GV-ADTV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥29,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-ADTVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-ADTVの価格比較
  • GV-ADTVのスペック・仕様
  • GV-ADTVのレビュー
  • GV-ADTVのクチコミ
  • GV-ADTVの画像・動画
  • GV-ADTVのピックアップリスト
  • GV-ADTVのオークション

GV-ADTVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月中旬

  • GV-ADTVの価格比較
  • GV-ADTVのスペック・仕様
  • GV-ADTVのレビュー
  • GV-ADTVのクチコミ
  • GV-ADTVの画像・動画
  • GV-ADTVのピックアップリスト
  • GV-ADTVのオークション

GV-ADTV のクチコミ掲示板

(129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-ADTV」のクチコミ掲示板に
GV-ADTVを新規書き込みGV-ADTVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコン

2003/11/18 21:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 たばこはやめようさん

雑誌を見ていたら、本機にはリモコンが付属しているとの記述があったのですが本当でしょうか?関連サイトにはそのような記述がないものでどちらが本当なのかもしご存知の方教えていただけないでしょうか?

書込番号:2139548

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/18 22:12(1年以上前)

マニュアルの「箱の中には」のチェックリストにもリモコンはないので、多分ないのではないでしょうか。
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/62038_1_844_GV-ADTV-135284-01.pdf

書込番号:2139739

ナイスクチコミ!0


スレ主 たばこはやめようさん

2003/11/18 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。買ってしまうところでした。

書込番号:2139805

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/29 01:58(1年以上前)

リモコンはオプションでもありません。

書込番号:2174551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

横しまのノイズ

2003/11/11 13:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 花盛りさん

AVIでキャプチャーしたあとに、リアルプレヤーでみると、
横に速く動く映像に対して、人とかの輪郭部分に、横シマのノイズが表示されてしまいます。
キャプチャーボードをはずして、映像を再生してみると、
ノイズはうつらなかったりするんですが、これはスペック的な一時的な問題だったりするのでしょうか?
アニメとかの口部分も、ノイズがよくでてしまいます。
MPG2だと、かなりノイズがでてしまいます。

どなたか、解決方法や、問題点などありましたら、
助言お願い致します。

スペック
OS ウイン2000プロ
CPU アスロンXP 2600+
メモリ DDR 3200 250×2 デュアル
ビデオカード ラディオン9600プロ

になります。

よろしくお願い致します。

書込番号:2115269

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 花盛りさん

2003/11/11 14:32(1年以上前)

キャプチャーボードがはずれてても、ノイズは出てました。^^;
出るときと出ないときがあるみたいです。

書込番号:2115448

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/11 18:36(1年以上前)

とりあえずインターレースでいろいろ検索してると解決すると思います。
解除の仕方が分からなかったらまた書いて下さい。

書込番号:2116046

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/11/12 00:33(1年以上前)

> 横シマのノイズが表示されてしまいます。

TV放送やビデオ機器の映像信号の仕様で、その縞が出る現象の事は「コーミング」と呼ばれていて、特に補正などを施さない限り出るのが正常な物です。

インターレースやコーミングについては、以下のサイトにある「コーミングノイズ」という項目が比較的初心者にも分かりやすくて良いと思います。
(ネットで探した場合、初心者には難しい解説の所ばかりがでてきますから・・・)
http://www.giworks.com/

書込番号:2117480

ナイスクチコミ!0


スレ主 花盛りさん

2003/11/12 11:49(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
自作PC初心者で、基本的な話しをしてしまいまして、はずかしかったりするんですが、コーミングノイズなど、はじめて聞く言葉があったりと、大変ためになります。これから、こちらのサイトへいって、勉強してきます。^^

書込番号:2118533

ナイスクチコミ!0


スレ主 花盛りさん

2003/11/12 13:44(1年以上前)

サイトにいってきました。
初心者の私にもわかりやすくて、大変勉強になりました。
コーミングノイズは、画質をさげことで低減できることはわかったんですが、
画質を下げることなくノイズを除去することは、技術的に可能なんでしょうか?
補正すればなおるのならば、そのやり方など教えて頂けないでしょうか。
もしくは、キャプチャーボードによって、コーミングノイズが出にくかったり、出ないようなやつも販売されているのであれば、そちらもぜひ教えて頂きたいのですが。
質問ばかりで申し訳ないのですが、助言お願い致します。

書込番号:2118796

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/12 15:02(1年以上前)

コーミングノイズはノイズでなく仕様上のものです。
インターレース調べたら(見てないと思うけど)分かると思うんですが、aviutlやTMPGEnc等のフリーソフトで簡単に解除できます。
プログレッシブ再生といっているものには二重化でごまかしているのもあり、きちんと解除したいならそういうのはお勧めしません。
それでもいいならSKNET辺りがそういうのを出してたと思います。
ちなみに画質は下げても効果ありません。(下げるのは解像度で、低減でなく有無)

書込番号:2118912

ナイスクチコミ!0


スレ主 花盛りさん

2003/11/12 15:18(1年以上前)

おもしろそうなフリーソフトですね。
正直、昨日今日キャプチャーボードをいじり始めた私なので、
用語もよくわからず、壁にぶちあたりまくっている今日この頃ですが、
こうやって返信して頂いて、たいへん助かります。

自分なりにもう少しいじって、試してみます。

書込番号:2118939

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/12 15:51(1年以上前)

ちなみに、VFAPIConvっていうソフトとさっきのフリーソフトを組み合わせたら、AVI出力せずに普通の編集ソフトで扱えるかもしれません。
あとmpeg2を読み込むにはMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-Inなども必要です。

例)AviUtlでAVIファイルを読み込み「設定」のインターレース解除で解除方法を指定(&できればフレームレートも)→「ファイル」で編集プロジェクトを保存→VFAPIConvで擬似AVI?に変換→そのファイルを編集ソフトで読み、mpeg2出力。
(AVI出力なら編集プロジェクトを保存せずにAVI出力)

AviUtlは特にフィルタ使う必要はありません。(必要と感じれば、という感じで)
インターレース解除については、コマ送りで24fpsだと思うものでない限りは二重化を選んで下さい。
その際フレームレート変更も「なし」で。

書込番号:2119012

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/12 20:22(1年以上前)

よく考えたら再生時にだけ二重化してるだけかもしれません・・・。
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/info_miru.htm
他にも、自分も使用しているMTVシリーズとかのFeather-Xっていう再生ソフトでは視聴時だけ再生ラインを半分に減らしてプログレッシブにする機能があります。
どちらにせよ解除は手動でしないといけないと思いますが・・・。

書込番号:2119647

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/11/13 13:55(1年以上前)

確実に、このIOユーザーさんは、その製品で作ったAVI2.0ファイルをAviUtlで呼び込むことはできないでしょう。

書込番号:2122025

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/13 15:28(1年以上前)

その場合(OpenDML形式)はTMPGEnc等で・・・。(汗)

書込番号:2122222

ナイスクチコミ!0


眠いさん

2003/11/26 04:14(1年以上前)

CODECをとりあえずIris(フリーソフト)に入れ替えたら。
「横縞ノイズ」はどうかわからんが、既存のDECODERよりマシです。

書込番号:2164939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャーサイズについて

2003/09/17 22:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 おしえて太郎さん

GV−ADTVは、何×何でキャプチャー
することができるのですか?
おしえてくださ〜い

書込番号:1952232

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/09/18 00:19(1年以上前)

DV規格でのキャプチャですから、720x480固定です。

書込番号:1952683

ナイスクチコミ!0


YDTさん

2003/09/18 01:52(1年以上前)

ソフトエンコードの方はアスペクト比で変わりますね。
MPEG1は1:1と4:3が320x240で16:9が426x240
MPEG2は1:1が720がx420、4:3が640x480、19:6が853x480になります。

書込番号:1952946

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/09/22 00:34(1年以上前)

> ソフトエンコードの方はアスペクト比で変わりますね。

そういえば、最近はPCの高性能化によってDVキャプチャボードからでもリアルタイムソフトエンコードキャプチャが出来る機能(トランスコード)がありましたね。
(正確には、DVデータからのリアルタイム再エンコードですが)
私のような古くからキャプチャをやっているような人間は、ついDVキャプチャボード=DVキャプチャという固定観念がありました・・・

ソフトエンコードの場合、ボードそのものの仕様が720x480固定でもキャプチャソフト側でのソフトウェア処理で自由に解像度が変えられますから、ハードの仕様とは関係なく色んな解像度でキャプチャできますね。

と言う事で、ハードウェアキャプチャ(DVキャプチャ)する限りは720x480固定ですが、ソフトエンコードキャプチャの場合はキャプチャソフト側の仕様によりどうとでも変わるという事になります。

書込番号:1964817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このスペックでは

2003/09/07 14:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 harimaouさん

GV-ADTVを購入しました。AVI録画なら問題ないのですが、MPEG録画では20分ほどで止まってしまい、再生しても動画になりません。WMV録画では、フレーム落ちがほとんどで、録画ができない状態です。
 また、DVD作成時にビデオ変換中という段階があるのですが、ここで求まってしまうことがあります。
現在のスペック
 P3 1ギガ  メモリー 512M  HD IBM40ギガ (NTFS)

 MPEG録画やWMV録画がスムーズにできるスペックはどの程度以上でしょうか。よろしくお願いします。


書込番号:1921960

ナイスクチコミ!0


返信する
何人目かのとおりすがりさん

2003/09/08 16:28(1年以上前)

P4 2.0 できれば 2.5以上

書込番号:1925294

ナイスクチコミ!0


YDTさん

2003/09/08 22:50(1年以上前)

MPEG用Tempフォルダーのあるドライブの容量はどうなってます?
MPEGの場合、一端、細かいファイルでHDDに記録してからエンコードしますから、MPEGの分以外に相当容量を使いますよ。

MPEGの場合、CPUの違いはエンコード時間が長いか遅いかだけでキャプチャ自体は出来ると思います。
WMVのリアルタイムエンコードは相当パワーが必要ですから、ふぬああで動画をDivX、音声を無圧縮にした方が敷居が低くなると思います。

Athlon XP2000+で少しテストしましたが、WMVはビットレート最低でもコマ落ちが酷くて実用にはなりません。
DivX5.05はプレビューを気にしなければ1.8Mbps程度で結構いけます。

書込番号:1926356

ナイスクチコミ!0


スレ主 harimaouさん

2003/09/10 00:31(1年以上前)

何人目かのとおりすがりさん、YDTさん  アドバイスありがとうございます。やはり、PV1Gでは、力不足のようですね。
WMVのリアルタイムエンコードはPVでは、話になりませんね、
MPEG用Tempフォルダーは、どこにあるかわからないのですが、システムドライブ(C)で4Gの空きがあります。

書込番号:1929643

ナイスクチコミ!0


YDTさん

2003/09/10 19:52(1年以上前)

MPEG録画>設定の、下にあるMPEGバッファリングフォルダがそうです。

DVは9分で2GBほど使いますから、やはり埋まって止まったんじゃないですかね。
これはDVと違って一つ4.5MB位のファイルで、エンコードが済んだ分から消されていくんですが、様子をみて余裕を取った方がいいですよ。

書込番号:1931505

ナイスクチコミ!0


スレ主 harimaouさん

2003/09/13 13:54(1年以上前)

YDTさん 適切なアドバイスありがとうございました。
MPEGバッファリングフォルダは確認しました。やはりシステムドライブでした。MPEGバッファリングフォルダを一時的に容量の大きなドライブに変更すると、問題なく録画できました。
ただ、エンコード時間はおっしゃるように大変遅かったです。

書込番号:1938698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用感・感想スレ

2003/08/27 15:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 GV-ADTV購入希望者さん

皆様こんにちわ、いつもこのサイトでの貴重な情報をありがとうございます。
さてこのGV-ADTVですが、そろそろ出回り始めるころかと思います。
そこで、実際に使用してみての使用感、そして感想をお書きください。お待ちしています。

書込番号:1890289

ナイスクチコミ!0


返信する
after12さん

2003/08/29 18:16(1年以上前)

ソフト   → ダメダメ 結構ばぐありますね
チューナー → 地域放送が受信できない、ゴースト除去もまあまあ
画質    → まあまあ

総合 → この値段ではこんなもんでしょう。
なかなかなのでチューナーがダメダメなのが悔やまれる点。
チューナーを使わないなら結構いいかも。

書込番号:1896068

ナイスクチコミ!0


after12さん

2003/08/29 20:47(1年以上前)

付けたし。

動きの切り替えの激しいシーンではすごくブレます。
使い物になりません。

書込番号:1896404

ナイスクチコミ!0


スレ主 GV-ADTV購入希望者さん

2003/08/29 23:12(1年以上前)

after12さん>>
そうですかぁ〜。残念です、今回の製品はとても期待していたのですが・・・。
after12さんのオススメチューナーボードはなんですか??
すごく参考になると思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:1896881

ナイスクチコミ!0


after12さん

2003/08/30 01:05(1年以上前)

やすくて10ビットADコンバーターののっている
キャプボ(¥4000-10000)とカノプのTBOXの
組み合わせが妥当かと思います。

キャプボが安い分、画質が不安かと思いますが、
無圧縮もしくは可逆圧縮のコ-デックでキャプレば
多分一番綺麗になります。(アマ商品で)

その分、PCそのものの要求が凄く高くなります。

書込番号:1897310

ナイスクチコミ!0


スレ主 GV-ADTV購入希望者さん

2003/08/30 01:27(1年以上前)

after12さん>>
即レスありがとうございます。
40000〜100000円ですか・・・なにしろ予算が無いもので・・・。

カノプ

書込番号:1897384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/08/30 01:31(1年以上前)

GV-ADTV購入希望者 さん
もしもし?1桁大きいよ〜^^

書込番号:1897395

ナイスクチコミ!0


元GV-ADTV購入希望者さん

2003/08/30 01:31(1年以上前)

すみません、途中で投稿してしまいました。

after12さん>>

予算の関係(40000円ほど)でカノプーのMTVあたりの製品はどうでしょうかねぇ?

書込番号:1897396

ナイスクチコミ!0


元GV-ADTV購入希望者さん

2003/08/30 01:34(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん>>

あっ・・・っと気付きました(汗)
4000円〜10000円でしたね。これなら予算内です。

書込番号:1897410

ナイスクチコミ!0


after12さん

2003/08/30 16:09(1年以上前)

どーも、みなさん。
以下の構成を進めます。

とにかく高画質!
10ビットADコンバーターの安いキャプボ+TBOX
注)HDDを恐ろしく使います。約1分で1GB
 なので激速HDD(安いソフトRAIDはくれぐれもやめましょう
          逆に遅くなります。)
 かつ大容量が必要。ハードウェアRAIDと120GB*2で
 ストライプで組みなおかつ冷却にもお金をかける。
これは、安いキャプボで高画質でいいのですが、そのほかの
スペックを最高にまで引きあげるしかないので逆に一番お金がかかります。スペック要求をひとつでも満たさないと音ずれ(要はドロップフレームします)

結構高画質。
カノープス @マスターDV+IEEE1394ボード(合計約 30000)
これが一番お勧め。安いしハード要求も低いし。
長時間キャプっても音がずれない。

やや高画質 MTV1200/2000+/3000
2000+と3000は画質補正がありその点では
カナリいいのでが、MPEG2なんで輪郭なんかが
DV 無圧縮 と比較するとかなりぼやけてる。(比較するとですよ)
だが、HDDを一番食わないし、画質補正機能があるので最終的に
MPEG2で保存ならこれが一番いい。

結論。
とにかく画質→無圧縮→MPEG4
結構高画質→DV→MPEG4
お手軽高画質→MPEG2→MPEG4

書込番号:1898686

ナイスクチコミ!0


元GV-ADTV購入希望者さん

2003/08/30 23:04(1年以上前)

after12さん>>
とても参考になるレス、本当にありがとうございます!感激です。

キャプチャボードですが「こんな組み合わせもあるのかぁ」などと思ってしまいました。驚きです。
その中でもMTV2000+が“お手軽高画質”で気になってしまったので、そっちの購入を考えようと思います。

書込番号:1899762

ナイスクチコミ!0


after12さん

2003/08/30 23:16(1年以上前)

とんでもないですよ。

MTV2000+/3000はチューナーがあまりよくないですよ。
実際にはMTV2000+/3000は使ったことないのですが
他の機器は実際に所有しているのたしかです。
MTV2000と1000は実際にもってますが、
DVキャプチャと比較すると輪郭が甘いですが、
比べたらのはなしなので気にしなければ
そんなには気になりませんよ。

最終出力がMPEG2ならこれは最強?かと思います。

ただチューナーの評価がとても悪いので
MTV2200SXなんかの方がいいのかもしれません。
これは画質補正機能のYC分離と3Dノイズ除去が
同時に使えませんが、チューナーの安定性からして
お勧めですね。

逆にあまるチューナはつかわないでビデオからのキャプチャが多い
のなら、MTV2000+のほうがお勧め。

いいキャプボが買えたらいいですね。
では。

書込番号:1899814

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/05 19:03(1年以上前)

after12さんへ

「チューナー → 地域放送が受信できない」と書かれていますが、地域放送とはCATVの事でしょうか?
メーカーHPには、「CATV:C13〜C63ch」と記載されていますが、受信できないのでしょうか?

書込番号:1916171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

mpeg変換に関して

2003/08/17 16:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-ADTV

スレ主 きゃっぷチャーさん

質問です。
キャプチャを購入予定なんですが・・。
[仕様]
Pen3 800MHz メモリ384MB チップセット VIA Apollo Pro133A
なんですが、
DV形式でキャプチャしたものをmpeg2とか4に変換するのに
時間はどのくらいかかるものでせうか?
あまりにも時間がかかるならmpeg2とかに直接キャプチャ
するものも考慮したいと思いましたので。
どなたか参考になるお答えがいただけたらと思います。
お願いいたします。

書込番号:1863849

ナイスクチコミ!0


返信する
after12さん

2003/08/18 09:51(1年以上前)

出力の解像度やコーデックにも依存しかなり曖昧な回答になりますが、
640*480でなんのフィルタなしでDivX3.11〜5.05なら実時間の4倍ほど
かかると思います。そのスペックではMPEG2のハードウェアコーデックのったやつでもキツイと思われます。
3万ほど出してPCのスペックをUPされることを提案します。
アスロン系でVIA系チップを避ければ安価で高性能のものが
組めます。

書込番号:1866047

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/08/18 13:32(1年以上前)

多分実時間の6〜9倍。MTVのエンコーダーを利用しての変換だと1.3倍くらい。 アスロン2600+なら数倍くらい。

書込番号:1866478

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃっぷチャーさん

2003/08/18 17:26(1年以上前)

お二人の返信ありがとうございます。
自分のおっそいマシンでは難しいですね。
たまたま中古で安かったんで買ってしまったマシンなんです。
これは、ファイルサーバ・ネットで遊ぶ程度にしようかと。

年末あたりにDVDレコーダ買うことを検討しようと思います。

もしも・・もっと圧縮したくなったら、会社のマシン(Pen4 3GHz NEC MA30Y メモリ768MB) でエンコードします。
これやったらなんとかなるかと・・(^^;)

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:1866924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-ADTV」のクチコミ掲示板に
GV-ADTVを新規書き込みGV-ADTVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-ADTV
IODATA

GV-ADTV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月中旬

GV-ADTVをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る