
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月16日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月14日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月24日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月21日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月10日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月5日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Playstation等のゲーム画面をキャプチャを考えているのですが
GV-BCTV5/PCIでは可能でしょうか?
主に静止画をメインに考えています
又 これでは無理としたら他にいいのは無いでしょうか?
0点


2002/03/16 05:59(1年以上前)
プレステ2はコピガがあるがプレステなら可。
書込番号:597856
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2002/03/14 16:28(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20011215/index02.html
このアドレスいろんなところに張ってくれ。便利じゃ。
書込番号:594545
0点


2002/03/14 18:17(1年以上前)
↑なかなか興味深いページでした。
書込番号:594682
0点



2002/03/14 20:20(1年以上前)
↑ありがとうございました。
書込番号:594846
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


今回このボードをつけて、しばらく色々試しているのですが
どうしてもなんか操作しているうちに(録画とかプレイモードで再生とか)青い画面に英語がいっぱい出てすぐ強制終了してしまいます。
IRQの共有も競合もデバイスマネージャーでは無いようににしました
サウンドのドライバもBIOSも最新にしました。
・・・なんででしょうか??
それ以外は、正常に動いてるときは画面も音もいい感じなのですが・・・
どなたか、治し方をご存知の方は教えていただけるとうれしいです。
一応スペックを書いておくと
CPU: Athlon XP 1600+
MB: Gigabyte GA-7DXR BIOS F8
MEMORY: N/B DDR 2100 CL2.5 512MB (nanya)
HDD: IC35L040 *2 (RAIDなし)
VGA: matrox Millennium G450 DH
SOUND: on board
POWER: 300W
OS: WindowsXP Professional(OEM)
よろしくお願いしますm(._.)m ペコッ
0点

私は園ボードを持っていないので答えられません。が、青い画面に英語がいっぱい出ている内容を書かないとわからないのではないでしょうか。
(plane)
書込番号:591273
0点



2002/03/13 10:23(1年以上前)
夜間飛行さんレスありがとうございます。
>青い画面に英語がいっぱい出ている内容
これなんですがいつも3種類くらい出ます
英語が非常にいっぱいなのですべてはかけませんが
重要っぽいところだけ書きますと(上段の方に出るところ)
MEMORY_MANAGAMENT や
IRQL_NOT_LES_OR_EQUAR や
これが書かれるところの辺に何も書いていない場合もあります。
多分この三種類なのですが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら
教えてください。m(._.)m ペコッ
書込番号:592145
0点



2002/03/14 10:46(1年以上前)
追加です
PAGE_FAULT_IN_NON_PAGED_AREA
PEN_LIST_CO〜〜
というのも、最近出ました。
・・・こういう、エラーコード見たいのって
どこで調べればいいんですかね??σ(^◇^;)ヒヤアセ
書込番号:594134
0点


2002/03/24 18:14(1年以上前)
私も似たような環境で 不安定結論は以下のようになりました。
AMD761で使う場合は、少なくともNANYAは避けるべきだそうです。
ギガマザーはメモリー周りがシビア。
メモリーとの相性問題のようですね。下記参照
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/GA-7DXR.html#GA7DXR
メモリかなり値上がりしてしまってますので、買い換えるのもあれだし
どうしたものでしょうね (^^;;;
メモリ買い換えれば問題絶対なしか、といわれても自信ないですし。
biosのメモリ設定をManual設定して、只今動作できないか検討中。
かなり安定してるかもしれませぬ。
また録画中にブルーバックでOS飛んだらやだな (TT
書込番号:615960
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


スカパーの録画をPCで行うためGV-BCTV5/PCIを
購入しようと思います。(GV-MPG3TV/PCIが使用できればいいのですが)
mpeg1でVCDに焼こうと思っています。
過去ログよんでたのですが、録画後mpeg形式で書き出した上に、再度
ulead のソフトでエンコードが必要と読めるのですが、tmpeg(でしたっけ)でちょちょいと書き換えでVCD形式に結局できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/03/12 17:23(1年以上前)
>ulead のソフトでエンコードが必要と読めるのですが、tmpeg(でしたっけ)でちょちょいと書き換えでVCD形式に結局できるのでしょうか?
フリーソフトのTMPGEncのことだとおもいます。
私はUSBのWINTVPVRでキャプチャーしたMPEG−1映像がそのままだと
B's Recorder GOLDではvcd規格に合わず、
フリーソフトのVCD CheckerやTMPGEncで規格に合うものにして
焼いていた経験があります。
Vectorか窓の杜でダウンロードできます。
あとTMPGEncには製品版も出ていて、値段は4800円です。
書込番号:590673
0点



2002/03/12 22:29(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
VCDcheckerというのが簡単そうですね。
TMPGEncは高機能そうですが、敷居が高そうです。
直接使えれば一番いいのですが。
書込番号:591327
0点



2002/03/18 22:03(1年以上前)
結局、ヘッダの書き換えもせず、WINCDRでそのままVCDに焼けました。
(規格にあわん、どうのこのういわれますが無視して)
拡張子すら、そのままでOKでした。
あとは、SR-SPTVなんですが、チューナの電源のON.OFFができないのです。うちのチューナだけかもしれないですが。
書込番号:603627
0点



2002/03/21 12:41(1年以上前)
チューナの電源のON.OFFができない件ですが、仕様だそうです。
箱にははっきりと記載がありましたが。
ずっとCSチューナの電源をいれとかないといけないそうです。
書込番号:608959
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


FMチューナーを搭載したキャプチャーカードを使いたいため、
GV-BCTV5/PCI、WIN DVR、Monster tv、のどれかを使って
マシンをくもうと考えています。
ややパワー不足かとは思うんですが、
予算の都合で、TualatinのCelelonかDuronにせざるをえません。
ベンチマークの結果を見てると、
Duronのほうがよさそうなんですが、
上記のキャプチャカードが相性問題が出やすそうなことと、
なにぶん初心者であるが故に、
Celelonのほうがよいかなとも思います。
VGA、SOUNDはどうでもいいので、
オンボードのもので安く上げるつもりです。
CelelonもDuronもいまいち人気がなく、
815Eのマザーボードなんかほとんど
価格.COMからもなくなっちゃってる
ので、少々困っています。
是非、良きアドバイスをいただけたらと思います。
0点

相性問題を気にしているようであれば、Intel製のCPUを使用することをおすすめします。
キャプチャー関係のカードはIntelのチップセットを使ったマザーボードでないと動かない物もあります。
書込番号:583265
0点


2002/03/09 07:16(1年以上前)
雑誌等で見る分には、Duronの方がエンコード等も速い様ですね。
(Morganコアの物の3DNow! Proが利いてるみたいですね)
安いし。
結局何を重視するかって言う点で、自分次第な訳ですね。
書込番号:583551
0点



2002/03/10 17:37(1年以上前)
そうですね。
ただ、最近は、昔に比べるとAMDのCPUで
キャプチャー関連のカードを使ってる人が
多いなと思ったもので・・・。
書込番号:586378
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


動画初心者です。画質について2点教えてもらえませんでしょうか?
@TV放送などを受信した際、最高画質設定(720×480,8Mbps)に設定しても、文字テロップなどがなんだかぼやけた感じがします。これは本製品がソフトエンコーダーだからでしょうか?(特に、こま落ちなどはないのですが)使用環境は、ペン4、1.6GHz、512Mbyteです。また、同じIOデータのUSB−MPGOUTというハードデコーダーで、28インチのTVへ出力しています。こういった、大画面でみるからなんでしょうか?
A画質設定で、MPEG2でも、画面サイズ違いで、最高ビットレートが変わるのですが、S−VHSの3倍モードの画質を得るにはどの設定がいいのでしょうか?画質(3種類)、サイズ(3種類)で全部で9種類を調べるのがちょっと大変そうなので、どなたか教えてもらえませんでしょうか?ちなみに、9種類それぞれでのファイルサイズの簡単な計算方法もお教え願いませんでしょうか?
0点


2002/03/05 17:04(1年以上前)
>文字テロップなどがなんだかぼやけた感じがします。
多少の改善はできますが
ローコストカードなのであんま期待しないほうがいいです。
書込番号:575907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
