
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M

2003/07/04 19:13(1年以上前)
No fan...
書込番号:1728443
0点


2003/07/04 22:52(1年以上前)
ファンはついていません。音はしませんよ。
メーカーのサポートから、Mac用 Win用 両方のソフトがDLできるので
安い方を買った方がいいですよ。わたしは、高いMac用を買ってしまいました。
Mac,Win両用にした方が、コストが安くなると思うんですが。
書込番号:1729155
0点

ご質問します。私はWin&Macを共有しており、6410さまのおっしゃる通り両用の物をと考えております。この製品には安価と高価の2種類あるのでしょうか?この製品は共用できるのですね??本題から外れて申し訳ありませんm_,_mよろしくご教授ください。
書込番号:1751147
0点


2003/07/17 23:04(1年以上前)
ぞんびさんへ 定価は同じです。ビックカメラではポイントがMacは10%,Win15%でした。Win用はDLできないソフトが付いているのでWin用がいいと思います。
メーカーのホームページのサポートで確認して下さい。
書込番号:1770648
0点

6410さんありがとうございます^^mac用を注文したのですが、Win用がいいみたいですね。・・・ほんとうにハード類は両方とも同じ仕様なんですよね・・・??くどくてすいませんm_,_m
書込番号:1790751
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M
> VHSビデオの取り込みも問題ありませんか?
「問題」とうのが具体的にどういう事を指すのかが分かりませんが、ビデオからのキャプチャが可能か?という問いであれば可能です。
(仕様の入出力端子の欄に「コンポジットビデオ入力」がありますので・・・)
書込番号:1677403
0点

ちなみに、製品写真の正面右側にある黄色い端子が「コンポジットビデオ入力」です。
ビデオデッキ等についている映像端子と同じ物です。
書込番号:1677409
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


GV-1394TV/MはQuickTime Pro対応の出力形式でもキャプチャできると有りますが、DivX5.0.5 codecをインストールした場合、ちゃんとDivX形式でキャプチャ出来るのでしょうか?実際に実行した人がいたら、レポートお願いします。
購入を考えているのですが、リアルタイムQuickTime形式のソフトエンコードの画質、性能が知りたいです。
0点


2003/05/19 17:22(1年以上前)
DivXエンコできますが、まだ問題をかかえているようです。
アスペクト比がおかしかったり(付属取り込みソフトの問題?)
狙ったビットレートにできなかったり。これは人づてに聞いた話なので、
実際の画質、性能まではよくわかりません〜失礼。
書込番号:1591104
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


梅田の某量販店にデモ機があったのでいじってきました。DVストリームでキャプチャしても、再生した映像がTVの映像を直接表示したものよりも明らかに画質が悪かったのでがっかりしました。
主に深夜のサッカーを録画するのに使用するつもりだったのですが、これだとボールがにじんでしまうような気がします。こんなものなのでしょうか?それともデモ機の設定に問題があったとか ...
0点


2003/05/19 11:12(1年以上前)
私もアキバのLAOXで実機を確認しました。かめしろさんのおっしゃる通り、明らかに画質の悪さを感じました。DV形式でそれはないだろ!?と思い、店員さんに確認したところ、
・ゴースト除去をONにしてなかった
・3次元Y/C分離をONにしてなかった
ために画面が鮮明でない、ということを言ってました。そこで店員さんにお願いして、上の機能をONにして見せてもらったのですが、確かに画面はきれいにはなったものの、Capty(USB)よりはキレイという程度のものでした。店員さんによると、「アンテナの状況が悪いのかも…」とのことでした。ということは、家でアンテナのいい状態でやればほんとにもっときれいになるのか?と聞いてみましたが、「それについては実際見ていないので何とも」…(困)それはそうかもしれないけど…
しかし実際、環境によって画質が左右されるというのはあるかと思います。かなり画質がきれいという声が多いのも事実ですしね。あまり参考にならない意見で申し訳ないです。
書込番号:1590452
0点


2003/05/30 03:03(1年以上前)
再生ソフトは何だったか覚えてらっしゃいますか?
DV形式のムービーというのは、編集時に軽くシークが出来るよう、
圧縮率が高くデータ量の軽い映像データを出力できるモードを
持っているフォーマットです。
もし、ムービーをご覧になったソフトが、"QuickTime Player"なら、
低画質モードで再生されていた可能性が高いですね。
書込番号:1622121
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


二週間の逡巡と他製品との比較の末、週末に買って来ました。設置する時、ビデオやケーブルの接続が説明書と違ったのでやや手間どりましたが、今はコンポジットケーブルでのビデオ入力で使っています(現状では予約は不可)。画像は満足。むしろテレビより良い気がします。問題点としては、音が画像より遅れる事があるようですが、これは注意して初めて気付く位、あとおそらくテレビでは映らない部分に帯が出る、それだけです。そして録画についてはDV形式は奇麗の一言。ただし、これはメモリーを食うのでQuickTime Proにアップデート、画質重視でない場合はmpg4で保存しています(例:あるファイルは49分少しで、dvでは8.53GB。mpg4の画質「中」では1015.9MB)。mpg4をリアルタイムでやると流石に見ている画像がスムーズではありませんが、それでも所有の古いVCDよりは相当ましでしたから見られます。またdvとmpg4では画質の差は並べて比較すれば歴然ですが、後者でも大抵の私の使用には充分です。今回は本当はCaptyのFirewireが出るまで待ち、比較したかったのですが、発売が遅れる可能性もあると聞いての選択。その上CaptyのUSB版の中古も入手可能だった為、金額とパフォーマンスのバランスが心配でしたが、後悔はしていません。ちなみに環境はPowerBook G4 867MHz (DVI)で、メモリーは512MBです。以上、長くなりましたが参考まで・・・
0点


2003/05/07 11:33(1年以上前)
私もCaptyTV/FirewireとIODATAのGV-1394TV/Mとで迷ってます。でもお話を見る限りですと、DV形式は相当綺麗なようですので後者のIODATAにしようかな…と少し思ってます。Captyの方も既にPixelaから出荷はされているらしいのですが…
私はビデオの代わりとして使うつもりなのですが、ファイルをmpeg2にしてDVD-Rにして焼いた場合、TV視聴にどれぐらい耐えられるものなのかが気になります。ビデオよりはやっぱり画像が綺麗であってほしいですしね。
ちなみにHD内に保存する場合、DivX形式を使おうと思っているのですが(MacOSX版も出た事ですし)、mpeg4と比較して圧縮率はどちらがよいのでしょう?ただwinとの互換性を考えるとDivXかと思うのですが、mpeg4ファイルがDivXより小さくできるならmpeg4優先になりますし…でもmpeg4だと有償アップデートが…(QT pro、苦)
何だか質問ばかりになってすいません…
書込番号:1556558
0点

> DivX形式を使おうと思っているのですが(MacOSX版も出た事ですし)、
> mpeg4と比較して圧縮率はどちらがよいのでしょう?
細かい事をいうと、DivXもMPEG4の一種ですよ。
また、QTのMPEG-4もDivXもMPEG-1や2のようにビットレート指定ですエンコードですから、圧縮率は任意でいくらでも変えられます。
まぁ、DivXの方が容量を小さくするための機能(BフレームやGMC)がありますから、画質 対 容量比ではDivXの方が良いでしょう。
書込番号:1560570
0点


2003/05/27 22:47(1年以上前)
fake_pineappleさん同様、CaptyTV/FirewireとIODATAのGV-1394TV/Mとどちらにしようかと悩み中です。
基礎的な質問でスミマセンが、GV-1394TV/MではCaptyTV/Firewire同様にmpeg-1/mpeg-2での画像の取込みはできるのでしょうか?
DV形式以外はQT6の入出力形式に準ずると書いてあったので、大丈夫だとは思うのですが、、、そうなると色々な形式での画像取り込みができるとなるとGV-1394TV/Mッてことになるのでしょうか?
映像関係初心者なので、御意見をお聞かせ下さい。
書込番号:1615543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
