
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月31日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月28日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月21日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月18日 10:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月14日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


スレ違いを承知で質問させていただきたいのですが
TVチューナの購入を考えているのですが「衛星放送(D/A)」のチューナって販売しているのでしょうか
市販が遅れている技術的な課題とかあるのでしょうか
無知な中年に愛を(^^)
0点


2003/01/31 06:35(1年以上前)
(D/A)の意味が分かりません。
BSデジタルチューナー搭載のPCIカードなら
NECが販売していましたがすでに生産中止になっています。
ちなみに基本的に視聴のみでキャプチャには対応していません。
(特殊な操作、もしくは他のキャプチャカードを併用すればできる)
NECのVALUESTARの上級機に録画にも対応したBSデジタルチューナーを
搭載したモデルもありますが、非常に高価な上に
録画したファイルはその機のみで再生可能、
他形式に変換不可能と制限も多いです
著作権保護の問題もあるため今後こういった仕様が緩和されるのは
難しいでしょう。
普通にキャプチャを楽しみたいなら
単体AV機器とアナログキャプチャボードを組み合わせる事になります。
http://www.kakaku.com/sku/price/bsd.htm
BSアナログでよければ
BS内蔵ビデオデッキの出力を使えばいいですが
わざわざこれから購入するのはいまさら感があります。
書込番号:1263484
0点



2003/01/31 23:44(1年以上前)
情報をどうもありがとう
BSチューナがほしかったのは自分のPCがビデオの代替になるかどうかの検討のためでした。
BS(NHKアナログ)の視聴比率が高いのと追っかけ再生のメリットを感じる好みのスポーツもBSで良く見るものですから・・・
ひょっとするとBSをPCで取り込むとスクランブル解除の闇ソフトなんかが出回ったりする懸念もあるのかも
チューナボードの購入はとりあえずもう少し様子を見ます
書込番号:1265610
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2003/01/28 12:47(1年以上前)
できます。
やる前にアイオーデータのQ&Aを見てね
書込番号:1255483
0点



2003/01/28 15:26(1年以上前)
どうもでした。
書込番号:1255787
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


mAgicTVのCD-R書き込み機能追加が使用したくて、サポートソフトとドライバの最新(ver1.32)をダウンロードし、インストールしたところ、Playモードでフリーズしてしまいます。
ほかの機能は正常に作動するのですが、Playモードにすると固まってしまいます。
ver1.20に戻すと正常に作動するのですが・・・どなたか対処法を知っている方いましたら教えて下さい。
マシンスペック
CPU:セレロン800Mhz
メモリ:128MB
HDD:40GB
OS:Win2000
0点


2003/01/12 00:52(1年以上前)
他のデバイスとIRQ共有してないかな?
キャプチャーカードはPCIスロットにデバイスがたくさん刺さってると不安定になりやすいよ。何か他のデバイスを抜いて様子をみてみたら?
書込番号:1208249
0点


2003/01/21 22:32(1年以上前)
ディスプレイドライバを最新にしてみたら?
書込番号:1236512
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


mAgicTVだと、音はずれるし、録画途中でフリーズするし、
私のPCとウマがあわないようなので、InterVideoのWinDVRに
乗り換えようかと思っています。
WInDVRのお試し版を使ってみたのですが、まあまあ快適です。
ただ、録画をすると10分たたずに試用期間終了になってしまい、
長時間の録画でどの程度音がずれるのか、確認できませんでした。
また、10分ほどしか録画できないのはtrial版の制限だと思うのですが、
制限の項目には日数しか記載されておらず、購入してちゃんと動くかどうか
不安です。
WinDVRに乗り換えて成功だったとか、mAgicTVの方が良かったとか、
乗り換えた方、乗り換えを試みられた方、情報をくださるようお願いいたします。
0点


2003/01/18 01:25(1年以上前)
mAgicTVからではないので余り参考にはならないと思いますが、Bitcast_TVからWinDVRに替えました。(両方使っているが)
Bitcast_TVだとMPEG記録で異常終了しましたがWinDVRは問題無く使用できています。
横線ノイズ(BCTV5は出るでしょう)が出なくなったので近場での視聴は見易くなりました。
WinDVR単体だと輪郭が甘いのでBitcast_TVで輪郭補正を強くして使用してます。
小生、BCTV5も使用しているが横線ノイズは気になりましたですネ!
書込番号:1225318
0点



2003/01/18 10:29(1年以上前)
Bitcast_TVという選択もありうるわけですね。
Bitcast_TVがオンライン販売で4800円とWinDVRより高いし、
それからWinDVRに換えて問題無く使用できていまるということですので、
僕もWinDVRに乗り換えの方向で考えます。
チャンどらでWin2k さん ありがとうございました。
書込番号:1225925
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


過去ログにもなかったようなのでよろしくお願いします。
このボードを購入し接続したのですが、VHFは問題なく映りますがUHFが映りません。ケーブルは同軸ケーブルだけの接続です。家のTVはこのケーブル1本しか接続されていないのにUHFは映っています。
ちなみにケーブル長は20m、ケーブルF形接栓は自分で加工しました。加工の仕方に問題あるのでしょうか。
野暮な質問とは思いますがよろしくお願いします。
0点


2003/01/11 21:29(1年以上前)
分波器と分配器を間違ってませんか?
TV側のケーブルを取り付けてもだめですか?
書込番号:1207535
0点



2003/01/12 00:52(1年以上前)
クロメートさんレスありがとうございます。
分波器、分配器は使用せずアンテナ(受信元)より直接同軸ケーブルにてGV-BCTV5へ接続しています。
>TV側のケーブルを取り付けてもだめですか?
ケーブル長のことを考えたらなかなか出来そうにないですが試してみたいと思います。もしこれで映るようでしたらケーブルの加工の仕方に問題有りでしょうか?
書込番号:1208245
0点


2003/01/14 17:31(1年以上前)
テレビの電波には2種類あります
・VHF(1ch〜3ch、4ch〜12ch)
・UHF(13ch〜62ch)
それぞれ、周波数が異なるため、アンテナも異なります。
VHFは、FMラジオの周波数に近く広帯域のFMラジオで
VHFの1ch〜3chが受信できます。
VHFのアンテナは素子(エレメント)が両側で2m弱あります。
また、素子数は、アンテナの指向性に関係し、多いほど受信状態が良くなります
(ゴーストが出にくくなる)3本〜7本が一般的です。
比べてUHFは、周波数が高く、素子は短く25cmくらい(たぶん)です。
(たぶん)15本から24本くらいの素子数があり、魚の骨のようです。
>アンテナ(受信元)より直接同軸ケーブルにて
この表現から、VHFのアンテナから直接入力しているものと思われます。
解決案として
1.UHFアンテナを立て、混合器で混合する。
2.TVに入力しているアンテナ線から分配器を使って、線を引く。
それぞれ、注意点がありますが、原因が合っていれば追加レスします
書込番号:1216128
0点



2003/01/15 20:02(1年以上前)
クロメートさんご丁寧なレスいただき有り難うございます。
返答遅れ申し訳ありません。
TV側ケーブルの差し替え後も症状は変わらず、アプリの再インスト、またVerup(1.30→1.32へ)後も症状は変わらず一時放置状態でした。
その後なんと無しにmAgicTVをクリックするとUHFが映りました。
他の番組かと疑いましたが間違いありませんでした。
自分でも何故?不思議でなりません。
アドバイスいただいたにもかかわらずこの様な珍結果になり申し訳ありません。
書込番号:1219155
0点


2003/01/15 20:26(1年以上前)
映ってよかったですね
書込番号:1219219
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


「mAgicマネージャのオープンに失敗したため、チャンネル情報を取得出来ませんでした。アプリケーションを終了します。」というメッセージが表示され、mAgicTVを起動できません。そのためTVもみられない状態です。また、mAgicガイドを起動しようとすると、TVM_Open errorと表示され、こちらも起動できません。ところが、mAgicTV環境設定の映像調整では、問題なくTVが受像できています。そのため何が問題なのかわからなくなっております。
どなたか、この問題の経験者の方がおられましたら、解決方法をお教え頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
PC環境
CPU:Athron XP 2000+
マザー:GA-7VAXP Ultra FSB266
VIDEO:PA315-Pro
MEM:DDR-SDRAM 512MB(PC2700)
HDD:80G IDE接続
IRQは、7を使用しており、USB1.1 Controlerとのみ
共用しています。
0点


2003/01/14 21:37(1年以上前)
この現象が出るようになったのは、なにかきっかけがあるのでしょうか?。
私は、アプリケーションを再インストールしようとして、アプリケーションを削除した後、Windowsを再起動しないでインストールしてしまって、アプリケーションが起動できなくなってしまいました。
もう一度、アプリケーションを削除して、メッセージに従ってWindowsの再起動を行って、インストールしなおしたら解決しました。
同じでないかもしれませんが…
書込番号:1216755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
