
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月30日 15:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月24日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月17日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月15日 05:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月15日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


すいみません、GV-BCTV5/PCIを利用したいのですが・・・MagicTVの環境設定
を完了したらブルー画面になりフリーズします。同じ現象で解決された方いら
っしゃいますでしょうか?サポートソフトは1.2を利用してます。
環境
Windows2000SP2 Athlon1.2G チップセットKT266Aマザーです。
サポートにも電話しましたが、IO-DATAには不安定になる現象は報告されて
ないとの事・・・。この掲示板を見て失望しました。サポート最悪ですね。
投票状況から見ても、MTV1000とこの製品比較すると、安定性については
天と地ですね・・・。買わなきゃ良かった・・・。
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/10/24 12:16(1年以上前)
IRQは競合していないでしょうか?
書込番号:342492
0点


2001/10/24 15:43(1年以上前)
競合してません。分散化するように設定しましたが駄目だした。
OSの再インストールからやってみます。
書込番号:342650
0点


2001/10/24 23:15(1年以上前)
私も同じ様な状況でしたが、DX8とサウンドドライバーをDX用にしたら今までの状況が嘘の様に安定しましたよ。
書込番号:343219
0点


2001/10/30 15:32(1年以上前)
直りました!!!Aopenのサウンドカードからオンボードのサウンド
カードに切り替えて、最新のVIAドライバに切り替えた所、改善しました!
Aopenのサウンドカードは古めのドライバ?もしくは、はんちゃんさんの
言う通りでDX対応ドライバでなかったのかもしれません。
はんちゃんさん、ぽりすさんどうもありがとうございました!
書込番号:351255
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


初歩的な質問なのですが、aviというのは、一秒あたりどれぐらいのサイズになるのでしょうか?
↓の「マジッすか」を見ると、リアルタイムエンコは無理そうなので、aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。(ただ、分割キャプチャするにしても、aviの一秒あたりのサイズがわからないと、HDをどれぐらい確保しておけばいいのやら)
あと↓の「マジッすか」では、MPEG2でしたけれども、最高画質でのMPEG1リアルタイムエンコにも同じくらいのスッペクが必要なのでしょうか?
スペックは
アスロン 1.2GH
HD 20G(7200回転)
メモリー 256MB です。
0点



2001/10/22 20:51(1年以上前)
訂正です。下から6行目の「あと↓の「マジッすか」では、・・・・・・」は、2つ下の「コマおち,音がずれる」の間違いでした。
書込番号:340126
0点

偏った知識しかないので的外れかもしれませんが、拙い記憶では3.6Mbpsで10分2GBほどだったと思います。
ソフトウェアエンコードですと、エンコードに必要な容量が別途必要ですし、Win9X系はCドライブの空きが少なくなると不安定になる傾向があるようですので、システムとは別に60GBくらいのHDDを用意しておくと便利ではないでしょうか。
書込番号:340212
0点


2001/10/23 17:19(1年以上前)
AVIの中で更に圧縮形式がいくつもあります。
MJPEG、indio、Mpeg4、cinepack等のコーデックがあります。
その他に無圧縮やDVも入ります。
どの圧縮フォーマットでの使用を前提としてるのか解らないと辛いです。
ちなみに無圧縮で720*480、30fps、音声無、1分間の場合は単純計算で
720*480*3*30*60=1,866,240,000Byte=約1.7GBくらいです。
この場合、常時30MB/sで書き込めるHDDが必要になるので
不可能と思っていいです。(^^;
書込番号:341384
0点

> aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。
という事は、352x240の30フレームでのキャプチャで良いわけですよね?
それならば、無圧縮でのキャプチャの場合、
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 55,296,000ビット
55,296,000ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 6,912,000バイト
[音声部(無圧縮)]
44100Hz × 16bit × 2ch(ステレオ) ÷ 8(8ビット=1バイト) = 176,400バイト
と、映像と音声を両方合わせて、1秒辺り約7MBとなります。
なお、GHzクラスのCPUであれば以下の「Huffyuv」というフリーの可逆圧縮コーデックを使うことで、無圧縮の半分〜1/3程度の容量でキャプチャする事もできます。
http://www.math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html
もちろん「Huffyuv」は、可逆圧縮であるのでTMPGEncで二次圧縮をかけても画質が劣化する事はありません。
(RGB形式からYUV形式に変換されてしまうので、厳密には完全無劣化とも言えないのですが現実的には無視できるレベルです)
書込番号:342297
0点

すみません、映像分の容量計算を間違って320x240でやってしまいました。
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 60,825,600ビット
60,825,600ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 7,603,200バイト
となり、映像+音声で1秒辺り約7.4MBが正解です。
書込番号:342300
0点



2001/10/24 23:37(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。どうやらHDを増設するのがさきのようでした。ぅぅ、また出費が・・・。
かず01さん、板違いですけどGV―MPEG2 PCIをGA−7DXR
で使う情報も大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:343275
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


最高画質(720*480)でMPEG2キャプチャで、こま落ちと音ずれがしてしまいます。なお画質を落とすと問題ありません。どこを改善したらいいか分かりません。見当ががつくようでしたらご教授下さい。
環境 CPU アスロン 1G(FSB266)
M/B GA−Z7MMH
VGA RADION(AGPスロット装着)
サウンド オンボード
メモリ 256M SD−RAM
HD 5400回転 富士通
IRQ 11 他のデバイスとの共有はありません
0点


2001/10/15 16:39(1年以上前)
>CPU アスロン 1G(FSB266)
>画質を落とすと問題ありません。
CPU不足と思う
書込番号:329890
0点


2001/10/16 19:57(1年以上前)
横レスですみません。PC初心者です。
1GHzでもCPU不足ということになるんですか?1GHzあればなんでもできる...
っていうのは大間違いなんですね...(+_+)
書込番号:331378
0点


2001/10/17 14:32(1年以上前)
720*480でリアルタイムMPEG2キャプチャをソフトエンコード゙でするのは
CPUが1GHzでもかなり無茶な話です。
高画質にこだわるならAVI(無圧縮のAVIでは大きすぎるのでhuffyuv
などのコーディックを使いましょう。)でとってあとからMPEG2圧縮するのが
よいかと思います。
書込番号:332475
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


VA1000 Plus(Aopen)とGV-BCTV5/PCI(I-O)どちらを買おうか迷っています。特に気にしているのは、画質とパフォーマンスです。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


テレビが壊れてしまい、GV-BCTV5/PCIの購入を考えています。
ところが、私のパソコンはUSBスピーカーなのです。
この状態で録画しても音声を録音できないのはわかるのですが、
放送中の音声も再生できないのでしょうか?
つまり、録画で録音は出来なくても、TVの放送を音声ありで見られれば満足なのです。
推測でも構いませんのでアドバイスお願いします。
0点

どうして録音できないとお考えになったのでしょうか?
「答え」はわからないのですが、スピーカーがUSB接続であることは特に関係
しないように思うのは...わたしだけかな(^^;
書込番号:325956
0点



2001/10/13 03:18(1年以上前)
idealさんお返事ありがとうございます。
録音ができないであろう理由は、
USBスピーカーのためサウンドカードを付けていないからです。
サウンドカードが無いと録音ができないと思うのですが、
これも確信は無かったりします・・・。
書込番号:326335
0点


2001/10/14 03:44(1年以上前)
私もGV-BCTV5/PCIの購入を考えております。
先ほど、アイ・オーのHPでカタログを確認しましたら、GV-BCTV5/PCIの音声出力を音源ボードのLINE入力もしくはCD-INなりに繋ぐということが解りました。
つまり、このボードが取り込んだ音は、サウンドボードを介して再生されているようです。音声付きで録画はできたとしても、TVの放送を音声ありで見るというのは難しいように思われます。
以前使っていた、キャプチャーチューナーボードだけVAIOのマシンでも、音声付き録画はできても、内部配線をサウンドボードにつながないと放映中のTVの音は鳴りませんでした。
もし、USBスピーカーにアナログのLINE入力があるようでしたら、GV-BCTV5/PCIから直接引っ張り出してきて、LINE入力に差し込めば可能なはずです。長さの問題はありますが、配線は付属しているようです。
スピーカーの品番が解れば、アナログ入力に関しては解るかもしれません。
書込番号:327967
0点



2001/10/15 05:30(1年以上前)
たじまさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーの型番は SRS-Z555PC で、仕様は↓です。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/SRS-Z555PC/z555pc_02.html
1系統2入力とある通り、Input端子はあります。
ここへGV-BCTV5/PCI側の出力端子と繋げば、
音が出る可能性が高いという解釈でよろしいでしょうか?
希望が見えてきて嬉しいです。
書込番号:329425
0点


2001/10/15 16:17(1年以上前)
SRS-Z555PCにInput端子(アナログ)はあるようですので、たぶん大丈夫ではないでしょうか。また、ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ(SRS-Z555PCの付属品)をお使いになれば、長さも足りるのではないでしょうか。
ただ、デジタル(USB入力)とアナログ(Input端子)の切り替えはどういう仕組みか解りませんので、場合によってはその点で面倒かもしれません。前面を見る限り、切り替えスイッチのような物が見えないですし。
ついでに蛇足とは思いますが、以前に私もUSBスピーカー(正確には出力のみのUSB音源+スピーカーですが、扱いは同じ)を使っておりましたが、音声入力装置がないということにより、「音源なし」と勝手に判断されて、音源なしパソコンとして扱われてインストールされてしまうソフトがありました。当然そのソフトを使うと音がでません。
そういったことがあり、現在はPCIサウンドボードとUSB音源ONKYO SE-U77を両方をつなげております。
それ以外にも何かとUSBは、不具合が多いので、安物PCIボードでもオンボードでも内部音源はあった方がいいと私は思います。ちなみに私のはAOpen WIN FAST 4X SOUNDという1500円のボードです。デジタル入出力があり(使えるのは出力のみ?)、それなりにおもしろいボードです。
何故「蛇足」と思いつつ書いたかと言いますと、上の例のようにGV-BCTV5/PCIのインストール時に、「音源なし」としてはねつけられるのでは、という危惧はあります。音源はあるのが前提の製品でしょうから。そうなると音源を買うしかありません。
ただ、物珍しさで購入した当時とは違い、USB音源も普及しているので認識しないとは考えにく、また、そこまで嫌がらせをするとは思われないので、まず問題はないとは思います。
書込番号:329876
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Windows2000でこのキャプチャボードを使っています。
録画したデータをMPEGに出力したファイルが消せなくて困ってます。
消したり移動しようとすると「共有違反です。そのファイルは使用中です。」みたいな警告が出てしまいます。再起動後に行っても同じ現象なんです。皆さんはこんな事になってないのですか?ちなみにNTFSです。
0点


2001/10/13 02:45(1年以上前)
DOS窓を使って消しましょう。
書込番号:326308
0点

ドライバとかキャプチャ関係のソフトをアンインストールしてからだと、削除できるかも。
書込番号:326313
0点


2001/10/13 19:34(1年以上前)
すごく簡単な質問ですねー!
まず、ファイルの入っているフォルダーの「ツール」タブをクリック!
ダイアログが出たら「フォルダオプション」をクリック!
そんでもって「ウェブの表示」のチェックをー
「従来のウインドウズを使う」にチェックをして「適用」を押したら
フォルダの中身の表示が変わるからー
それで、削除できるよーん!!
すごく!簡単でしょ?
書込番号:327185
0点



2001/10/18 14:09(1年以上前)
へたれ宇宙人さん。見事消せました。
感謝感謝(●^o^●)です。
書込番号:333971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
