
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月20日 08:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月1日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月14日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月14日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月14日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


ビデオからの音声をマザーボードの Line in端子に
ステレオミニジャックで接続していますが、入力レベルが
低すぎてうまくいきません。
すべてを最大にしてちょうど良いぐらいの音量です。
録音すると音が小さくて聞き取れにくい音量です。
解決策のヒントをいただけませんか?
CPU:Celeron 733
M/B:AOpen AX3S Pro
MEM:256MB
HDD:IBM 5400rpm 40GB
OS :XP pro
0点


2002/08/19 17:27(1年以上前)
抵抗入りのコードではないですか?
書込番号:898700
0点



2002/08/20 08:47(1年以上前)
デビルIII さん 早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり購入した箱を見ると抵抗入りと書いてありました
今日、抵抗入りでないのを買ってみます
ありがとうございました。
書込番号:899874
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


こんばんは。takayoshiといいます。
実は、最近このビデオキャプチャーを購入し、自作のパソコンに取り付けました。
しかし、mAgicTVを起動し、録画ボタンを押してから、録画をていしさせようとして、録画ボタンを押すとフリーズして困っています。
同じような現象で解決された方がいましたら教えてください。
ちなみにそのマシンは
cpu:Athlon XP 1800+
mem:DDR-SDRAM 512MB
HDD:ATA-133 60G
MATHER:AK77 PRO(A)-133
です。
ちなみにIRQでは、共有(競合)はしていませんが、
他で使用している番号なのですが、
これが原因とも考えられるのでしょうか?
0点


2002/08/15 00:48(1年以上前)
Athlon機でのアドバイスについて[888410]にコメントしています。
録画時には負荷が大きくなるので、マシン構成に余裕がないと不安定になりやすいようです。
まずは蓋開けて電源の容量を確認してみて下さい。
+3.3V&+5Vの定格容量180W以上がおすすめです。
書込番号:890428
0点


2002/08/31 19:29(1年以上前)
CPU Athlon1600+
メモリー DDR PC2100 512MB
HDD ATA-100 40G X2
マザー AK77-333
で使ってますが何の問題もないです。
もしかしたらキャプチャーのドライバーが
AverMediaのもので当たっていませんか?
関係ないかもしれないけど・・
書込番号:919112
0点


2002/12/01 16:52(1年以上前)
ChipsetがVIA Apollo KT266のマザボですね。
こちら、GIGABYTEのGA-7VTXE(KT266A)です。
競合,共有無し。各ドライバ最新状態
同じく、オンボードのAC'97 Audioですが、
これを無効にすると、フリーズは回避されます。
但し、当然ながら、音声は出ません。
ふぬああは試してませんが、これなら使えた
と言う例もあるようですが、リモコン等は
使えなくなります。
4in1Driversetを抜くと良いかも知れない
ような情報もありましたが、不明。
以上、ご参考迄に
書込番号:1102813
0点


2002/12/01 16:55(1年以上前)
追記
WinXPにすると安定したと言うケースもあるようですが、
詳細は不明です。
書込番号:1102820
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


富士通のFMV-CE11WA(OS:Win-XP Home)に当ビデオキャプチャをインストールしたいのですが、もともと入っている「AVerMedia ...」(下記参照)がデバイスマネージャから削除できず(一旦削除してもPCを再起動するとまた復活してしまう。このときPCIスロットにはちゃんと接続されている。)、新らしいドライバがインストールできません。(T_T)
・[AVerMedia AVerTV WDM TvTuner]
・[AVerMedia AVerTV WDM Crossbar]
・[AVerMedia AVerTV WDM Video Capture]
・[AVerMedia AVerTV WDM Audio Capture]
FMV-CE11WAへのインストールに成功された方がいらっしゃいましたら、インストール方法を教えてもらえますでしょうか?
また、何か心当たりがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。m(__)m
0点


2002/08/15 18:43(1年以上前)
各ドライバーの更新で、GV−BCTV5のCDからドライバー当てたらできないですか?
前にAvermediaのキャプチャー使ってたけど、うまくいきましたよ。
書込番号:891682
0点


2002/08/15 21:13(1年以上前)
あくまで予想ですが・・・
デバイスマネージャーから削除して再起動すると復活するというのは、infファイルが残っているからかと思います。
WindowsXPですと、c:\winnt\infの中にあるようです。
探し方はGV-BCTV5/PCIの取り扱い説明書p.145と同様ですが、ファイルに含まれる単語という所を「AVerMedia」とかにすると見つかるんじゃないでしょうか。
さしあたり、デバイスマネージャからドライバを削除後、infファイルも削除してみて下さい。
動作が不安定になるようでしたら、削除したinfファイルをごみ箱からまた戻せばいいですし。
書込番号:891921
0点



2002/08/20 13:16(1年以上前)
「AVerMedia」の単語または句が含まれるファイルをすべて削除したらうまく行きました!(^O^)/
画像は思ったほど悪くなかったのですが、フルスクリーンにするとさすがに悪いですね。FMV-CE11WAは17インチのワイド型のCRT画面なので、フルスクリーンサイズにすると横にのびてしまうので、ちょっとがっかりです...。(__)
でも、とにかく使えるようになりホッとしております。
どうもありがとうございました。
書込番号:900122
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


OSをXPにしたら TVが映りません なんかスリガラス越しに映っている感じです キャプチャーしたものや追っかけ再生では 映ります
IOデータのサポートも受けて PCIスロット変更や ソフト ドライバの入れなおしもやってみましたが だめでした ほかのOS 2000と98SEでは ちゃんとつかえています
0点


2002/08/11 01:49(1年以上前)
せめて貴方のPC環境位書いて欲しい。
アドバイスしにくいです。
書込番号:883081
0点


2002/08/14 16:38(1年以上前)
PCはマザー ABITVH6T CPU1.2G ビデオカード Joytech APO-SiS315
です ビデオカードのドライバがXPで自動認識されているので 特にドライバは入れていません これが悪いのでは・・と思っていますが どこにあるのか 探していますが 分かっていません
書込番号:889569
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


現在、ビデオキャプチャーボードの購入を検討中で、GV-BCTV5/PCIを第1候補と考えておりますが、ひとつ質問させてください。
使用しているVGAには、TV-OUT端子がついているのですが、TV-OUT時には強制的に640x480の表示になってしまうという制約があります。このTV-OUT端子を使って普通のTV画面に表示させ、ハードディスクビデオ的な使い方をしようと考えております。
(素直にハードディスクビデオを買えとおっしゃる方もいるかと思いますが^^;)
動作環境のグラフィックアクセラレータの欄に「800x600ドット以上、16ビットハイカラー以上」とありますが、640x480ではどのようにしても(キャプチャ時にHalf D1(352×480)やSIF(352×240)を使ったとしても)使用不可でしょうか。
使えたとしても操作性等は犠牲になるのを承知の上で質問させて頂いております。
また、640x480でも使用できるお奨めのボードがあればお教えください。
当方の環境は以下の通りです。
CPU:Celeron 1.7GB
M/B:Gigabyte GA-8IGML-T
VGA:GA-TNT232/PCI
MEM:256MB
HDD:IBM 5400rpm 40GB(買い替え予定)
OS :XP Home
よろしくお願い致します。
0点


2002/08/12 01:15(1年以上前)
PC上で640x480表示にしても使用はできますよ。
ただし付属のmAgicTVではウィンドウ表示の時、TV画面表示欄の右側にチャンネル欄があるのですが、ウィンドウ表示の640x480モードでは画面からはみだします。
320x240表示、または全画面表示では問題ないのですが。
蛇足ですが、もしもTV出力で大画面表示したいというのであれば、このカードでは満足ゆく画質が得られないかもしれません。
全画面表示で問題なく見ることができるのは、まぁ19インチくらいまでではないかと考えます。
それだと、PCのモニタ上で全画面表示と大差ないですし。
画質のイメージとしては、Celeron1.7Gですと目いっぱい高画質で録画してVHS3倍録画と同じかやや劣るといったところだと思います。
(我が家のPCがAthlon1.4G(Win2k,256DDRmem)ですから大差ないかな?)
書込番号:884765
0点



2002/08/12 23:52(1年以上前)
Dr.mooさん、早速のレスありがとうございます。
>PC上で640x480表示にしても使用はできますよ。
640x480表示でも使用可と聞いて安心しました。でも操作性が悪そうと思っていたら、なんとこのVGAカード(GA-TNT232/PCI)800x600表示が可能であることがわかりました。他に持っている2枚のカードが共にTV-OUT時は640x480表示しかできない為、このカードも同じと思い込んでおりました。
お騒がせして申し訳ありませんでしたが、大変参考になりました。
>蛇足ですが、もしもTV出力で大画面表示したいというのであれば、
>このカードでは満足ゆく画質が得られないかもしれません。
そうですか、きついですか。保存用として録画するというよりも流し見するのに使おうと考えていたので画質はあまり気にしていなかったのですが、VHS3倍モードより劣るかもしれないとなるとちょっと考えてしまいます。でも、キャプチャ初心者ですので、勉強もかねて購入しようかと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:886483
0点


2002/08/14 00:26(1年以上前)
ついでにもう一つアドバイス。
もし動作が不安定だったら次の3点を疑ってください。
(1)電源の品質
(2)メモリの品質
(3)PCIバスへ挿す位置
私の場合Athlon1.4Gということもあり容量の大きな電源が必要でして、総合300Wmaxの電源を使用してました。
が、実はAthlon機のマザーでは+3.3V&+5Vの容量が重要でして、このケース付属電源の150Wmax(+3.3V&+5V)では不足のようでした。
TVチューナーボードを使用しなければ問題なく動作するけど、TVチューナーボードを動作させると微妙に不安定という動作状況だったのです。
(ハングアップすることもあるけど、しないこともある)
結局、定格320Wの電源(+3.3V&5Vの定格180W。[定格]っていうところがポイント)に交換したところ、不安定動作が嘘のように解消。以来エラーは皆無です。
Intelマザーだとあまり心配ないかもしれませんが、電源容量にはちょっと気を使ってください。
メモリの品質は電源交換後に問題になったのですが、バルクメモリを使用していると、休止状態からタイマーによる自動起動する時のBios起動に失敗することがありました。(これも、うまくいくこともある・・・)
同じ休止状態からでも、手動で起動した場合は全く問題なかったのですが。
これは結局、電源を交換したことによって出てきた問題のようでして、ちょっと高いですがパッケージ品(6層基盤)に交換してノーエラーになりました。
電源がまともになったので、メモリに対する条件も厳しくなったか?
もしくは微妙な電圧の変化(ちょっと電圧が高い?)ことによって相性が顕著になったか?というところです。
3つめのPCIバスの挿し位置については、Bios上で確認できる他のデバイスとのリソース共有ができるだけ少ないバスに挿すほうが安定していると思います。
挿し位置はマザーボードによって様々ですので。
以上、ご参考まで。
書込番号:888410
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


まったく分からないのですが…。
ビデオCDにして配りたいものがあるのですが、
このボードでMPEG2で取り込んで、
CD−Rに焼けるのかなって思ったけど駄目だったので、
やむを得ずこの編集ソフトでVCD形式に変更したかったんです。
ところが、キャプチャモードで取り込むことが出来ないし、
他にはやりようがないし、どうしたらいいのかさっぱり分かりません。
とにかく、VCDに焼ければいいのですが、どうしたらいいでしょうか??
0点

もし、見当違いだったらごめんなさい。
CD−RにはMPEG2だろうが他形式のどんなファイルであろうが焼くことは出来るはずです。
焼けないとなると、原因として考えられることはメディアサイズよりデータの方のファイルサイズが大きい場合。これは入りきらないから焼けるはずはありません。
次に、CD−ROMの規格によってファイル名に使えない文字あるいは、長すぎる場合。これは、焼くときに規格に合わないので焼けません。と言うような、ライティングソフトの設定に問題がある。
他には、ドライブの故障。ライティングソフト自体に問題がある。
と言うようなことが考えられます。
いかがでしょうか?
なお、形式変換は変換ソフトを使えば出来るでしょうし、編集ソフトを使えばメディアに収まるサイズに変更するか、いくつかのファイルに分けるようなことも出来ます。
(plane)
書込番号:870725
0点



2002/08/04 11:55(1年以上前)
眠かったんでしょうか、自分の文章のむちゃくちゃさに、
朝読んでみてびっくりしました(^^;
使用しているライティングソフトは「NERO」で、
そこでMPEG2で録画したデータをVdeo-CDとして焼こうとしたんです。
そうしたところ、
>ファイル….mpgは不正です。
次のように、VCD用のMPEG−1ファイルが必要です。
(中略)
次のような問題が検出されました
ーこのストリームエンコードは(S)VCDには不正です。
ビデオCDV2.0(CD-iプレイヤー)互換CDを作成しようとしていますが、
MPEGファイルがこの規格に適していません。
>どのようにしますか?
って出た下に、
・標準設定をOFFにして進める
・ビデオファイルの再エンコード
と書いてあり、再エンコードを選択すると、
>特許ライセンスの関係により、MPEG2エンコード・変換機能は利用できません。
となってしまうんです。
ということは、録画の段階でMPEG1で録画していれば、
このようなことはおこらないのか、
MPEG2で録画したものを、どうやってMPEG1に変換したらよいのか、
それがわかりません。
TMpegENCも試しましたけど、やっぱりファイルを読み込んでくれないんです。
(確か「不正」って出たと思います。)
どなたか、どうすればいいのか教えてください。
書込番号:871059
0点


2002/08/04 13:37(1年以上前)
付属ソフトでビデオCDにエンコードすれば、VCD形式で焼けます。
ソフトの説明書をしっかりと読めば、必ず出来るはず。
書込番号:871213
0点



2002/08/04 15:50(1年以上前)
マニュアル、ついてなかったんですけど…。
俺だけ??
書込番号:871383
0点


2002/08/04 17:45(1年以上前)
付属のCDに説明書いてないですか?
書込番号:871552
0点



2002/08/04 23:37(1年以上前)
チューター機能ですよね?
その通りにやってるんですけど、編集すら出来ない…。
書込番号:872130
0点

> ということは、録画の段階でMPEG1で録画していれば、
> このようなことはおこらないのか、
確かに、初めからVCD規格のMPEG-1としてキャプチャをしていれば問題はないのですが、標準のキャプチャソフトであるmAgicTV側ではVCD規格でのキャプチャは出来ません。
GV-BCTV5/PCIの取扱説明書にも、
「ビデオCD式のMPEG-1 ファイル、DVD式のMPEG-2ファイルは作成できません。これらのファイルを作成する場合は、添付の「日本語版Ulead VideoStudio 5 SE」をご利用になり、ファイル形式の変換を行ってください。」
と書かれています。
ただし、これはハード的な制約ではなく、単にキャプチャソフト側の仕様的な問題である為、他のVCD規格に対応しているキャプチャソフトを使えば直接VCD規格でのキャプチャも可能です。
例えば、以下のInterVideo社「WinDVR2」など・・・
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr029451/
> TMpegENCも試しましたけど、やっぱりファイルを読み込んでくれないんです。
> (確か「不正」って出たと思います。)
これは、TMPGEnc単体ではMPEG-2の読み込みをサポートしていないからです。
別途、MPEG-2用プラグインやPowerDVDなどを追加していないと読み込みはできません。
(詳しい事は、サポートBBSの過去ログでも参照してください)
直接VCD規格でキャプチャしたり、付属の「VideoStudio 5 SE」でVCDに変換するよりも、TMPGEncでVCD形式に変換した方が画質が良いのでこちらの方法をおすすめします。
ちなみに、TMPGEncではMPEG-2の読み込みに関する処理をTMPGEnc自身では行わず、他の外部プログラムを利用し処理している関係上、例の30日間のMPEG-2機能試用期限は関係ありませんので、VCDの作成にはフリー版で十分です。
書込番号:872458
0点



2002/08/06 13:15(1年以上前)
つまり、MPEG1で録画すればいいということですよね?
じっさいに、MPEG1で録画しなおしてみたところ、
NEROがVCD形式へのエンコード機能をもっているらしく、
ちゃんとエンコードした上で、書き込みをしてくれました。
泣くほど遅かったですけどね(^^;
ありがとうございました☆
書込番号:874845
0点

> つまり、MPEG1で録画すればいいということですよね?
いえ・・・、MPEG-1からVCDへ変換するより、TMPGEncを使いMPEG-2からVCDへ変換した方が画質が良いと言ったつもりだったのですが・・・
まぁ、らずみーひんさんがその画質でも特に不満がないのであれば別に構いませんけど。
書込番号:875954
0点


2002/08/14 02:18(1年以上前)
取り込みソフトのバージョンの1.2を使うと・・・
画面のサイズを720×480のままmpeg1で
ビッドレートを可変で取り込めますよ
この映像を使ってネロと組み合わせて
VCDやSVCDを作っています
今メーカーのホームページに行くとバージョン1.3の
取り込みソフトをダウンできますが前のバージョンも
ダウンすることが出来るのでお勧めですが・・・
機能が減ってしまいますが・・・
これでSVCDを作るとかなり高画質で出来ます
書込番号:888609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
