
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


GV−BCTV5/PCIに、ビデオデッキをつないで
ビデオ編集をしたいですが、このボードには、
画像入力端子はあるのですが、音声用の入力端子が無いのですが、
どのようにして音声を入れたらいいでしょうか。
教えてください。
0点


2003/02/19 13:59(1年以上前)
持ってないから何とも言えないんだけど。
Web見る限りオプション買いなさいって感じですね。
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvfront.htm
書込番号:1322029
0点


2003/02/19 14:24(1年以上前)
私も持ってないので予想ですが、PCのラインインに繋ぐのでは?
書込番号:1322072
0点


2003/02/19 22:13(1年以上前)
ガオライオンの答えで合ってます
書込番号:1323170
0点


2003/02/23 00:39(1年以上前)
最近、初心者ネタ多すぎ・・・
音声入力がないって・・・それでビデオ編集出来るの??
それに、ビデオ編集したいなら、カノープスのDVSTORMとかあるじゃん!
書込番号:1332573
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI




2003/02/11 01:39(1年以上前)
Win98Se、Win2Kでの使用感はMTV1000よりTVの表示画質もキャプチャーした
ファイルも高画質とは言えないです。ただしこれ買っても損した気分には
ならないと思います。安いですから。ただ最近はMTV1000が在庫してれば
結構安いか.....
そのほかの事はサイトでお調べください。
書込番号:1297070
0点


2003/02/13 03:19(1年以上前)
7日に日本橋のドスパラ行ったら、「MTV1000は在庫分しかない」っぽい張り紙してましたよ!
ヤスヤスさんはBCTV5の実物(パッケージね)見たことありますか?
…あればそんな質問しないですよね(笑)
DVDなどに映像を焼く事ができるのでしょうか?>これはその辺に売ってるオーサリングソフト使えば出来るんじゃないですか。
初歩的なことは自分の足で調べましょう!!
書込番号:1303566
0点


2003/02/17 08:39(1年以上前)
WinXPとWinMEをデュアルブートにしています。(デュアルブートについてはWindows.FAQ - ウィンドウズ処方箋http://www.winfaq.jp/が参考になります)
WinMEでは正常に作動し、スタンバイ・休止状態からの予約録画も行えますが、WinXPでは、スタンバイ・休止状態から復帰できません。それ以外は正常に作動します。ただ、GV-BCTVを使うとWinXPのスタンバイ・休止機能が使えなくなるのでとても不便です。
GV-BCTVのドライバを無効にすると正常に復帰できるので、ドライバがWinXPにうまく対応していないものと思われます。
IODATAに問い合わせたところ、「社内にあるメーカーパソコンでは支障はない。自作機については、正常な作動は保障できない。」との返事だったので、ドライバを無効にすると正常に復帰できる旨を説明し、「ドライバに問題があると思われるので解決に向けて努力する。」との約束をとりつけました。
「社内にあるメーカーパソコンでは支障はない。」というのは嘘ではないと思います。しかし、メーカーパソコンであろうと、自作機であろうと何らかの原因があるから障害が発生するのであって、自社の製品に関して問題が生じているのであれば、状況を調査した上で誠実に対応すべきだと思います。(NECのように自作機については保障しないと明言しているのであれば別です。ただし、NECの製品は絶対に買いません。)
現在、返事待ちですが、サードパーティーでは電電管理システムなどWinXPの詳しい内容は分らないようなので、あまり期待していません。
そもそも、サポート窓口はいつも通話中で、連絡をとるのも一日仕事です。そのことについて苦情をいったところ「大変迷惑をかけております」とのことでしたが、その後改善された様子もありません。
IODATAの製品は二度と買わないつもりです。
書込番号:1315734
0点


2003/02/17 23:55(1年以上前)
>Yasumaruさん
>スタンバイ・休止機能が使えない
>ドライバがWinXPにうまく対応していないものと思われます。
mAgicTVマネージャーのADAMS受信設定画面で、「データ放送を受信する」に
チェックが入っているとスタンバイ・休止機能は使えないのですが、
(参考:http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10016.htm)
外しても使えないのでしょうか?
それともスタンバイ・休止機能から復帰しないのでしょうか?
自分も自作機でC:\にWin98、d:\にWinXPのデュアルブート環境なのですが
両OSともスタンバイ・休止機能は普通に使えてます。
スタンバイ(S3モード)からの復帰→録画→スタンバイも普通に出来てますので、
純粋にドライバがWinXPに対応してないと言う事は無いと思うんだけど・・・
他のドライバやチップセットとの干渉や相性問題の方が大きいではないかと思います。
書込番号:1317956
0点


2003/02/19 01:45(1年以上前)
XPで問題なく使っています。 (自作ではなくショップブランド機)
アイオーのページでもXP対応を謳ってますよ。
画質はVHS並ですかね(Pen4 2AG) 私は不満ありません。
もともと昔撮りためた子供のビデオを今以上 劣化させない
為にディジタル化を考えて買ったものですので目的からすれば
オンの字です。 (テープ自体が結構ノイズ入っちゃてる)
目的にもよりますが 私程度であればMTVなど高いだけで
もったいないです。 VHSデッキで不満なければ これで
間に合うと思いますよ。
書込番号:1321147
0点


2003/02/20 00:06(1年以上前)
昔このキャプチャボード使っていましたが、自作機のXPで予約録画等も正常に行え、安定してました。 予約ソフトのADAMSが非常に使いやすく、ビデオデッキ代わりに使用するならお勧めです。
残念ながら、録画した映像はとてもDVDに焼けるようなレベルではなかったのでMTV2000に買い替えました。
書込番号:1323592
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


放送大学受信のためにFMチューナーカードを探しています。
条件は・・・
・タイマー録音ができる
の一点のみ。
当方のマシンスペックは・・・
CPU Pen3-866
M/B Aopen AX3SPRO
MEM 512MB
皆様のお知恵と情報をお待ちしています。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


付属のリモコンで「Winamp」や「メディアプレイヤー9」など
操作できないんでしょうか?
クリエイティブのAudigy付属のリモコンでWinampを操作できるようにする
プラグインと言うのが有ったのでダメもとでやってみたのですが
やっぱりダメでした(;^_^A
他のプラグインやソフトなど「こうすれば出来る」って言う方法が
有りましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


録画したものを再生すると、音声がぼやけたような感じになります。
リアルタイムで視聴しているときにはそのようなことにはなりません。
また、こういう状態になったのは最近で、何を境にこうなったのかわかりません。
何か改善方法があれば教えてください。
0点


2003/02/19 22:21(1年以上前)
ボリュームコントロールのTVチューナーの録音レベルを変更しなかったでしょうか?
私も録画したものの音声がひずんでいましたが、レベルを最低近くまで下げたところ問題が解消しました。
書込番号:1323197
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


TVチューナーの購入を考えています。アドバイス宜しくお願いします。
予算は、できれば一万5千円以内です。
I/OのGV-BCT5/PCI、NECのSmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR、MELCOのPC-MV3S/PCIあたりを考えています。
どれがお勧めでしょうか?他にもいいものがありましたら教えてください。
PCは
CPU:Celeron1.1Gz
メモリ:256MB
グラフィック:Intel810内臓
です。
グラフィックの弱さが気になってます。
0点


2003/02/01 17:26(1年以上前)
グラフィックの弱さとキャプチャの性能は関係ないです。
梢
書込番号:1267516
0点


2003/02/01 18:44(1年以上前)
ロザさん こんばんは
>グラフィックの弱さが気になってます。
梢雪さんのおっしゃるようにキャプチャーは問題ないのですが
フルスクリーンで見るにはちょっとつらいです。(解像度や色数によりますが)
I/O付属ソフトは コOーOード機能が働きました。・・・しくしく
どうせソフトエンコだし、関係ないね!
SmartVision
Intel810及び815チップセット内蔵アクセラレータでディスプレイキャッシュを搭載していないものは動作対象外です。だそうです。
MELCOが新しくて良さげ
I/Oしか使ったこと無いので 参考程度にしてくださいね
キャプチャー時の性能差としてよく言われるのが、ビデオデコーダチップ
TV機能では、Y/C分離、ゴーストリダクション・ノイズリダクションなど
あとは、目的次第かなぁ?
書込番号:1267766
0点



2003/02/03 14:15(1年以上前)
梢雪さん、クロメートさんアドバイスありがとうございました。
クロメートさん
>I/O付属ソフトは コOーOード機能が働きました。
ということですが、どのような制限があるんでしょうか?録画したものをCD−Rに保存したり出来ないということなんですか?
PC−MV3S/PCIは「10bit高画質エンコード」と書いてあるのですが、GV−BCT5/PCIより画質はいいのでしょうか?
書込番号:1273441
0点


2003/02/03 20:20(1年以上前)
レンタルビデオなどでコOーOードがあると録画が停止します。
GV−BCT5/PCIはPC−MV3S/PCIのひとつ前の型のビデオデコーダチップをつんでいます。画質の違いはぱっと見、良く分からんかった
書込番号:1274151
0点



2003/02/06 21:06(1年以上前)
遅くなってごめんなさい。
クロメートさん何回もありがとうございます。
これを参考にもう少し調べて見ます。
書込番号:1283126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
