
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月30日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月6日 21:54 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月3日 21:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月26日 03:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月13日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


はじめまして、デジタルビデオで撮ったものを単にメニューつきのDVDを作成したいのですが、なるべく早い時間で作成したいと思っています。
基本的に面倒ぐさがりなので、以下のような条件がある場合、どんなソフトでどんなハードを使えばよろしいのでしょうか?
ちなみに画質はこだわりません。作成したものをテレビで見て喜ぶだけです。
1.ソフトは1種類
2.キャプチャ時のリアルタイムエンコード
3.エンコードは基本的に1回
DVDビデオ作成は初心者ですので、子持ちの親に何卒ご教授お願いします。
0点


2003/04/28 05:02(1年以上前)
家電品のHDD内蔵DVDレコーダーが良いのでは。PCだと面倒ですよ。
書込番号:1529202
0点



2003/04/29 13:25(1年以上前)
とかべーさん回答ありがとうございます。
そうですね、おっしゃるとおり家電でやったほうが手っ取り速いと思います。が、今ある環境(PC)でとりあえずやりたいと思った次第です。とりあえず、MovieWriter2でDVDを作成していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1533269
0点


2003/04/30 01:33(1年以上前)
>デジタルビデオで撮ったものを単にメニューつきのDVDを作成したいのですが、
HDDに余裕があれば、AVIキャプで編集後MPEG2へソフトエンコードされると、DVD作成の際のオーサリングで不具合がないと思います。
キャプチャーボードは、汎用品のOHCI準拠のIEEE1394で十分です。2,000円ぐらいでありますよ。
http://matarine.hp.infoseek.co.jp/index.htm
↑ここの管理人さんが、汎用品のOHCI準拠のIEEE1394でキャプした映像を見たことがありますが、なかなか綺麗でした。
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/toppage.html
↑フリーのSoftware DV codec "Iris"も良いようです。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
↑簡単なカット編集と画質調整ができるフリーソフトです。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
メニュー作成付きオーサリングソフト。処理が速いようです。安価で、30日のお試しができるのと、メーカーサイトの掲示板に情報があります。
フリーのキャプチャーソフトも色々ありますので、一通り試してみてはどうでしょう。
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
↑フリーのキャプチャーソフトでは、一番人気です。
http://www.mainconcept.jp/eve.html
ソフトエンコーダは、これが、高速で画質も良いようでした。変換速度と、画質は値段次第といったところがありますね。
作業時間がかかりますが、安価で画質も良いと思います。不明な点は、キーワードで検索すると、個人の解説ページが沢山ありますから参考にしてください。子供さんのためにも、頑張ってください。
書込番号:1535540
0点


2003/04/30 01:51(1年以上前)
失礼、ソフトエンコーダのリンクが間違っていました。
http://www.mainconcept.jp/mpeg_encoder.html
Adobe Premiere6.5Jに添付されているソフトエンコーダも、このメーカーです。
書込番号:1535580
0点



2003/04/30 22:13(1年以上前)
とかべーさん毎度ありがとうございます。
本当にご丁寧に回答していただき、恐縮です。参考にさせていただき、自分の中の考えを1度リセットして、試行錯誤してみることにします。
重ね重ね良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:1537906
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


ELSA EX-VISION300TVとこの製品のどちらにしようかで迷っているのですが画質に関してはどちらが良いのでしょうか?またこの他の製品でお勧めの製品がありましたら紹介してもらえませんか?予算は15000以内を目安に考えています。PCのスペックはエプソンのEdicube BB100でathlon1700 メモリ384Mです。
0点

入力ロケーションが好ければ
兄貴分の500TVが宜しいでしょう。
ロケーションが悪ければチト予算はオーバーしてしまうが700TVが
BCTV5は発売から結構な日が経ってしまいましたのでネ!
両方持っての感想
書込番号:1464934
0点



2003/04/06 21:54(1年以上前)
どらチャンで様 素早い返信ありがとうございます。おっしゃる通り500TVの購入を中心に考えていくことにします。なにぶんTVチューナーに関しては全くの素人なので分からないのですがPCとの相性が悪かったら全く動作不可能ということもあるのでしょうか?BCTV5はIOデータのHPで確認したところ正常動作が確認されていたので購入を検討していたのです。
書込番号:1465503
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


今テレビチューナーを買おうと思っています。
パソコンは、
SOTEC製
PEN4 2.0G
メモリー256MB
NVIDIA GeoForce2 Ti-200 (64MB DDR)
なのですが、
このスペックなら、ソフトウエアエンコードでも、ハードウエアエンコードとあまり変わらない画質で録画できるのでしょうか?
それとも、ハードウエアエンコードのほうがすごくきれいに録画できるのでしょうか?
あと少しでデジタル放送が始まるのと、予算が少ないので、1万6千円ぐらいが上限で、なるべく安いのがいいです。
これ以外の機種でお勧めのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ソフトウェア、ハードウェアという以前に、この製品に使われているA/DコンバータのBt878は安いのが取り柄の低画質の旧式A/Dコンバータで、ハードウェアエンコード製品によく使われているPhilips製の高画質A/Dコンバータとは、どうしても画質面で見劣りしてしまいます。
同じソフトウェアエンコード製品でも、最近のPhilips製高画質A/Dコンバータを使った製品なら結構ハードウェアエンコード製品にもせまる画質が出るのではないかと思います。
(もちろん、CPUパワーに十分な余裕があればの話ですが・・・)
書込番号:1453005
0点


2003/04/02 22:53(1年以上前)
時間をかけたソフトエンコ>ハードエンコ>>>リアルタイムのソフトエンコ
PEN4 2.0Gでもあてはまると思う。
書込番号:1453009
0点

> これ以外の機種でお勧めのがあれば教えてください。
いずれも実際に使った事はないので、お勧めというわけではありませんが、高画質なPhilips製A/Dコンバータ採用製品には、SKNETの「Monster TV」、ELSAの「EX-VISION x00TV」シリーズ、NOVACの「PrimeTV 7133」などがあります。
> 予算が少ないので、1万6千円ぐらいが上限で、
もうちょっと予算を出すと、PIXELAのハードエンコード製品の「PIX-MPTV/L1W」が買えます。
書込番号:1453163
0点


2003/04/03 03:19(1年以上前)
リアルタイムソフトエンコのぺぐ2はPen4 2.0Gではキツイでしょうね。
HDDに余裕があり、時間もかけられるならAVIキャプのソフトエンコ、リアルタイムエンコならハードウェアエンコボードがイイと思います。
ちなみにオススメはカノプですね。
書込番号:1453815
0点



2003/04/03 17:48(1年以上前)
みなさん、いろいろと意見をありがとうございます。
かず01さん、A/Dコンバータは、Philips製の物がよいのですね。
>もちろん、CPUパワーに十分な余裕があればの話ですが・・・
どれくらいのパワーが必要なのですか?PEN4 2.0Gじゃだめですかね?
いろいろとお勧めの機種を出してくれてありがとうございます。
ハードウエアエンコード搭載のやつは少し高いので、Philips製のA/Dコンバータを搭載した機種を買おうと思います。
星くんさん、PEN4 2.0Gでもリアルタイムのソフトウエアエンコードで大丈夫なのですね。
MR2-SW20さん、カノープスの物も考えていたのですが、やっぱり少し高いので、今回はやめておきます。デジタル放送が始まってそれに対応した製品が出たら、カノープスの物を買おうと思います。
書込番号:1454985
0点

> いろいろとお勧めの機種を出してくれてありがとうございます。
いやいや、前のレスでも書いていますが「おすすめの品」というわけではありません。
単に、Philips製チップ搭載製品を列挙しただけです。
各製品の評判については、それぞれの口コミ掲示板で良く確認しましょう。
書込番号:1455336
0点


2003/04/03 20:26(1年以上前)
大丈夫っつうか、たとえPEN4 2.0Gでもリアルタイムソフトエンコだと画質は期待できないってことです。
書込番号:1455372
0点



2003/04/03 20:51(1年以上前)
かず01さん 、
>いやいや、前のレスでも書いていますが「おすすめの品」というわけではありません。
すみません。よく読んでいませんでした。
星くんさん、つまりリアルタイムのソフトウエアエンコードではいいCPUを使っても画質はあまり期待できないってことですね。よく意味が分かりました。
書込番号:1455456
0点

う〜ん、ソフトエンコードの場合、キャプチャソフトにもよると思いますよ?
前に、P4-2.0GHzか2.4GHzだったかでリアルタイムのソフトキャプチャをしたらしい、Philips製のA/Dコンバータ搭載キャプチャボードのサンプル動画を見た事がありますが、
「これがリアルタイムのソフトエンコード!? 最近のはずいぶんと綺麗になったな〜。これなら安いハードエンコード製品とも張り合えるかも?」
と思った事があります。
まぁ、あくまで「安い」ハードエンコード製品とならですが・・・
書込番号:1455459
0点



2003/04/03 21:01(1年以上前)
>まぁ、あくまで「安い」ハードエンコード製品とならですが・・・
ある程度画質がよければ十分ですので、Philips製のA/Dコンバータ搭載キャプチャボードを買う予定にします。
またまたアドバイスありがとうございます。
書込番号:1455496
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


はじめまして、誰か教えて下さい。
mAgicTVで録画した物をMPEG変換した物をVideoStudio6で編集して(前後少しカットのみ)保存しましたが15分番組でしたが保存するのに6時間位掛かりました。こんなに掛かるのですか?MPEGデータは770MBでした。
私の何か設定が悪いのでしょうか?
PCは、自作で
Pen4/1.5G
D854WN
メモリーは512MB
です。
宜しくお願い致します。
0点

まずはULEADのサイトに行って、修正パッチを全部当てておく
プロジェクトの作成のときに「既存のファイル形式・・・・・」を選択しておく
それにしても時間がかかりすぎだね、他の要因もあるかも・・・・
書込番号:1413893
0点


2003/03/21 22:11(1年以上前)
私が以前使っていた環境(P4 1.6G 256M i845 ) で30分ものを再エンコしても、90分前後で終わっていました。作業用フォルダーの設定など見直されては。
書込番号:1414917
0点


2003/03/22 18:38(1年以上前)
mAgicTVで録画した物をMPEG変換した物を・・・
どちらか意味が分からないので確認したいです
mAgicTVで録画した物か?MPEG変換した物?か分かりません?・・・
参考までに!
圧縮形式・サイズ・ビットレート等を変更し再処理すると十分かかります
770MBのファイルですと当然のようです
一度変更無しでカットのみでお試しください。私の場合
別の機種ですがカットのみですと700MBでも1〜2分ぐらいで終わります
変更した場合一日起動し放しでほっときます
書込番号:1417723
0点



2003/03/23 19:11(1年以上前)
皆さんいろいろ有り難う御座います。
スッテプさんへ
mAgicTVで録画した状態ですとHNLですよね、それをMPEGに変換した物です。
分かりにくくて申し訳ありませんm(_ _)m
>一度変更無しでカットのみでお試しください。
カットした物を変更無しで保存出きるのですか?
どの様にすれば出きるのか、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:1421523
0点



2003/03/23 20:23(1年以上前)
わかりました。
編集>トリムしたビデオを保存で出来ました。
有り難う御座いました。
書込番号:1421762
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


GV-BCTV5/PCIを使っているのですが、タイムシフト時、うまく動作しません。
映像はきれいに映るのですが、音声がずれ、何重にも重なって聞こえてきます。前に質問されている音声と映像のずれとは違う症状だと思います。
合唱でよくある輪唱のように、一定の範囲の音声が何度も繰り返され、どんどん重なって聞こえてくる感じです。録画画質を落としても駄目でした。
OS XP
COU Athlon XP1.8
memory PC2100 512
どなたかよろしくお願いします。
0点


2003/03/24 22:37(1年以上前)
基本的に、タイムシフト時は,WAV再生音を聞き,その他は、ミュ−トに
自動でなるはずですが...手動でCDをミュ−トして見ては?
,
書込番号:1425419
0点


2003/03/26 03:24(1年以上前)
たぶん・・・これで良いかな??・・・
mAgicTV環境設定起動して
設定→音声接続デバイス→TV・・・これの設定!
オーディオコードを、接続したところに変える!
たとえば・・TVオーディオチューナー・・とか、
ライン入力・・とか、CDプレーヤーとか・・・
書込番号:1429492
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


すみません。教えてください。以前から、GV-BCTV5を使っていたのですが、この度、DVDディスクのIEH2を購入しました。そこで、教えてほしいのですが、GV-BCTV5で録画した画像をIEH2を使い、DVD−Rに書込みDVDプレーヤーでテレビで見たいのですが、可能でしょうか、お願いします。
0点

そのままデータを書き込んじゃだめだよ
ちゃんとオーサリングを使えば可能です
使い方はマニュアル参照。
書込番号:1383954
0点


2003/03/13 18:20(1年以上前)
添付のソフトで可能ですか。教えてください。
書込番号:1389095
0点

あたらしい、ロットならUlead VideoStudio 6 SEがついてますので、それでできます。
書込番号:1389124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
