
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月14日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月8日 02:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月6日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月12日 02:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


「mAgicマネージャのオープンに失敗したため、チャンネル情報を取得出来ませんでした。アプリケーションを終了します。」というメッセージが表示され、mAgicTVを起動できません。そのためTVもみられない状態です。また、mAgicガイドを起動しようとすると、TVM_Open errorと表示され、こちらも起動できません。ところが、mAgicTV環境設定の映像調整では、問題なくTVが受像できています。そのため何が問題なのかわからなくなっております。
どなたか、この問題の経験者の方がおられましたら、解決方法をお教え頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
PC環境
CPU:Athron XP 2000+
マザー:GA-7VAXP Ultra FSB266
VIDEO:PA315-Pro
MEM:DDR-SDRAM 512MB(PC2700)
HDD:80G IDE接続
IRQは、7を使用しており、USB1.1 Controlerとのみ
共用しています。
0点


2003/01/14 21:37(1年以上前)
この現象が出るようになったのは、なにかきっかけがあるのでしょうか?。
私は、アプリケーションを再インストールしようとして、アプリケーションを削除した後、Windowsを再起動しないでインストールしてしまって、アプリケーションが起動できなくなってしまいました。
もう一度、アプリケーションを削除して、メッセージに従ってWindowsの再起動を行って、インストールしなおしたら解決しました。
同じでないかもしれませんが…
書込番号:1216755
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


過去ログにもなかったようなのでよろしくお願いします。
このボードを購入し接続したのですが、VHFは問題なく映りますがUHFが映りません。ケーブルは同軸ケーブルだけの接続です。家のTVはこのケーブル1本しか接続されていないのにUHFは映っています。
ちなみにケーブル長は20m、ケーブルF形接栓は自分で加工しました。加工の仕方に問題あるのでしょうか。
野暮な質問とは思いますがよろしくお願いします。
0点


2003/01/11 21:29(1年以上前)
分波器と分配器を間違ってませんか?
TV側のケーブルを取り付けてもだめですか?
書込番号:1207535
0点



2003/01/12 00:52(1年以上前)
クロメートさんレスありがとうございます。
分波器、分配器は使用せずアンテナ(受信元)より直接同軸ケーブルにてGV-BCTV5へ接続しています。
>TV側のケーブルを取り付けてもだめですか?
ケーブル長のことを考えたらなかなか出来そうにないですが試してみたいと思います。もしこれで映るようでしたらケーブルの加工の仕方に問題有りでしょうか?
書込番号:1208245
0点


2003/01/14 17:31(1年以上前)
テレビの電波には2種類あります
・VHF(1ch〜3ch、4ch〜12ch)
・UHF(13ch〜62ch)
それぞれ、周波数が異なるため、アンテナも異なります。
VHFは、FMラジオの周波数に近く広帯域のFMラジオで
VHFの1ch〜3chが受信できます。
VHFのアンテナは素子(エレメント)が両側で2m弱あります。
また、素子数は、アンテナの指向性に関係し、多いほど受信状態が良くなります
(ゴーストが出にくくなる)3本〜7本が一般的です。
比べてUHFは、周波数が高く、素子は短く25cmくらい(たぶん)です。
(たぶん)15本から24本くらいの素子数があり、魚の骨のようです。
>アンテナ(受信元)より直接同軸ケーブルにて
この表現から、VHFのアンテナから直接入力しているものと思われます。
解決案として
1.UHFアンテナを立て、混合器で混合する。
2.TVに入力しているアンテナ線から分配器を使って、線を引く。
それぞれ、注意点がありますが、原因が合っていれば追加レスします
書込番号:1216128
0点



2003/01/15 20:02(1年以上前)
クロメートさんご丁寧なレスいただき有り難うございます。
返答遅れ申し訳ありません。
TV側ケーブルの差し替え後も症状は変わらず、アプリの再インスト、またVerup(1.30→1.32へ)後も症状は変わらず一時放置状態でした。
その後なんと無しにmAgicTVをクリックするとUHFが映りました。
他の番組かと疑いましたが間違いありませんでした。
自分でも何故?不思議でなりません。
アドバイスいただいたにもかかわらずこの様な珍結果になり申し訳ありません。
書込番号:1219155
0点


2003/01/15 20:26(1年以上前)
映ってよかったですね
書込番号:1219219
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


コマ落ちなくこのボードでテレビを見ておられる方がいらっしゃったら、スペックを教えてください。
このボードの推奨環境がIntel Celeron800MHz以上 ということでしたので、購入し、私の手持ちのデスクトップ(Celeron800MHz)で使ってみましたが、
コマ落ちが多く、使い物になりませんでした。
CPUパワーの不足だと考え、Athlon 2000+を購入し、自作で組んでみましたが、状況はいまだにコマ落ちが見られます。
(キャプチャーしたものはともかく、ライブでのテレビ放送を見るときも、衛星中継をみているような感じです)
昔使っていたApple TV Video System(LC630などでテレビを見るのに使ってたもの)では、画質は荒く、また、取り込みの能力は低かったものの、コマ落ちの経験はないので、単にテレビを見るだけでコマ落ちがするというのは以外でした。
これで、もう一クラス上のCPUを用意してもいいのですが、このボードに追加投資する前に、どの程度までスペックをあげればよいのか、知っておきたいのです。
(はじめは、手持ちのVHSをディスクに落として部屋を広くしようと思っ低他のですが、今はそこまでの高望みはしません。普通のテレビと同じようにストレスなくみれるだけでいいです。テレビは買ってしまうと捨てるときにお金がかかりますので。)
0点


2003/01/06 18:52(1年以上前)
テレビを見るだけでコマ落ちするのかい?
普通、見るだけならCPUパワーってそれほど使わなかったんじゃなかったっけ?
他に原因があるのかもしれませんよ。
書込番号:1194226
0点



2003/01/07 01:04(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
といっても、ほかの原因って、私の場合、自作機ですので、何が原因であってもおかしくないといえばおかしくないのですが・・・
ということは、これをお使いのほとんどの方(私以外)は、単にテレビを見るだけでコマ落ちするなどというようなことにはなっていないのでしょうか?
書込番号:1195084
0点

> 単にテレビを見るだけでコマ落ちするなどというようなことには
> なっていないのでしょうか?
キャプチャの話ならばともかくただTVをみるだけなら、いくらソフトエンコードタイプの製品でも推奨環境くらいあれば普通はコマ落ちしないはずですが・・・
もしかして、タイムシフト等の重い処理をしているのではないでしょうか?
また、表示方法を一番処理が軽いライブモードに変えてみるとか?
あるいは、ビデオカードのドライバの問題という可能性があるかもしれません。
書込番号:1196805
0点


2003/01/08 02:36(1年以上前)
普通はそんなことが起こるはずはないということのようですので、
ばらして、ほかのボードも撤去し、OSのインストールからやり直しました。
このボードだけを入れて使ってる分にはコマ落ち様の症状はあらわれませんでした。
モニター二つ使うのに増設してたビデオ・ボードとの相性が悪かったのかもしれません(ドライバーを入れてる途中でマウスポインタが二つ平行に表示されたりしてました)
サブモニタをとるか、TVをとるか、考えどころです。
相性のせいにしてしまっていいのか、何とか両方使使う方法はないのか考えどころなのですが、作業にくたびれたので、今日はこれで寝てしまいます。
だっぷん さん かず01 さん ありがとうございました
書込番号:1197812
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


GV-BCTV5/PCIを使っていますが、TVをキャプチャーしたときの音量が大きすぎるのですが下げるにはどうしたらいいですか?
ちなみにコントロールパネルの、「録音コントロール」でボリュームを最小にしても大きすぎます。
カードからの音声の接続も、CDオーディオ入力端子とステレオミニケーブルの両方で接続しましたが、どちらも結果は同じでした。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


このカードとUSBカードを買い、パソコンに問題なく取り付けて楽しんでおりました。
ところが昨日ハードディスクを交換してWINDOWS XPを再びイントールし、上の二枚のカードをPCIスロットに差してドライバーをインストール
しようとした所、新しいハードウェアの検出ウィザードで「このハードウェアをインストールできません このハードウェアのインストール中に問題がありました マルチメディアコントローラデバイスをインストール中にエラーが発生しました データが無効です」
という表示が出て先に進みません(2枚共同じ事なので共通の原因と思われます)
デバイスマネージャーを開くとこのカードが「?」表示になっており、そこからドライバーの更新をしようとしても同じになります。正常に動いた時と同じハード構成ですがこうなりますので全くお手上げ状態です。
BIOSの設定が間違っているのでしょうか?
経験豊富な皆様のお知恵を拝借したいと存じます よろしくお願いいたします。
MB GIGA GA7VTXE(サウンドオンボード)
CPU ATHLONXP 2400+
メモリ バルク 256M×2
ビデオカード WINFAST GeForce3Ti200 64MB TV・OUTDVI付き
0点


2003/01/05 15:17(1年以上前)
VGAのキツネさんドライバを入れてドライバの更新をしていれば
キツネさんの悪戯です。
OSのインストか
VGAドライバを入れる手前までシステム復元で戻るか
レジストリの修復をするか
が、必要と思われます。
デ〜タ無効が略物語っていると...
レジスト修復は
M/Bの「821780」を参照されると良いかもです。
書込番号:1191004
0点


2003/01/11 00:57(1年以上前)
え〜と私も昨年11月頃に新パソ1式を購入しXPプロを入れて組み立てたところほぼ同じ症状に遭遇しました。いろいろ試して無理だったのでメーカーにPCごと送ってみてもらいました、問題なくドライバーがインストールできたそうで、ただ最近また録画中にフリーズが起こり始めたので自分でOSからインストールし直してみました。その結果としておそらくドライバーのインストールの順番にてGV-BCTV5/PCIのドライバーを最後にインストールすると問題が起きるようでした。対処法としては、まず現在使用しているサウンド関連のドライバーを削除して、その後pc再起動次にGV-BCTV5/PCIのドライバーインストの順にやればおそらく認識すると思います。その手順で私のパソは認識をできました
スペックは
CPUペン4−2.53
めもり512
M/BAX4GE MAX
サウンドオンポード
ビデオA250うるとらTD
こんなところです。ためしてみてください
書込番号:1205458
0点



2003/01/11 21:15(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
OSの再インストまでやってみましたが、どうも皆さんの言うようにドライバー同士の相性や入れる順番の問題みたいです。
ディスクフォーマット→カード類をPCIカードに差したままOS再インスト→OSを最新バージョンへ→チップセット、オンボードサウンドのインスト→GV-BCのドライバーインスト(成功!)→ビデオカード(Leadtek WinfastTi200のインスト失敗 (´・ω・`)ショボーン・・・です。
GV-BCはインストできたけど、ソフトが起動できずTVが見れません。
ビデオカードは付属のCDからのインストができず、XP用ドライバーじゃないから駄目みたいな事が表示されます。
LeadtekのHPからWinXP用の最新を落として見たけど、ドライバー変更が原因ですみたいなセリフが出て再起動しなくなってしまい、SafeModeからOS立ち上げて、ファイルを復元し終わった所です。
ドライバー同士の競合(?って言うんですか?)みたいな気がします
最初はあんなにすんなり入ったのに・・(泣
いい知恵があったらお貸しください。。。
書込番号:1207494
0点



2003/01/11 22:30(1年以上前)
たった今、WindowsXPの修復インストールをしたら、何事もなかった
かのように全てが稼動してしまいました(嬉
全てのカードと、全てのドライバーが入った状態でOSの修復をかけたのが良かったようです。
何故かはよくわかりません(????)
どうもGV-BC、ビデオカード、サウンド関係のドライバーのインストがうまく行かないと
OSのファイルを破壊して作動不具合を起こすようです
このカードがうまくインストールできない方は参考にして下さい。
書込番号:1207713
0点


2003/01/12 02:00(1年以上前)
動いたみたいですネ!良かったです。
キツネさんの悪戯はM/B・VGA掲示板では結構な報告が在ります。
ま〜小生もその一人ですが...(^^ゞ
BCTV5とキツネVGAのPCで結構悪戯されましたです。
で、小生の場合増設基板は略挿した状態でOSを適応します。
OS適応後に各基板ドライバを適応しますです。
ドライバの適応ポイントは最新のドライバから試して行き問題があれば下げていく方法で試しますョ!
で、上記スタイルにして略増設失敗は在りませんです。
書込番号:1208475
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


まだ未購入ですが分からないことがあり、質問いたします。
私は聴覚障害者ですのでTVのドラマなどは文字放送(字幕放送?)で見たいと思っていります。
このGV-BCTV5/PCIのHPで見ても文字放送云々が載っていないのですが、友人からは見られるはずと聞いております。
そこで質問は下記の通りです。
1,このカードで文字放送を見られるかどうか。
2,もし出来るとしたら、録画する際、画像と同時に文字も一緒に録画できるかどうか。
以上ですが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/01/05 11:48(1年以上前)
HP見てみましたがデータ放送の中に文字放送の項目がありました。ただ、文字放送ではなくて字幕での放送を見たいのですよね。見られないかもしれません。もう少し見てみます。
http://www.iodata.co.jp/news/200107/104.htm
http://www.iodata.co.jp/products/video/point/index.htm
http://www.iodata.co.jp/products/video/point/page5_1.htm
書込番号:1190493
0点


2003/01/05 12:02(1年以上前)
検索をかけてみたらsmartvisionというのが字幕放送に対応していました。
探せば他にもあるかもしれませんが、とりあえず載せておきます。
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/func04.html
書込番号:1190538
0点


2003/01/05 12:05(1年以上前)
こんなHPもありました。録画できるかどうかわかりませんが呼んでみてください。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/edogawa/sawano.htm
書込番号:1190547
0点



2003/01/05 13:27(1年以上前)
早速のレス、有り難うございます。そして色々調べて下さり感謝します。
実はsmartvisionPro2EXを持っています。ただ、不満点と言えば
1,TVソフトの枠が太すぎること
2,字幕放送録画の時には画像だけしか録画出来ないこと
ということでカードを変えようかと思い、探していたわけです。
もし、GV-BCTV5をお持ちでしたら、字幕放送を録画してみて頂けないでしょうか?お忙しい時にお願いしてすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:1190760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
