて、はるかに上だと思います。
書込番号:2099593
0点


2003/11/06 20:11(1年以上前)
↑ハンドル間違えました(^^ゞ
○ヘルツォーク ×ginban
書込番号:2099604
0点



2003/11/06 23:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。
確かにキャプチャ中に他の作業はしないと言うのがセオリーですね^^;
ただメーラーなど定期的にCPUを使うアプリ等がある場合やWebブラウズなどでバックグラウンドの取込みソフトの動作が気になったので。。。
確かに取込みソフトって思いですよね、iMovieにしろFCPにしろ。。。
今現在Rec-Onとラクロクを視野に入れて検討していたのですがラクロクは結構問題があるみたいなので、Rec-Onですかねぇ・・・。
アナデジコンバータ自体はすでにあるのでTVチューナー機能と予約録画機能、ノイズリダクション等が気になって悩んでいたのですが、この際Rec-Onが妥当な様な気がしてきました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2100346
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M

2003/11/06 16:54(1年以上前)
ハード専用のソフトでキャプチャしましょ。プレミアは所詮編集ソフトですから。
書込番号:2099148
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


iMacとGV-1394TV/Mを同時購入を検討しているのですが、iDVDでDVDする場合、GV-1394TV/Mだと90分が限界だということを聞きました。画像を小さくや多少劣化させ、DVDを作成した場合、もっと多くの時間を収録することは可能なのでしょうか? まったくわからない初心者なので、そのへんの詳細を教えていただけませんか? お願いします!
0点


2003/09/10 23:47(1年以上前)
こんにちは
最初は誰もわからない。私も初心者からでした。
90分というと、恐らく2G程度消費する時間に相当するのではと思います。
2Gでファイルが1つ、次の2G分でファイルが1つというようにできると書いてありました。まだ、高容量のDVDを作っていませんが、涼しくなったらトライして見ようと思います。
当初、私は、iMovie, iDVDがDVホーマットであることもよく分からず、ぴクセラのPIX-MPTV/U1を購入しました。後でMpeg(2)系しか焼けなく、ハードはファンが回り暑くなり、メカ的なつくりもいま一つ、ソフトもつくりのセンスが今一つ(字がかけて表示されるなど)、もっとよくならないかとオーサリングソフトまで買ってしまいました。
しかし、日が経つとiMacに標準でついているiMovie, iDVDが使いたく、GV-1394TV/Mを購入してびっくり
映像が、極めてきれいでした。ただ、動きのはやいものは、ストリーキングのような症状があらわれます。ハードのつくりも青色発行ダイオードを使うなど、筐体も機械屋さんの設計レベルが高くきちんと作ってありますし、発熱も少なく気にいっています。もちろんファン雑音はありません。ソフトもマック好みのセンスの高さが見られます。
ただし、解像度が高い=メモリーの大食い
には、びっくりしています。3倍くらい使うみたいです。
DVはもともとテープからきているので、メモリーを使うようなことは想定してなかったのでしょうね。
2台あるけど、片一方は、見る気もしなくなってきて後悔しきりです。
書込番号:1932262
0点



2003/09/12 03:46(1年以上前)
rendezvousさん、レスありがとうございます。メモリー大食いは覚悟してましたけど、やっぱり相当すごそうですね。メモリー、やっぱり1Gあったほうがよさそうですね。だんだんiMac購入が現実味を帯びてきました。色々なサイトをのぞいて研究してるのですが、iDVDはなかなか簡単そうで、難しそうですねぇ。
DVは重そうですが、解像度が高く、保存にはよさそうですね。ピクセラのPIX-MPTV/U1の購入も検討したんですけど、やっぱりGV-1394TV/Mがよさそうですね。
rendezvousさん、アドバイスありがとうございました。高容量のDVD作成した際にはぜひレポートしてください!お願いします!
書込番号:1935300
0点


2003/09/13 01:00(1年以上前)
こんばんは
思い込みで書き込んだところが違ってました。ごめなさい。
試しに、1分録画した場合の消費するメモリ(ストレージの意味です)は、
1394TVの場合 205Mバイト強/1分
高画質モードも標準モードも同じでした。
90分程度で17〜18Gに相当することとなります。
MXTVの場合 30Mバイト強/1分 (Mpeg の圧縮度合いは標準レベル)
でした。つまり約6.5倍でした。
DV形式でDVDへの記録は、ほんに軽いものでないと駄目みたいですね。
1394TVは、画像を小さくしても(360×240)、標準(720×480)
でも食う容量は同じです。ソフトで表示を変えているだけですね。
長時間ものをDVDに落とそうと考えるなら、専用のDVDレコーダということになりそうです。うまく商売をしていますね。
参考にはならない内容で、ごめんなさい。
書込番号:1937611
0点


2003/09/14 11:15(1年以上前)
つづき
17G程度のものをiDVDにて行ったところ、容量が大きいため劣化してもいいなら
90分を選択してください。というメッセージがでて[OK}をクリックして作成したところ出来上がったDVDの容量は、3.8G程度でした。
同じく同じコンテンツをピクセラで行ったとき(標準)では、3.2G程度でした。
画質は、どちらもどっちというレベルでした。600Mの違いがあるはずですが・・・
PS
さすがに17GのものをDVD作成となると、時間がかかりますねぇ 4h強の時間はDVD占有マシンになってしまいました。
DVDの板だけということになれば、結果的には処理時間のより少ないピクセラも捨てたものではないことがいえます。
書込番号:1941531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
