
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月1日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月22日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 12:50 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月6日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月2日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB
その環境ですとちょっと難しいのでは・・・。
推奨環境は Pentium III 800MHz以上となっています。
書込番号:2924187
0点



2004/06/15 18:23(1年以上前)
厳しそうですね。でも取り敢えず試してみたい質なんで買ってみます。DVD-RW増設のも推奨ペン4の1.2Gてのも動いてるんで
書込番号:2924582
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020611/saki66.htm
ここのレビュー記事などを読んでみても、キャプチャ能力が最大320x240の2.5MbpsとビデオCDに毛が生えた程度だったり、最大の盲点だと書かれているGV-BCTV5/USBがつながっていない状態だと何も出来ない(キャプチャファイルの再生すら不能)、とあまり評価が良くないですので他の製品の方が良いような気がしますが・・・
まぁ、中古という事なので値段は安いのでしょうから、お遊び程度で考えれば別に良いかもしれません。
書込番号:2924945
0点



2004/06/15 22:22(1年以上前)
う〜ん 他ので動きそうなのはどれがあるんでしょう…今のスペックはノートでペン3 600の256M USB1.1と1394が付いてます。1394の方にHDD120とDVD-RWをつけてます
書込番号:2925502
0点



2004/06/15 23:51(1年以上前)
買って接続してみたらTVは映りました。が、音声にピーと高音ノイズが入って鳴っています。やはりスペックの差なんでしょうか。
書込番号:2926022
0点

> やはりスペックの差なんでしょうか。
スペックの差だけで高音ノイズが入るという事は普通ないと思います。
受信状況の問題か相性問題か・・・
書込番号:2939170
0点


2004/06/22 22:45(1年以上前)
先に「wmvに変換できません」を投稿した者です。私も今年の1月頃に中古でGV-BCTV5/USBを買いました。マシンは、モバイルセラロン500MHzのDynabookSSで、これも2年ほど前に中古で買ったものです。問題無く動作しています。ノイズは、録画しながら視聴する時に出ているのでは無いですか?再生すると音飛びもかなり改善されるようです。
書込番号:2951314
0点



2004/06/22 22:51(1年以上前)
録画は関係なくRF入力からの音声にノイズが入っています。ジャックからの方には入りません。ん〜( ̄〜 ̄)ξ
書込番号:2951345
0点


2004/06/23 12:50(1年以上前)
もしかして、Windowsの音量コントロールの録音で、マイクがONになっていてMIXされていることはないですか?私は経験があります。
書込番号:2953209
0点



2004/06/28 00:52(1年以上前)
見てみましたが関係ないようです。今のところ音声にノイズが入らないS-端子からテレビを取り込んで見ています
書込番号:2969835
0点



2004/07/01 00:09(1年以上前)
後、録画した動画ファイルの拡張子をVOBとMPEGに変えるのでは画質は同じなんですか?
書込番号:2980513
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB


PDA用に圧縮率の良いwmvファイルに圧縮したくて、GV-BCTV5で取りこんだMPEGをWindowsMediaEncoderで変換しようとすると、「必要なcodecが見つかりません」のエラーになります。付属ソフトのVideoStudio6で出力をwmvにすると変換できるのですが、画質の悪いものに設定されていて使う気になりません。どなたか、解決策をお教え下さい。
0点

MicrosoftからVCMをDownloadしてインストールしたらできるのかな?
書込番号:2882071
0点


2004/06/04 18:12(1年以上前)
とりあえずWMEを再インストしてみてだめならTMPGEnc3.0を使ってみてください。純正よりも高画質に作れます〜体験版もありますよ
書込番号:2883724
0点



2004/06/08 22:45(1年以上前)
VCMのダウンロードをやってみました。こういうEncoder関係をまったく知らなかったので、勉強になりました。しかし、結果は変わりませんでした。TMPGEncも興味あるのですが、当方はWin98SEなので諦めました。
UleadnoのVideoStudio8のお試し版で、GV-BCTV5/USBのTV映像をリアルタイムにwmv形式にエンコードできました。もっとも、再起動すると動かなくなったので面倒なので1回でアンインストールしました。
しばらく、添付ソフトのVideoStudio6でMPEG録画データをWMVに変換することで我慢します。wmv変換設定を変えれることがわかったので。以上、ありがとうございました。
書込番号:2899320
0点



2004/06/22 22:48(1年以上前)
投稿者本人の補足です。録画フォーマットをMPEG2からMPEG1に変更してみると、コーデックエラーもなく、WindowsMediaEncoderで変換できました。お騒がせしました。
書込番号:2951330
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB


現在GV-BCTV3/USBを所有し、この度OSをXPに変更しました。ドライバは無事にインストールし、PCで正常に認識しているようです。ただ、アプリがうまく認識してくれません。どなたかうまく認識してくれる方法かソフトをごぞんんじの方ご指導願います。当方極力お金は投資したくなく、いいアプリソフトを知っている方いましたら教えてください。
お願いします。
0点

XP対応してるから、ソフトも対応してるでしょう。また不都合があるなら、そのパッチとかあると思いますけどもね・・・
書込番号:2494616
0点



2004/02/21 11:41(1年以上前)
て2くんさんお返事ありがとうございます。XP対応しているのはBCTV5で自分の持っているのはその前のBCTV3です。で、教えて欲しくここに掲示しました。よろしくお願いします。
書込番号:2495709
0点

アプリというよりドライバにも問題ある気がしますが、互換モードで動かなかったらもっといいキャプチャデバイス買ったほうが満足できると思います。
書込番号:2495946
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB


現在GV-BCTV5/USBを使っています。ハードディスクの容量が減ってきたので、録画したファイルを圧縮してCD-RW等に書き込んで保存したいと思うんですけどできますか?
0点

mpegをlzhとかzip形式に圧縮してCD-RWに保存したいということですか?
それとも高圧縮codecを用いて再エンコードして保存したいということですか?
動画ファイルの録画時間や容量は?
書込番号:2132118
0点



2003/11/17 09:13(1年以上前)
そうです。
現在、WINDOWS XPを使っています。そして、圧縮したいファイルを右クリックして、送る→圧縮フォルダを選んでzip形式で圧縮したいと思います。でも、その後いろいろ調べてみたらmpegはもともと圧縮したファイルだと分かったんですが、もしmpegをさらに圧縮すると、そのファイルは壊れたりはしないんですか。
書込番号:2134638
0点

可逆圧縮だから別に壊れはしないけれど、おっしゃるとおり元も圧縮してあるから大して稼げないよ。
今zipで試したら12.8MByteが11.1Mbyteになっただけだった。ご自分のデータで試して見られたらいかがでしょう。
書込番号:2134894
0点



2003/11/18 00:58(1年以上前)
srapneelさんが壊れないと書いてあったんですけど、圧縮して解凍した後、GV-BCTV5/USBを起動して、その圧縮して解凍した録画ファイルを見ようとすると、そのファイルが見つからないんですよ。どうしてなんですかね。
書込番号:2137238
0点

圧縮ファイルを解凍してないとかいうことはないですよね。
エクスプローラーなんかでも解凍したMPEGファイルがみえないのですか?
書込番号:2138240
0点

案外DATファイルなんかも無いと情報が拾えなくて圧縮する際に入れ忘れたとか。
もしくは保存フォルダ以外で展開したり、フォルダ毎圧縮しなかった。
いずれにせよmAgicTVで視聴するメリットはあまり無いと思います。
録画でできたファイルのうち一番容量の大きいやつの拡張子をmpgに変えたらWMPなりでも見られます。
分割(容量の大きいファイルが複数生成)されてたらmAgicTVの録画ファイル管理のところからmpegファイル出力。
書込番号:2138370
0点



2003/11/19 15:57(1年以上前)
拡張子はどうやって変えるんですか。
書込番号:2141824
0点

ファイル名変更で最後の文字を変えるだけ。(000.mpgのように)
拡張子が見えなかったらコントロールパネルのフォルダオプションの表示で拡張子を表示しないという項目のチェックを外す。
書込番号:2142018
0点



2003/11/19 18:12(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございました。
圧縮はできないのは残念でしたけど、WMPで見れるようになりました。
書込番号:2142139
0点


2004/01/05 21:58(1年以上前)
>おっしゃるとおり元も圧縮してあるから大して稼げないよ。
圧縮は圧縮でもぜんぜん別物ですよ。
書込番号:2309837
0点

JPEG画像をさらにZIPやLHA圧縮しても効果がないようなものです。
書込番号:2312359
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB


こんばんは。
富士通のLOOX T86Aを所有しています。
この機種はCPUがクルーソーなのですが、果たして利用できるのでしょうか?
下のほうでVAIO Uは難しいといった風に書かれているので不安です。
とりあえず視聴ができればよいので、録画やタイムシフトができないのは
かまいません。
0点



2003/05/10 18:56(1年以上前)
自己レスです。
とりあえず視聴はできました。
それ以上はいっぱいいっぱいなんでムリそうです。
書込番号:1565418
0点


2003/12/28 01:41(1年以上前)
Windows2000でも利用できました。
Xpより気持ち軽めで動作してくれます。
書込番号:2279152
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/USB


下にも書きましたが、現在GV−BCTV5/USBを使っています。そして、録画したファイルで、容量が多いファイル以外(拡張子がdat、data、ini)のファイルは消してもかまわないんでしょうか。
0点

自分でゴミ箱なり別フォルダなりに移動させたら聞く間もなく分かると思うんですが、mAgicTVで見ない動画フォルダのものなら消しても問題ありません。
書込番号:2186370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
