
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月1日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 07:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月28日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月26日 16:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月14日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


非常に初歩的な質問なんですが、
このキャプチャボードにはアナログの映像入力がSビデオ端子しかないのですが、
DVビデオカメラからのライン入力端子をSビデオ端子に変換できるのでしょうか。
通販で購入後に気付いて、自分の注意不足ですがかなりショックです。まだ、商品は届いていません。
0点

> ライン入力端子をSビデオ端子に変換できるのでしょうか
コンポジット出力端子の事ですよね?
それなら、説品説明の「主な添付品」の所を確認してみましょう。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-adtv/index.htm#02
書込番号:3392987
0点



2004/10/17 16:45(1年以上前)
添付品のところに
●コンポジットビデオ→Sビデオ変換アダプタ
と、ありました。
これで、OKという事ですね。非常に助かりました。
ありがとうございます。楽しみにしています。
書込番号:3394985
0点



2004/10/25 15:19(1年以上前)
週末にGV-ADTVが届きました。
コンポジットビデオ→Sビデオ変換アダプタもちゃんと入っておりました。
実際に、DVカメラから取り込みを行いましたが、30分ちょっとで6GBを超えてしまいました。取り込みは、付属のソフトを使いました。
最終的には、圧縮?(やり方が分からない)してDVDに焼き込んで、家庭用のDVDプレーヤーで再生したいと思っているんですが、4.7GBのDVDに何時間位の記録が可能なのでしょうか。
書込番号:3422271
0点

for Video用のDVDディスクに書かれていますが、標準的には120分くらいという事になります。
ただ、VHSビデオでも3倍や5倍録画のように画質を落とせば、120分テープに6時間や10時間録画出来るのと同じように、DVDでもビットレートを下げて画質を落とせば3時間でも4時間でも入れられますから、120分というのはあくまで目安でしかありません。
参考までに、私は画質を重視しない物は、Half-D1(352x480)で4.7GBディスクに5時間前後入れています。
最近では、「TMPGEnc 3.0 XPress」のXDVDモード(4.7GBディスクに最大10時間程度)や「HOLON Hyper DVD Author」のHyperDVD(4.7GBディスクに最大16時間程度)ような特殊なエンコード方法で長時間収録を可能にするエンコードソフトもあります。
■TMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feature.html
■HOLON Hyper DVD Author
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/hyperDVD/
書込番号:3446344
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


Ulead VideoStudio 7 SEを使用し、DVカメラからIEEEケーブルでPCに取り込んだ後の工程で
(アナログ入力はなぜか音が入りませんでした)、
撮影時間2時間のAVIファイルをMPEG2ファイルに変換するのに7時間かかりました。
変換後のMPEGファイルは7.3GBでした。
その後、Ulead DVD MovieWriter 2 SEを使用し、そのMPEGファイルをDVDビデオ(DVDに焼き込む前の段階)に変換するのに、約12時間かかってしまいます。
使用環境ですが、Pen4 1.6GHz,メモリー1GB,HDD 80GB+160GB+120GBです。
思いっきり時間かかり過ぎなのでちょっと異常だと思います。
ひょっとして、こんなものなのでしょうか。
皆さんはキャプチャ後〜書込み前までの時間はどれくらいかかりますか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


昨日この製品が届いて使っていました。
この製品のことをアイオーのホームページで見ていたらソフトウェアアップグレードができるみたいです。
料金は2940円。
ソフトウェアアップグレードをしたほうがいいですか?
ついてくるソフトはmAgicTVです。
元から入っているDigitalTV Recorderとどう違うんですか?
変えてみて画質等がよくなるんですか?
まったくわかりません。
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


GV-ADTV購入非常に悩んでます。
お初です。
皆さんの貴重なスレ拝見させて頂きました。
が、読めば読むほど悩んでしまっています。どなたか、ご教授願います。
まずは、私の悩みを聞いてくださいな。
●I-ODATAの「3D Y/C分離回路」「OKI製3Dノイズリダクション回路」は、とあるお店で聞いた話ですが、この価格で非常にお奨めだときき、I-ODATAの商品を購入したいと考えていました。
●今回購入の目的は、デジタルビデオカメラのデータをPCで編集及びバックアップしたいので、DVキャプチャがほしい。
●せっかくキャプチャを購入するのであれば、最近はやりのTV録画PCにもしたい。
●DVキャプチャは、AVI形式で、大容量のハードディスクが必要。TV録画もAVI形式の保存になって、TV録画にも大容量ハードディスクが必要。
などなど、、、><;
この商品のコストパフォーマンスからすれば、大容量ハードディスクが必要なことと、保存形式が、AVI形式に限られること、は、我慢するところかなとも思いますが、更に良いチョイスなどありましたら、ご教授下さい。
私自身、XVD形式保存のボードも高圧縮、高画像で惹かれています。
動画の再生には、PCはもちろん、DVDプレーヤーでも見たいのでXVDは無理かもしれないと思っています。
最近の旬な情報など、皆さんの個人的な感想、この商品以外にも機能分割してチョイスしている方など、たくさんのご意見をお待ちしております。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


I/O Data GV-ADTVにしようか、canopus MTVX2004HF にしようか
迷っています。
ビデオ編集(ソースはアナログ・デジタルとも混在)を主に、
お遊び用として家庭用ゲーム機のモニタ代わりに使うことも考えています。
編集ソフトはハードによらず、超編を使おうと思っています。
PCのスペックはPen4 3.0GHz、メモリ1.0G、HDD160G(残150G)なので
ある程度の余裕はあると思います。
0点

GV-ADTVを持っていますが、TVを普通に見ているときと、TVの映像出力を
このボードに接続して、PCの視聴ソフト(mAgicTV)で見たときでは、
ボード経由の方が、0.5秒くらい遅いです。
ゲーム用途には、致命的な遅れと思います。
書込番号:3315531
0点



2004/09/26 16:12(1年以上前)
貴重なご意見、ありがとうございます。
確かにゲーム機の接続を考えたときには候補からはずした方が良さそうですね。
書込番号:3316492
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


このボードを使って DV録画したaviファイルを
AVIUTLで読み込ませ編集するとエラーが出まくりま
す。CMカットなどで不要な部分をカットするときなど
カーソルを動かすときにエラーが出てしまいます。
PC環境は P4 3G メモリ512
0点

付属ソフトで行った場合はどうなんでしょうか?
付属ソフトでOKな場合は、サードパーティのソフトはサポート外という
可能性が出てきますが・・・・・
書込番号:3000984
0点

「DigitalTVRcoder」をつかって録画したファイルということでいいのですか?
AVI形式はAVI1.0ですかAVI2.0ですか?
AviUtilのバージョンはいくつですか?
これらのことを書き添えていただけた方が、有効なレスがつきやすいように思います。
書込番号:3001080
0点



2004/07/06 22:31(1年以上前)
DigitalTVRcoderでの録画です。
AVIは おそらく2.0です。
AVIUTLはバージョン99です。
AVIUTLに読み込ませるプラグインは「DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl」を
使用してます。
書込番号:3001747
0点



2004/07/06 22:33(1年以上前)
付属のソフトはまだ使って編集したことがありません。
書込番号:3001758
0点


2004/07/29 19:45(1年以上前)
Irisというコーデックを入れて試してみれば?
1394TVのAVIをAVIUTLでロゴ除去しながら難なく使えてます。
書込番号:3085267
0点



2004/08/14 21:33(1年以上前)
返信遅れました。
AVI1.0で録画していました。2.0に切り替えたら無事編集できました。
書込番号:3144038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
