
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月21日 12:41 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月20日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 13:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月16日 05:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月15日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月14日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


スカパーの録画をPCで行うためGV-BCTV5/PCIを
購入しようと思います。(GV-MPG3TV/PCIが使用できればいいのですが)
mpeg1でVCDに焼こうと思っています。
過去ログよんでたのですが、録画後mpeg形式で書き出した上に、再度
ulead のソフトでエンコードが必要と読めるのですが、tmpeg(でしたっけ)でちょちょいと書き換えでVCD形式に結局できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/03/12 17:23(1年以上前)
>ulead のソフトでエンコードが必要と読めるのですが、tmpeg(でしたっけ)でちょちょいと書き換えでVCD形式に結局できるのでしょうか?
フリーソフトのTMPGEncのことだとおもいます。
私はUSBのWINTVPVRでキャプチャーしたMPEG−1映像がそのままだと
B's Recorder GOLDではvcd規格に合わず、
フリーソフトのVCD CheckerやTMPGEncで規格に合うものにして
焼いていた経験があります。
Vectorか窓の杜でダウンロードできます。
あとTMPGEncには製品版も出ていて、値段は4800円です。
書込番号:590673
0点



2002/03/12 22:29(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
VCDcheckerというのが簡単そうですね。
TMPGEncは高機能そうですが、敷居が高そうです。
直接使えれば一番いいのですが。
書込番号:591327
0点



2002/03/18 22:03(1年以上前)
結局、ヘッダの書き換えもせず、WINCDRでそのままVCDに焼けました。
(規格にあわん、どうのこのういわれますが無視して)
拡張子すら、そのままでOKでした。
あとは、SR-SPTVなんですが、チューナの電源のON.OFFができないのです。うちのチューナだけかもしれないですが。
書込番号:603627
0点



2002/03/21 12:41(1年以上前)
チューナの電源のON.OFFができない件ですが、仕様だそうです。
箱にははっきりと記載がありましたが。
ずっとCSチューナの電源をいれとかないといけないそうです。
書込番号:608959
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


アンテナ線が1つでテレビに繋いでいるのですが、テレビチューナと
両方使いたいのですが分岐させるアイテムとかないでしょうか?
今日買ってから気づきました…どうすればよいでしょうか
0点

テレビ売ってる電気屋だったら売ってると思うけど・・・。
ブースターかました方がいいかもしれんね。
書込番号:501395
0点


2002/01/29 22:01(1年以上前)
分岐させるなら、分配器よりブースターのほうがいいかも。どちらもそのへんの電器屋で売っています。
書込番号:501398
0点


2002/01/29 22:02(1年以上前)
電気屋さんなんかにいくと分配器が売ってありますからそれを買って付けたら見れます
書込番号:501402
0点


2002/01/29 22:04(1年以上前)
かぶった・・・
書込番号:501411
0点

Kやん さん>
ぬはは。1分差で勝利。>なに競ってんだ?俺。
どうでもいいことだが
デンキヤサンは
「電気屋さん」と「電器屋さん」どっちが正しい?
何気なく「電気屋」と書いてしまったが、
この字だと東京電力とかがしっくりきちゃうなぁ。
書込番号:501456
0点



2002/01/29 22:37(1年以上前)
Kやんさん、MIFさんありがとうございます。早速明日買いに行きます!
書込番号:501504
0点

> 「電気屋さん」と「電器屋さん」どっちが正しい?
「電器屋さん」が正しいです。
電気屋では、「○×電力株式会社」とかの電力を売る方になってしまいます・・・
家電は「電器」です。
書込番号:501593
0点

参考までに・・・
【電気】
電気力・電気伝導など、種々の電気現象のもととなるもの。多く、電荷・電流または電気エネルギーをさしていう。
【電器】
「電気器具」の略。
書込番号:511366
0点


2002/03/20 00:13(1年以上前)
分配器とブースターは何円くらいで売られてますか?
書込番号:605993
0点




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


私はPCの知識がほとんどありません。今回、TVパソコンにしたいなぁということでGV-BCTV5/PCIを購入しようか考えています。ビデオカードはATI REDEON DDR VIVIO 64MB というのを使用しています。これはビデオのキャプチャがついているみたいでGV-BCTV5/PCIのHPでは『他のビデオキャプチャ機能を搭載した環境では併用できません』とあります。私の環境でもうまく動作するのでしょうか?よろしくお願いします。
スペック
OS WINDOWS2000
CPU Athlon(ThunderBird)1GHz
メモリ PC133 256MB
マザーボード ECS K7VZA
サウンドカード AOpen AW744 PRO
0点


2002/03/19 16:06(1年以上前)
今の環境でビデオキャプチャはできないんですよね?
まあだからビデオキャプチャ付のを購入するのでしょうが、、、
その説明は既にビデオキャプチャ機能を搭載されているPCとこのボードのビデオキャプチャ機能との併用はできないということなので、その点に関しては問題ないと思います。。。
書込番号:605074
0点


2002/03/19 19:27(1年以上前)
こんなの買ってもVIVOと画質ほとんど変わらないとおもうんだけど。
書込番号:605422
0点



2002/03/20 13:48(1年以上前)
みなさんどうも有り難う御座いました。早速購入を検討したいと思います。
書込番号:606890
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Playstation等のゲーム画面をキャプチャを考えているのですが
GV-BCTV5/PCIでは可能でしょうか?
主に静止画をメインに考えています
又 これでは無理としたら他にいいのは無いでしょうか?
0点


2002/03/16 05:59(1年以上前)
プレステ2はコピガがあるがプレステなら可。
書込番号:597856
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


最近この製品を買ったものなのですが何点か質問させてください。
@附属のソフトを使ってキャプチャーしたところ横線が微妙にですが入ります。一部だけではなく、画面全体に入る感じです。ちょっと違いますがブロック化に近い感じです。
特徴としては、やはり動きの激しいものに多く、目には特に気にならない程度なんですがどなかた解消法など知っていらっしゃったら教えてください。
Aフル画面で画像ビットレートを4mbpsぐらいにしてキャプチャーしたところ、後でmpegにしたものに関してはずれはないのですが、キャプチャー中のを見る限りでは、画像と音声がずれてしまいます。スペック的には問題はないと思うのですが、解消法などご存知の方よろしくお願いします。
スペック
OS:windows98SE
CPU:P4 1.8G
Memory:SDRAM256x2
BC:GeForce3Ti200
SB:Sound Blaster Audigy Digital Audio
HDDに関してはどの製品か不明ですが、回転数はcドライブが5400で、dが7200です。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2002/03/14 16:28(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20011215/index02.html
このアドレスいろんなところに張ってくれ。便利じゃ。
書込番号:594545
0点


2002/03/14 18:17(1年以上前)
↑なかなか興味深いページでした。
書込番号:594682
0点



2002/03/14 20:20(1年以上前)
↑ありがとうございました。
書込番号:594846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
