
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月16日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月4日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月11日 15:20 |
![]() |
0 | 15 | 2004年3月31日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 10:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月11日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


テレビ番組を見ると、薄い横線ゴーストが定期的に画面の下から上に
移動していきます。もちろん、普通のテレビで見ると出ません。
このような現象は何が原因なのでしょうか?
解決策や、同じような体験をされた方はアドバイス頂けると
幸いです。
[環境、実験事項]
・テレビ線は、壁から直結。
・ボードのスロットも変えましたが変化なし。
・ソフトウェアはアップデート済。
・CPU: PEN4 2.4GHz
・メモリ: 512M
・マザーボード: AOPEN AX4SG-UL
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


この製品ではパソコンでTVチューナーなどで取り込んだ映像を、DVD-Rなどに焼いて、プレステ2で見ることは手軽にできるものでしょうか?それとSONYのスゴ録のように、キーワードを入力するだけで該当する番組をすべて録画してくれるような機能はあるでしょうか。画像は別にVHS程度のレベルでよいのですが。こうしたことはパソコンでもできるか、分かる方いらっしゃいますか?
0点

キャプチャしたDV型式のデータをMPEG2に再エンコードして、
オーサリング、DVD-Rに焼けば、PS2での再生は可能です。
画質は、圧縮率を低くしておかないとVHS並にはならないでしょう。
ハードウェアエンコーダーなので、CPUは多少貧弱でもいいですけど、
HDD周りが遅いとコマ落ちします。http:
//www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-adtv/index.htm
HDD自体容量が少ないとマトモに使えません。
6時間録画するなら、(設定次第ですが)少なく見積もっても10GBは空きが欲しいです。
書込番号:2665287
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

2004/06/11 15:20(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイには対応していません。
常にファイル再生モードなので視聴のみでPen3 2.4GHzでは20〜30%位の
cpu使用率になり、1秒ほど送れて表示しています。
録画時は間引き表示しているとおもいますが動きがぎこちなくなり
cpu使用率も半分くらいに下がります。
急激なシーンチェンジがあるとコマ落ちが発生するそうで、
メーカーのwebのQ/Aによるとこれはボードの仕様だそうです。
圧縮しきれないとどうなるかの問題でメーカーさんが隠さずに正直に
答えているのだとおもいます。
MPEGでも起こるのだと思いますビットレートが高い分有利な気も
しますが参照フレームがない分ごまかしようがないのかもしれませんね。
MTV−2000はうまくごまかしていると思います。
DVフォーマットのためMPEGに変換すると最悪です。
映像を残すつもりなら保存ファイル形式、ツールなど十分に考慮したほうが
よいと思います。
以下の組み合わせで使用しています。
PC−ADTV(DVフォーマット)
↓
VideoStudio7(添付:CMカット)
↓
AVIUTL(DVプラグイン+XVID)インターレス解除
↓
XVIDファイル
書込番号:2908818
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


TVのキャプチャーは正常に出来るのですが、コンポジットビデオ→Sビデオ変換アダプタを利用し、ビデオからキャプチャーすると、一瞬荒い画像が現れますがすぐにブルーの画面になってしまいます。これはVideoStudio7やDigitalTV Recorderでも同様です。ビデオデッキも新品を買ってみましたがダメです。
ボードがダメなのでしょうか?それとも設定が・・・?
0点

現象だけからすると、劣化した同期信号の入力→コピーガードと誤認→入力遮断みたいなパターンの感じがしますが、その現象はビデオのチューナーからの出力、ビデオテープ再生の出力如何を問わず起きているのでしょうか。
また、そのビデオで録画した新しいテープでも同様のことが起きているのでしょうか。
そのあたりも書き込まれた方が有効なレスが得やすいと思います。
(まさかコピーガードが入った、市販/レンタルビデオの話ではないですよね)
書込番号:2587321
0点



2004/03/15 10:35(1年以上前)
早々のご回答有難うございます。
まず第一にコピーガード商品でないことをご報告しておきます。
>その現象はビデオのチューナーからの出力、ビデオテープ再生の出力
>如何を問わず起きているのでしょうか。
同軸ケーブルを利用する場合はTV、VTRともにクリアな画面で見れます。黄色のコードを使って外部入力すると画面が出ません。
書込番号:2587376
0点


2004/03/16 18:39(1年以上前)
私も始めはテストのつもりでいろいろな接続を試していた時に
そうなりました。
コンポジットもSビデオもちゃんと音声入力端子(赤と白)に
つながないと絵が出ないようです。
ちなみに、ウチの環境では変換しないでSビデオ端子を使った方が
圧倒的に画像はキレイです。
書込番号:2592242
0点



2004/03/17 16:03(1年以上前)
>私も始めはテストのつもりでいろいろな接続を試していた時に
>そうなりました。
>コンポジットもSビデオもちゃんと音声入力端子(赤と白)に
>つながないと絵が出ないようです。
そうですか。やっぱりボードが悪いのでしょうか・・・?
うちでは音声入力端子を繋いでも駄目なようです。
ほんとに機嫌の良い時だけ稀に画面が正常に表示される時もありますが
>ちなみに、ウチの環境では変換しないでSビデオ端子を使った方が
>圧倒的に画像はキレイです。
ウチはSビデオでないのでムリです・・・(泣
書込番号:2595597
0点


2004/03/18 00:57(1年以上前)
つらいですね。
次善の策としてはビデオからGD-ADTVのアンテナ端子に
同軸ケーブルでつなぐしかないでしょう。
書込番号:2597690
0点


2004/03/18 01:00(1年以上前)
失礼しました。
×GD-ADTV
○GV-ADTV
書込番号:2597703
0点



2004/03/18 10:24(1年以上前)
>次善の策としてはビデオからGD-ADTVのアンテナ端子に
>同軸ケーブルでつなぐしかないでしょう。
そうですね。この方法ですと正常に画面が表示されます。
ただ、画質でコンポジットと、同軸ケーブルでアンテナ端子に
繋いだ場合とどちらがきれいですか?
書込番号:2598514
0点


2004/03/20 20:07(1年以上前)
書き込みが遅くなってすみませんでした。
>ただ、画質でコンポジットと、同軸ケーブルでアンテナ端子に
>繋いだ場合とどちらがきれいですか?
ウチの場合はほとんど変わりませんでした。
書込番号:2607659
0点



2004/03/22 08:05(1年以上前)
ご報告です。
製品付属の「DigitalTV Recorder」は操作性が非常に悪いので
1394TV/UGKを購入して「mAgicTV」を利用することにしました。
すると、今までコンポジットで映像が映らなかったものが、正常に
映るようになりました。これは驚きです。
操作性、画面設計も従来より扱いやすくきれいになり、
今までの不具合も解消できました。大変満足です。
ただ、2800円で購入しなければならないが不満です。
フリーでダウンロードできるべきだと思います。
書込番号:2613787
0点



2004/03/22 08:06(1年以上前)
srapneelさん クロスフェードさん
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:2613789
0点


2004/03/27 18:25(1年以上前)
FutureYouさんにお聞きしたいのですが、mAgicTVはMPEG2での録画は可能でしょうか?mAgicTVのページには書かれていないので使えなくなってしまうんでしょうか?
書込番号:2635129
0点



2004/03/30 08:57(1年以上前)
亀レスですみません。
mAgicTVで保存形式を選択するところが見つかりません。
やはりDVキャプチャーボードですのでムリかな・・・?
ご存知かと思いますが、付属のVS7SEならMPEGなどの
選択があるんですがねぇ〜。
書込番号:2645925
0点


2004/03/30 17:42(1年以上前)
FutureYouさん、レスありがとうございます。
もうひとつ気になる点として、タイムシフト機能が無いということは、テレパソなのに録画が終了するまで見れないってことですね?
MPEG2だと録画中のファイルを見るには録画ソフト上でしか行えませんが、DV形式も同様でしょうか?それとも録画中でもメディアプレーヤーなどで見ることは出来ますか?
書込番号:2647356
0点



2004/03/31 11:46(1年以上前)
>タイムシフト機能が無いということは、テレパソなのに
>録画が終了するまで見れないってことですね?
そうです。録画中の映像が映りますので、現在録画中の映像を
巻き戻して見たりはできません。
>MPEG2だと録画中のファイルを見るには録画ソフト上でしか
>行えませんが、DV形式も同様でしょうか?
>それとも録画中でもメディアプレーヤーなどで見ることは出来ますか?
MPEG2録画は付属のVS7でソフトエンコで行うので、録画中に他の操作をするとコマ落ちの原因になるので一切行えません。
mAgicTVでDV形式で録画中にそのファイルをMPで再生できるかはテストしてみます。
ただ、使用中のファイルを操作できるかなぁ〜???
書込番号:2650304
0点



2004/03/31 20:08(1年以上前)
テストしてみましたが、やはり録画中のファイルを再生することは無理でした。
MPEG2の録画にタイムシフトをご希望ならば、本製品は対応できないようです。
自分のようにTVをDVで高画質で録画をでき、IEEE1394でデジタルビデオからデジタルでDV録画をし、S映像をPCに取込んだりする機器として利用されない方にはお勧めできません。
GV-MVP/RXなんかは如何ですが?
mAgicTVとの組み合わせで、自分自身は非常に気に入った商品ですが・・・
書込番号:2651696
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV


TVをDV形式でキャプチャしたAVIファイルが高画質変換で定評のTMPGEncで正常に動作しません。TMPGEncの「設定」で色調やソース範囲を設定し「OK」を押すとTMPGEncが何のメッセージも無く突然終了してしまいます。AVIファイル形式にも色々あり、相性が悪いのでしょうか。どなたか対処方法をご存知の方ご教授お願いします。
0点



2004/03/14 10:13(1年以上前)
自己レスです。失礼しました。設定を誤っていました。AVIファイル設定でTYPE2で解決です。
書込番号:2583102
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV




2004/03/19 03:30(1年以上前)
asoboさんこんにちは。残念ながら予約録画の場合は
DV形式(AVIファイル)でしかできないようです。元々
DV形式のハードエンコキャプチャですから(予約録画で)MPEG
キャプチャなら他の製品を買うしかないです。
書込番号:2601703
0点


2004/06/11 15:31(1年以上前)
MPEGに変換すると映像が汚くなりますのでXDIVに変換したほうが
ファイルサイズも小さく、映像も圧倒的にきれいに仕上がります。
AVIUTL(+DVプラグイン)がお勧めです。
書込番号:2908854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
