
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月18日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月6日 09:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月23日 14:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月19日 15:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月1日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


idvdで作成した映像をdvd-Rに焼こうとしてもよくエラーが起こってしまいます。読み込み中のエラーと表示され、万が一焼けても‘このプロジェクトは書き込みが禁止されているため開くことができません。”と表示されRで映像を見ることができません。 あとDVD-RWに間違えて焼いたものも‘何々に対するアクセス権が不十分なため操作は完了できません。”と表示され、RWから消したい映像を消すことができません。 なかなか解決できずに、めちゃめちゃ困っています、、。誰か解決方法おしえてくださーーい。 ちなみにpowerbook G4をしようしてます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


ノートパソコンに顕微鏡の画像を取り込んで、モニターの変わりになりませんか。 ビデオキャプチャーでとり込んでと考えていますが、機械が高くて、、、
イメージは、天気のライブ映像みたいな感じです。 顕微鏡CCDカメラは、ビデオケーブル1本です。 ノートPCはWIn98SE USB1.1 iリンクがついてます。 液晶テレビ、モニターが 買えなくてなんとかしたいです。
お願いします。
0点


2004/06/18 09:21(1年以上前)
顕微鏡CCDカメラがNTSC出力ならば、キャプチャーユニットとの接続は問題ありません。
しかしパソコン側のスペックがキャプチャーユニットの動作条件を満たしていません。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvpidv/index.htm
ちなみに顕微鏡CCDカメラを普通のテレビにつなぐというのはダメでしょうか?ビデオにつなげば保存も出来ますが・・・
書込番号:2933996
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


当方、マックを使用しています。そこでHi-8に撮りためてある画像をネット上の動画専門サイトに貼付けたいんですが、可能でしょうか?
カタログ上ではNTSC規格からDVストリームへの変換だと謳っています。システムは近々、OSXにアップする予定でいます。
0点


2004/06/06 09:54(1年以上前)
勿論できるんじゃないですか。
書込番号:2889720
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


現在GV-1394TV/MにてTV録画、iMOVIEで編集、iDVDで焼くという使い方をしています。このときにiDVD3では90分まで(iDVD4では2時間)のものを扱えることになっていますが、一枚のDVDにこれを超える時間のものを収める方法ってあるのでしょうか?MPEG-4形式でファイルサイズを小さくしても時間で計算されるのであれば出来ないことになりますよね?
データ形式で焼くのではなく、DVD-Video形式で焼きたいのですが・・・
初歩的な質問で恐縮ですが 教えていただけたら幸いです
0点

> 一枚のDVDにこれを超える時間のものを収める方法ってあるのでしょうか?
MacユーザーではないのでMacでの方法は知りませんが、私はHalf-D1のMPEG-2で約5時間ほどのDVDを作成する事もありますので不可能ではないでしょう。
(Full-D1でも150分くらいのDVDを作成する事もある)
> MPEG-4形式でファイルサイズを小さくしても時間で計算されるのであれば
いえ、DVD-R等によく表記されている「2時間」というのはあくまで目安ですから、実際には時間で計算されているわけではありません。
容量はビットレートで計算されています。
MPEG-4形式にすればMPEG-2よりもかなり縮まりますから、当然2時間以上入れられる事になります。
(もし、DivX等で1Mbpsにエンコードすれば、DVD-R1枚に9時間ほど収められる計算になる)
書込番号:2469421
0点

ソフトをビットレートを自由に選べるソフトがないとMacでは2時間を超える映像を
DVD-Video形式で記録できません。DVD studio pro かCapty DVD(Captyシリーズのハードが必要)などが必要です。
書込番号:2470358
0点



2004/02/17 13:11(1年以上前)
お二人ともありがとうございました。DVD studio pro かCapty DVDを
購入する方向で考えたいと思います。でも、何も知らずにすでに
Toast6 Titaniumを購入してしまっているのですが、新たに購入するとなると
これを持ってるメリットはなくなるんですかねぇ?
書込番号:2480642
0点

トーストは外付けの光学ドライブを使う際にMac対応していないドライブでもつかえるので、持っていて損はないですよ。
書込番号:2487624
0点

トースト6自分も使っていますがDVD作成機能ありますが、あれで2時間超えるものを焼こうと思ったことがないので、できるかもしれないし、出来ないかもしれないといったとこです。あくまでライティングソフトなので、リッピングしたものを書き込んだり、標準機能つかってディスクユーティリティつかってのR,-RWへの追記より簡単とか。そういったことです。未対応のものがつかえるのが一番良いとこですけど、今一番便利かなと想う日立製ドライブGSA-4082B。最大記録速度はDVD±Rが8倍速、DVD±RWが4倍速、DVD-RAMが3倍速もロジックの発表によるとトーストを使った際Macで使えるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040129/logitec.htm
書込番号:2487656
0点



2004/02/23 14:28(1年以上前)
RevoMK-249さんありがとうございます。
損は無いと聞いてホッとしました。
Toast6のこと詳しく教えて頂き大変、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2505635
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M

2004/01/01 02:01(1年以上前)
たとえば具体的にどのようなことでしょうか。
iMovieを使う目的が編集なら、Channel Managerで保存形式を指定しておいて、録画後ゆっくり作業すればいいような気がします。
(ちなみに予約録画はスリープからできます、録画後スリープできます。)
少なくともChannel Manager側でiMovieの同期指定はできないようです。
一応scriptでかけばいいと思いますが、何をするかにもよります(よね..?)
ちなみにアイオーの方はApple Script非対応なので、おなじみのtell〜とか、
あとはevent操作程度しかできなさそうです。
私もある程度自動化したいのでいろいろがんばっていますが、現状あまり突っ込んだところまでできていません。
(というか、Apple Script自体知ってはいましたが、今まで使ったことがありませんでした..)
ですので、もしかしたらscriptや他の呼び出しでできそう(?)ということだけです。
お役に立てず申し訳ありません<(__)>
書込番号:2293305
0点


2004/01/01 14:19(1年以上前)
ようやく質問の意味を理解しました(汗)
一応マニュアルには可能とあります(54ページあたりに書いてます。)
ただ、なぜか私の環境ではGV-1394TV/Mを認識してくれず、
うまくiMovie側で録画できませんでした。
Premiere6.5でも同じでした。
「カメラが接続されていません」と表示されてしまうので、
それ以上読み込みたくてもクリップが作成されません。
OSでは認識しますし、テレビも見れるようにはなりましたが、
録画はいまのところ標準のソフトで行っています。
(XVDに興味があるのですが、Macのみでは無理でしょうか。。)
書込番号:2294130
0点


2004/01/04 17:38(1年以上前)
>Channel ManagerとiMovieを組み合わせての予約録画は可能でしょうか?
たぶん、無理です。
録画できる事は実際にためしてみましたが、Channel Manager側からiMovieを予約に指定できません。
scriptでやってみようと思いましたが、やっぱりうまくいきませんでした。
これからupdateしてくれれば可能かもしれませんが..
ちなみにiMovieでの録画はDigitalTV Recorderが起動していると不可でした。
書込番号:2305050
0点



2004/01/10 14:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
お手数お掛けしまして申し訳ありません。
テレビ録画編集のためにFCEを買うのはあまりにも馬鹿げているので、
iMovieで何とかならないものかと思いましたが、
やっぱり無理ですよね。
予約録画&編集という用途においては、
Captyが唯一無二の選択肢のようですね。
書込番号:2327561
0点



2004/01/19 15:54(1年以上前)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/index.htm
新製品ですべてが解決しておりました。
これで心置きなくMacに移行できます。
書込番号:2363596
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


現在iMac(OS10.2)でTVを見ようとPIX-MPTV/F1MかGV-1394TV/Mで迷っています.価格面ではほぼ同じなのでどちらに使用か迷っています.ウィンドウズからスイッチしたばかりでまだまだマック初心者なのでこういった製品について詳しい方、アドバイスしていただけませんか??よろしくお願いいたします.
0点


2004/01/01 01:25(1年以上前)
まだ見ているかどうかわかりませんが一応書き込みしておきます。
GV-1394TV/MはDVで取り込むため、かなりHDD消費が激しいです。
編集などもお考えでしたら、外付けなり内蔵なり増設が必要になると思います。
私も今日買ったばかりですが、結構大変です。
たった10分20分で..
メーカによると120GのHDDで9時間の録画とあったと思います。
私の持っている初期のHDDレコーダ(40G)で50時間くらいいけたと思うので、
いかにDV形式が大きなファイルかということになりそうです。
そのかわり画質は申し分なく、設定でかなり高度に変更できます。
家庭用のプレーヤーなどにはここまで設定できるものはなかったような気がします。
DVのことばかりになってしまいましたが、mpeg-4などにも対応しています。
mpeg-4だったら中程度の設定が画質をひどく損なうことなく、またHDDの消費もそれなりに抑えられるていいようです。
あとMacでもインターネット予約録画(iEPG)ができることを確認しましたので、
使い勝手はそこそこいいかなと思います。
ただし若干の修正は必要と感じましたが..
Apple Scriptに対応していないこともこれからの課題です。
(eventで操作すればいいと思いますが、それでもリモコンがないので不満が残ります。)
書込番号:2293212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
