

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年10月6日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月7日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月2日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月22日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月15日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月4日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI
最近、フル画面表示をしたいがためにGV-VCP2M/PCIからGV-BCTV4に買い換えたのですがオーバーレイでフル画面表示をさせて、ビデオ再生すると画面の周りに青い縁が出来て実際にはフル画面表示になりません。
オーバーレイを解除すると、フル画面にはなりますが、動作がスローになります。環境はPENV/RAM512MB/ディスプレーアダプタTNT2です。
心当たりある方、対策を教えてください。
0点


2001/08/09 21:04(1年以上前)
私も pippi さんとほぼ同じ環境(PEN3/RAM384/TNT2M64)の環境でGV-BCTV4を使っていますが、私の環境ではオーバーレイの全画面表示では画面の周りに黒い縁がでています(表示されているのは中央の640*480ドット。オーバーレイ解除では全画面で表示可能)。ウィンドウでの表示でも640*480ドットが最高なのでこの商品の仕様なのかなと思って使っていますが・・・
本当のところどうなのでしょうね。
書込番号:247921
0点


2001/08/09 22:27(1年以上前)
私もGV−BCTV4使ってます。
私の場合は、画面の解像度が1024×768、リフレッシュレート75Hzではオーバーレイでフル画面可能となります。それ以上になるとぶうすかさんと同じように640×480で周囲は真っ黒です。一度、この掲示板でそのことを相談したところ、どなたかから、オンボードのVRAMではそんなもんだというレスをいただきました。なんせ、私のマシンはセレ500、オンボードビデオですので、32MBぐらいのビデオカードをつければ高解像度でのフル画面表示ができるんだろうな、なんて考えていました。pippiさんや、ぶうすかさんのVRAMはいくらのってますか?(ぶうすかさんのTNT2M64って64MBってことですか?)また、解像度、リフレッシュレートを下げてもフル画面表示できませんか?
書込番号:247997
0点


2001/08/10 09:02(1年以上前)
私の環境は1024*768、リフレッシュレート60Hzですが、フルスクリーン表示できません(;_;)。ただし、マルチチャンネルの時のみフルスクリーンで表示が可能でした。75Hzや解像度を下げて試してみましたが結果は同じでした。
あと、ビデオカードのTNT2M64はnVIDIA RIVA TNT2 Model64 (32MB)のことです。
書込番号:248452
0点


2001/08/10 10:23(1年以上前)
そうですかあ。
わたしのマシン(セレ500、オンボードビデオ、RAM192)より断然環境はいいですよね。
フル画面表示にVRAMはあまり関係ないのかなあ。
あと考えられるのはマザーボードのチップセットとの相性ですかね
私は810E、815E(AX3SPRO)の両方で使用しましたがどちらもオーバーレイでフル画面表示できましたよ。
もしかしたらVIA系のチップセットですか?
書込番号:248509
0点

ぶうすかさん、まきものさん、ご意見ありがとうございます。わたしもぶうすかさんと同じビデオカードを使っていますのでビデオメモリは十分と思うのですが・・・。何とかフル画面可能になるようがんばってみます。また何か情報があれば恐縮ですがご一報くださいませ。ありがとうございました。
書込番号:248809
0点


2001/08/12 09:10(1年以上前)
まきものさ〜ん、私もIntel製のチップセット(440BX)ですよ!
しかし、VRAMが関係ないとすると何が悪いのでしょうか・・・
まあ実用上640*480でも特に問題は無いので、これで満足はしてますが・・・
書込番号:250452
0点

それは、ビデオカード側のオーバーレイ機能の性能の問題ではないかと思います。
私の場合は、GV-BCTV4/PCIではなく、同系列のキャプチャチップ(Bt8x8系)を積んでいるGV-VCP/PCIですが、以前pippiさんと同じ「TNT2 m64」チップ搭載のビデオカードを使っていた時は、オーバーレイ表示が表示画面をフルスクリーン(1024x768)に拡大しても640x480までしかならず余白が出来ていました。
で、やっぱりキャプチャカード側の仕様なんだろう、と思っていたのですが、ビデオカードをGeForce256搭載の物に買い換えた所、オーバーレイ表示がフルスクリーン(1024x768)いっぱいにまで拡大できるようになりました。
最近のビデオカードに積まれている、GeForce2MXやG400/G450などといったチップでは、大きな画面解像度でもフルスクリーンでオーバーレイ表示できたり、高いリフレッシュレートであってもオーバーレイ表示が可能な物も多いですが、「TNT2 m64」のようなちょっと古いチップでは、オーバーレイ関係の機能に色々制約が多いのだと思います。
書込番号:250471
0点


2001/08/12 20:48(1年以上前)
なるほどね。ビデオカードに問題がありそうですね。
インテルのオンボードで大丈夫なのに、ビデオカードって奥が深い・・・・。
勉強になりました。私めときたらとんちんかんな回答で申し訳ありません。
pippiさんも、ぶうすかさんもビデオカードを新しいのに替えれば解決しそうですね。
書込番号:250913
0点


2001/08/14 07:50(1年以上前)
DVRaptorとMTV1000を使ってます、もちろんオーバレイを使用します。
ビデオカードはSPECTRAF11PE32です、1600×1200、リフレッシュレート90Hz、32bitカラーでもオーバーレイ可能です。
書込番号:252454
0点


2001/10/06 23:30(1年以上前)
あれから一ヶ月・・・
ひょんなことから新しいビデオカードを交換することができたのでまた試してみました。
入手したカードはASUSのGeforce2MX200搭載ボード(V7100 Magicかな?)
TV出力に対応した一応新しいボードです。
で、肝心の全画面表示の結果ですが・・・ 失敗でした・・・
やはり640*480ドットで周りに黒い縁がついてしまいました。
これでビデオカードの新しさも無関係ということになってしまいましたが、
なにが問題なのでしょうかね。
書込番号:317015
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっています。
OSをクリーンインストールしてこのキャプチャーカードだけ挿して試したところ、問題無く動作するのですが、他のカードを挿すとテレビ画面が起ち上がりません。
今PCIスロットにはキャプチャーカードとモデムしか挿してません。
IRQはキャプチャーカードは10番で他競合無し、モデムは9番です。
この状態でTVチューナーソフトを起動すると
「BCTVCTLが原因でBCTVCTL.EXEにエラーが発生しました。」
という画面が出てしまいます。
デバイスマネージャーでモデムを使用不可にすると、問題なく映ります。
ちなみに今SOUNDCARDはどうやってもソフト起動時にOSが固まってしまうので、外してあります。
スロットの位置もいろいろ変えてみたのですが駄目でした。
構成
マザー: AX3SPRO2
CPU: PEN3 1GHz
メモリー: CL3 133 256MB
HDD: IBM DESKSTAR 40GB
VIDEO: G−400 SH 16MB
SOUND: YAMAHA 744
MODEM: MELCO
CD−RW: MITSUMI
電源: 300W
OS: WIN−ME
IRQ設定の仕方が悪いのでしょうか?
何か方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/07 18:48(1年以上前)
とりあえずキャプチャカードのドライバ、ユーティリティのバージョンアップ、http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvbctv4.htm
BCTVCTL.EXEファイルも買い換えられるはずじゃ。
書込番号:214578
0点


2001/07/07 18:58(1年以上前)
買い換えられる→書き換えられる
書込番号:214583
0点



2001/07/07 20:14(1年以上前)
ぶちしんしさん返信ありがとうございます。
早速ドライバ、ユーティリティーのバージョンアップしてみたのですが、
同じエラーが出てしまいます。ちょっとお手上げ状態です・・・
何が原因なんでしょうか?
書込番号:214640
0点


2001/07/07 20:48(1年以上前)
IRQを3か5に、それでだめなら、わしはお手上げ。どなたかフォローお願いしますだ。
書込番号:214672
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


NECからSmartVisionPro2EXが発売されて、
Windows2000正式対応になっています。
現在IOのGV-BCTV4/PCIはWin2000には正式対応となっておらず
製品の特徴となっている文字放送の受信も出来ない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010630/etc_smartvpro2.html
IOもNECの様にアップグレードキット発売してほしいです。
実は、おととい購入したばかりなので、すごく悔しいです。
0点



2001/07/02 01:39(1年以上前)
秋葉原周辺でハードウェアを売ることの出来る店はありますか?
知らないので、詳しい方教えて下さい。
書込番号:209224
0点


2001/07/02 03:02(1年以上前)
>秋葉原周辺でハードウェアを売ることの出来る店はありますか?
じゃんばら http://www.janpara.co.jp/
ソフマップ http://www.sofmap.com/shop/default.asp
あとはヤフーなどのオークションもいいと思います。
書込番号:209298
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


この度、ビデオカードを換装しようとおもっているのですが、
キャプチャカードとの相性というのが結構あると聞きました。
GV-BCTV4/PCIと相性のいい(或いは悪い)ビデオカードや
チップはどんなものがあるのでしょうか。
ちなみに当方は現在、Visiontek社のカードでTNT2M64、32MBです。
皆さんがどんなビデオカードとの組み合わせで使っているか教えてください。
0点


2001/06/21 15:57(1年以上前)
気になるなら、同じアイオーで揃えてみては?
http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs?scene=Catalog&code=44094
書込番号:198836
0点

アイ-オーの最高級AGPビデオカードGE-GF2AはGeForce2GTS搭載ながら15000円台で買えるのが魅力です。その割にメーカーの扱いがぞんざいですが。
書込番号:198844
0点



2001/06/22 23:39(1年以上前)
下部さん、夢屋の市さん、早速の書き込みありがとうございます。
あまりに早いのでびっくりしました。
I-O DATAのビデオカードというと、かなり割高なイメージがあったのですが、
GeForce2GTSが15000円台とかなり値頃感がありますね。
I-O製のビデオカードも調べてみようと思います。
(懐具合としては安いGeForce2MXカードがいいんですが・・・)
書込番号:200032
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


ご存知でしたら教えてください。本日購入しました。
Windows2000が稼動環境で UleadVideoStudioもWin2000完全稼動とあったので、購入しましたがVideoStudioでキャプチャを認識してくれません。 とにかく640x480でキャプチャがしたいので代替したのですが,苦労しています。
0点


2001/05/03 18:34(1年以上前)
毎度ながら・・・・
・PCIバスさすスロットを変えてみる。
・ドライバは最新のものか
確認してみてください。
書込番号:157503
0点



2001/05/04 08:44(1年以上前)
アドバイスありが問うございます。
たしかにそのあたりも確認したのですが,BCTV4のwin2000ドライバはベータ版です。とあって少し怪しいのです。
Uleadのキャプチャ時ビデオメニューに、マニュアルとうり「ビデオソース」と表示されてきません。
この件にトライされた方いらっしゃいますか。
書込番号:158056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
