
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


今、AOpenのVA1000PlasにするかIOデータのBCTV5/PCIにするか迷ってます。何かよいアドバイスをもらえませんでしょうか。PCはAthlon 1.1GでVIA KT133チップです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


初心的な質問で恐縮ですが、
GV-BCTV5/PCIを利用してのCATVの鑑賞は可能でしょうか?
環境設定を見ると『CATV』の欄があるので
鑑賞は可能と思われるのですが。。。
皆様方の豊富な知識と適切なアドバイスを宜しくお願い致します。
0点


2002/01/06 01:04(1年以上前)
CATVをみるだけなら問題ないと思うけど
録画となったらかなりキツイでしょう
普通のビデオデッキの方が
はるかに高性能でしょう
書込番号:457433
0点



2002/01/06 01:13(1年以上前)
録画は考慮していません。
あくまで鑑賞としての導入であり、
俗に言う『ながら』ということです。
チュウボーさん、レス有り難うございました。
書込番号:457460
0点


2002/01/06 04:54(1年以上前)
CATV
ご覧になりたいのは地上波の再送信ですかね?
再送信なら、どんなTV・チューナーでも構いませんが、有料放送分について
はスクランブルがかかっているので、専用チューナーが必要です。
受信できない事はないんですが、映像になりません。気をつけて。
書込番号:457778
0点



2002/01/06 12:31(1年以上前)
なっぱさん、アドバイス有り難うございます。
そうです、私が鑑賞したいのは民法放送(地上波)です
私の住んでいる管轄のCATV会社に問い合わせたところ
「んー?んー?」という返答だったので皆様方のアドバイスは
大変参考になります。心からお礼を申し上げます。
私自身も最大の調査を心得ていますが
またどこかの板でお伺いすることがあると思いますが
その時は宜しくお願い致します
書込番号:458123
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2002/01/06 05:08(1年以上前)
オーバーレイ表示の可否は、基本的にビデオチップによって制限されます。
お使いのビデオチップ次第ですが、数世代前のビデオチップでもまず問題ないでしょう。
書込番号:457787
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


あけましておめでとうございます。突然ですが、メーカーのホームページに動作環境PentiumIII 500Mhz以上とあるんですけど録画の際には推奨環境(PentiumIII 800MHz)と書いてあります。そこで質問ですが以下の環境で録画等が利用できるかを教えてください。おそらく録画機能しか利用しないと思います。
CPU:PentiumIII 667MHz
マザーボード:GIGABYTE GA-6VX7-4X
メモリ:384MB
OS:Windows2000/XP
です。
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/01/06 05:04(1年以上前)
まずもって厳しいですね。出来るとも出来ないとも申し上げられませんが、
恐らく満足いく結果は得られないでしょう。GHzの単位のCPUでもキツイくらいですから。
特に、窓2000以降のOSはビデオ表示が下手なので、オーバーレイ等に余計な
処理を裂き過ぎる事があります。これもよろしくありません。
書込番号:457784
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


UHFのチャンネルの映りがすごく悪いのですが
それはやっぱりアンテナが悪いのでしょうか?
でも屋外アンテナだしPCの隣に置いてるテレビに付け替えて
映すと綺麗に映ります。
キャプチャボードの下にサウンドカード差してるので
その影響とか受けるのでしょうか?
なるべく離して付けた方がいいのですか?
VHFは綺麗に映ります
0点


2001/12/21 23:18(1年以上前)
私も同じ症状(UHFのチャンネルの映りがすごく悪い)です。
説明書には室内アンテナや共同アンテナの場合はきれいに映らない場合があると書いてありました。(箱にも書いておいてよ・・・・・・)
私の場合は共同アンテナだと思います。
どなたか共同アンテナでUHFをきれいに映す方法をお知りでしたら、お助けください(T-T)
書込番号:433442
0点


2001/12/22 03:11(1年以上前)
市販のブースターを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:433760
0点

はじめまして!
”ワイおー!”と申します!
”ぱこそん”でのTV受信って結構難しいかもしれませんね!
特にUHF放送の電波は、440〜770MHz位の帯域にあるのでCPUの高調波を含むクロックと干渉しやすいかもしれませんね!
(画面に規則正しく波状のしま模様出ませんか?大抵これはクリスタル発信器の干渉です。コイツはさすがに処置無しです!)
あと、TVのアンテナ入力には適正レベル(電波の強さ!)というのがあって大体65〜90db(デシベル)前後が適正値となります。
この値よりも多すぎても少なすぎても画質は悪くなります。
少なすぎるとチラチラと雪の降るような画面になり映像もハッキリしません。
業界用語で”スノー”といいます。この場合20db程度のブースターを入れると改善されることがあります。
反対に電波が強すぎる場合はギラギラした感じになり、さらに過度になると先に述べたクリスタル発信機の画面と似た状態になります。(素人が見分けるのは多分無理かと・・!)
この状態を業界では”サチり”あるいは”サチる”と呼んでいます。CATVなどの場合はこちらの方が多いです。
適正に映っているチャンネルの画面と比べると、こころもち画面全体が明るい、ということで見分けます。
この場合は”アッテネーター”という物を使って電波を少し弱めてやると改善されることがあります。(6〜10db落ち位の物。たいてい電工屋さんで売られています。ただし注文で取り寄せの場合が多いです。)
ではでは!
書込番号:436525
0点



2001/12/24 01:06(1年以上前)
なるほど!
みなさん返事ありがとうございます
なんとなく同じ症状の人が居たのでほっとしました(汗
僕の場合は共同アンテナではないのですが
屋外アンテナを蛸足してるからかな?
僕の見立てでスノーと判断!
クリスタル発信器の干渉も受けていると判断!
とりあえずブースターと言うのを付けてみようと思います
電気屋に行って探してみたいと思います
付けたら結果報告しまーす
書込番号:436851
0点


2002/01/04 21:50(1年以上前)
はじめまして
私も共同アンテナですが、全く同じ症状でテレビはちゃんとUHFが映るのにこのキャプチャーボードにアンテナを繋ぐとUHFのチャンネルが全く映りませんでした。
でもVHFは綺麗に映るんで半ば諦めていたんですが、別の理由(度々強制終了する)で付属の「mAgicTV」に替え、サイハ?ーリンク社の「PowerVCR TV Edition」というソフトを使ったところUHFも綺麗に写るようになりました。
このソフトの体験版がHPにあるので一度試されてはどうかと思います。http://www.cli.co.jp/support/download/index.htm#trial
ただし、付属のリモコンは使えなくなります。また、EPG予約を可能にするにはちょっとした作業が必要です。(http://www.pp.iij4u.or.jp/~sasazo/index.shtmlを参照してください。)
書込番号:455046
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


はじめまして&
GV-BCTV5/PCIの購入を考えてるんですが、相性で不具合が出るのかどうかで悩んでます。
使用環境は、AOpenのAK77 Plus KT266にAthlon1.4GBを乗せて使ってます。
メモリーは512MBつんでるので問題ないと思います。
Gigaのマザーとの相性悪いらしいですけど、AOpenも相性悪いんでしょうか?
相性が悪い場合はNECのSmartVision Pro 3にしようかとも思ってます。
IOとNECどちらのボードがいいかということも教えてくれればうれしいです。
0点



2002/01/03 03:55(1年以上前)
書いてる途中で送信してしまったみたいです。
1文目の&のあとには、
あけましておめでとうございます。
と書くつもりでした。
無駄レスつけてごめんなさい・・・。
書込番号:452237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
