
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月5日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月3日 05:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月1日 16:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月28日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月17日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月4日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


みなさま、こんにちは。
先日、DVD-R/RWドライブ(メルコの21FB)を買ったため、手持ちのビデオをDVDにしようと考えています。
ただ、先日、他のキャプチャBOX(K-worldのMpeg-station)でとったMPEGファイルをオーサリングしたら30分のファイルにオーサリングが5時間もかかり(CPUはセレロン1.7Gです)、手持ちのビデオをDVDにして整理するのはオーサリングしてたらちょっと無理なんじゃないかと思い、このボードを試してみようと考えています。
そこで、質問なのですが
1・このボードでキャプチャしたMPEGファイルはオーサリングしなくても、直接DVD-videoとして書きこむことはできるのでしょうか?
2・小さいサイズ(340×240など)でキャプチャしたMPEGファイルをDVD-videoにして家庭用DVDプレイヤーでみる場合、映像はTV画面全体にでてくるのか、それとも中央付近だけしかでてこないのか?
3・画質(ビットレート)を落とせば、1枚のDVD-videoに3時間や4時間書き込めるか?
の3つです。どれか1つでもいいので、わかる方教えてください。よろしく、お願いします。
0点


2002/11/29 21:48(1年以上前)
1.VRに対応していれば可能ですが、一般的にはオーサリングは必須でしょう。ただ、再エンコしないでオーサリングすることはソフトによっては可能かと。(このボードを持ってないので正確にはわかりませんが)体験版でテストしてみては如何でしょう。
2.プレイヤーによりますが、たぶん全画面表示されると思います。ただ340×240って解像度はあんまり聞かないので、DVDビデオにするなら352×240か352×480および720×480が一般的だと思います。
3.可能ですが、ビットレートを落としすぎるとプレイヤーによっては正常に再生できない場合があります。
これからDVDプレイヤーを買われるのなら、サンプルを作って店頭でテストしてから購入するのが一番でしょう。
書込番号:1098601
0点



2002/11/30 14:50(1年以上前)
ガオライオンさん、返答ありがとうございます。
初心者なので、初歩的な質問をしてしまいますが、よければ教えてください。
VRに対応というのは、どういう意味でしょうか?また、体験版でテストとありますが、どのソフトの体験版が良いのでしょうか?
それと、使うDVDプレイヤーはPS2で、用途はスカパーでやっている全195話の某アニメのDVD化ですので、ビットレートはどのくらいがいいのでしょうか(画質は、VHSでの3倍録画程度あれば十分です)?
書込番号:1100116
0点


2002/12/01 02:47(1年以上前)
VRについては私も使ったことがないので良くは知らないのですが、DVD+VR等の事で、キャプチャから直接メディアに書き込んだり追記や編集ができるフォーマットで、使えば便利だとは思うのですが、まだ歴史が浅いことや互換性の問題もあるようです。(違ってたら誰か突っ込んでください)ただ、オーサリングしても再エンコさえしなければ何時間も掛かる事はないと思います。
体験版については、どれでも無料ですので全部試しても良いのではないでしょうか。ちなみに私はオーサリングにムービーライターを使っていますが、再エンコされないので書き込みを入れても数十分でDVD1枚作成出来ます。バージョン2.0からはDVD+VRにも対応するらしいです。
ビットレートについては、私のところでは画質にこだわらない場合30分番組(正味23分)をDVD1枚に12〜13話程度入れてますのでVBRの平均で2M(解像度352×240)程度でしょうか。高ビットレートでキャプチャしてから再エンコしていますので、リアルタイムにエンコしてそのまま使うのであれば3M程度は必要ではないでしょうか。PS2でも再生できたと思いますが、今壊れてしまってて確認が出来ません。
書込番号:1101502
0点



2002/12/04 20:08(1年以上前)
ガオライオンさん、詳しい説明ありがとうございます。
先日、このボードを購入しました(ただし、FM、リモコンなしのバルク品)。
そこで気になったのですが、このボードで標準画質720×480、4Mbpsで録画すると直ぐにCPU使用率が100%で固定されてしまいます。
これは、家のPCのCPUだと、ソフトウェアエンコードのこのボードの場合、この画質でエンコードするのは厳しいということなのでしょうか?
それとも、そうなるのが普通で高画質720×480、8Mbpsでもコマ落ちなどせずにエンコードできるのでしょうか?
ちなみに、こちらの環境はOSはMeでCPUはセレロン1.7Ghzです。
書込番号:1110224
0点


2002/12/05 18:12(1年以上前)
このボードとソフトを使ったことがないので、はっきりした事は言えませんが、以前ペンティアム3の1Gでビデオスタジオ5.0を使っていたときでも720×480で6M程度のキャプチャは出来ていました。ソフトエンコの場合、ソフトによって負荷がまったく変わりますので一概には言えませんが、4M程度で問題があるなら何かの設定が悪いのかもしれません。違うドライバを試す・バックグランドのソフトを減らす・HDDの転送モードの確認等してみてはいかがでしょう。
書込番号:1112299
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI




2002/11/28 12:26(1年以上前)
可能ですよ。
ビデオ入力端子がついていますので。
私は以前、DV(デジタルビデオ)をiリンクで取り込んでいましたが、AVIからMPEGに変換するのにものすごい時間が掛かるにもかかわらず、画質も悪かったのですが、
GV-BCTV5/PCIだと、ダイレクトにmpegで取り込めますので便利ですし、画質もいいので、こちらを利用しています。
mpeg1,2も選択可能です。
書込番号:1095267
0点



2002/11/28 12:45(1年以上前)
ご回答いただきありがとうございます。
なにぶんキャプチャするのは初めてなので素人な質問で申し訳ないんですが、
ビデオ入力端子とはSビデオ端子のことでしょうか?
赤・白・黄色のビデオ端子と同じものと考えてよいのでしょうか?
書込番号:1095313
0点


2002/12/03 05:01(1年以上前)
>ビデオ入力端子とはSビデオ端子のことでしょうか?
>赤・白・黄色のビデオ端子と同じものと考えてよいのでしょうか?
Cazooさんのおっしゃる、黄色とS端子は付いてます。
ただ、音声の赤白はありません。代わりに3.5mmφのステレオミニプラグの端子が付いています。いわゆる赤白に変換できるケーブルでビデオに接続できます。
書込番号:1106189
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


こんばんは。takayoshiといいます。
実は、最近このビデオキャプチャーを購入し、自作のパソコンに取り付けました。
しかし、mAgicTVを起動し、録画ボタンを押してから、録画をていしさせようとして、録画ボタンを押すとフリーズして困っています。
同じような現象で解決された方がいましたら教えてください。
ちなみにそのマシンは
cpu:Athlon XP 1800+
mem:DDR-SDRAM 512MB
HDD:ATA-133 60G
MATHER:AK77 PRO(A)-133
です。
ちなみにIRQでは、共有(競合)はしていませんが、
他で使用している番号なのですが、
これが原因とも考えられるのでしょうか?
0点


2002/08/15 00:48(1年以上前)
Athlon機でのアドバイスについて[888410]にコメントしています。
録画時には負荷が大きくなるので、マシン構成に余裕がないと不安定になりやすいようです。
まずは蓋開けて電源の容量を確認してみて下さい。
+3.3V&+5Vの定格容量180W以上がおすすめです。
書込番号:890428
0点


2002/08/31 19:29(1年以上前)
CPU Athlon1600+
メモリー DDR PC2100 512MB
HDD ATA-100 40G X2
マザー AK77-333
で使ってますが何の問題もないです。
もしかしたらキャプチャーのドライバーが
AverMediaのもので当たっていませんか?
関係ないかもしれないけど・・
書込番号:919112
0点


2002/12/01 16:52(1年以上前)
ChipsetがVIA Apollo KT266のマザボですね。
こちら、GIGABYTEのGA-7VTXE(KT266A)です。
競合,共有無し。各ドライバ最新状態
同じく、オンボードのAC'97 Audioですが、
これを無効にすると、フリーズは回避されます。
但し、当然ながら、音声は出ません。
ふぬああは試してませんが、これなら使えた
と言う例もあるようですが、リモコン等は
使えなくなります。
4in1Driversetを抜くと良いかも知れない
ような情報もありましたが、不明。
以上、ご参考迄に
書込番号:1102813
0点


2002/12/01 16:55(1年以上前)
追記
WinXPにすると安定したと言うケースもあるようですが、
詳細は不明です。
書込番号:1102820
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


MB AX4BS=PRO
CPU P4 1.5G
MEMORY SDRAM 256MB(PC133, CL2)
VGA GEFORCE2 MX400 64MB
TV CAPTURE GV-BCTV5/PCI
今回メモリー増設したら(SDRAM 512MB PC133, CL2を追加)、テレビを見ようとすると『システムメモリー不足です』というコメントが青画面に出てフリーズしたあと、元に戻り音声だけが聞こえてTV画面が出て来ません。ちなみに増設メモリーとかの認識は問題なく、メール・インターネットは全く問題なし。念のためメモリーを 512MB 1枚にするとTVが映ります。これはGEFORCE2 MX400 64MBが 増設メモリーについていっていないという事ですか? 初心者ゆえ解決していただける方、教えて下さい。
0点


2002/11/24 22:06(1年以上前)
windows98とかMEで768MB以上のメモリーを使用するとそのエラーがでることがあるはず。うろ覚えだけど。windows2000などでは出ないと思います。もちろんマザーボードが対応してる上でのことですが。
書込番号:1087707
0点

9x系OSは512M以上のメモリを積むとリソースが足りないとかのエラーがでる場合がありますね。512M以上のメモリを使用しない。もしくは、Microsoftにそのパッチソフトを使いWindows上で512M以上のメモリを使用させないようにしたら大丈夫でしょう。
書込番号:1087834
0点


2002/11/25 09:14(1年以上前)
WindowsXPにしちゃえ!
書込番号:1088414
0点


2002/11/26 01:17(1年以上前)
わたしは、WindowsMEで640Mのメモリをつんでいます。
(windowsのためでなく、デュアルブートのLinux用)
system.iniファイルを書き直せばまったく問題ないよ。
(ただし私の場合は…)
書込番号:1089959
0点



2002/11/26 21:53(1年以上前)
皆様、有難うございます。確かにMEです。あまり詳しくないので教えて下さい。system iniファイルを書き直すというのは難しいですか?
書込番号:1091662
0点


2002/11/27 01:44(1年以上前)
>system iniファイルを書き直すというのは難しいですか?
まったく、難しくありません。
System.iniファイルをWord Pad等のエディタで書き直しただけです。
詳細は
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/
で確認をしてください。
「トラブル」をクリックして表示される内容から、
「起動と終了」の「512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します」を選択すれは解決法が表示されます。
ただ、このHPのエラーメッセージとK-WIND さんの表示とは若干
違いますので、まったく関係ないかも…。
(実をいうとあまりwindowsは詳しくないんです)
書込番号:1092190
0点

1GBにしたところで、何ら快適にならないですがねぇ。
メモリ容量に関係なくリソース不足は常について回わるし。
とりあえずメモリ制限かけて使うことをオススメします。
書込番号:1095686
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


皆様今晩は、私は来週中にはDELLのパソコンを購入予定ですが、ただ今キャンペーンでこのGV-BCTV5/PCIが5000円で取り付けできるみたいです、
そこで私もパソコンでTVを見たり、8mmビデオを編集してみたいと考えはじめこの商品が気になっているのですが、他の人気商品MTV1000?などの価格が2万円近く差があるようですが、この差程違いがあるのでしょうか、やはり画像など全然違うのでしょうか?まったくの素人質問ですみません、よろしくおねがいします。
0点


2002/11/15 23:20(1年以上前)
ありさですさんがどの程度の編集をなされるのか定かではありませんが、
TVパソコンが初心者ならIOのキャプチャーボードは充分にお勧めできる
ものと思います。ただし、編集作業はこのボードにせよMTVシリーズにせよ
お勧めできるものではありませんが.....
こうしたmpegデータでの編集は細かなカットや高画質の維持が結構難しい
うえに再エンコードなどで時間が掛かったりもします。
このボードがソフトウェアによるビデオキャプチャーなのに対し、MTVは
ハードウェアによるキャプチャーなので基準さえ満たしていればほとんど
こま落ちなどありませんし、DVDに準拠したファイルなども高画質に簡単に
作ることができます。
また、MTVではDVコーデックAVIファイルをこのハードウェアエンコーダーを
使ってmpegファイルに変換したものを吐き出させることもできます。
使い勝手や作成されるファイルのクオリティーを比べるとMTVは値段が高い
だけのことはあります。
#個人的な意見として、まずこのボードでソフトウェアやmpegファイルに
馴れてみてからその後を考えればよいのではないでしょうか。このボードでも
確か予約録画とか出来たはずですし、機能的には値段以上のパフォーマンスを
見せてくれると思いますよ。
書込番号:1068416
0点


2002/11/15 23:45(1年以上前)
ありさですさんのマシンスペック(ソフトウェアエンコードですのでCPUが早ければ速いほどストレスないです。)にもよりますが、私の環境(Pen4 1.7G)では快適に使用してます。GV-BCTV5/PCIはとても簡単に予約録画が出来、FMラジオも聞けます。 取り扱いも非常に分かりやすいので入門者向けだと思います。
画質については、近くの映像はハッキリ写りますが遠くの映像は滲んでしまいます。画質にこだわればMTVシリーズには太刀打ち出来ませんが、ビデオ編集をしたり、ビデオデッキ代わりに使用したりTVを鑑賞するだけであればこれで十分だと思います。
GV-BCTV5/PCIには製品版とOEM版があるようでOEM版の方はリモコンやFM出力端子やビデオ編集ソフト等が付属いていなかったと思います。
5000円で製品版が取り付けれるのであれば取り付けて損はないと思います。(画質に不満が出るようだったら、MTV等に買い換えればいいし...。)
書込番号:1068448
0点



2002/11/16 06:34(1年以上前)
本当に親切なお答え感謝します。ビデオ編集と言うのは以前撮影した友達との
8mmビデオの映像をDVDに残す目的と、パソコンをビデオ代わりにするだけの事ですので安心できました。それではこのボードを使用して、コピーガードの無いDVD映画やビデオもDVD−R等に焼いて家庭用プレーヤーで見る事も可能になるのでしょうか?それができるとなれば購入するつもりです。
書込番号:1069032
0点


2002/11/17 00:38(1年以上前)
この他に、DVD-Rライティング対応のドライブとライティングソフト
(大概はオーサリングソフトがドライブに付属)が必要になりますが
その規格にあったファイルを作れます。
つまり、他にも出費が出ますが希望は叶うはずです。でも違うボードでも
こうしたドライブは別途必要になりますがね。
書込番号:1070870
0点


2002/11/17 00:44(1年以上前)
キャプチャーした映像を焼けばいけますね!
僕もBCTV5なんですが、残念ながらDVD焼けないので
CDになりますが、VCDやSVCDにしています。
ただ、8mmなどの保存ということですが、DVDに保存できる
環境にあるのなら、十分にビットレート高くして保存すべきですね。
最低でも4Mは欲しいですが、それでも走ったりする場面はブロックノイズ
が出るので、それ以上が無難でしょう。
キャプチャーにつかうソフトにDVD画質などの設定があるなら
それに設定するのがいいと思いますが、一度試してみて、まだノイズがでるなら自分で設定するのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1070886
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


今回、TV&ビデオキャプチャーボードの購入を考えているんですが、GV-BCTV5/PCIを考えています。
パソコンを最近初めて自作してよく解らないんですが、相性問題ってキャプチャーボードにもあるんですか?
私のパソコンは
AthlonXP2100+ GA-7VAX 512MPC2700 R9000PRO
この仕様で購入してみないと相性ってわからないでしょうか?
あと、ビデオテープに録画しているのをパソコンにGV-BCTV5/PCIで取り込むことってできるんでしょうか?GV-FRONTって使ってる人いたら、使い勝手はどうなんでしょうか?
素人なんで単純な質問かもしれませんが、誰かおしえてください。
0点


2002/10/28 03:31(1年以上前)
キャプチャボードの相性問題はDDRメモリの次ぐらい(細かい不具合ならそれ以上?)あると思います。
サツキッチさんの環境での相性は残念ながら私には分かりません。
全く同じ構成の方がいらっしゃればイイんですけど、それでもメモリは違うだろうし、相性に関しては保証は出来ないと思います。
I-Oは相性厳しいようですし、私はカノプのMTVシリーズをオススメします。
それでも保証は出来ませんけど…。
ビデオ入力はS入力とコンポジット入力の両方があるみたいです。
それ以外の仕様についても、この製品のページからメーカーHPに飛べますよぉ。
でも、コッチの方が詳しく見れると思いますので今回はリンク貼っておきますネ♪
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvbctv5/index.htm
書込番号:1029509
0点


2002/10/28 04:15(1年以上前)
GA-7VAというKT400搭載の比較的類似したマザーボードで動いている?
http://www.hm5.aitai.ne.jp/~tanaka/pc.html
あくまでも全く同じ機種であるとは言い切れないので、確実に動くとは
限りませんが。参考程度に。
GA-7VAスペック
http://tw.giga-byte.com/products/7va.htm
GV-FRONT
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvfront.htm
使用したことはありませんが、前から接続できて便利というだけの製品では。
それ以外には特に便利なことはなさそうですが。
>ビデオテープに録画しているのをパソコンにGV-BCTV5/PCIで
取り込むことってできるんでしょうか?
コピーガードがかかっていないものであればほぼ問題無いはず。
書込番号:1029544
0点


2002/11/02 18:00(1年以上前)
私もGV−BCTV5の購入を考えています。相性問題が心配で、
http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching で調べたところ、我が
愛器では○印で、一安心しました。
書込番号:1040208
0点


2002/11/04 02:15(1年以上前)
私の使い方が悪かったのかもしれませんが、最初は大変苦労しました。
今は快適に動作してます。色々勉強になりました。I−Oのサポートは結構良かったです。
私の目的は15年前のビデオをパソコンに取り込んでDVDに落とす事でしたが、それもうまくゆきました。
GV-FRONTも結構色々ありましたが、全て解決出来ました。
黒いマスクに金色のジャックが光って結構スタイルもいいです。
書込番号:1043523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
